最近のブログ

ゴルフのモチベーションを保つには

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、
 
おはようございます、小原大二郎です。
 
今日は「ゴルフのモチベーションを保つ方法」についてお伝えします。

 
・なんか最近ゴルフから遠ざかっているなあ~

・練習しようという気持ちにならないんだよなあ。。。

 
そんなふうに思っている方は、
このメールを読むことで上達のきっかけを得ることが出来るかもしれません。

 
■モチベーションは上げられるのか?
よく生徒さんから、
「モチベーションはどうやって保てば(上げれば)いいんですか?」
という相談を受けることがあります。

 
たとえばゴルフで100を切れるようになって
ある程度、周りのゴルファーよりもいいスコアで回れるようになった。
そんな状況になれば、
「別に今、ゴルフの練習はしなくてもいいや」
という選択をしても、それほど困ることはありません。
また、ゴルフの他にも、仕事のことや家族のこともありますから、
やるかやらないかは100%自分次第、ということになります。

 
ゴルフをしていらっしゃる方は仕事もプライベートもお忙しい方が
ほとんどですから、その中でどのように継続するかはとても大切です。
では、どのように自分を奮い立たせて継続させればいいのでしょうか?

 
これを解決するには、冒頭の質問が間違っているということに気づくことが
一番のポイントではないかと思います。
では、どこが間違っているのでしょうか?
答えは2つあります。


↓(考える時間です)

↓(飛ばさないで考えてくださいね)

 
ひとつめの答えは。。。
「モチベーションはあげられない」ということです。

 
■「気持ち次第で何とかなる」は大間違い
「モチベーションを保つ方法は?」
「モチベーションを上げる方法は?」
と聞いている時点で、それは暗に

 
「モチベーションは自分の意志でどうにかすることができる」

 
という前提があるはずなんですね。
特に、ゴルフがお好きな方というのは、
会社を経営されていたり、以前にバリバリスポーツをやられていた、
なんていう方もとても多いです。
ですので「気持ち次第でなんとかなる」と思い込みがちなんですね。

 
しかし、それは間違いだと私は思います。

 
「モチベーションはあげられない」

 
この立場で考え始めなければいけません。

 
たとえるならば、ニンジンが嫌いな人がいたとして、
いくら「ニンジンを好きになれ」と言ったからといって、
ニンジンが好きになることはありません。
もちろん、無農薬の甘くておいしいニンジンを出したり、
上手に料理したニンジンを出したりして、
好きになる「きっかけ」を与えることはでるかもしれません。
しかし、そのきっかけでもって、好きになるかならないかを
コントロールすることはできません。

 
モチベーションも同様で、あくまで自然とわき上がってくるもので、
意志の力でわき上がらせることはできません。
だからできることは、モチベーションがあがるきっかけを作ることだけ、なのです。
たとえば、同じようなアマチュアでゴルフをがんばっている人に会うだとか、
間近でプロの試合を見るだとか、そんなのもきっかけを得る方法ですね。

 
■モチベーションは低くて結構
もうひとつの答えは
「モチベーションが高かろうが低かろうが、そんなことはどうでもいい」
ということ。

 
ちょっと乱暴に聞こえるかもしれませんが、
しかるべき時間を取って、やるべきことさえやれば、成果は上がるのです。
極端な例ですが、あなたがもし100を切っていなかったとして、
1ヶ月以内に100を切らなければあなたの全財産を取られるとしたら、、、
「モチベーションがあがらない・・・」とか、そんな甘いことを言うでしょうか?

 
要するに、モチベーションが上がらなかったとしても、
「やらざるを得ない仕組み」を作って、方法さえ間違えなければ
上達という成果は必ず出るのです。

 
たとえば、定期的に見てくれるゴルフコーチをつけるというのも方法の一つです。
別にアドバイスをもらわなくてもかまいません。
「いついつまでにやります」「スコア10アップを達成します」
と、このコンサルタントに伝えることで、やらざるを得ない状況を作れるのですね。

 
だって、言った日時までに達成できなかったら、恥ずかしいですからね。
そうすれば、どうやったらモチベーションを保てるか、
モチベーションを上げられるか、なんていうふうに悩む必要もなくなります。

 
モチベーションは目的ではありません。
あくまで成果をあげるための手段に過ぎないのですから。

 
またメールします。
小原大二郎

フェースの向きを決定づけてしまう原因とは?

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、
 
おはようございます、小原大二郎です。
 
前回は腰から腰のバックスイングの中から
「フェースの向き」についてお話ししましたが、
“フェースの向きを決定づけるグリップ”
について、今回はお話ししたいと思います。

 
■ここでもグリップがスイングを決定付けてしまう
何度も申し上げているように、フェースの向きが気になった場合は、
まずグリップを確認するようにしましょう。

 
グリップがその後のスイングを決定付けてしまうというのは、
ここにも現れています。
教科書的に「フェースの向きは●時」と言えれば簡単なのですが、
グリップの選択やその他の要因によっても変わってきます。

 
ここで大切なことは、すべてにおいてスクエアを目指すのが理想ではありますが、
それができないときは、自分の個性を受け入れることも必要とだということです。
その場合には、
「ストロンググリップの人は腰から腰のバックスイングで
フェースの向きが10時方向になる。
そのためフックボールが出やすい。だから気をつけよう」
ということです。

 
ゴルフというのはある一定の幅の中での「許容範囲」というものがあります。
その許容範囲の中で自分のスクエアを見つけていくことが、
自分に合ったスイングを作る近道です。

 
■フェースの向きを逆に「グリップチェック」にも使用可能
なお、このチェックは、自分のグリップが本当にスクエアに
なっているかどうかを確かめることにも使えます。

 
どういうことかというと、
「いつもはスクエアグリップにしているはずなのに、
なぜかフェースの向きが10時寄りになっている」
ことに気づいたとしましょう。

 
そこでよくよくグリップを確認してみたら

「スクエアで握っているつもりでも、いつの間にか
ストロング寄りになっていた・・・」
ということもわかります。
フェースの向きを確認することで、
このようなことにも気づけるということです。

 
この腰から腰のフェースの角度については、
100を切るか切らないかぐらいの人の場合、
まだ知らない人も多いようです。
平均スコア80台の人であれば理解している人もいますが、
運動神経のよさだけで80台に来たような人の場合は、
あまり分かってないということもあります。

 
実は、このフェースの向きのことを知って練習するだけでも、
大きく右に左に曲げる要素を一つ減らすことになります。
もっと気にした方がいいと思うのに意外と知られていないので、
今後気にかけて練習の中で確認していくようにしましょう。

 
次回も、このフェースの向きに関して
もう少し補足的な話を続けたいと思います。
またメールします。
小原大二郎

ゴルフは「運試し」なのか?

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、
 
おはようございます、小原大二郎です。
 
今日は「練習した」のにゴルフがうまくならない人、
そんな人の特徴に着いてお話ししたいと思います。
このメールを読んでくださっている方なら、
そんなことはないと思いますが、
もしかしたら、あなたもこんな状態におちいってはいませんか?

 
■あれだけ練習したのに。。。

 
あなたもこんなことはありませんか?

 

 

 
・・・今週末の日曜日は久しぶりのゴルフコンペ。

 
久しぶりなので周りに迷惑をかけたくないから、土曜日に練習場で練習。
そこで100球ぐらい球を打っているうちに、、、
普段はスライスばかりするボールが
ほぼストレートボールでネットに向かって飛んでいく。

 
「あれ、なんか今日は調子いいぞ。
これはもしかして、明日はいいスコアが出ちゃうかも。。。」

 
それからまたしばらく球を打ち込んで、気分をよくして帰宅。
明日は早いから、もう早めに寝よう。

 
そして朝。
いつも会社に行くよりも早く起きて車でゴルフ場へ。
ゴルフ場には余裕を持って到着。

 
さあ、昨日はあんなに調子良かったんだから、今日はやってやるぞ!

 
しかし・・・

 
昨日はあれだけ調子が良かったドライバーが、
今日はなぜか、右へ、また右へ。。。

 
「あれ、昨日はあんなに調子良かったのに。。。」

 
結果はさんざん。ボロボロ。

 
「うーん、昨日はあんなにうまくいっていたのに。
やっぱりゴルフは向いてないのかな。。。」

 
■まぐれ当たりは誰でもあること

 
「あれだけ練習したのに、練習の時はあんなに上手く行ったのに、
あれは一体何だったんだろう。。。」

 
こんなこと、もしかしてあなたもありませんか?

 
こうなってしまう原因には、おそらくいろいろなことが考えられますが、、、
でも、その原因を突き止めたからといって、
ゴルフがうまくなるわけではありません。

 
微妙な変化で良くもなったり悪くもなったりするのがゴルフですので、
何かの「たまたまの」変化でうまくいってしまうこともあるのです。
極端な例では、月曜日から金曜日にものすごい量の仕事をこなして
クタクタになっているサラリーマンの方が次の日の土曜日にラウンドをしたら、
疲れていた分、いつもの力みが抜けていいスイングができて、
結果として見事にベストスコアを更新。。。

 
こんなことだってありうるのです。

 
実際「まぐれ当たり」というのは、誰にでもあります。

 
しかし、そのまぐれが来ることを待っていても、
そんなのはただの運でしかありません。
そんなことではいつまでたってもゴルフはうまくならないのです。

 
■まぐれをまぐれにしないのが「スイング作り」
まぐれというのは誰にでもあります。
でも、そんなものを待っているわけにはいきません。

 
では、まぐれをまぐれにしないためには、どうすればいいのでしょか?

 
まぐれをまぐれにしないもの。
それは言うまでもなく「スイング作り」なのです。

 
たとえば、プロがプロとして戦っていけるのは、
4日間ないし3日間、自分のパフォーマンスがブレることなく
ラウンドすることができるからです。
今日はこのスイング、明日はこのスイング、、、
といった具合に、日によってスイングが変わっていたら、、、
あるいは、昨日のスイングは絶好調、今日のスイングは絶不調といった具合に、
日によって浮き沈みがあったのなら、、、

 
さすがのプロだって、試合を戦うことはできません。

 
もちろん、あなたにプロのようなパフォーマンスをしろとか
そんなことを言うつもりはありません。
しかし、18ホール全てのホールで、ベストとはいかないまでも
大崩れしないで済むスイングが身につけられれば、
あなたのパフォーマンスを最大限に発揮することができるのです。

 
先ほど冒頭でお話しした人の例で言えば、確かに練習はしていました。
でも、肝心の「スイング作り」という点では、厳しい言い方ですが
完全に「運」にゆだねてしまっていたのですね。

 
もちろん、練習の前日に絶好調だったということで、
そのいい流れに乗って当日も絶好調、ということだってあるでしょう。
でも、その「いい流れ」だって、スイング作りをしていない以上、
しょせんは「運」でしかないのです。

 
日々の練習やラウンドを、ただの運試しの場にしないためにも、
毎日のスイング作りを大切にしたいですね。
またメールします。
小原大二郎

 

 

 

バックスイング(腰から腰)でのフェースの向きは

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 

おはようございます、小原大二郎です。

 
前回は腰から腰のバックスイングの中から
「シャフトの位置」についてお話ししましたが、今回は
“フェースの向き”
についてお話ししたいと思います。

 
■フェースの向きは10時から12時の間に収まるように
バックスイングで、ヘッドが腰の高さのところに来た時、
まず覚えなければいけないのが「正しいフェースの向き」です。
これは時計の短針でたとえると
「10~12時の間」
に納まっていればほぼ正しい範囲です。

 
理想はエッジの向きが時計の針にたとえて「12時」を指しているのが理想です。
これより前にも後にもずれると、極端にボールが曲がるスイングになります。
せめて10時から12時の間に収めるようにしましょう。
9ボールルールに沿って具体的に説明すると、
フェースの向きが10時に寄ってしまった場合、曲がる方向は左方向
すなわちプルフック、ストレートフック、ドローのいずれかになります。

 
当然、フェースの向きが10時をさらに超えて
9時ぐらいを指してしまうと、ボールはさらに大きく左に曲がることになります。
逆に14時寄りになると、曲がる方向は右方向。
すなわちフェード、ストレートスライス、プッシュスライスのいずれかになります。

 
フェースの向きの角度が大きくなればなるほど
ボールは大きく右に曲がってしまいます。
したがってどんなゴルファーであっても、
このフェースの向きは10~12時の範囲に収まっていることが大切です。

 
■自分の理想のフェースの向きは?
ここでもし極端に10~12時のレンジを越えているようなら、
ボールが右に左に曲がりやすくなります。
そうなってしまったら、いったんグリップやアドレスのところにも戻りつつ、
自分の今の状態をきちんと確認するようにしましょう。

 
さて、それでは腰から腰までのバックスイングで自分の理想のフェースの向きは、
どのように作っていけばいいのでしょうか?

 
その答えは、各個人の体力や、柔軟性といったものから導き出す必要があります。
基本となるベースはあくまで「12時」にしてほしいのですが、
12時にすると、アマチュアはどうしても球が右に曲がり易くなることがあります。
その場合は、フェースの基本の向きは12時だけれども、
11時や10時の方向にするという選択肢もあります。

 
一番の理想は、腰から腰のスイングでボールを打ってみることで、
自分に合ったフェースの向きを見つけることです。
ざっくりと10時、11時、12時、それぞれで打ってみて、
自分で一番しっくり来る、自分なりのスクエアを見つけることが一番です。

 
フェースの向きはボールの曲がりに大きな影響を与えます。
常に自分の目視で確認をするようにしておきましょう。

 
次回は、このフェースの向きについてもう少し突っ込んだ話をします。
またメールします。
小原大二郎

 

 

これが、ゴルフだ!

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 

おはようございます、小原大二郎です。

 
「小原先生、私は今、ゴルフが楽しくて楽しくてしかたがないんです」
先日、レッスンに来ている生徒のKさんと話していた時に、
こんなことを言ってくださいました。

 
この方は60歳代の男性で、レッスンに来てから半年で
念願の90切りを達成されました。
しかも、一度大きな病気をなさったことがあって、
ゴルフから4年ほど遠ざかっていたので、その喜びもひとしおだったようです。

 
■優れたスイングはスコアメイクを不要にする
もともとKさんはゴルフの才能もあったと思いますが、
大きな病気を経てからスコアアップを目指すということもあって、
私も最大限のことをさせていただきました。
決して無理をせず、身体への負担を最小限にできるようなスイングを身につける。
毎日の積み重ねの練習で上達をしていく。
Kさんはその練習をコツコツと積み重ねて、
念願の90切りを達成されたのです。

 
もともと飛ばし屋だったKさんにとって、
今の飛距離で戦うことに不安を覚えることもあったかもしれません。
ですが、たゆまぬ努力によって、病気になる前の飛距離を取り戻さなくても、
今の飛距離でもスコアを作ることができるという自信を持つことができました。

 
「優れたスイングはスコアメイクを不要にする。」

 
無理をして飛ばさなくても、自分の打ちたい場所に打てるようになれば、
おのずとスコアはついてくる。
そんなスイングを、Kさんは60代にして作り上げたのです。

 
そしてKさんがレベルアップしている様子を周りの人が見て、
他のゴルフ仲間も「これではいけない」と、こぞって練習を始めたそうです。
最近では、その練習の成果を確かめるために、
仲間うちでのラウンドの回数が増えたと言っていました。
ラウンド数が増えれば、さらにうまくなるかもしれませんね。

 
■スイングがゴルフのグッドサイクルを作る
もちろん、スコアがよくなる原因の一つがスイングなので、
他のスコアアップのための方法も取り入れる必要はあります。
たとえば、トラブルにあったときの対処法だとか、
コースマネジメントなどがそうですね。
しかし、、、
「自分に合ったスイングを身につけた」ということで、
自分の理想のゴルフができるようになって、
いろいろなことを身につけたいという欲求を強めるのです。
そして、自分のゴルフに自信も持てるようになりますから、
平静な心でラウンドができるようにもなります。

 
まさに、ゴルフのグッドサイクルですね。

 
これが、究極のゴルフ上達のステップなのです。

 
スイングを身につけるということは、自分の思い通りのゴルフをする、
自分のゴルフをコントロールする力を身につけるということ。
「ここはこう打ちたいな」と思ったら、そうする。
「思い切って狙ってみようかな」と思ったら、そうする。
その選択の自由、選択の幅を手に入れるということなのです。

 
こうなったら、ゴルフが楽しくないはずがありません。
それほどまでになっているKさんほどの人でも、
なぜ、まだ私のところにレッスンを受けているのか?

 
あなたなら、きっとわかりますよね?

 
またメールします。
小原大二郎