最近のブログ

【ビデオ】ショット安定のカギは手首にあり

2024.12.08
ohmori

From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、

こんにちは、大森睦弘です。
 

さて、今回は
 

 「ショット安定のカギは手首にあり」
 

というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
 

ずばり、ショットを安定させたいのであれば
この手首の動かし方を身につけるのが近道です。
それは。。。?

(続きはビデオにて)

ショット安定のカギは手首にあり


パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコンまたは)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。

 

(おまけ付き)
今回のメールマガジンの内容をPDFでもご覧になれます。
こちらからクリックしてダウンロードして下さい。

https://g-live.info/click/omrpdf241208/

※印刷してファイルなさる方にはこちらが便利です。

トップを深くする手首の方向は「こっち」

バックスイングの理想は脚を使って腰を回転させて
腰の高さぐらいでシャフトが水平になってから、
それまでのクラブの勢いに任せるだけにすることです。

では、その後の動きはどんなことを意識すると、
トップを楽に深くできて安定したショットになるでしょうか。

ヒンジを深くする

その答えは、トップに向かうクラブの勢いで
手首が右手甲側へ向かってヒンジを深くする動きを意識する、
この右手の甲を強く意識すること
です。

手元が腰の高さぐらいでシャフトが水平になったあたりから、
それまでのクラブの勢いで右手甲側へ向かって
クラブをトップに向かって投げる感じです。

投げるということは、そこからは力を入れないで
クラブの勢いに任せるイメージを強めたいからです。

そうすれば、最高のトップに達して
上半身がトップですでにインパクトに近い形になります。

また、 バックスイングで手首の力を抜いて
ヘッドを閉じるシャット傾向を強めるほど、
トップは少し高めにあがり深いトップになりやすいです。

その理由はわずかに手元が右肩より上にあがるトップだと、
左肩甲骨が最もスライドしやすいポジションに入るからです。

インパクトでは右手甲側へ折れるヒンジが残っていて
肩甲骨もしなり戻りの最中なので、左脇は開いているなら
まさにインパクトに近い上半身の形が完成します。

また、トップを深くする要素は左肩甲骨がスライドして
肩甲骨の最大可動域に達して左脇が開き、
手首が折れて左腕とシャフトの角度が深くなることです。

そして、手首を深く入れるなら
手首が折れる方向と可動域の関係は重要です。

手首は甲側へ折れる可動域は親指側へ折れるよりも大きいので、
甲側へ折ることで楽に左腕とシャフトの角度を
深くすることができます。

試しに左手を限界まで親指側へ折った場合と、
手の平側へ折ったときでの左腕とシャフトの角度を見てみると
理解できます。

私は左手親指はスキーでの突き指で可動域が激減しているので
特にこの差は大きいですが、一般的にも年齢とともに
親指側への可動域は減りやすいです。

右肘が外れにくい

さらに、右手甲側へ折れる方向なら、
右肘が腰から上の体幹に対して外れにくくなります。

親指側へ折ろうとしても可動域は小さいので
なんとかヘッドだけでも高くあげようとして、
腕を上に向かってあげたりさらに右肘の外側まであげようとします。

そうなると右肘は体幹の右横へ外れて、
ダウンスイングでは右腕を伸ばして右肘をセットアップのポジションに
持って行こうとしたりします。

そのままでは、まさにダフるポジションで手元が降りてきます。

そして、右腕を伸ばす動きはまさに
手でクラブを振る動きですから、手打ちです。

また、右肘の外側を上にあげるほど、
トップ近くでシャフトが地面と並行になったポジションで
シャフトがターゲットの右を向くシャフトクロスになります。

シャフトクロスではヘッドはボール方向へ出ていることになるので、
ダウンスイングでヘッドはボールの外から入る
アウトサイド・インのスライスを誘発します。

左手甲側へ折れるとヘッドは開く

また、手首はクラブなどで引っ張られている状態だと、
左手甲側へ折れるとヘッドは開きます。

これは、手首が引っ張られていない状態なら
左手甲側へ折っても手は開かずにいますが、
手首は引っ張られていると親指を軸に回転しやすくなるからです。

ゴルフショップでスライス防止ということで、
左手の甲側へ板をマジックテープで貼り付けるグッズを
売っていたりします。

これはまさに左手が甲側へ折れてヘッドが開くことで
スライスになることを阻止しようとするものです。

そういった意味でも、トップでヒンジを深くして
左手で言うなら手の平側へ折れることでヘッドは開きにくくなり、
まさにほぼそのままインパクトできる向きです。

そうするだけで、トップでは手首は
最大の可動域のポジションに収まって、
楽に深い理想的なトップが完成です。

もう一つ意識すると最高

また、もう一つ意識すると
最高のトップに達することがあります。

それは、バックスイングでの2本の直線を
意識すること
です。

一本目はヘッドを真っ直ぐに動かすラインです。

まずは左右両手首の力を抜いて、
脚の動きで腰を回転させてバックスイングを開始します。

このときに手元は体の回転に素直に従って
円を描いてつま先より内側のインサイド寄りに入る中で、
ヘッドは振り出し後方へ向かって真っ直ぐに動かします。

そして、手首の力を抜くことで
クラブの偏重心特性によってヘッドは閉じています。

次に2本目のラインです。

ここがキーとなりますが、バックスイングの腰の高さから
手元インサイドヘッド真っ直ぐの斜めのラインの地面に
垂直な面に沿ってシャフトを動かします。

このイメージも右手甲側へクラブを動かすことになり、
トップ近くでは左腕が右に回転するだけの感じになれば成功です。

手首の可動域

そもそも、手首はどんな方向へ折れやすいでしょうか。

手首は折れる方向によって、親指側へ折れる橈屈、
小指側へ折れる尺屈、甲側へ折れる背屈ともいう伸展、
手の平側へ折れる掌屈ともいう屈曲に分類
できます。

そして、曲がる可動域はそれぞれ、親指側へ25度、
小指側へ55度、甲側へ70度、手の平側へ90度です。

通常はトップに向かって親指側へ折ることが
常識的に行われています。

しかし、その常識ともいえる手首を曲げる方向は
本当に理想的なのでしょうか。

そもそも、理想のインパクトでは右手甲側へ折れるヒンジが
セットアップよりも深く入ってまさにしなり戻る最中です。

ヒンジでは右手は甲側で左手は手の平側に折ることになります。

手首の可動域は甲側へ70度で手の平側へ90度で、
先ほどの4方向の中でこの2方向が最大の可動域になっています。

グリップは左右の手の平を並行に合わせた感じになっていますから、
グリップしたときの手首の最大の可動域はヒンジ方向となります。

ただし、腕や手首の力を完全に抜いてクラブを振ると、
トップ近くでは体の可動域限界で
筋肉がそれ以上伸びなくなってブレーキがかかります。

そうすると、ヘッドの重心がシャフトから離れていることによって、
ヘッドの重心が大きく動こうとしてヘッドが開きながら
その重心が先行する方向へ向きます。

それに素直に従うと、手首は親指側へ折れるコックが入る方向に曲がり、
楽なトップだけを考えるならコックを入れることになります。

しかし、トップでヘッドが開いているほど
ダウンスイングではヘッドをどこかで
閉じなければならなくなります。

偏重心特性の影響を受けないためには、
クラブの重心を感じて
まさにクラブの重心の勢いに任せるなら大丈夫です。

左腕の内旋可動域

ここで、左腕はどれぐらい内側への回転である
内旋できるか見てみましょう。

肩関節の可動域の中でも上腕の内旋・外旋角度は
腕のポジションによって変化しますが、
まずは左腕の内旋可動域を確認します。

真っ直ぐに立って上腕を水平にして前腕を右に倒して
水平にしたポジションからの上腕の内回転である
内旋可動域はだいたい57度です。

ゴルフのセットアップでは真っ直ぐ立って
前腕が真上を向く方向であり、前腕が水平な状態からは
左上腕は90度左回転である外旋状態から前傾することになります。

そして、前傾して左腕の力を抜いてクラブを吊ると、
左腕は60度ぐらい内旋した形になります。

その理由は背中側に大きく広がる上半身の中でも
最大級の筋肉である広背筋が、
上腕の骨の内側につながっているからです。

まさに、気持ちよくストレートパンチを出すときに
パンチの最後では腕は60度ぐらい内旋します。

そうなると、左腕はセットアップからは-90度+57度-60度で
ざっくり言えば90度ぐらい内旋することができます。

バックスイング開始で手首の力を抜けばヘッドは閉じる

また、手首の回転可動域は左手で言うなら
左へ回転する回外は90度ぐらいです。

そこで、バックスイングで手首の力を抜いて
シャフトに対して横方向の力が加わると、
クラブの偏重心特性でヘッドは左回転して閉じようとします。

手首の力を抜けば手首は回外可動域限界までの90度回転します。

結果として、バックスイングで手首と左腕の力を抜いて
右腕を支えにすると、左手首の回外と左腕の内旋が相殺して
ヘッドはダウンスイングの軌道方向を向きます。

そして、手首の力を抜いておくことで、
クラブの重心の勢いが増してきたときにクラブの重心が
グリップエンドを引っ張る動きになります。

ところが、手首の力を入れてヘッドを開く動きなどがあると、
このクラブの重心がグリップエンドを引っ張ることを
感じることはできません。

手首がリラックスしていればクラブの重心が
グリップエンドを引っ張る勢いがなくなってきたときに、
それまで引っ張られた逆方向へ引っ張り戻すことができます。

それはクラブの重心をグリップエンド方向へ引っ張る動きを
自然にやりやすくできることになります。
 

では、また。
 

<本日のオススメ>

小原大二郎の人気プログラム
「小原大二郎のグリーン周り勝ち組宣言」

アプローチで身につけておくべき
4つのスキルなどを、小原大二郎プロが
自身の経験と実例からレクチャーしています。

期間限定「69%オフ」のキャンペーンを開催。
グリーン周りのアプローチを完全網羅!

詳細はコチラをクリック

期間限定価格です。お早めに
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

苦手クラブの克服法とは

2024.12.07
hattori

From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

いつもメールマガジンを
ご愛読いただきありがとうございます。

先日のレッスンで、
フェアウェイが苦手という相談を
受けました。

FWといえば、
実際、長いクラブですから
難しいという意識をもっている人もいるかと思います。

しかし、長いクラブが使えるようになると

・距離が増える
・コース戦略の幅が増える
・長めのパー4が楽になる

などなど、
たった1種類のクラブが苦手か、苦手じゃないか。
それだけでゴルフの結果も大きく変わっていきます。

先日相談を受けた生徒さんも
そんなお一人でした。

そんな彼はあるキッカケで
FWが得意になりました。

苦手意識が負の連鎖を

これはFWに限らず、
「この番手、上手くいかないんだよな」ということって
あると思います。

または、打つ前から「このクラブなんか嫌だな。」と
苦手意識を持ってスイングしてしまうと、
スイング軌道がもっと狂いやすくなります。

スライスしたら嫌だなと思って打ったら
本当にスライスした。

「やっぱりダメだった」

そんな風に、
さらに苦手意識が強化されていきます。

フックしてしまう。
トップしたら嫌だな。
ダフったらどうしよう。

このような苦手意識が経験値として蓄えられて、
次にクラブを握る時にも
思い出されていきます。

人間は、恐怖から逃れる。逃れたい。という
本能があります。

そのため、苦手なクラブからが逃げようと
インパクト直前に体が防衛反応を
発揮していることもあります。

膝立ちスイング

メンタル的な問題ももちろん重要なのですが、
長いクラブが苦手な方には

今日お伝えする練習法を試して
みてほしいと思います。

忠、長いクラブになるほど
難しさは感じると思いますので、

その長さになれる必要はあると思います。

その為、FWが苦手な方は
「膝立ち打ち」

という練習を取り入れてみてください。

やり方は
いたってシンプルです。

地面に両膝をついて
アドレスをします。

その膝で立った状態から
スイングをします。

この練習で

スイング軌道が正しくなりやすくなります。

しかし  
クラブが長くなるイメージが出るので、
FWの長さも簡単に扱えるようになります。

FWが当たると
攻め方の広がりが出てきて
安定したスコアが期待できます。

ぜひ、長いクラブでも正しスイング軌道を身につけて
FWを得意クラブにしてください。


<本日のオススメ>

ドライバーの常識を覆す、
新時代のWフェースが実現したドライバーが
緊急入荷!

新時代の素材カーボンのメリットだけを
抽出することで、

飛距離を最大化し、
真っ直ぐ飛ばすことに特化した
新構造のドライバーが完成しました。

詳細はこちら
※残り本数もわずか。

本日も最後までご購読いただきありがとうございました。

服部コースケ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

[ビデオ]成功率を上げるアプローチショット

2024.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。
小原大二郎です。

コースになるとアドレスしてからの
動き出しに不安を感じたことはありませんか?

同じタイミングで動き出しできやすい練習場とは違い、
コースでの動き出しだしに悩まれている方もいらっしゃいます。

構えてから動き出してつまずくと、
その後のスイングの上半身と下半身の噛み合いが
うまくいきづらかったりします。

スイング中の重心移動が正しく整うことによって、
スイングの再現性が上がります。

特に、

重心移動=体を左右に揺さぶる

と思ってしまっている方が多くいるのですが、
イメージで重心移動を行うわけではありません。

今回はショットの成功率が上がる
重心移動についてお話していきたいと思います。



パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコンまたは)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。

「三角形」の維持

ゴルフ歴の長いゴルファーの方でも、
アドレスで作った三角形意識しながら、
練習している人は多くいます。

ショットの精度を上げるために、
無駄に腕を上げない練習を繰り返しています。

左手の方手打ちで、腕を伸ばしてトップを作ると、
肩の高さ以上には腕は上がりません。

左わきもしっかり締まっています。
このトップの位置に、右手を添えてやると、
理想のトップが出来上がるのです。

一方で腕が曲がってしまい三角形が崩れていることは、
両腕が身体の近くにある状態ということ。

腕を使ってクラブを振り上げるには、
自然な形になると言えるのですが、

それでは身体が十分に回転せずとも、
トップの形が出来てしまうのです。

三角形が崩れた状態で振り上げられたクラブは、
正しいチップに位置しないので、

そこからのダウンスイングは、
アウトサイドインの軌道になり、
スライスを引き起こしてしまう原因にもなります。

また、上半身と下半身の捻転差を作れないため、
クラブを早く振ることが難しく飛距離も落ちてしまいます。

今さら「三角形の形を維持?」
と思う方もいるかもしれませんが、

練習する際は、今一度自分のスイングチェックをしたり、
三角形を意識しながらスイングしてみてくださいね!

寒い日が続きますが、
体調に気をつけながらお過ごしくださいね。

それでは、またメールします。


<本日のオススメ>

現代のドライバーにおいて
重要な素材のひとつとなった「カーボン」。

チタンの長所とカーボンの長所、
その両方を併せ持った「Wフェース」構造を実現した
革新的なドライバーが、遂に完成しました。

まさに今、新たなカーボンウッドの可能性が
切り開いたといってもいいでしょう。

新時代のカーボンドライバーが誕生
詳細はこちらをクリック!

詳細はこちら

それでは、またメールします。

小原大二郎
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

グリーン外した…おめでとうございます!?

2024.12.05
ezure

From:江連忠
宮古島の自宅より、、、

こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
 

さて、今回は、
 

 「グリーン外した…おめでとうございます!?」
 

というテーマで、お話ししたいと思います。
 

突然ですが、はじめにクイズです。

どちらのほうが嬉しい?

あなたなら、どちらのほうが嬉しいでしょうか?
 

 1.グリーン奥に乗って、長い下りのパットがある

 2.グリーンには乗らなかったが、花道からのアプローチ
 

 ・
 

 ・
 

 ・
 

これについては、状況にもよるのですが。。。
 

たとえばピンが手前にある時、私たちプロは本能的に
ピンの手前に球を置こうとします。
 

その理由は、あなたもきっとご承知のように
ピンの奥だと下りの難しいラインが残りやすいからです。
 

アマチュアの方の場合、グリーンに乗れば
何でもOKと思っていらっしゃるフシがあります。
 

ですので、確実にグリーンに乗せたいからと
番手を上げて軽く打つという選択をすることも
あるかもしれません。ですが。。。

むしろ乗らないほうがいい場合もある

冒頭の二択のクイズで言えば、
グリーンには乗らなくても、ピン位置が手前で
花道からのやさしいアプローチ
が残ったなら、

そこから確実に寄せることでOKパー(or OKボギー)
あるいはチップインバーディー(or チップインパー)

だって狙えるかもしれません。
 

一方、グリーンには乗ったとしても
下りの長いパットが残って
そのグリーンが速かったり傾斜がきつかったら。。。
 

せっかくグリーンに乗っても、
そこから大オーバーして3パット、4パットの
ダボ、トリでは元も子もありませんよね?
 

実際あなたも、そんな状況になったことは
あるのではないでしょうか?
 

ということで、状況次第では
グリーン奥に乗るよりは、花道にショートしたほうが
いい場合もあるということです。
 

 「わかりました、江連さん。
  これからはピンが手前の時は
  グリーンに乗せないようにします!」

 

ちょっと待って下さい。
必ずしもそうとは限りません。

オーバーさせてもグリーンオンを狙いたい場合

もちろん状況によっては、
グリーンオンを狙わなければならない
シチュエーションというのもあります。
 

 ・砲台グリーン

 ・手前に池がある
 

こうした場合は、多少ピンをオーバーさせても
グリーンオンを狙う必要があります。
 

ですが、そうした状況にない場合には
ピンの手前に置くことを優先したほうが
いいスコアで上がれる可能性が高まります。
 

アプローチの考え方、練習のしかたについては
以前にもお伝えしたことがありますが、

ピンが手前のアプローチを簡単に寄せる方法

https://g-live.info/click/211207_nikkan/

 

アプローチ精度UPの「方程式」とは?

https://g-live.info/click/211214_nikkan/

 

 ・無理に「空中戦」で行かずに「地上戦」に持ち込む
  (=球を空中に浮かさず、可能な限り地上を転がす)

 ・状況によっては、グリーンの手前に
  1クッションか2クッションさせて転がす

 ・グリーン手前をワンバウンドした時
  どれぐらい芝の抵抗があるのかを経験しておいて
  それをイメージできる想像力を身につけておく

 

まずは「手前から転がすことができないか?」と考えて
アプローチの精度を高めていってください。
 
 

 真剣であることが、唯一のゴルフの楽しみ方。

 ゴルフは人生を豊かにする素晴らしい方法。
 
 

江連忠でした。
 

<本日のオススメ>

現代のドライバーにおいて
重要な素材のひとつとなった「カーボン」

カーボンの長所そしてチタンの長所、
その両方を併せ持った「Wフェース」構造を実現した
革新的なドライバーが2024年に登場…

ここに新たなカーボンウッドの可能性が
切り開かれました。

「ゴルフライブアワード2024」受賞の
人気ドライバーを期間限定でご案内中です。

詳細はコチラをクリック

本数限定です。どうぞお早めに
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【ビデオ】真のイメージ作りとは?

2024.12.04
kondo2

From:近藤雅彦
神田のカフェより、、、

おはようございます。
近藤です。

 
本日は

「アプローチが全然イメージ通りにいかない!」

とお悩みの方からのご相談にお応えして、
技術よりも重要なイメージ作りについて
お話していこうと思います!

 
グリーン周りのアプローチで
なかなか思うように寄らないという方は、

本日のイメージ作りを学ぶことで
簡単に寄せに必要な動きを掴めるので、必見です!
 

イメージするのは大切ですが…

あらゆるスポーツでイメージ作りが重要なことは
言うまでもありませんが、
ゴルフ、特にアプローチは特別重要です。

 
長い距離のショットとは違い
どのあたりにボールをキャリーで落とすかを
かなり詳細に視認できるので、
当然イメージもより具体的になります。

 
しかしここで注意して頂きたい点が2つ。

 
それは、、、

1.どの番手での軌道をイメージするか

2.ボールだけでなく体のイメージもできているか

 
まず1つ目、番手ごとのイメージですが、
距離が短いアプローチだからといっても
必ずしもサンドウェッジや56度以上のウェッジを
使う必要はありません。

 
むしろコンパクトなスイングでダフリにくくなる分、
ライの状況などを鑑みて転がせる場面であれば、
ロフト角の高いサンドウェッジなどより
PwやGw、さらには9番までもが選択肢に入ります。

 
ただし、番手が上がれば
必然的に球は低く打ち出され、

球が高く上がりランが出にくいショットから
ランが伸びる「ランニングアプローチ」に近づくので、

自身の各番手のキャリーとランの割合を
把握しておくことが大切です。

 
大体の目安として、キャリー:ランの割合が
アプローチウェッジで1:1
ピッチングウェッジで1:2くらいですが、

人によって前後するので、自身のキャリーと距離を
練習場で把握しておきましょう。

 
続いて
体のイメージもできているか

 
キャリーの距離を明確にイメージすると、
今度はそれにばかり気を取られて
スイングが硬くなり力んでしまう方が多いです。

 
そこで大切なのは、
ボールを下手投げで放るイメージを持つこと。

 
投げる動作というのは、
長年の積み重ねで誰でも
自然に行えるようになっています。

 
例えば、(ちょっと行儀が悪いですが)
数メートル先のゴミ箱にゴミを投げるとします。

 
自然に投げようとするなら、
ゴミ箱に対して横を向いていたり、
腕を極端に大きくゆっくり降ったり、
もしくは逆に極端に小さく、早く振ったりもしないはずです。

 
投げるときはゴミ箱に胸を向け、
下手投げで腕を脱力させながら
程よい幅にテークバックし、
振り子のように一定の流れのリズムでゴミを放る
でしょう。

 
これは誰でも当たり前にできることですが、
ゴルフのアプローチになると近い動きなのに
急に当たり前にはできなくなります。

 
目の前のボールを打つことに集中して
体が全くターゲットを向けていなかったり、

打とうとする距離を意識するあまり、
力んでしまってヘッドが急加速や減速で
距離感の狂いを招いてしまったり…

 
手でなら当たり前にできている動作を
クラブでも当たり前に行うイメージを作りましょう。

 
百聞は一見に如かず。
その投げるイメージについて、動画でまとめたので
ご覧ください!

動画はこちら

 
いかがでしたか?

 
投げる動作というのは、
体の自然な使い方を感じ取る上で
非常に参考になる動きです。

また視覚の情報は人の五感でも
8割近い情報取得量を占めているので、
頭の中のイメージをより明確にしてくれます。

 
ボールを打つためには
もちろん技術も大切ですが、

スイングだけではなく
こういった方法でもアプローチの腕は磨けます。

 
ぜひ、本日の内容を実践して
アプローチのイメージを明確にして、
寄せワンを量産してください!

 

近藤

  

<本日のオススメ>

ビジネスゾーンから
肩ー肩、フルショットといった
大きいスイングへ最短で繋げる道しるべであり

練習場では気づかず、
ラウンドで起きるミスをなくす特効薬

『EXアイアン』

 
クラブの性能を引き出す
的確なリズム・テンポを引き出せる
このアイアンは、

アイアンやウェッジは勿論、
ドライバーやウッドに至るまで
あらゆるクラブの潜在能力を引き出す

ミスが起きにくく、飛距離を出しやすい
ラウンド用の実践向けスイングを定着させてくれます。

ただし、すでにほぼ完売状態で
あとラスト4本のみ。
早い者勝ちなので、ご確認は今すぐお願いします。 

詳細はこちら

https://g-live.info/click/exiron2411/



  • このエントリーをはてなブックマークに追加