最近のブログ

ゴルフのチェックリストはなぜ効果があるのか?

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 

おはようございます、小原大二郎です。

 
今日は、ゴルフの上達の「奥の手」についてお話しします。
ちょっと面倒くさいと感じるかもしれませんが、
そう思っている人ほど、この方法を取り入れることで
飛躍的に成果があがります。
周りに差をつけるにはうってつけの方法なので、
ぜひじっくり読んでみて下さい。

 
■練習のチェックリストを作ろう
その方法というのは、、、
「練習のチェックリストを作る」
ということです。

 
「え、小原さん、そんなんで本当にうまくなるんですか?」

「それって作るのがかなり手間なんじゃないですか?」

 
もしかしたら、あなたはそのように思ったかもしれませんね。
でも実際、ゴルフ練習のチェックリストを作ることで、
上達する下地の80~90%はできたも同然だと思っています。

 
今回は、その理由についてお話ししましょう。

 
◇理由1 練習のモレがなくなる
上達しない人に共通するのは、いつでも同じ練習プログラムを
実践していない、気分で練習項目を決めているという点です。
ゴルフで一定の結果を出している人というのは必ず、
自分なりのトレーニング方法というものを確立しています。
もし、あなたに決まった練習の手順がないのなら、
このチェックリストを作ることで、そこが改善されます。

 
◇理由2 不必要な思考がなくなる
練習の時間で、意外と時間を取ってしまうのが、
「次は何をしようかな?」と考える時間です。
考える時間そのものはもちろんですが、
考えるということは集中力が途切れていることにもなりますので、
他の意味のない活動をしてしまうきっかけにもなります。
「次何しようかな?」と考えるうちに、
とりあえずと思ってドライバーをバンバン打っていた、、、
なんていう経験は、あなたも何度もあるはずです。
(いつもお伝えしているように、ドライバーは数を打つクラブではありません)
でも、練習のチェックリストが、次に何をしようかと考える必要はありません。
ただひたすらチェックシートの順番にこなせばいいだけですから。

 
◇理由3 何ができないかが明確になる
チェックシートの最も重要な効果は、これだと思います。
なぜなら、チェックシートを作る行為そのものが、
「今の自分に何が足りないのか?」を知るきっかけになるからです。
練習項目を作るには、自分のできていないことがわからないと
ちゃんと作ることができませんよね。
「苦手だからできないのか?」

「習ってないからできないのか?」
その違いはあるかもしれませんが、
どちらにしても「できない」ことが明らかになります。
となれば、その弱点を克服するか、この弱点をやらせないか、
という選択も可能になります。

 
■「マニュアル人間」?
いかがでしょう?
チェックシートの有用性をご理解いただけたでしょうか?
ただ、ここまで話すとこんな風に考える方もいるかもしれません。
「そのことしか練習しなくなってしまうのでは?」
確かにこの指摘は半分当たっているかもしれません。
しかし、実はそれが狙いでもあります。
逆に言うと、他の練習には目もくれないようになりますから、
無駄な練習をしなくなります。
ただでさえアマチュアゴルファーは練習時間も限られているのですから、
他の練習に手を出す余裕はそもそもないはずなのです。

 
ちなみに、この練習のチェックシート化によって、
上達のスピードは1.5~2倍ぐらいになるはずです。
チェックリスト化は、面白みがないと感じる人もいるかもしれませんが、
正しく使えば、確実に成果を出すことができます。
「いや、そんな練習は面白くない」とおっしゃる人は、
せめて自分のできないこと、苦手なことを
リスト化しておくだけでもいいと思います。
それだけで、そのリストを念頭に置いた練習ができるはずです。
だまされたと思って、ぜひやってみて下さい。

 
またメールします。
小原大二郎

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ゴルフのスコアアップと平凡

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 

おはようございます、小原大二郎です。

 
今日は、ゴルフの成功で手に入れられるもの、
手に入れられないものについてお話しします。
もしあなたが、雑誌などに書いてあること、
みんながやっているようなことをしてスコアアップさせよう、
ゴルフを上達させようと思っているのなら、、、
このメールはあなたの考えを変えるきっかけになれるかもしれません。

 
■みんなと同じは正しい?
どこで聞いたのかは忘れてしまいましたが、
「大衆はみんな間違える」
みたいな言葉を聞いたことがあります。

 
この言葉を聞いた時、
「これはゴルフでも同じかもなあ。。。」
と思ったことを思い出します。

 
「このアドバイスに従えば、あなたは必ずうまくなる」

「逆にこのアドバイスを聞かなければ、あなたは今のまま」

 
あなたはゴルフでそんなふうに言われたことがあるでしょうか?
でも、一つだけ確認しておきたいのは、、、
「ゴルフがうまくなること」は、もしかしたらあなたが思っているほど
バラ色のことばかりではないかもしれない、ということです。

 
■うまくならなくても誰も責めない
ちょっと言い方は悪いのですが、、、
ゴルフが下手なままというのも、決して悪いものではないのかもしれません。
ゴルフというのは本当によくできたスポーツで、
アスリート的な高みに登ろうとすることもできる一方で、
年齢を重ねて適度に楽しむことができる数少ないスポーツです。
そんなに一生懸命やらなくても、あなたの周りには
いっしょにゴルフを楽しめる仲間たちがたくさんいるでしょう。

 
もちろん、ゴルフがうまくなる喜びはないかもしれませんが、
究極の話、ゴルフがうまくならないことであなたを責める人は誰もいません。
スコアに対するちょっとした不満は抱えるかもしれませんが、
基本、みんなで仲良くゴルフをするのに
ゴルフクラブが振れるぐらいに健康であれば、それで十分です。

 
ゴルフが上達すれば、みんなから尊敬されて、
あなたの周りにあなたの上達を祝う友達がたくさんいる、、、
もしあなたがそんなことを考えているのなら、、、
ちょっとだけ考えなおしたほうがいいかもしれません。

 
■それでもうまくなりたいという人のために
もしかしたら、ゴルフがうまくなって、
あなたは理解されない存在になるかもしれません。
周りの人から「なんか最近変わったよね」なんて言われるかもしれません。
あるいは「ほどほどに楽しもう」と集まっているゴルフ仲間から、
少しだけ敬遠されるようなことも、あるかもしれません。
もし、それが嫌なら、今のままゴルフを続けるというのも、
選択肢としてあるのでしょう。

 
しかし、それでも私のところにいらっしゃる多くの人は言います。
「それでもゴルフがうまくなりたい!」
と。。。

 
やはりゴルフというのは、それぐらい魅力的なものなのでしょうね。

 
だから、私は雑誌や他のありがちなゴルフ教材とは
一線を画したような方法で、ゴルフ上達のお手伝いをしています。
冒頭に申し上げたように「大衆はみんな間違える」のです。
他の人が指摘しない点を指摘してこそ、はじめて結果が出ることを、
私は身を持って知っているからです。

 
人は批判されるのを極度に恐れます。
だから、批判されないように、当たり障りのないレッスンをします。
だから、時には批判されることもあります。
でもそれについては「叩かれて当然」と思って私はやっています。
雑誌や本で紹介されているような当たり障りのない方法で結果は出ない。。。
それでは時間もお金もかけてやっている人に申し訳が立ちませんから。

 
今日は私の個人的な決意表明のような感じになってしまいましたね。。。

 
またメールします。
小原大二郎

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「3つのライン」についての根本的な考え方

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 

おはようございます、小原大二郎です。

 
前回の「3つのライン」についてのお話で、
「スタンスラインだけ変えてトラブル対処は正しいのか」
という話をしました。
今回はその話の続きとして、
“「3つのライン」についての考え方”
の続きについてお話ししたいと思います。

 
■スクエア以外のスイングは「個性」?
何回かにわたってお話ししているように、
基本スクエアに立ってスイングをしていったほうがいいです。
しかし、そのように言うと、このようなことをおっしゃる方がいます。

 
「だって、プロはみんなスクエアに立っていないのでは?」

「それでもやっぱりスクエアがいいんですか?」

 
確かに、プロゴルファーでも、いわゆる自分の「個性」として、
いわゆる教科書的ではないスイングをしている方も少なくありません。
しかし、ここでお伝えしておきたいのは、スイングのアクが強いというのは、
友人関係で言えば特定の人としか付き合えない性格の人と似ているところがあります。

 
このたとえに沿って考えれば、、、
結果の出せるプロゴルファーなら、特定の人としか付き合わないという
態度を貫くのもアリでしょう。
しかし、癖がある性格は
「合う人には合うけど、合わない人には合わない」
ということが起こります。

 
結果として、その日の体の状態やコースの状況によって、
得られる結果が全く逆に出てしまう可能性が高くなるのです。
これが、私が極端な形を目指すのをおすすめしない最大の理由です。

 
しかも、好不調の波が出やすいアマチュアゴルファーにとって
「アクの強いアドレス」「アクの強いスイング」
は、むしろ悪い面が強調されてしまいがちです。
その点、プロはアクという短所を膨大な練習量でカンを養いカバーし、
自分のスイングにしているのです。

 
■常に安定したプレーを
そもそもゴルファーにとっては
いつも安定したプレーをするのが最大の目標でしょう。
たとえば「スタンスラインだけ変えてトラブル対処」など、
スクエアよりも極端なアドレスにして今の問題を解決するのは、
その場しのぎのテクニックでしかありません。
極端な対処によって、その場では結果が出せるかもしれませんが、
長い目で見るとオールマイティに戦うことが難しくなります。

 
特に先ほどお話ししたスタンスラインなどは、
目で見て誰でも簡単に修正ができてしまうので、
考えなしにいじってしまいがちです。
もちろんスタンスによって出球をコントロールできるということは、
ゴルフの引き出しとして知っておくのはかまいません。
ですが、それを実践する前に
「スクエアの構えを身につけるのが優先」
というのが、私の率直な意見です。

 
それが結局は、安定したプレーにつながります。

 
以上、参考にしてみて下さい。
次回もこの「3つのライン」について補足的な説明をしていきます。

 
またメールします。
小原大二郎

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

私がこの「3つのライン」を重要視する理由とは?

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 

おはようございます、小原大二郎です。

 
ここ最近、ボールの方向性を決定づける「3つのライン」について
何回かにわたってお話をさせていただいています。
今回はその続きとして、
同じくボールの方向性に関係する
“「3つのライン」についての考え方”
についてお話ししたいと思います。

 
■アドレスの「3つのライン」「4つのライン」どちらが正しい?
「3つのライン」についての考え方の他に、別の考え方として、
人によっては両ひざを加えて「4つライン」ということで
説明している方もいらっしゃいます。
また、同じく「3つのライン」でも「肩のライン」「膝のライン」
そして「足の拇指球(ぼしきゅう)」のラインと定義している人もいるようです。

 
いろいろな方がいろいろなことを言っているので、
混乱されている方もいらっしゃるかもしれません。
ですが基本的にはどれも「体の全てのラインを平行に」
というコンセプトをもとに生まれたものです。
したがって「基本の考え方は同じ」と思っていただいて構いません。

 
■この3つのラインを取り上げる理由
しかし、私が「肩のライン」「太もものライン」「スタンスライン」の
3つを取り上げているのにはそれなりに理由があります。
その理由は簡単で、この3つのラインが
自分でセルフチェックがしやすいと考えているからです。

 
たとえば、膝のラインは自分でクラブを当てることが難しいので、
自分でセルフチェックしにくいと思います。
しかし、太ももであればそのままアドレスを保ってクラブを当てれば
平行になっているかがわかりますので、チェックがしやすいはずです。

 
私の根本的な考え方として
「一人でプレーしていても自力で気づけるように、
私たち教える側が方法を提供するのが理想」

「誰かに教わってうまくなるだけではなく、
それを自分で確認して組み立てていける力もつけてほしい」
という信念があります。

 
基本的にゴルフは一人で戦うスポーツです。
一人孤独にプレーすることを考えると、
原因と対策を自分で見つけられる力がどうしても必要です。

そのため、私は自分で問題点を発見しやすい
肩、太もも、スタンスに設定している、というわけです。

 
■「スタンスラインだけ変えてトラブル対処」は正しい?
スタンスラインは、スライスに悩む人であれば
敢えてクローズに立ってアウトサイドインを避ける
という方法も選択肢としてあります。
実際にそのようなことがゴルフ雑誌などでも紹介されているのを時々目にします。
これは確かに、スライスの「治療法」としては間違っていません。
ですが、どちらかと言うと「応急処置的」的な面が強く、
後で余計にスイングを難しくしてしまう可能性が高いです。
そうした方法はあくまで対症療法であって、
長期的に見れば根本的な解決になっていません。

 
もちろん「それでもスライスが止まればいい」と
割り切っているならそれでもかまいません。
しかし、そうした「乗り切り方」の弊害として、
後々になって同じ弾道のボールが打てなくなるなどの
「スイングの再現性」に問題が出てくることがあるのです。
ですので、スタンスラインだけでスライスやフックを直そうとするのは
避けるようにしましょう。

 
以上、参考にしてみて下さい。
次回もこの「3つのライン」について補足的な説明をしていきます。

 
またメールします。
小原大二郎

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

やはり肩のラインが重要!「スタンスライン」

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 

おはようございます、小原大二郎です。

 
前回、前々回と、ボールの方向性を決定づける「3つのライン」である
「両肩のライン」「太もものライン」についてお話ししました。
今回も、それに引き続き、同じくボールの方向性に関係する
“スタンスライン”
についてお話ししたいと思います。

 
■右足と左足の足を結んだライン
スタンスラインは、右足と左足を結んだラインのことです。
このラインがボールとターゲットを結んだラインが平行であればスクエアで、
左を向いていればオープン、右を向いていればクローズとなります。

 
スタンスラインがオープン、クローズになると、
以下のような球が出やすくなります。
◇(スタンスライン)オープン

⇒ ターゲットに左方向に向く傾向

⇒ スイングがアウトサイドインの軌道

⇒ 出球がスライスしやすくなる(影響)
◇(スタンスライン)クローズ

⇒ ターゲットに右方向に向く傾向

⇒ スイングがインサイドアウトの軌道

⇒ 出球がフックしやすくなる(影響)

 
■肩のラインのチェックが最優先
このスタンスラインも当然、ボールの弾道に影響を与えますが、
アドレスのラインというと、この足スタンスライン、
すなわちつま先の位置だけをチェックする人がいます。
前回、前々回にもお伝えしたように、スタンスのラインは影響度が少なく、
あくまで影響を与える度合いが大きいのは肩と太もものラインです。
もし一つだけしかチェックできないとしたら、
肩のラインのチェックが最優先です。

 
ボールの方向性を決定づける「川の上流」である肩のラインが
きちんとチェックできていれば、別のチェック項目である腕の長さなどは
むしろ「川の下流」のことだと言えます。
ですので、肩のラインがしっかりしていれば、太もものライン、
スタンスラインは自然とスクエアになっていることが多いようです。

 
スクエアになっているかどうかは、つま先にクラブを当ててチェックをします。
スタンスの右足と左足は基本左右が平行になっているようにして、
内股やガニ股にならないようにしましょう。

 
■スタンスは立ちやすい広さで
ちなみに、スタンスを取る広さにも人によって、
あるいはクラブによって理想の広さがあります。
基本的には自分が一番立ちやすいスタンスで問題ありませんが、
ドライバーを例に取れば「その人の一歩の歩幅」というのが一番合っているようです。

 
早歩きでもなく、遅歩きでもない、自然な普通の一歩の幅が
ドライバーのアドレス時のスタンスの広さと思っておいて下さい。
土踏まずから土踏まずの間がその歩幅になっていればちょうどいいはずです。
人によってはその広さを狭く感じるかもしれませんし、広く感じるかもしれません。

 
しかし、人間の身体というのはよくできたもので、
その一歩の歩幅がその人にとって一番スムーズな速度で体重移動が出来る幅になっています。
アイアンになれば、当然スタンスの幅は狭まります。
広くするにしても、ドライバーよりも広いスタンスになることはありません。
広く開きすぎると股関節がブロックされてしまいますし、
狭くしても体重移動ができないので苦しいスイングになります。
自分に合ったスタンスの広さは日々の練習でつかんでいくようにしましょう。

 
以上、参考にしてみて下さい。
次回はこの「3つのライン」について補足的な説明をしていく予定です。

 
またメールします。
小原大二郎

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加