最近のブログ

ゴルフで成果を出せない理由

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 

おはようございます、小原大二郎です。
今日は、ゴルフで成果を出せる人、出せない人の違いについて、
お話ししたいと思います。
あなたは今ちゃんと、ゴルフで成果が出せていますか?
このお話は、今、成果を出せていない人のためだけではなくて、
ちゃんと今でも成果を出している人にも役に立つ内容です。

 
■書き出すのは練習のためだけではない
以前に、
「練習のチェックリストを作りましょう」

「チェックリストを作ることに抵抗があるのなら、
“できないことリスト”だけでも書き出してみましょう」
といったことをお話ししました。

 
このチェックリスト作り、とても面倒くさい作業なのですが、、、
ゴルフでちゃんと結果を出している人というのは、
多かれ少なかれ、これに類することを必ずやっているものです。
「書かなくても、オレは頭に入っているからいいよ」
なんておっしゃる方も時々いらっしゃるんですが、
人間の脳というのは、それほど頭がよくできていません。

 
書くことの理由としてはもちろん、練習項目がブレないようにする、
自分のできることと出来ないことを知る、というのが一番の目的です。
しかし、その他にもあと2つほど、大きなメリットがあると思います。

 
◆1.主体的に取り組めるようになる
「チェックリスト」「できないことリスト」
どちらにしても、自分の頭で考えて、自分で作り出したものですね。
そうやって自分の力で書き出してきたものには
必ず「責任」というものが伴います。
そうすると、その「責任」から、
自分が主体的にゴルフに取り組めるようになるんですね。
実はこれが書き出す上で一番大きいメリットではないかと思います。

 
他からあてがわれたり、他人から「これをやりなさい」と
言われたことというのは、どうしても「やらされた感」があります。
しかし、自分がこれをやる、自分はこれが苦手だということが
目の前に文字の形であると、不思議とやらなきゃ、となります。
言葉が自分を動かす力になるんですね。

 
もしあなたが、今までいろいろなことをゴルフで試してきても
長続きしなったのだとしたら、この「自己責任」の要素が
欠けていたからなのかもしれません。
そうした自己責任の意識がなければ、
たとえ結果を出している人と同じことをしても、
どんなコーチに習ったとしても、結果は同じです。

 
◆2.「何となく」の感覚から抜け出せる
これは特に、いわゆる運動神経のよい方は注意です。
ものすごく簡単に言うと、運動神経のいい人、
身体的に恵まれていたり、カンのいい人というがいます。
そういう人というのは、ちょっとやり方を教われば、
何となく何でも短期間で、できてしまうんですね。

 
しかし、、、ここに大きな落とし穴があります。

 
どういうことかというと、
そういう「はじめからできちゃった人」というのはたいてい、
「あ、オレはできるんだ」
というアタマで、今後ゴルフというものに取り組むことになります。
しかし、何でも感覚的なもの一辺倒で突き進めてしまうほど、
ゴルフというのは簡単なスポーツではありません。
そのままの「何となくできる」の感覚のままで行ってしまうと、
どこかの段階で、自分が何ができて何ができないのかが
全くわからなくなってしまうんですね。

 
ちなみに余談ですが、プロゴルファーの多くは、
もともと感覚的なものが鋭くて、その感覚や素質があったから
プロとして活躍している人がほとんどです。
そんなプロですら、どこかで自分のスイングを見なおしたり、
感覚的に何となく来ていたものを整理する作業をしているのです。

 
もちろん、あなたが身体的にも感覚的に恵まれていて、
向上心も持たずに何となくゴルフが楽しめればいいや、
というのなら別ですが、、、
アマチュアゴルファーが「何となく」の感覚のままやっていて
上達を望めないのは、当然だと言えるかもしれません。

 
■書きだすのは平等に戦えるようになるため
少々キツイことも書いてしまったかもしれませんが、、、
ただ、書くことによって
「自分のこととして主体的になれる」

「何となくの感覚から抜け出せる」
ということは、これを逆に考えれば、
「今出来ないと悩んでいる人でも、
出来る人と平等に、上達の成果を得る機会がある」
ということなんですね。

 
確かに、与えられた身体や才能は不平等かもしれません。
でも、やる気は本人の工夫次第でコントロールできます。
あるいは、何となくの感覚から抜け出すことで、
才能のある人と同じような(あるいはそれ以上の)
上達を遂げることだってできるのです。
私も18歳からゴルフを始めた人間なのでそうなのですが、
納得して進めていくほうが結果として上達も早いです。

 
初めは難しいと思われるかもしれませんが、
やってみて慣れてしまえば、かなり簡単にできますし、
確実に成果が上がります。
どうしても取り組めないという場合、
私のような専門の人間と一緒に一度か二度やってみるのもいいです。

 
「チェックリスト」「できないことリスト」
どちらでもいいので、ぜひ一度、時間を取ってやってみてください。
ゴルフで成果を出せる人、出せない人では
こんなにやっていることが違うんだ、ということがわかるはずです。

 
またメールします。
小原大二郎

残念な塩ラーメン・・・

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 

おはようございます、小原大二郎です。
今日はある二つのラーメン店の話をします。
(ラーメン好きな方、いらっしゃいますか?)
あ、ラーメンと言っても、最後はゴルフにつながる話ですので、
まあ最後まで気軽な気持ちで読んでみてくださいね。

 
■並んだ2つのラーメン店
ある駅の近くに、とんこつラーメンのお店「A」がありました。
個人経営のお店で、開業してから8年ぐらいのお店です。
お店は店主さんとアルバイトが数名。
お客さんもいつもそれなりに入っていて、味もおいしいと評判でした。

 
しかし、、、
あるとき、そのお店の真向かいに、
別のとんこつラーメンのお店「B」が出来ました。
Bは別の場所で行列ができるほど人気だったお店が
2店舗目として出してきたお店です。
さすが人気店、ラーメンの味だけでなく、
店員のサービスも行き届いていて、すぐに行列ができるようになりました。

 
一方、ラーメン店「A」は、、、
お客さんが以前より少しだけ減って、
それといっしょに売上もジリジリと落ちてきました。

 
ここでAの店主さんは危機感を感じて、
「これはまずい。何とかしよう」
と思い立ち、対策を取ることにしました。

 
■ラーメン店Aの誤算
あるとき、Aの店主さんがコンビニに寄った際、
雑誌コーナーにあるラーメンの雑誌に、
「今話題の塩ラーメン」
という見出しがあるのを目にして、
「これだ! 今の塩ブームに乗って、塩ラーメンの店に変えよう」
と決めました。

 
それから2~3ヶ月ほどの準備を経て、
ラーメン店Aは「塩ラーメンのお店」に生まれ変わりました。
「よし、これでお客さんも戻ってくるはずだ」
新たに作った塩ラーメンのスープの味もなかなかの出来だったので、
店主さんには自信がありました。

 

 

しかし、、、

 
お客さんは以前にとんこつラーメンを出していた時よりも、
さらに激減してしまったのです。。。
一方のラーメン店Bはというと、以前にも増して大繁盛。
行列の長さも以前の倍以上になって、
人気店の2店舗目ということで、テレビや雑誌でも話題に。。。

 
実はこの駅の界隈、学生さんの住んでいる割合が多くて、
味のあっさりとした塩ラーメンよりも、
こってりのとんこつの方が受け入れられていたのです。
いくらラーメンの味がよくても、お客さんがいないのでは、
ラーメン店Aも勝負にならなかったのですね。

 
■何がいけなかったのか?
もし、このラーメン店Aの店主さんが、
そのままとんこつラーメンを提供していて、
かつ、その味やサービスをさらに磨いていたら。。。
結果はもっと違ったものになったかもしれません。

 
これはゴルフでも同じことが言えます。
外的な原因やちょっとした不調でスコアが上下した時に、
いかに今の自分のスイングを磨いて維持をすることができるか?
あるいは、さらに上に上がっていけるか?

 
ゴルフの調子が悪い時にすべきことは、
「いま話題の○○スイング」
などの言葉に踊らされて、
そのスイングを安易に取り入れることではありません。

 
そうではなくて、今自分が持っているスイングを維持する、
あるいは自分の身体の変化に合わせて小さな修正を加えていく。。。
これが、あなたのやるべきことです。
先ほどのラーメン店Aの例でもありましたが、
流行りものを取り入れたところで、
それがそもそも自分に合っていなければ、全く意味がありません。

 
「とんこつがダメなら塩。。。」

 

あなたももしかして、
ラーメン店Aの店主さんのような間違いを犯していませんか?

 
またメールします。
小原大二郎

とっておきの質問、お持ちですか?

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 

おはようございます、小原大二郎です。

 
今日は、ゴルフ上達のためのとっておきの方法についてお話しします。
これはみんながやっているようでやっていない、
ある意味「魔法の方法」かもしれません。
聞けば「ああ、なんだ」と思うかもしれませんが、
本当にそれを自分は実践できているかどうかを念頭に置きながら、
今日のメールを読んでみてくださいね。

 
■子どもの必要な質問攻め。。。
特にお子さんをお持ちの方ならよくわかるかもしれませんが、、、
小さいお子さんを相手にしていて、こちらがいやになるぐらい
あなたを質問攻めにされたことはありませんか?

 
「これなぁに?」

「○○ってなに?」

「○○ってどういうこと?」

「どうして?」

「なんで?」

 
などなど。
もう、答えているこちらが疲れてしまうぐらいに(笑)。
私も子どもがいますので、しょっちゅう質問攻めにあいます。
時々、知っているのに聞いてきているんじゃないかと思うことも。。。

 
でもきっと子どもはそうやって質問することでいろいろな情報を得て、
成長していくんでしょうね。

 
■質問は自分に合った情報を得るため
この子どもの質問攻めが成長につながっているのと同じように、
ゴルフでも、的を得た質問をすることが上達のカギになります。

 
プロゴルファーとして活躍している人でさえ、
最初から何の問題もなく階段を登ってきた人などいません。
時には参考にするものも見つからず、チャンスもなく、
自分以外に頼る相手もいないような状況を乗り越えてきているのです。
(ゴルフというのはある意味ゴルフは孤独なスポーツですから)

 
これは別にプロに限った話ではなくて、
アマチュアにも当てはまる話だと私は思います。
そのような「行き止まり」の状況でうまくいく人とうまくいかない人の違い、
うまくいかない理由は、主に2つあると私は思います。

 
1.自分に合った必要な情報を、手に入れる、探す、求める、
あるいは買うということをしようとしていない。

2.せっかく良いアイデアを手に入れても、実行に移さない。

 
ゴルフが上達している人というのは、情報の価値というものを知っていて、
常に情報に興味を持ち、自分のためになる情報を得ようとしています。
あ、だからといって、すぐにゴルフ雑誌を読み漁れだとか、
いろいろな教材を片っ端から試してみるのはやめましょうね。
そういうことではなくて、行き止まりに見える状況で
自分に合う情報を得る手段の一つが、質問なのです。

 
■子どもに学んで、、、こんな質問をしてみては?
先ほども書いたように、子どもは短い間に数えきれないほどの質問をします。
でも、ちょっと考えてみてください。
あなたもきっと、子どもの頃はそうだったのではないですか?
大人になるにつれて、歳を重ねるにつれて、プライドや面倒くささ、
忙しさなどを理由に、質問することをやめてしまうんですね。

 
でも、ハッキリ言って、それはとてももったいないことです。

 
もし、取り立てて良い質問が浮かばないのであれば、
ひとまず一般的な質問を自分に対して投げかけてみてはいかがでしょうか。

 
◆ 自分はどうやってゴルフに対してのモチベーションを持ち、
それを維持しているのか?

◆ 今まで自分がゴルフをやってきて、一番重要だった発見は何か?

◆ 自分の現在の平均スコアは○○だ。
もし、今よりも3打、スコアを縮めたいのなら、どんな練習をするか?

◆ 自分がゴルフに取り組む、あるいは練習を毎日行っていく上で、
それを邪魔する3つのものは何か? また、それにどうやって対処するか?

◆ 自分のゴルフ人生で最も残念だったことは何か?
再びそのような状況にならないために、今まで何をしてきたか?

 
上達のしかたをプロのコーチに聞くのも一つの方法ですが、
それだけではなくて、こうした質問を自分に対してしていくことが、
ゴルフ上達のカギになると私は思います。
これ以外にも、きっと自分にできる質問はたくさんあります。
あなただったら、自分にどんな質問をしたいですか?

 
またメールします。
小原大二郎

 

練習することは意外と少ない

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 

おはようございます、小原大二郎です。

 
今日は、自分オリジナルの練習項目を決める方法についてお話しします。

 
よくアマチュアゴルファーの方から相談されるのは、
「家でどんな練習をしたらいいんですか?」

「やっぱり練習項目をたくさんこなしたしたほうがいいんですよね?」
といったことです。
そのことについて、この場で書かせていただきますね。

 
■まずは自分の苦手を書き出そう
以前に「練習のチェックリストを作りましょう」ということを
ここでも書かせていただいたと思います。
このチェックリスト作りはとても面倒くさい作業ではあるのですが、
もし練習のチェックリストを作ることに抵抗があるのなら、
「できないことリスト」
をひと通り自分で書き出してみましょう。

 
なかなかうまくならないと悩んでいらっしゃる方にありがちなのが、
自分が何ができないのかが明確になっていない、ということです。
まずはそこを明確にするために、いったん書き出してみるのです。

 
誰に見せるとかを考える必要は全くありませんから、
別にキレイに書く必要はありません。
パソコンで書き出しても別にかまいませんが、
これは出来れば手書きのほうがいいかもしれません。
出来ないことを書いていくのはちょっと気の滅入るツライ作業かも
しれませんが、その気持ちは横に置いて、まずはやってみましょう。

 
■「知識不足」と「苦手」の二つに分ける
ひと通り苦手を書き出してみたら、今度はこれを

 
1.やり方を知らないから、習ってないからできないもの

2.やり方は知っているけれど、苦手だからできないもの

 
この二つに分けてみましょう。

 
はい、分けてみましたか???

 
そうしたら、ひとまず1の「習っていないからできない」
については、いったん練習項目としては忘れましょう。
これの1については、もしあなたが誰かに習っているのなら、
何かの機会に質問するなりして、知識、対策として
情報を仕入れておきましょう。

 
ここで大切なのは2です。知っているのにできないもの。
これこそ、今あなたが直近で練習すべき項目です。
なぜなら、もうやり方は知っているのですから、
あとはその練習するだけでいいのです。

 
■とりあえず一つでいい
じゃあ、その2が複数ある場合はどうすればいいかというと、
一番あなたのスコアに結びつきそうなものを一つ選んで、
もうそれだけを徹底的に練習するようにします。
選べないのなら、距離の短いものから選びます。
具体的に言えば、パター、アプローチなどですね。
「ショートパットが決まらない」

「グリーン周りのアプローチで寄らない」
などなど。
アマチュアの方は、ここでドライバーがどうのこうの、、、
という問題点や苦手をあげられる方が多いのですが、
これもいったん横においておきましょう。

 
ここで気をつけたいのは、できるだけ一つに絞ることです。
二つ以上選ぶと、どうしても気持ちが分散してしまいます。
アマチュアゴルファーは練習時間を作り出すのも大変なのですから、
最初の一つを克服したら次に行く、ぐらいでちょうどいいです。

 
だまされたと思って、ぜひやってみて下さい。

 
またメールします。
小原大二郎

アドレス時の正しい腕の長さとは?

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 

おはようございます、小原大二郎です。

 
今日はアドレスのちょっとした補足として、
“腕の長さ”
についてのお話です。
アドレス時に身体の正面から見たとき、
左右の腕の長さがどう見えているかというお話です。

 
■左右の腕の長さのアンバランスの原因はグリップの強さ
腕の長さには「右が長い」「両腕同じ」「左が長い」の3種類に分類できます。
左右の腕の長さは、アドレス時に身体の正面から見たときに、
左右の長さが同じに見えているのが理想です。

 
しかし、そう見えていない場合もあります。
本来人間は両腕がほぼ同じ長さのはずなのに、、、です。
実は、アドレスの構え方のバランスが悪くなると、
同じ長さの腕が違った長さに見えてしまうのです。

 
「右が長い」というのは、以前に説明した肩のラインとも共通していますが、
いわゆる「右肩が少し前に出てくる」ような構えになります。
右手が力んでいると、右肩が前にでて、右腕が長く見えます。
これとは逆の「左が長い」場合は、クローズスタンスに構えた時や、
左手のグリップが強くなりすぎたときに、左腕が長く見えます。

 
つまり、左右の力のバランスが取れていない構えになっている場合、
右腕が長く見えたり、左腕が長く見えたりします。
このように見える場合、それはグリップを握る強さに問題があります。
右が強いと右腕が長くなりますし、左が強いと左腕が長くなりますが、
グリッププレッシャーのアンバランスがその大きな原因です。

 
■左右の腕の長さの違いがボールを曲げる原因に
グリップの両手の形、そして肩のラインがしっかりしていることを
もう一度鏡などで確認してみて下さい。
その上で、もし左右の腕の長さが違って見えていたとしたら、
どちらかの手に余計な力が入っていないか、
自分のグリップを握る強さを確認するようにしましょう。

 
ここで、それぞれの腕の長さの違いによるボールの飛び方の違いを
簡単に考えてみましょう。
右手が長い場合は、右腕が前に出てしまっている状態ですから、
スイング軌道としてはアウトサイドインになりやすくなります。
そうなると、スライスボールが出やすくなったり、
あるいは左に引っかけたりすることが多くなります。

 
一方、左手が長い場合は、肩がクローズになってきて、
スイングとしてはインサイドアウトのスイング軌道になりがちです。
そうすると、右にプッシュアウトしたり、
右から左に大きなフックボールが出ることが多くなります。
つまり、この左右の腕の長さの違いが、
ボールを曲げてしまう原因になるのですね。

 
次回もこの腕の長さについて引き続きお伝えしたいと思います。

 
またメールします。
小原大二郎