最近のブログ

バックスイング(肩から肩)のシャフトの向き

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、
 
おはようございます、小原大二郎です。
 
前回もバックスイングの肩から肩の話をしました。
今回もその話の続きで、
“肩から肩におけるシャフトの向き”
について、お話ししていきます。

 
■3つのプレーンを確認
肩から肩のバックスイングにおけるシャフトの向きは、
肩にクラブを上げたときのグリップエンドの向きを確認・練習しましょう。
そうすることで、正しいクラブの軌道をつくることができます。

 
グリップが肩の高さにきた時にグリップエンドが
ターゲットライン上を指しているのが「オンプレーン」です。
グリップエンドがターゲットラインの外側を向いていれば「アンダープレーン」、
ターゲットラインの内側を向いていればスティーププレーンとなります。

 
ターゲットラインとは、ターゲットとボールを結んだラインのことです。
シャフトの向きがオンプレーンになっていれば、
そのままクラブヘッドを下ろしてくると、クラブヘッドが
ターゲットに対してストレートに動くことになります。

 
■シャフトの向きがボールの飛び出し方向に影響する
このシャフトの向きはゴルフスイングに大きな影響を与えています。
アンダーまたはスティープになっていると、
まっすぐではなく左右の方向にボールが飛び出すことになります。
アンダープレーンはグリップエンドがターゲットラインの外側を向いており、
このシャフトの向きを作ると、スイングがインサイドアウトの
スイング軌道になりやすくなります。
また、シャフトが寝ている状態になりやすいので、
9ボールルールのCの方向にボールが飛び出して、
⑦ドロー、⑧プッシュアウト、⑨プッシュスライスの弾道のいずれかになります。

 
スティーププレーンはグリップエンドがターゲットラインの内側を
向いている状態で、この状態ですとクラブが立った状態(スティープ)になり、
アウトサイドインのスイングになりやすくなります。
そのため、9ボールルールのAの方向にボールが飛び出しやすくなって、
①プルフック、②プル(引っ掛け)、③フェードのいずれかになります。
ちなみにスライスボールが出やすい人というのは、
スティープの傾向が強いことが多いです。

 
このように、グリップエンドの向きを間違えてしまうと、
ボールの方向性が意図した方向に飛ばなくなります。
シャフトの向きがアンダーかスティープのいずれかになってしまっている場合は、
肩から肩のバックスイングでグリップエンドの向きが
オンプレーンになっているかどうかを確認しましょう。

 
次回も、肩から肩のバックスイングの話を続けます。
またメールします。
小原大二郎

バックスイング(肩から肩)の頭の動き(前後)

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、
 
おはようございます、小原大二郎です。

 
前回もバックスイングの肩から肩の話をしました。
今回もその話の続きで、
“肩から肩における頭の動き(前後)”
について、お話ししていきます。

 
■頭が前や後ろに動かないように気をつける
頭部の軸と同じように、頭が前に動いたり後ろに
動いたりしないようにも気をつける必要があります。
頭の動きが前後にずれるというのは、体の重心の位置の問題です。
頭が前に動くのならば、重心の位置が前に乗りすぎているわけですし、
後ろに動くのならば、重心の位置が後ろになっているということです。

 
あくまで傾向ですが、構えからのバックスイングで前につんのめってしまった場合、
インパクトでは引けてしまうのでアウトサイトインのスイング軌道になりやすくなります。
また、バックスイングで頭が前に出るので、クラブが前に押し出されて、
アップライトなスイングになります。

 
逆に、バックスイングで後ろに行ってしまう場合、
インパクトでつんのめるのでインサイトアウトのスイング軌道になりやすくなります。
この場合フラットなスイングにもなっているはずです。
もちろん、この逆のケースもありますが、
あくまで傾向として覚えておくとよいでしょう。

 
■動く原因は重心の位置
これらの原因を作っているのが重心の位置であり、
足の裏の重心の位置になります。
この重心がスイング中にどこにあるかで決まります。

 
重心がつま先に行っていると頭が前に行きますし、
かかとに行くと頭が後ろに行きます。
このように頭の位置が前後にずれると、スイング軌道をゆがめて
ボールが飛び出していく方向を間違ったものにしやすくなります。

 
前後にずれないようにするには、腰から腰のスイングでもお伝えしたように、
足の裏に重心を感じるようにするとうまくいくことが多いです。
小手先の修正で正しいものにするのではなく、
重心の位置を確認することで改善できます。

 
■重心の位置が正しいスイングを作る
スイングでは重心をどこに置くのかということが非常に重要です。
まず重心の位置を自分でコントロールして正しいものにすることで、
正しいスイングを作り出せるのが理想です。
実際、全体重を足の裏で感じることができれば、
頭が前や後ろに行くことはほとんどないと思います。

 
表面的なところだけをいじって、クラブの見た目のところだけを
直してもなかなかうまく行きません。
頭や上体をコントロールして頭を動かさないようにするのではなく、
重心をコントロールすることで正しいスイングを作り出すことを目指しましょう。

 
次回も、肩から肩のバックスイングの話を続けます。
またメールします。
小原大二郎

アドレスは酸素

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、
 
おはようございます、小原大二郎です。
 
今日はゴルフスイングの大切さについて、改めてお話ししたいと思います。
きっともう、みなさんもよくわかっていることですし、
今さらという気持ちもしないわけではありません。
ですが、最近ちょっと印象的なことがあったので、
しつこいですが、あえてここに書きたいと思います。

 
■アドレス嫌い
私が教えている生徒さんの話です。
その生徒さん、仮にCさんとしましょう。
Cさんは私のところに通い始めて1年ちょっとになります。

 
通い始めた頃は、だいたいスコア115ぐらいだったのですが、
このCさんには本当に最初は苦労しました。

 
何かというと、、、アドレスがよくないのです。

 
初めてスイングを見せていただいた時に、
「おお、これは結構大変かもなあ。。。」
という感じでした。

 
Cさんはスコアアップを望んでいたので、
そのためにはアドレスの修正は避けては通れないだろうと思っていました。

 
でも、、、Cさんはアドレスの修正に
ちょっとした疑いの気持ちがある感じだったんですね。

 
Cさん「アドレスを直すだけで、本当にスコアが良くなるんですか?」

小原 「ええ、Cさんの今のアドレスだけは直した方がいいです。
だまされたと思って、一度言うとおりにやってみてもらえますか」

 
■「アドレスが全てなんですね・・・」
その後も根気よく、Cさんにアドレスの重要性をお伝えして、
けっこう長い時間かけて、修正をしていきました。
レッスン中、Cさんも口では「わかりました」と言っているんですが、
態度を見る限り、イマイチ納得していない様子なんですね。

 
でも、根気よくレッスンを続けた結果が少しずつスコアに現れてくるにつれて、
Cさんの態度も少しずつ変わってきました。
今ではベストスコアは84。
ついにシングル目前というところまで来ています。
そんなCさんがこの前、こんなことをおっしゃったんですね。

 
「最近よく思うんですけど、結局アドレスが全てなんですね。

初めは本当にアドレスでスコアがよくなるのかって思ってましたけど、

確かにアドレスが悪くてスイングがいい人って、あんまりいませんよね。

そのことを最近、本当に痛感します。」

 
まさかあのCさんが、そんなふうに言ってくれるなんて、
あきらめずにレッスンを続けてよかったと思えた瞬間でした。

 
■アドレスが全て
結局のところ、どんなスイングをするにしても、
スイングのはじまりはアドレスにあります。
ボールを飛ばすのもアドレス。
方向性を安定させるのもアドレス。
全てにおいて、アドレスがなければ役割を果たさないのです。

 
アマチュアであっても、ちゃんと結果を出せる人というのはたいがい、
アドレスがとても自然でキレイです。

 
私はよく
「ゴルフにおいて、アドレスは酸素」
だと思っています。

 
人間や多くの動物が酸素なしで生きられないように、
いいアドレスなしにゴルフで結果を出すことはできません。
アドレスのあとのバックスイング、トップ、ダウンスイング、
インパクト、フォロー、そしてフィニッシュ。。。
その全てに、アドレスが影響を与えます。

 
「ゴルフにおいて、アドレスは酸素」

 
その意識を持っている人は、
アマチュアゴルファーでも結果を出せるはずです。

 
またメールします。
小原大二郎

 

自信がない? それは間違い

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、
 
おはようございます、小原大二郎です。
 
今日は「自信を持つ方法」についてお話しします。
これはもちろん、ゴルフに応用できることなのですが、
他のことにも通用する話です。

 
■みんな自信を持っている
自信というのは、人生においてとても大きな役割を果たします。

 
自信のある人は魅力的です。
自信のある人はうまくいっています。
自信のある人は幸せそうです。
自信のある人は、周りにたくさんの仲間がいます。

 
その一方で、
「自分は自信がない」
そう考える人もたくさんいます。

 
しかし、実際のところは、そんな事はありません。
その、あなたの持っている自信について、より詳しく書くとすれば、、、

 
「ある分野では自信を持っている」

「そして、ある分野では自信を持っていない」

 
ちょっと冷静になって考えてみればわかることなのですが、
これが本来の自信というものだと、私は思います。

 
自信の「ない」人なんていません。
誰もがある分野では自信を持っているはずです。

 
スポーツの得意な人というのは、スポーツには自信を持っています。
しかし、数字の計算には自信を持っていないかもしれません。
レストランのシェフは自分の料理の味に自信を持っていても、
お客様を集める方法には自信を持っていないこともあります。
家事や洗濯をテキパキこなす自信はあっても、
子育てには自信がないかもしれません。
早起きには自信があるけれども、
初めて会う人の前では自信を持って話せない人もいます。

 
こんな例は、探せばたくさんあります。

 
■初めからできた人なんていない
今、自信を持ってできることであっても、最初は全くできなかったはずです。
単純にそれを忘れているだけで、最初から上手くできたことなんてありません。
最初から上手に料理をできる人はいませんし、
最初から上手にキーボードを打てた人もいません。
ただ、今現在にあまりにも簡単にできてしまうので、
昔は上手くいっていなかったということを忘れてしまっているだけなのです。

 
ここで思い出して欲しいのは、人間はどんな分野であれ、
上手くいかない状態からでも、徐々にコツをつかんで、
上手くいく状態に持って行くことができるということです。
あなたの脳に備わった自動的なメカニズムが、
あなたに徐々にコツをつかませてくれる。。。
これはあなたの脳の機能なのです。

 
だから、今現在、上手くできないことでも、
時間が経てば、まったく同じ事が起きるということです。

 
■自信は転送可能
ここで、あなたに耳寄りなニュースがあります。それは、

 
「自信というのは転送可能」

 
ということです。
どういうことかというと、、、
ある分野であなたが持っている自信というのは、
他の分野にも持っていくことができるのです。
たとえその二つのジャンルが全く関係のないものであったとしても、です。

 
たとえば、あなたが今ゴルフで100が切れていなくて、
100切りのスコアアップを目指しているとします。
そしてその一方で、将棋が有段者でとても得意だったとしましょう。
しかし、あなたが今上手にできている将棋も、
上手くできなかった時期が必ずあったはずです。
今新たにあなたがゴルフを始めている状況と、
将棋がうまくいっていなかった時期は、全くおなじ状況なのです。

 
だから今、自信を持っている分野の最初の頃を思い出してみて下さい。

 
思い出しましたか?

 
あなたにも、そんな時期もあったのです。

 
そして今、あなたのゴルフにそれと同じ時期が来ているのです。
分野は違いますが、同じ時期です。
つまり、ゴルフの分野でも簡単にできる日がやってくるのです。

 
自分の脳のメカニズムを信じて下さい。
そして、トライ・アンド・エラーを繰り返すうちに、いつの日か、、、
自信をもって、ゴルフができるようになる日が来るはずです。
だから自分を信じて、続けてみてください。

 
またメールします。
小原大二郎

 

ゴルフがうまくなる「キーファクター」とは?

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、
 
おはようございます、小原大二郎です。
 
今日は、アメリカの大統領について。
もちろん、ゴルフに結びつく話ですので、ご安心下さいませ。

 
■アメリカ大統領に選ばれるための「キーファクター」とは?
アメリカ大統領が選ばれる基準として、面白いデータがあります。

 
これまでのアメリカの大統領選をすべて研究したデータによると、、、
大統領に選ばれる人は、
・身長が候補者の中で一番高い

・男性ホルモンのテストステロンの値が最も高い
ことが多いのだそうです。
(テストステロンというのは、女性を引き付けるとも言われています)

 
このデータが正しいかどうかはひとまず置いておくとして、
こうした情報から考えさせられるのは、、、

 
うまくいくかどうかは、結局のところたった2つか、
多くてもせいぜい3つか4つの
「キーファクター」
によって決まるものだ、ということです。

 
■牛乳を買う
うまいたとえかはわかりませんが、スーパーで牛乳を買うとして、
あなたが牛乳売り場に行ったとしましょう。
多くの種類の牛乳が並んでいる中で、あなたが一本の牛乳を手に取ります。
それを手にとった理由を考えてみると、
・たまたまその日は安かったから(値段)

・前に飲んで美味しかったから(味)

・飲む量がちょうどよかったから(量)

・低カロリーだから(栄養)

・賞味期限が長かったから(新鮮さ)

・パッケージがよかったから(見た目)

・テレビで宣伝していたから(ブランド)
おそらく買った理由というのは、せいぜいこれぐらいでょうか?
(他にあれば教えて下さい)

 
大切なのはこの理由の数ではなくて、
「これら全ての理由を比較検討して買う人はいない」
ということです。

 
もちろん、無意識にということであれば、
これら全ての理由を比較検討して牛乳買っているかもしれません。
しかし、これらの理由の中でも、せいぜい1つか2つのことだけが
牛乳を買う原因になっているのではないでしょうか?

 
■じゃあ、ゴルフ上達の「キーファクター」
ほとんどの人が、そうした2つ~4つしかないキーファクターが何なのかを
じっくり考えず、そして注目しないまま何かをしているようです。

 
私がゴルフのレッスンを行う場合、その生徒さんがゴルフを上達させる上で
「上達のキーファクターは何か?」
ということを常に念頭において教えることで、結果を出しています。

 
そうすることで、結果の出方が大きく違うのですね。

 
100を切れずにスコアが110の人がいたとして、
短期間でうまくなるには、ショートゲームしかないな、と思ったら、
たとえばショートゲームだけを徹底的にやる。
正直言って、ショートゲームの練習だけをするのは、
練習という点ではあまり面白くありません。
しかし、そこは目指すべき目標を明確にして、
できるだけ練習を飽きさせない工夫をすることで、
結果は自然とついてくるのです。

 
それでもなかなか結果が出ずに、戸惑うこともあるでしょう。
あるいは、こんな練習ばかりをさせる私を恨むこともあるかもしれません。
しかし、その一方で結果を出すことで、
単調で退屈な練習がそうではなくなっていくのです。
結果が出れば、自然と楽しくなってきますからね。

 
「あなたにとっての上達のキーファクターは何なのか?」

 
この機会に一度、見つめなおしてみることをオススメします。

 
またメールします。
小原大二郎