最近のブログ

このドッグレッグ、あなたならどの番手を選ぶ?

2023.10.04
kondo2

From:近藤雅彦
神田のカフェより、

おはようございます。
近藤です。

 

さて、本日は
ドッグレッグしている複雑なホールを
いかに攻略するか?

というテーマで
お話していきたいと思います。

 
 
ドッグレッグしているホールが苦手、
という方は少なくないかと思います。

 
・ショートカットしようとして
 逆に林に突っ込んでしまったり…

・慎重になりすぎて
 距離を残しすぎてしまう…

 
こういった経験をしている方は多いでしょう。

 
ドッグレッグしているホールは
手前も奥もOBのことが多いですし、

「どこを狙えばいいか分からない」
戸惑う方も多いかもしれません。

 
 
特に今回ご紹介するのは、
ほぼ90℃曲がっている
かなり厳しいドッグレッグです。

さて、あなたならこんなホールで
どうやって番手を選択しますか?

 
私はこんな風に番手を選択しました。


■撮影協力:東京国際空港ゴルフ倶楽部(千葉県)

 
 
いかがでしたか?

 
なんとなくでクラブを選んでしまうと、
距離を間違えうっかり林に入ってしまい、

 
「あれ…なんでOBしちゃったんだろう?」

 
なんてことにもなりかねず、
普段練習しているスイングを100%活かすことは非常に難しくなります。

 
ドッグレッグがある場合は、

・手前の距離
・奥の距離

この2点の距離をしっかりと測り
しっかりとジャッジすることで、

確かな理由を持って
クラブを選択することができるので、
安心感を持って構えることができるでしょう。

ぜひ、次のラウンドで
ドッグレッグしたコースに遭遇した際には

「2点の距離を測った番手選び」

ぜひやってみてください!

 
近藤
 
 
 
 

<本日のオススメ>
ゴルフ業界に衝撃をもたらした
超小型弾道測定器

 
「GARMIN Approach R10」

 
が、満を持してご案内再開します。

 
本日の動画を見ていただいても
分かる通り、2点の距離を
ジャッジすることができても、

自分の持つ飛距離を正しく
把握していなければ、
正しい番手選びをすることができません。

このGARMIN アプローチ R10は、
スマホと同じほどで超小型ながら、
ボタン1つ押すだけで、

飛距離、打ち出し方向、
ボールスピード、スピン量など、
計20項目ものデータを計測することができます。

また、キャリーの距離を出せるため、
ドッグレッグのあるコース攻略を含め、

あなたのスコアアップを
陰で支える秘密兵器となるでしょう。

前回入荷した際は、
注文殺到ですぐに完売してしまいましたが、
ゴルフライブ会員様向けに

数量限定ではございますが、
追加分を確保することができました。

とはいえ、今回も
すぐさま完売することが
予想されますので、

どうぞお早めにご確認ください。

 
詳細はコチラをクリック

 

https://g-live.info/click/garr10_hs2310/
※なくなり次第終了となります。お急ぎください。

 
 

 
 
 


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

江連流・グリーン読み「2秒ルール」とは?

2023.10.03
ezure

From:江連忠
宮古島の自宅より、、、

こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
 

さて、今回は、
 

 「江連流・グリーン読み『2秒ルール』とは?」
 

というテーマで、お話ししたいと思います。
 

私がグリーンのラインを読む際に
気をつけていることがあります。それは。。。?

「2秒」で完全にグリーンを読む

これはアマチュアの方にも
アドバイスさせていただいていることですが、
 

試合はまた別として、普段のプライベートの時などでは
私は完全に2秒で、グリーンを読むように心がけています。
 

 イーチ、ニィー。。。
 

しゃがんで腰を下ろして、グリーンのラインを読む際に
この2秒のうちに、読むようにするのです。
 

大体で結構ですので、
2秒で、だいたいのラインを決めます。
 

そうやってだいたいのラインを決めたら、
 

 ・曲がる場所、そこを通るなというところを目線を合わせて

     ↓

 ・通るところに目線を送りながら二回ぐらい素振り
 (距離感は素振りで合わせて、目線は通るところに置いたまま)

     ↓

 ・パターヘッドをボールの横に置いてアドレスをして、
  一回、二回とラインを見る

     ↓

 ・二回目にラインを見た際に、
  自分の中の距離感を合わせる

     ↓

 ・そうして距離感を合わせて
  ボールを見たら、すぐに打つ

 

最高に気持ちいいパットを目指して

大切なのは、アドレスの前にボールの通り道を
何度も見るようにすることです。
 

打ったあとは、最初に思ったところを
通るかどうかを見守って確認します。
 

たとえばこのやり方で、ロングパットで
思ったところを通っていったら。。。
 

きっと最高に気持ちがいいはずです。
 

ですがたとえばロングパットの場合、アマチュアの方なら
それが下りのスライスラインであったりしたら。。。
 

それは3パットになったとしてもやむ無しです。
 

3パットでも嘆かず、本来ならグリーンを狙う前に
そうした所に載せないようにできたらいいですね。

上りライン4~5mなら入れるイメージで

先程は下りのロングパットでしたが、もし上りの4~5m
しかも逆目でほぼ真っすぐのラインとかであれば。。。
 

たとえアマチュアの方であっても
基本的に「これは入る」と思って打ってほしいです。
 

「入れよう」じゃないです。
 

「これは入る」と思って、打ってほしいです。
 

もちろん、多少は左右に曲がるかもしれません。
 

狙いすぎて入らないかもしれませんが、
自分の狙いを信じて、打っていってください。
 

その時に特に気をつけてほしいのが
 

 絶対にヘッドアップしないと約束して決めておく
 

通すラインをここだと決めて、
絶対ヘッドアップしないと決めてから
入ると信じてと打っていく感じですね。
 

その程度の距離であれば
カップなんかはもう、絶対に見ちゃだめです。
 

いつも申し上げていますように
カッコイイゴルフをする人というのは
絶対にヘッドアップはしていないはずなんです。
 

ましてや身体は、ボールより少しも
左に行っていないはずです。
 

少し雑多な話になってしまったかもしれませんが、
グリーン上で守る振る舞いがあるということ。
 

そしていつもの繰り返しの話になりますが
グリーン上でも、カッコよく。
 

こうしたことに注意しながら
グリーンでのパッティングをしていただくと
入る可能性は確実に上がっていきます。
 

ぜひ、お試し下さい。
 
 

 真剣であることが、唯一のゴルフの楽しみ方。

 ゴルフは人生を豊かにする素晴らしい方法。
 
 

江連忠でした。
 

<本日のオススメ>

ゴルフライブの人気プログラム
ツアープロコーチ石井忍の

「ショートゲームシングル達成の3ステップ」

期間限定の特別なご案内を公開中です。
詳細はコチラをクリック

詳細はコチラをクリック!

時間限定の延長が決定。どうぞお早めに
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

飛距離を伸ばす!手打ち矯正のためのポイント

2023.10.02
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 
おはようございます。
小原大二郎です。

 
生涯スポーツといわれるゴルフは
年齢問わず楽しめます。

 
春夏秋冬、移り変わる季節の中で
刻々と様変わりするコースは、

 
いくつになっても
変わらずゴルフを楽しませてくれます。

 
そんなゴルフの魅力の一つとして
「飛ばしの爽快感」

 
そこで、今回はこれからのゴルフシーズンに向けて
飛距離不足で悩んでいる方へ、

飛距離を伸ばしていくために
重要なポイントについてお伝えしていきます。

 

飛距離不足の原因

 
飛距離不足で悩んでいる方の多くは
いわゆる手打ちになってしまっている方が
非常に多くいらっしゃいます。

 
その中でも、

 
ボールから目を離さないように
スイング中は頭を動かしてはいけない
と意識をすると、

 
手打ちになってしまうケースが
非常に多くあります。

 
こういったケースの場合、
キーワードになっていくのが
顔の向きです。

 
バックスイングでは
肩が背骨の軸に対して左へ。

 
そしてフォローでは
右と回っていくように、

顔の向きも同様に
背骨を軸に右、左と向けることで、

 
手打ちではなく、
しっかりと肩の回転を伴った
スイングができるようになります。

 

顔の向きで手打ちを矯正

 
バックスイングで
頭を全く動かさないのではなく、

 
右のつま先方向に
少し向けるようにしてみてください。

 
インパクト時には
もちろんボールを見ているわけですが、

 
インパクトからフォローでは
徐々に左のつま先の方へ顔を向き、

 
そこから目線をターゲットに向けていきます。

 
頭の位置をボールの真上に
がっちりと固定してしまうのではなく、

 
バックスイングでは右のつま先方向に、
そしてフォローでは左のつま先方向に。

 
顔を向けるようにしていくと、
肩の回転がスムーズに行えます。

 
背骨に対しての肩の軸回転が
スムーズに行えていきます。

 
こうすることで、腕の力だけではなく、
体の大きな筋肉を使ってスイングができるようになり、
飛距離は徐々に伸びていくはずです。

 
飛距離を出していく上で、
肩の回転度合いというのは
非常に重要なポイントになります。

 
ぜひ参考にしていただき
飛距離アップに繋げていってくださいね。

 

<本日のおすすめ>

アメリカの大人気パターが待望の再入荷!

一世を風靡し長らく品薄だった
「全面スイートスポット」パターが
ついに再入荷しました!

『Cure Putters RX5J』

PGAシニアプロが多数愛用、
パターとしては衝撃的な大きさが生み出す
高慣性モーメントと高いミス許容性、

そして安定したパッティングで
平均2パット以下を目指す…

プロもこぞってツアーで使用する
オリジナルパターの秘密とは?

https://g-live.info/click/curerx5j/

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【ビデオ】本当は怖い縦振り

2023.10.01
ohmori

From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、

こんにちは、大森睦弘です。
 

さて、今回は
 

 「本当は怖い縦振り」
 

というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
 

時々お客様から
「スイングは縦振りと横振りのどっちがよいか」
と聞かれることがあります。

そして、そうご質問されるお客様のスイングは
ほぼ縦振りになっています。

では一体、どちらが良いのでしょうか?

(続きはビデオにて)

本当は怖い縦振り


パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコンまたは)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。

 

(おまけ付き)
今回のメールマガジンの内容をPDFでもご覧になれます。
こちらからクリックしてダウンロードして下さい。

https://g-live.info/click/omrpdf231001/

※印刷してファイルなさる方にはこちらが便利です。

体のターンに従ってクラブが振られる

結論から言うならどっちでもないのですが、
体のターンに従ってクラブが振られるようにすることが一番です。

少なくとも手元はできるだけ体のターンに従って動くようにして、
バックスイングで上にあげようとか
ダウンスイングで体に引きつけようとしないようにします。

ただし、バックスイングでヘッドが腰の高さぐらいまであがるまでは、
体のターンで手元がインサイド寄りに動く中で
ヘッドは真っ直ぐに動かします。

それ以降はヘッドの勢いで手元もヘッドが動く方向へ引っ張られることに任せ、
ダウンスイングでは重力で落下するようにすればよいです。

縦振りしたくなる理由

縦ぶりしようとする気持ちはわかります。

それは、できるだけターゲットに絡んだ方向へ動いていたほうが
コントロールしやすいとか、精度よく振れると感じるからです。

また、手であげようとするほど縦方向へバックスイングすることになり、
ダウンスイングでも縦振りになります。

縦振りでの弊害

本来は、トップに向かうヘッドの勢いでヘッドが力点で
右腕が支点としてシャフトを支え、作用点としてのグリップエンド側が
左腕を引っ張って左肩甲骨周りをしならせます。

ところが、右肘を曲げてクラブを高くあげようとすることで
右腕の支えが弱くなるばかりか、トップでは左肘が曲がって
ゆるんでしなりをためられない傾向になります。

そして、手元はインサイド寄りにあるほど左肩周りは張りを強めますが、
手あげで手元がボール方向に出るほど
左肩甲骨周りのしなりは少なくなります。

これはまさに肩のストレッチでストレッチさせる側の腕を
反対側の腕で胸の方向へ引きつけて、
伸ばす側の肩甲骨を胸の方向へスライドする動きからわかります。

しかも、ダウンスイングでは手元がインサイド寄りにあるほど
ボールを捕まえやすく、ボール方向に出るほど
アウトからインへ向かう軌道でスライスの原因にもなります。

さらに、トップ近くで右肘の外側を上にあげて右肘が体から外に動くと、
ダウンスイングでは体に対してもとのポジションに戻すことは至難の業となり
打点は合いにくくなります。

そして、右肘の外側を上にあげる動きは
左手を甲側へ折る方向に力がかかってヘッドを開くことで、
インパクトに向かってヘッドを閉じる動きが必要になります。

また、トップ近くでシャフトが地面に水平になったときに
シャフトがターゲットの右を向くことをシャフトクロスと言いますが、
縦振りではその傾向になりやすいです。

シャフトクロスではヘッドはアウトから降りてきやすくなって、
スライスしやすいとかボールが捕まらずに弱々しい打球となります。

体のターンに従って手元を動かすメリット

逆に、体のターンに従って手元も動けば、
トップでは手元は踵寄りになってまさに左肩周りに張りができて
しなりのエネルギーをためやすくなります。

しかも手元はインサイド寄りにあることで、
ダウンスイングではインサイドからアタックしてボールを捕まえやすくなるので
よいことずくめです。

トップでの右腕の曲がりによる担ぎあげとか左腕の曲がりや、
右肘外れとかシャフトクロスになっているなら
縦振りの可能性は濃厚になります。

それらの問題から脱却するためには、
しっかり体のターンに従って手元を動かすようにしましょう。

左肘の曲がり

ところで、左肘が曲がることは決して悪いことばかりではありません。

無理に伸ばそうと左腕や左肩に力を入れてしまうより、
グリップエンド側に引っ張られることに任せて
左腕から左肩にかけて張りがあれば問題ありません。

骨格の構造や筋肉のつきかたとか左手親指の可動域によっては、
左腕をリラックスさせてトップに向かうと左腕は曲がる形が
楽に肩甲骨をスライドさせやすい場合もあります。

形にこだわるよりも、左肩甲骨周りの張りが大きくなって
しなりのエネルギーをたくさんためている状態にできることが最優先です。

そこで、トップに向かって右肘を自ら出そうとする力で曲げないで、
まさにシャフトに押されて曲げさせられるだけにしましょう。

そして、腕をあげようとして縦振りにしないで、
体の回転に任せてトップまでいくようにすれば最高です。

トップでの左手甲の向きとヘッドの開き

ところで、トップではヘッドをできるだけ閉じているほど、
インパクトに向かって手でクラブを振らなくなります。

そのためにはトップでの左手首の折れる方向をチェックしましょう。

左手甲側へ折れていたらヘッドは軌道に対して開いていることになります。

実は手首が重力や遠心力でクラブに引っ張られている状態だと、
親指を軸にして動きやすくなっています。

その状態で手首を甲側へ折ると手首は右に回転し、
手の平側へ折ると左に回転します。

そのため、トップ近くで左手甲側へ折れるほど、
ヘッドは軌道に対して開いていることになります。

トップでは左手首はむしろ手の平側へ折れているようにするとよいです。

その理由はダウンスイングでヘッドが開いているほど、
インパクト近辺で前腕を左に捻るアームローテーションで
手でヘッドを閉じようとするからです。

ヘッドを閉じる動きは右腕を伸ばして右腕を左腕の上に乗せるように
前腕を左に回転させながら、左脇を締めるアームローテーションです。

これはまさに手でクラブを振る動きです。

逆にヘッドを閉じているほどインパクトに向かっては
ヘッドを開く動きとして左腕が右腕の上にくるように、
左脇を開けてヘッドを体の左回転に対して遅らせてくる動作となります。

これはまさに上半身を下半身の動きでしならせる形をつくることになります。

そして、インパクトに向かって左脇を締めると、
ヘッドはインパクト面に対して上から下に抜ける軌道を描く傾向になって
スライスになりやすくなります。

そのため、インパクト面にできるだけ長く手元とヘッドを乗せるためには、
インパクト前から後にかけて左脇はだんだん開けばよいです。

そこで、トップではできる限りヘッドを閉じておくと
スイングは手打ちから脱却できます。

バックスイングでヘッドを真っ直ぐに動かす理由

そして、バックスイングからインパクトまで、
できるだけ手の余計な動きを使わないための
スイングの出だしのコツがあります。

それは、出だしから手首が親指側へ折れるコックを入れることです。

まずは、下半身の動きでターンしてヘッドに勢いをつけます。

さらにヘッドをできるだけ精度よく大きく動かすために
コックが大活躍です。

手元は体の右ターンで円軌道を描くようにしてインサイド寄りに動かす中で、
ヘッドを腰の高さまで振り出し後方へ向かって振るように
真っ直ぐに動かします。

ヘッドを真っ直ぐ動かすなら再現性は非常に高くなります。

コックは入れようとしなくても体に動かされた手元と
直進するヘッドに挟まれた手首にはコックがしっかり入ってくれることで、
手は使っている感じはしません。

そうすると、下半身のターンとコックによって
腰の高さでヘッドはまあまあの勢いになります。

その後はまさにそれまで加速してきたヘッドの勢いを使って
トップまでいくようにすれば、
手を使わないで脚であげた最高のトップです。

縦振り傾向は多い

また、バックスイングで縦振り傾向のゴルファーは多いです。

なぜかというか、クラブを高くあげることで
ボールは飛ぶという気持ちがあるからです。

そうなると、バックスイング開始から腕を上に持ちあげるとか、
右肘を曲げるなどの動きで手元を高くしようとする動作をやってしまいます。

その結果、クラブは縦すぎる方向へ動き、
手元は浮いてダウンスイングではアウトから降りてくる
最悪の軌道になります。

バックスイングでは手元と体の関係はできるだけ変えないつもりが
よいスイングの要です。

右腕のイメージは重要

そして、スイング中の右腕のイメージはよいスイングの要です。

セットアップで右腕を最良の形にしておいて、
スイング中に右腕の形をできるだけ変えないようにしましょう。

セットアップで振り出し後方から見て、
右腕の上に左腕を見せるイメージで
右腕には余裕を持たせる感じで少し曲げておきます。

そうすることで右腕はしなりやすいばかりか、
右腕を伸ばしてクラブを振ろうとするインパクト直前での
アームローテーションを抑制できます。

さらに、セットアップで右肩がボール方向へ出ているほど、
ダウンスイングでは手元はアウトから降りてきて
左への引っ掛けやスライスになりやすいです。

それを防止するためにもセットアップでの右腕の余裕感は重要です。

バックスイングで右肘を曲げたり腕全体をあげるとか
トップ近くで右肘の外側をあげようとしたり逆に右脇を力で締めたりしないで、
セットアップでの体との関係を維持します。

その右腕の形を変えないで体に対する右腕の関係も
できるだけ変えないつもりでスイングすれば、
まさに体のターンに従った最良の振り方になります。
 

では、また。
 

<本日のオススメ>

「300ヤード飛ぶ」フェアウェイウッド…

その名は<トライメタル>

今年、新モデルとして生まれ変わり
ゴルフライブ読者のためだけに
このたび確保することができました。

本当に残りわずかとなりました。

詳細はコチラをクリック!

なくなり次第終了… どうぞお早めに 
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【ビデオ】飛距離を伸ばすための腕の使い方とは?

2023.09.30
hattori

From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

いつもメールマガジンを
ご購読いただきありがとうございます。

本日も、
あなたに役立つ情報発信できればと思っておりますので、
どうぞよろしくお願いします(^^)

「飛距離を伸ばしたい!」

これは全ゴルファー誰しもが思っている
ことだと思います。

私も生徒さんから、
こんなことを聞かれることがあります。

「◯◯プロと同じようなスイングができたら
 飛距離は伸びますか?」

答えは「NO」です。

例えば、マキロイやラームのような
体を使ったスイングを

アマチュアの方が実践しても
飛ばなくなるだけなのです。

世界のトッププロ選手たちは、
あえて飛距離を抑え、
方向性を重視しています。

つまり、コントロールしやすいように
打っているわけです。

プロのスイングを見て勉強するのも、
もちろん大切なのですが、

それよりもアマチュアの方が
飛距離を伸ばすためには、

もっと腕を使っていってほしいと
思っています。

今日は、飛距離アップに繋がる
腕の使い方や肘の開き方について
お話していこうと思います。

スマホの方、動画が見れない方はこちら

パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコンまたは)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。

 

重要なのは肘下の動き

肘先の回転は手のひらが下を向く「回内」と、
手のひらが上を向く「回外」の2種類があります。

私自身もそうなのですが、
若い頃は、体を使ったスイングで
飛距離を伸ばすということもできました。

ですが、
年齢と共に段々を体が動かなく
なってきました。

そこで考えたのが
「腕の振り」でした。

腕を使うことで体が動かない分を
カバーしようと思ったのがキッカケです。

肘から下の前腕には骨が2本ありますが、
この関節によって肘先は回転していきます。

この腕の回転が、
飛距離アップに繋がるスイング動作の
ベースになってきます。

飛距離にお悩みの方や、
肘が開いてしまうスイングをしている方は、
今日のポイントを練習してみてくださいね!


<本日のオススメ>

ゴルフベストシーズン到来ということで、
この秋のあなたのラウンドスコアを
縮める裏技を期間限定で公開中!

このスキルを手に入れて、
ベストスコアを更新してみませんか?

詳しくはこちら

本日も最後までご購読いただきありがとうございました。

服部コースケ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加