最近のブログ

「飛距離アップが怖い?」その真相とは…

2025.03.08
hattori

From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

先日、生徒さんと少し面白いお話ができたので
今日はその内容についてお話していこうと思います。

私のレッスンにお越しいただく生徒さんは、
飛距離アップを目標としている方が
多くいらっしゃるのですが、

とある生徒さんはこんな事を言いました。

「こんなに飛距離アップできると、
 怖いですね(笑)」

私は思わず、

「え?怖い?どうしてですか?」

と聞き返してしまいました。

私がみっちりレッスンさせていただく生徒さんは
本当に飛距離が伸びますし、

若い時に飛んでいた飛距離に近づくし、
方向性も落ち着いてきます。

この生徒さんも50代後半で、
飛距離が低下していることに悩んでいました。

そして、私のレッスンにお申し込みいただき、
30代の頃と同じ飛距離まで
飛距離アップすることができました。

このように目標飛距離やそれ以上の飛距離を
達成した時は「嬉しい!」「良かった!」などの
お声をいただく事が多いのですが、

「怖い」と言われたのは、
この時が初めてでした(笑)

私は、「怖い」という意味を聞いて見て、

「そういうことか!確かに自分もそうだったな」

と思うことだったのです。

飛距離アップを達成できたのに
「怖い」
その意味の真相とは・・・

Outdoor,Photo,Of,Male,Golfer,With,A,Golf,Instructor,Looking
「人に見られていると思うと意識して、失敗をしてしまう。」

「飛距離を伸ばすと、ドライバーが不安定になるのでは?」

あなたもこのような経験をされた事はないでしょうか?

まずは、「人に見られると、失敗してしまう」という
観点からお話していきたいと思います。

実は私も昔は、ドライバーショット恐怖症でした。

ドライバーが一番気持ちいいショットという方も多いのに、
楽しいゴルフの中で「怖い」という気持ちがあるのですから、
笑えてきますよね(笑)

ラウンド中では、一緒に回っている仲間が
すぐそばで見ていると分かった時に、

自分では落ち着いているつもりでも、
いざ打つと、ひどいミスをしたことだってあります。

ある時、この対処法は、
ティショットをたくさん打つこと自体が、
一番の克服法だと気づきました。

これはメンタル面部分にも関係してくるのかと思いますが、

「今日はいいところを見せよう」

「みんなの前でナイスショットを披露したい」

と誰しも思ったことがあると思います。

それは、自分をより向上させたい!という
気持ちの現れだと思っています。

自らプレッシャーを作り、
そのプレッシャーを乗り越えるために、
ティショットをたくさん打っていく!

そして、それを乗り越えた時に快感を覚えます。

ティショットでミスをして、
「あぁ。やっぱりな」と思っている自分とは
おさらばです。

それでは本当にティショットが
上達したことにはなりません。

本当の意味でドライバーを得意にするためには
ドライバーでの成功体験を増やす必要があります。

ティショットを恐れずに、ポジティブな気持ちで
ティグラウンドに立てるようにしなくてはいけません。

プレッシャーを克服するために、
練習場で黙々と打つ練習は、

いつもより意識が変わり、
自分のスイングの問題にも
気がつきやすくなるでしょう。

飛距離アップすると
方向性は不安定になるの?

まず、飛距離アップしたからといって、
ドライバーの方向性は不安定にはなりません。

分かりやすく説明すると、
あなたが8割の力でスイングして、
飛距離が250yだったとします。

全力でスイングをしたら270yになりました。
+20yも飛距離が伸びました。

QA

さて、ここで問題です。

このような場合は、
「飛距離アップできた」と言えるでしょうか?





正解は、NOです!

これでは、ただ力に任せたスイングになっているので、
方向性もブレてくるでしょう。

正しい飛距離アップというのは、
8割の力でスイングして飛距離が250yだったのが、
同じ8割の力で270y飛ばせるようになった。

これこそが「飛距離アップ」です。

こうした場合は、ボールの方向性も安定し、
より遠くへボールを飛ばせるようになってきます。

手加減してスイングできると方向性もよくなりますから
飛距離が伸びると方向性もよくなります。

このあたりは、結構勘違いされている方も
多くいらっしゃるようなのですが、

同じ飛距離アップでもどの程度の力で、
飛距離アップしているか。が重要になってきますので、

ご自身で練習される際は、同じ力でクラブを振って
飛距離が伸びたかを意識してみてください。


<本日のオススメ>

スイングは、単なる
「形」や「見た目」だけではなく、
運動の原則原理に基づいた動きが重要です。

その考えの核となるのが、

「運動量」「重力」「遠心力」
という3つの基本原則です。

今までいろいろなことを
やってきたけど
思うように結果が出なかった人には…

目先を変えるという意味でも
とってもオススメです。

詳しくはこちら
※急遽延長キャンペーン:3月10日(月)まで

本日も最後までご購読いただきありがとうございました。

服部コースケ

[ビデオ]バランスを崩さず打てますか?簡単だけど奥深い練習法

2025.03.07
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。
小原大二郎です。

「飛距離を出したい」

「ミート率を安定させたい」

と思った時に、

体を目いっぱい使って
クラブを振っている人が多くいます。

実はクラブを目いっぱい振っても
そういうスイングは逆に
ヘッドが加速しない事が多いです。

ボディーターンや下半身リードなど
形を意識しすぎてしまい、

体の動きの割には、
ヘッドの運動量が一向に上がらず、

飛距離に伸び悩んだり、
安定したスイングができなかったり
してしまいます。

ミート率の向上、スイングの安定を
手に入れた方にピッタリな練習方法について、
今日は、お伝えしていこうと思います。

それが…

「足を揃えてスイング」する事です。

「え?ただ足を揃えるだけ?」

そう思うかもしれませんが、
実際にやってみると、
気づきを得られるかもしれません。



パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコンまたは)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。

自分に合った軸を身につけることで、
安定したスイングを

「ブレない軸」と聞くと、
動かないように意識(固定)する。
と誤認識してしまう方もいるのですが、

固定するわけではなく、
「安定」したバランスを保つという事です。

例えば、
マラソンや駅伝の時って、
最終段階に差し掛かった時に、

コーチや監督が選手に足を動かせじゃなく、
「腕を振れ」というのを聞いた事が
ある人もいるかと思います。

これは腕を振る事によって、
足も連動して動く事を狙った
アドバイスの理由です。

この練習も、
下半身はロックせずに、
腕の動きに連動させることによって、
適切な動きが分かってくるかと思います。

今日お伝えした練習方法は、
とてもシンプルな方法ですが、

シンプルだからこそ、
重要なポイントや悪い癖を
チェックすることができます。

クラブの最下点が安定し
打点が安定することによって、

体の軸ブレによる
スイング中のブレは改善してくるでしょう。

この練習を取り入れることで、

「スイングのブレがなくなり、芯を捉えやすくなった」

「体の回転を意識するようになり、飛距離が伸びた!」

という変化を感じるはずです。

ぜひ、練習で試してみてくださいね!

追伸:グースネック採用の
『ビジネスゾーンウェッジ』

私が監修した究極に優しいウェッジ
【ビジネスゾーンウェッジ】が特別価格で
手に入れるチャンスです。

「どんな状況でも、
 シンプルにスイングして最高の結果が出せる」

そんなウェッジがあれば良いなと思って、
制作いたしました。

数量限定ですので気になる方は、
ぜひ、チェックしてみてくださいね。

詳細はこちら

それでは、またメールします。

小原大二郎
 

何をやっても手打ちにまた逆戻りのあなたへ

2025.03.06
ezure

From:江連忠
宮古島の自宅より、、、

こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
 

さて、今回は、
 

 「何をやっても手打ちにまた逆戻りのあなたへ」
 

というテーマで、お話ししたいと思います。
 

 「ザクッ…」「またか…」
 

アプローチのミスで、ダフったりトップしたり。。。
 

その根本の原因として多いのが
「手打ち」なわけですが、

いつまで経ってもそんな悩みから抜け出せない方に
今日の話はぜひ聞いていただきたいです。

アプローチが不安定な原因

冒頭でもお伝えした通り、
アプローチが不安定な人の多くは
「手だけで打ってしまう」ことが大きな原因なんですが、
 

手打ちのままですと、スイングがバラついて
距離感も方向性も安定しません。
 

そのような手打ちの方に共通する特徴として
真っ先に挙げておきたいのが。。。
 

 ・
 

 ・
 

 ・
 

 「歩くように脚を使う」ができていない
 

そもそも、アプローチが苦手な人の共通点として
 

 1)脚が使えていない

 2)体の動きが硬く、リズムがない
 

この2つの要因が、アプローチの不安定さを
引き起こしています。
 

この「歩くように脚を使う」が
ショット時に出来ることによって
 

 ・スムーズな体の動き

 ・適切なリズム

 ・無理のない体の使い方
 

これらが自然に身につきます。

歩きながら打つことの意味

歩くように打つことによって
 

 ボールに対して正しいアドレス位置
 

を見つけることができます。
 

「歩きながら打つ」といっても、
実際に動きながら打つのではなく、大事なのは
最適なポジションを見つけることです。
 

具体的には、以下のようなことを
やってみて下さい。
 

1)サンドウェッジを右手一本で持つ

 まず、クラブを右手一本で持ち、
 体は打ち出す目標に正対して立ちながら
 クラブヘッドをボール位置に置きます。

2025-0312_1

 このとき、右ひじは軽く右わきに
 近づけておく
のがポイントです。
 

2)足踏みしながら、球を中心に左に回り込みアドレス

 クラブヘッドは1の位置のまま
 小刻みに歩くように足を動かして回り込んで
 アドレスの位置に入っていきます。

2025-0312_2

 このアドレスに入っていく時に大事なのは
 「この位置が目標に向けて正しいか?」
 を確認することです。

 ・左に向きすぎていないか?
 ・右に向きすぎていないか?
 ・ボールとの距離は適切か?

これらを足踏みしながら
微調整していくイメージです。

「ここだ!」というポジションを決めたら…

3)右足と右ひじのポジションを決めて、打つ

 ボールが右すぎないか? 左すぎないか?
 体が遠すぎたり、近すぎたりしていないか?

 2での足踏みで入って行きながらチェックし
 右足と右ひじのポジションが決まって、
 「この位置なら確実に当てられる」と感じたら、

 両手でグリップをして
 左足を軽く踏み出しながらバックスウィングをして…

2025-0312_3

 そのままスムーズに打っていきます。

2025-0312_4

言葉にすると難しいことをしているのではと
感じるかもしれませんが、
やっていることはとても単純です。

この、左足を踏み込むことによって
下半身をしっかり使ったスウィングになりますので
より安定感が増します。
 

この「歩きながら打つ」の一連の流れの中で
 

・正しいアドレスの位置を体で覚えられます
・スムーズなスイングリズムが身につきます
・手打ちが改善されます

 

たったこれだけの「歩くように打つ」ドリル
あなたのスウィングは劇的によくなるはずです。
 

ぜひ、お試しください。
 
 

 真剣であることが、唯一のゴルフの楽しみ方。

 ゴルフは人生を豊かにする素晴らしい方法。
 
 

江連忠でした。
 

<本日のオススメ>

もしあなたが、今使っているウェッジで

 ・パーが取れそうなチャンスの時に限って
  ザックリやダフリのミスが出てショートしたり

 ・トップが出てグリーンをオーバーしてしまったり

 ・バンカーを超えられずにハマって大叩きしてしまった

そんな経験があるなら…

このウェッジがアプローチの悩みを
一掃してくれることでしょう。

詳細はコチラをクリック

なくなり次第終了。どうぞお早めに
 

ミスの連鎖を防ぐワンポイント

2025.03.05
kondo2

From:近藤雅彦
神田のカフェより、、、

おはようございます!
近藤です。

今週の関東は気温の乱高下が激しいですね・・・

先週は最高気温が20度近くまで上がって
春のような暖かさだったのに、
今週は一転して雪まで降りました。

この寒暖差、体にこたえます…

 
ただ、来週はまた暖かくなる予報ですので、
皆様も体調管理には十分お気をつけください!

 
さて、今日も読者の方からいただいた
ラウンドでのお悩みにお答えします。

 

▼藤本さんからのコメントです。

====================

ラウンド中、どうしても
ダフリが出てしまって、

それを気にしてスイングの最下点を
高めに意識すると、今度は
トップになってしまいます。

良い対策などはないでしょうか?

====================

ちなみに、このアイアンでの
ダフリ、トップのお悩みは
他の方からも多数寄せられていました。

本番でのダフリ・トップの連鎖

練習場では問題なく打てるのに、
本番になるとダフってしまう…。

それも一度やらかすと、
そこからズルズルとミスが続いてしまう…。

ゴルファーなら誰しも
経験があるのではないでしょうか?

 
そこで今回は、ダフリ・トップを防ぎ
ラウンド本番中のミスの連鎖を起こさない
ための
とっておきの対策ポイントを動画でご紹介するのでので、
ぜひチェックしてみてください!

レッスン動画はこちら

ラウンドでミスが出ると、
ミスを再発しないように意識をしすぎて
アドレスが長くなったり、体も硬くなりがちです。

 
ミスの原因を理解して対策さえしたら、
あとはショット前のルーティンや素振りなどで
自然なリズムとテンポを整えて臨んでください。

 
まずは、動画を見て練習場で試してみてくださいね。

 
それでは、これから暖かくなったら
いよいよ今年もゴルフのシーズンが本格化します。

 
今年はどこまでスコアを伸ばせるか、
ワクワクしながら望んでいきましょう!

 

近藤

  

<本日のオススメ>

スコア特化ボール「Z3 SOFT」の性能を
ニューヨークで話題のレッスンプロが
最新モデルの弾道測定器で測定レビュー!

アベレージゴルファーの
スイングスピードを再現し、
ショットした驚きの結果は・・・?

 
・一般ゴルファーのスコア特化のための専用設計
・ショップでは決して購入できない
・日本のゴルファーの方の支援により
 クラウドファンディングによって開発

異色な開発背景のこのボール、
ぜひあまたもその性能を核にしてみてください!

詳細はこちら

https://g-live.info/click/z3soft2502tm/



【ビデオ】女子ツアー開幕!注目選手は…?

2025.03.04
ishii-150x150

From:石井忍
千葉のゴルフスタジオより、、、

こんにちは、ゴルフインストラクターの石井忍です。

私の過去のメールマガジンの記事については
右のバックナンバーからご覧いただけます。
よろしければどうぞ。
 

さて、今日は
国内女子ツアー開幕!注目選手は…?
についてお伝えします。

いよいよ今週から
日本のJLPGAツアーが開幕します。

第1戦は、沖縄県の琉球ゴルフクラブで行われる
「ダイキンオーキッドレディス」です。

ゴルフファンの方々はオフの間、
かなり待ったのではと思いますが…

一足先に米国女子ツアーが開幕

ご承知の通り、日本の女子ツアーより一足先に
アメリカの女子ツアーが開幕しています。

1月の頭には「ヒルトン・グランドバケーションズ」

この大会は出場枠が限られていて、
過去2年間のLPGAツアー大会優勝者のみが
出場することができます。

日本からは何人か出場しましたけれども
優勝はキム・アリム選手で、
日本からは竹田麗央選手が8位に入りました。

第2戦は「ファウンダーズカップ」
日本人選手では山下美夢有選手が4位に入り、

そして第3戦の「ホンダLPGAクラシック」では
岩井明愛選手が1位のエンジェル・イン選手と
ワンストローク差の2位…

本当に凄まじかったんですが、実はこの大会
私はWOWOWの「日本人選手専用カメラ」(オンデマンド配信)
で解説を担当していまして

 「あれだけスコアを伸ばしても優勝できないのか…」

と、レベルの高さを見せつけられました。

ですが岩井明愛選手にとっては、米国女子ツアーへの
いい「名刺代わり」になったのではないでしょうか?

そして先週の「HSBC女子世界選手権」では
リディア・コ選手が優勝し、
そして惜しくも2位には古江彩佳選手…

国内の開幕を待たずして、
日本人選手が海外ツアーで活躍しています。

ということで、今週の沖縄での開幕と
国内の注目選手についてですが…
 

この続きについては、
ビデオでお伝えしています。

それでは、どうぞ。
 


パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコンまたは)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。


 

今週は国内女子が開幕するということで
いつもとは趣向を変えたお話を
させていただきました。

私なりに注目していることをお伝えしましたが
あなたの「推し」のプレイヤー
どなたでしょうか?

そんな推しの選手たちに思いを馳せながら
明後日の木曜日には
「ダイキンオーキッドレディス」が始まります。

今年も選手たちの活躍を
ぜひ、楽しみにしていて下さい。

こちらも始まっています

ご承知の通り、米国の女子下部ツアーにも
日本人選手が参戦中です。

LPGA昇格を目指して、
こちらもがんばってほしいですね。
 

それでは、また次回お会いしましょう。

石井忍
 

<本日のオススメ>

いつもゴルフライブをご愛顧いただきまして、
誠にありがとうございます。

この度、ゴルフライブは先月の2月で
「設立13年目」を迎えることができました。

これもひとえに、
皆様のご支援とご愛顧のおかげです。
心より感謝申し上げます。

日頃の感謝の気持ちを込めて、
創立記念特別リニューアルキャンペーンを
開催いたします。

詳細はコチラをクリック

本日迄、期間限定のご案内です。お早めに