最近のブログ

[ビデオ]感覚のチューニング、ちゃんとやってますか?

2025.04.11
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。
小原大二郎です。

ゴルフの練習というと
「打ちっぱなしで球を打つ」
というイメージが大半だと思いますが、

実はそれ以上に上達に役立つ
練習法があります。

それが「シャドースイング」です。

実際にクラブを持たずに振る事で、
ゴルフの正しい動きを
身につけることができます。

ただ、スイングをするだけでは、
正直、なんの効果もありません。

少し踏み込んで、
本格的にシャドースイングしてみると
効果が高まります。

クラブを持っていないので、
動きに意識を向けて、正しい体の使い方や
理想のスイング作りができるようになります。

「正しいフォームを体に覚えさせる」
これが上達の最短ルートです。

今日から自宅でもできる練習なので、
上達へ繋がるシャドースイングポイントについて、
今日はお話していこうと思います。



パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコンまたは)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。

練習の質を高める

この練習は打ちっぱなしだけではなく、
自宅など色々な場所で取り組めるのが
大きなメリットです。

忙しく練習場に行く時間が無い時や、
出張や出先場所でも、
練習することができます。

ボールを打つと、どうしてもボールの行方は
気になってしまうものです。

身体の動きだけに集中できるので、
本当にゴルフに必要な動作が何か、
しっかりと感じ取れます。

実際にやってみると分かりますが、
ゆっくりとはいえ、かえって一つ一つの動きに、

時間をかけて行うので、
身体の節々に負担がかかり
意外と疲れると思います。

自分のイメージしているスイング中の動きと、
実際の一瞬のスイングの動きには、
ギャップがあるものです。

あの一瞬のスイングで、
正しいスイングができているのかどうかを
自ら判断するのは難しいです。

このシャドースイングでは
スイング1つ1つの動作に
しっかりとフォーますできているので、

自身のスイングに
しっかりと意識することができます。

このシャドースイングを繰り返していただくことで、

イメージ通りの正しい動きができるように 
自分の体をコントロールすることに集中できます。

こういった練習を
繰り返し繰り返しを行っていただくことで、

なかなか頑固で治らなかった癖も
ご自宅にいながら改善することができますので、

ぜひゴルフの頻度が少なくなる
これからの時期にぜひ取り入れてみてくださいね。

<本日のオススメ>

70代以上の方でも
3ヶ月以内に250yを達成でき
その後も飛距離を伸ばし続ける。

飛距離アップの専門家、服部プロ
だからこそ発見できた秘密の方法。

あなたの飛距離を90日で250yに伸ばし
スライス癖を完璧に直すことができます。

この秘密を期間限定で公開中。
今なら67%引きで手に入れることができます。

詳しくはこちら

それでは、またメールします。

小原大二郎

 

37歳女子プロの「進化」そして春の祭典へ…

2025.04.10
ezure

From:江連忠
宮古島の自宅より、、、

こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
 

さて、今回は、
 

 「37歳女子プロの『進化』。そして春の祭典へ…」
 

というテーマで、お話ししたいと思います。
 

あの女子選手が、久々にやってくれました。

穴井詩選手、二年ぶりの優勝

先週のJLPGAツアー「ヤマハレディースオープン葛城」で
穴井詩(あない・らら)選手が見事な優勝を飾りました。
 

追いつかれてプレーオフでの決着となった相手は
ベテランの全美貞(ジョン・ミジョン)選手でしたが
それを退けての優勝。
 

率直に言って、37歳になっての彼女の優勝は
ただただ嬉しい。それに尽きます。
 

彼女はたしか10代の頃から
私が主宰するアカデミーに通っていたのですが

当時から飛距離に関しては群を抜いていました。
 

野球で言えば、いわゆる「ホームランバッター型」
 

生まれ持って「飛ばせる能力」を兼ね備えた選手でした。
 

とはいえ、このへんは野球もゴルフも同じで
野球で140km/hを出せる投手が160km/hを目指すのは
素質だけで達成できるわけがありません。
 

持って生まれた資質に加えて、
不断の努力を積み重ねることで
ようやく達成できる世界なわけです。
 

37歳の穴井詩プロが、今でも成長を続けて
今回の優勝という結果を出したことに
心から拍手を送りたいと思います。

しのぶ、桃子と比べて…

ご存知の方もいらっしゃるかわかりませんが、
穴井詩プロは、諸見里しのぶプロ、上田桃子プロの
1年後輩
にあたります。
 

ララちゃんは身体の強さ、ポテンシャルには
当時から光るものがありましたが。。。
 

技術的な面からみると
ふたりの先輩には及ばなかったというのが
正直な印象です。
 

ですが、当時から担当しているコーチと
試行錯誤、取捨選択をし助けられていく中で
(一度そのコーチの元を離れたりもしましたが)

コツコツとやるべきことを
やってきたのだろうと思います。
 

実際今でも、上手くなっているのはわかります。
 

だいたい女子の「37歳」を、男子プロに例えたら
その体感としてはひと回り上(47~48歳)ぐらい
なるのではないでしょうか?
 

ご承知の通り、女子は10~20代の若い子たちが
数多く台頭しています。
 

そんな中で、30代後半の選手が優勝争いをして
勝利するというのは、それだけですごいことで。。。
 

そうした身体に産み育ててくれた
両親に感謝するしか無いのでしょう。
 

先述の二人の技術力が高い先輩に
技術力で劣るララちゃんがこうして長くシードを取って
「6勝」
するとは、正直予想していませんでした。
 

何しろ、元々が下手だったんですから(苦笑)。
 

もちろん飛距離については半端なかったわけですが、
実際私が10年前ぐらいに一緒にコースを回って
飛距離では負けそうになったほどでした。
  

ですが、しのぶや桃子の技術力が
すでに完成されていて「80~90点」だったとすると

当時のララちゃんは、正直「55点」ぐらいでしょうか。
 

とはいえこれは、逆にいえば
「伸びしろばかりだったから、ここまで続けてこらえれた」
とも言えるわけです。
 

ララちゃんは今でも体力が落ちているようには見えませんし
技術力もつけて、今でも良くなっているわけですから。。。
 

まだまだやってくれるんじゃないかと、期待しています。
 

これからの穴井詩プロの活躍、
どうかみなさんも見守っていてください。

いよいよマスターズが開幕

そして今晩、日本時間の夜からいよいよ
マスターズが開幕します。
 

個人的にはやはり
タイガー・ウッズ選手が出場できないことが
残念でなりません。
 

現在のトッププロの多くが
タイガーのプレーを見て育ってきた世代。

その存在がフィールドにいないというのは、
やや物足りない印象があります。
 

そして、これに触れないわけにもいきませんが。。。

今年のマスターズに出場する日本人選手は、
松山英樹プロただ一人。

「一人だけか」と思われる方もいるかもしれませんが、
これは逆に松山選手にとってはチャンスとも言えて
集中しやすい状況であるとも言い換えられます。
 

何しろ松山プロはマスターズチャンピオン、
「勝ち方」を知っている選手です。
 

直近2試合は「予選落ち」という結果ですが
オーガスタの舞台に入ってから
調子を上げてくる選手は少なくありません。
 

もちろん、過度な期待は禁物ですが
「静かに、自分のゴルフを貫く初日」が過ごせれば
流れをつかむチャンスは十分にあるはずです。
 

個人的に注目しているのは、メジャー全制覇がかかる
ローリー・マキロイ選手ですが。。。
 

ご承知の通り、マスターズの魅力は
試合そのものだけではありません。
 

コースの設計、環境、美しさ、
他のコースにはない、そんな環境が整っています。
 

最近見た、こんな映像が本当に面白かったので
英語ですが、もしよろしければご覧になってみてください。
 


 

とにかくマスターズには、楽しみしかありません。
 

一緒に、この時を楽しみましょう。
 
 

 真剣であることが、唯一のゴルフの楽しみ方。

 ゴルフは人生を豊かにする素晴らしい方法。
 
 

江連忠でした。
 

<本日のオススメ>

イメージ通りのアプローチ。
そして最上級の打感と、最高峰のスピン。

このウェッジを使うだけで、
「打つ」アプローチから自然と
「狙う」アプローチへと昇華させる…

日本希少品「VEGAウェッジ」が
ついにそのヴェールを脱ぎます!

詳細はコチラをクリック!

詳細はコチラをクリック

なくなり次第終了です。どうぞお早めに
 

プロでも恐れる世界のパー3

2025.04.09
kondo2

From:近藤雅彦
神田のカフェより、、、

おはようございます!
近藤です。

 
いよいよですね。
そう、明日からマスターズの開幕です!

3度目の優勝を狙う去年の覇者、
スコッティ・シェフラー選手。

メジャー完全制覇を目指す
ローリー・マキロイ選手。

 
どの選手も見逃せませんが、
やっぱり僕ら日本のゴルファーにとっての注目株は――

松山英樹選手!ですよね。

そして、選手以外でも見逃せないのが、
解説の中嶋常幸プロ

 
なんと今年が解説引退とのことで、
あの声でマスターズを聞けるのは今年が最後なんです。

松山選手が日本人初のメジャー制覇を成し遂げたあの年も、
中嶋プロが解説されていました。
またあの感動を中島プロの声と一緒に味わえたら…と、
期待してしまいますね!

短いけど怖い、注目のコース

さて、今年のマスターズをもっと楽しむために、
マスターズの舞台であるオーガスタナショナルGCで
観戦時にちょっと注目してほしいホールがあります。

それが、世界一有名なパー3とも呼ばれる、
12番ホール(155ヤード)。

 
オーガスタで最も短いホールですが、
プロならショートアイアンで届くはずのこの距離でも、

広い池、バンカーの位置、傾斜、そして何より
読みにくい風のせいで、
一流プロたちをも悩ませる鬼門となっているんです。

 
5年前にはあのタイガー・ウッズ選手が、
このホールでまさかの+7(10打)
叩いてしまったという逸話も…。

それほど「風」という要素は、
ゴルフにとって大きな影響を及ぼすんです。

 
ということで今回は、
特に影響の大きい風、アゲインスト(向かい風)の場面で、
どうやって飛距離をしっかり出すか?

というテーマでお話していきます!

アゲインスト対策の注意点

アゲインストになると、
普段通りの球筋では吹き上がって失速したり、
風に押されてボールの勢いが落ちたり・・・

そこで「低く打ち出そう!」と意識しすぎると、
無理に叩きにいってしまって
ミスショットが増えることが多々あります。

あなたもそんな経験、ありませんか?

 
今日は、飛ばしつつ、安定性も確保する
そんなスイングのチェックポイント
を、
動画で解説しました!

動画はこちら

いかがでしたか?

 
前述の中嶋常幸プロも、
茨城県の「静ヒルズカントリークラブ」の15番に
オーガスタの12番をイメージしたコースを
設計・監修したそうです。

 
さすがに本場のオーガスタより
難易度は抑えられていますが、
全国にはこういった
オーガスタをインスパイアしたコースは
いくつもあるので、ぜひ一度調べて
挑戦してみてはいかがでしょうか?

 
難しいコースは緊張しますが、
それを攻略できた時の喜びはひとしおですよね!

ぜひ、風や傾斜といったコースごとの環境を味方につけて、
その日その場に合わせたベストな一打を選んでみてください。

 
あなたの中にある引き出しを一つひとつ増やして、
どんな状況でも楽しめるゴルフを、
ぜひ味わってくださいね!

近藤

  

<本日のオススメ>

ただ「打てる」だけのウェッジでは、
あなたのアプローチは変わらない――

もしあなたが、
もっと寄せたい
もっと止めたい
そう思っているなら、このウェッジは外せません。

 
英国の大手メディアが実施した最新ランキングで、
20本以上の大手ウェッジを抑えて
ずば抜けたスピン量で2年連続No.1を記録した異例の1本。

大胆なカットバック構造が、
深いラフでも抜けを良くし、
強烈なスピンでグリーンに“ピタッ”と止まる。

日本人好みの顔つきも兼ね備えた、
まさにアプローチの精密機器。

あなたの寄せの概念が変わるかもしれません。

詳細はこちら

https://g-live.info/click/vegavwx2503/


【ビデオ】スライス止まらない…ならコレ!

2025.04.08
ishii-150x150

From:石井忍
千葉のゴルフスタジオより、、、

こんにちは、ゴルフインストラクターの石井忍です。

私の過去のメールマガジンの記事については
右のバックナンバーからご覧いただけます。
よろしければどうぞ。
 

さて、今日は
スライスが止まらない…ならコレ!
についてお伝えします。

突然スライスが止まらなくなるということが
結構あったりします。

これは逆のフックもしかりなんですけれども
今日はスライスのほうでお話しします。

そもそもスライスが出る時というのは…

上級者でもプロでも同じ

これは上級者だろうがプロだろうが
同じなんですけれども、

練習をたくさんして、
コースに出て行ったとしても
練習より上手くいくことって、少ないですよね?

 「あれ、こんなはずじゃないんだけどな」

ということは、よくあります。

そんな中で、
突然スライス止まらなくなるということも
結構あったりするわけです。

ご承知の通り、スライスが出る時というのは
だいたいクラブがアウトサイドから来ます。

要するに、カット打ちになりますよね。

そのカットの軌道に対して、
フェースの向きというのは
オープンになってきます。

この二つの差が大きくなればなるほど、
スライスというのは大きくなってくるわけですが、

その場でなんとかしようとすればするほど、
多くの場合、悪循環におちいります。

では、どうしたらいいか?

今日はそのメカニズム
対処法について、お伝えします。

それでは、どうぞ。
 


パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコンまたは)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。


 

一回スライスが出ると、その後に余計
スライスがキツくなってしまうのは
こうしたシステムが働いているからなんですね。

負のスパイラルが入らないように
今日ここでお伝えしたことを
ものすごく大げさにやったほうがいいです。

そうすることによって、迷い込んでしまった
スライスの負のスパイラルから
脱出することができます。

ぜひ、やってみて下さい。

明日の朝になったら…

教えている選手たちに負けないように
私もがんばります。
 

それでは、また次回お会いしましょう。

石井忍
 

<本日のオススメ>

イメージ通りのアプローチ。
そして最上級の打感と、最高峰のスピン。

このウェッジを使うだけで、
「打つ」アプローチから自然と
「狙う」アプローチへと昇華させる…

日本希少品「VEGAウェッジ」が
ついにそのヴェールを脱ぎます!

詳細はコチラをクリック!

詳細はコチラをクリック

なくなり次第終了です。どうぞお早めに
 

してもいいミス、絶対NGなミス。その違いは

2025.04.08
ezure

From:江連忠
宮古島の自宅より、、、

こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
 

さて、今回は、
 

 「してもいいミス、絶対NGなミス。その違いは?」
 

というテーマで、お話ししたいと思います。
 

ズバリ言って、ゴルフには
「してもいいミス」「してはいけないミス」
の二つがあります。

この違いを理解してプレーするかどうかで、
スコアにも、上達スピードにも大きな差が
出てくるんですが。。。

「最悪のミス」はナイスショットだった!?

たとえば、こんな状況を思い浮かべてみて下さい。
 

前のホールでは大叩きしていたけれども、
このパー4のティショットでは
フェアウェイど真ん中!
 

残り130ヤードのセカンドショット。
 

前のホールの結果が良くなかったこともあって
 

 「願わくば、バーディチャンスにつけたい!」
 

手前には広い花道があったもの、
そんな取り返したいという気持ちもあって
ピンをダイレクトに狙うことに。
 

ここでなんと、普段はスライサーにもかかわらず
10発に1発しか出ないような
ドローボールの「ナイスショット」。。。
 

結果として、
 

 ・想定以上の飛距離が出て

 ・グリーンの左奥ラフに
  

そのラフは深く、ライは左足下がり。
 

しかもグリーンでは下りの速いラインが残るという
最悪の位置に「ナイスショット」を
してしまったとしたら。。。
 

あなたなら、どうしますか?

選択は正しかったのか?

ここからどうするかと考える前に、
一つだけ考えなければならないことは
 

 そもそもこの場面で最初から、
 ピンをデッドに狙う必要があったのか?

 

ということです。
 

もちろん、前のホールでの大叩きがあったなら
それを取り返したいという気持ちは
わからないでもありません。
 

ですがセカンド地点から見て、
手前には広い花道があったわけですから
 

 ・番手を一つ落として、フルショット

 ・それでグリーン手前でもパーが拾えると考える

 ・もしトップ目に低く強いボールが出たとしても
  グリーンが受けているのでピンに絡む可能性もある

 

パーセーブ可能性も十分にある、
そんな状況だったと考えることもできるわけです。

より楽しく面白く、ゴルフをするために

あるいは、こんな選択肢も考えられます。
 

この想定場面ではとにかく
フックの出にくい状況を作るべきでしたので
 

 ・大きめの番手を短く持ち、軽くスウィング

 ・左のミスを避けるために「左の壁」を意識して
  ややクローズ気味に構えて打つ

 

スライサーの方でしたら、その持ち球を活かして
こうした選択があってもよかった状況でしょう。
 

もし仮に、右に出すぎてグリーンを外しても
カップへは上りのラインですから
アプローチとしての難易度は低くなります。

ゴルフは確率のゲームです。

ですのでこうした考え方を
「結果論」と切り捨てることなく、
想定されるミスを計算した上で。。。
 

 「どんなミスなら、許されるのか?」
 

を考えて、ゴルフをすることが大切です。
 

どんなに上手いプレーヤーであったとしても
ミスは避けられませんから。
 

少し難しい話に聞こえるかもしれませんが、
こうした視点を持てるようになると。。。
 

ゴルフは今よりもっと面白くなりますし、
あなたのゴルフは間違いなく上達していきます。
 

ぜひ、お試しください。
 
 

 真剣であることが、唯一のゴルフの楽しみ方。

 ゴルフは人生を豊かにする素晴らしい方法。
 
 

江連忠でした。
 

<本日のオススメ>

この飛ばしの秘密は、

 「もっと正確に、もっと遠くに飛ばしたい」と
 常にドライバーの進化を求め、暇さえあれば
 ゴルフのことばかり考えてしまう…

そんなあなたのためのものです。

以下、江連プロの決意をご確認下さい。

詳細はコチラをクリック

メールマガジン読者限定の特典あり
 

1 / 1,19812345...102030...最後 »