最近のブログ

「3つのライン」についての根本的な考え方

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 

おはようございます、小原大二郎です。

 
前回の「3つのライン」についてのお話で、
「スタンスラインだけ変えてトラブル対処は正しいのか」
という話をしました。
今回はその話の続きとして、
“「3つのライン」についての考え方”
の続きについてお話ししたいと思います。

 
■スクエア以外のスイングは「個性」?
何回かにわたってお話ししているように、
基本スクエアに立ってスイングをしていったほうがいいです。
しかし、そのように言うと、このようなことをおっしゃる方がいます。

 
「だって、プロはみんなスクエアに立っていないのでは?」

「それでもやっぱりスクエアがいいんですか?」

 
確かに、プロゴルファーでも、いわゆる自分の「個性」として、
いわゆる教科書的ではないスイングをしている方も少なくありません。
しかし、ここでお伝えしておきたいのは、スイングのアクが強いというのは、
友人関係で言えば特定の人としか付き合えない性格の人と似ているところがあります。

 
このたとえに沿って考えれば、、、
結果の出せるプロゴルファーなら、特定の人としか付き合わないという
態度を貫くのもアリでしょう。
しかし、癖がある性格は
「合う人には合うけど、合わない人には合わない」
ということが起こります。

 
結果として、その日の体の状態やコースの状況によって、
得られる結果が全く逆に出てしまう可能性が高くなるのです。
これが、私が極端な形を目指すのをおすすめしない最大の理由です。

 
しかも、好不調の波が出やすいアマチュアゴルファーにとって
「アクの強いアドレス」「アクの強いスイング」
は、むしろ悪い面が強調されてしまいがちです。
その点、プロはアクという短所を膨大な練習量でカンを養いカバーし、
自分のスイングにしているのです。

 
■常に安定したプレーを
そもそもゴルファーにとっては
いつも安定したプレーをするのが最大の目標でしょう。
たとえば「スタンスラインだけ変えてトラブル対処」など、
スクエアよりも極端なアドレスにして今の問題を解決するのは、
その場しのぎのテクニックでしかありません。
極端な対処によって、その場では結果が出せるかもしれませんが、
長い目で見るとオールマイティに戦うことが難しくなります。

 
特に先ほどお話ししたスタンスラインなどは、
目で見て誰でも簡単に修正ができてしまうので、
考えなしにいじってしまいがちです。
もちろんスタンスによって出球をコントロールできるということは、
ゴルフの引き出しとして知っておくのはかまいません。
ですが、それを実践する前に
「スクエアの構えを身につけるのが優先」
というのが、私の率直な意見です。

 
それが結局は、安定したプレーにつながります。

 
以上、参考にしてみて下さい。
次回もこの「3つのライン」について補足的な説明をしていきます。

 
またメールします。
小原大二郎

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

私がこの「3つのライン」を重要視する理由とは?

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 

おはようございます、小原大二郎です。

 
ここ最近、ボールの方向性を決定づける「3つのライン」について
何回かにわたってお話をさせていただいています。
今回はその続きとして、
同じくボールの方向性に関係する
“「3つのライン」についての考え方”
についてお話ししたいと思います。

 
■アドレスの「3つのライン」「4つのライン」どちらが正しい?
「3つのライン」についての考え方の他に、別の考え方として、
人によっては両ひざを加えて「4つライン」ということで
説明している方もいらっしゃいます。
また、同じく「3つのライン」でも「肩のライン」「膝のライン」
そして「足の拇指球(ぼしきゅう)」のラインと定義している人もいるようです。

 
いろいろな方がいろいろなことを言っているので、
混乱されている方もいらっしゃるかもしれません。
ですが基本的にはどれも「体の全てのラインを平行に」
というコンセプトをもとに生まれたものです。
したがって「基本の考え方は同じ」と思っていただいて構いません。

 
■この3つのラインを取り上げる理由
しかし、私が「肩のライン」「太もものライン」「スタンスライン」の
3つを取り上げているのにはそれなりに理由があります。
その理由は簡単で、この3つのラインが
自分でセルフチェックがしやすいと考えているからです。

 
たとえば、膝のラインは自分でクラブを当てることが難しいので、
自分でセルフチェックしにくいと思います。
しかし、太ももであればそのままアドレスを保ってクラブを当てれば
平行になっているかがわかりますので、チェックがしやすいはずです。

 
私の根本的な考え方として
「一人でプレーしていても自力で気づけるように、
私たち教える側が方法を提供するのが理想」

「誰かに教わってうまくなるだけではなく、
それを自分で確認して組み立てていける力もつけてほしい」
という信念があります。

 
基本的にゴルフは一人で戦うスポーツです。
一人孤独にプレーすることを考えると、
原因と対策を自分で見つけられる力がどうしても必要です。

そのため、私は自分で問題点を発見しやすい
肩、太もも、スタンスに設定している、というわけです。

 
■「スタンスラインだけ変えてトラブル対処」は正しい?
スタンスラインは、スライスに悩む人であれば
敢えてクローズに立ってアウトサイドインを避ける
という方法も選択肢としてあります。
実際にそのようなことがゴルフ雑誌などでも紹介されているのを時々目にします。
これは確かに、スライスの「治療法」としては間違っていません。
ですが、どちらかと言うと「応急処置的」的な面が強く、
後で余計にスイングを難しくしてしまう可能性が高いです。
そうした方法はあくまで対症療法であって、
長期的に見れば根本的な解決になっていません。

 
もちろん「それでもスライスが止まればいい」と
割り切っているならそれでもかまいません。
しかし、そうした「乗り切り方」の弊害として、
後々になって同じ弾道のボールが打てなくなるなどの
「スイングの再現性」に問題が出てくることがあるのです。
ですので、スタンスラインだけでスライスやフックを直そうとするのは
避けるようにしましょう。

 
以上、参考にしてみて下さい。
次回もこの「3つのライン」について補足的な説明をしていきます。

 
またメールします。
小原大二郎

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

やはり肩のラインが重要!「スタンスライン」

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 

おはようございます、小原大二郎です。

 
前回、前々回と、ボールの方向性を決定づける「3つのライン」である
「両肩のライン」「太もものライン」についてお話ししました。
今回も、それに引き続き、同じくボールの方向性に関係する
“スタンスライン”
についてお話ししたいと思います。

 
■右足と左足の足を結んだライン
スタンスラインは、右足と左足を結んだラインのことです。
このラインがボールとターゲットを結んだラインが平行であればスクエアで、
左を向いていればオープン、右を向いていればクローズとなります。

 
スタンスラインがオープン、クローズになると、
以下のような球が出やすくなります。
◇(スタンスライン)オープン

⇒ ターゲットに左方向に向く傾向

⇒ スイングがアウトサイドインの軌道

⇒ 出球がスライスしやすくなる(影響)
◇(スタンスライン)クローズ

⇒ ターゲットに右方向に向く傾向

⇒ スイングがインサイドアウトの軌道

⇒ 出球がフックしやすくなる(影響)

 
■肩のラインのチェックが最優先
このスタンスラインも当然、ボールの弾道に影響を与えますが、
アドレスのラインというと、この足スタンスライン、
すなわちつま先の位置だけをチェックする人がいます。
前回、前々回にもお伝えしたように、スタンスのラインは影響度が少なく、
あくまで影響を与える度合いが大きいのは肩と太もものラインです。
もし一つだけしかチェックできないとしたら、
肩のラインのチェックが最優先です。

 
ボールの方向性を決定づける「川の上流」である肩のラインが
きちんとチェックできていれば、別のチェック項目である腕の長さなどは
むしろ「川の下流」のことだと言えます。
ですので、肩のラインがしっかりしていれば、太もものライン、
スタンスラインは自然とスクエアになっていることが多いようです。

 
スクエアになっているかどうかは、つま先にクラブを当ててチェックをします。
スタンスの右足と左足は基本左右が平行になっているようにして、
内股やガニ股にならないようにしましょう。

 
■スタンスは立ちやすい広さで
ちなみに、スタンスを取る広さにも人によって、
あるいはクラブによって理想の広さがあります。
基本的には自分が一番立ちやすいスタンスで問題ありませんが、
ドライバーを例に取れば「その人の一歩の歩幅」というのが一番合っているようです。

 
早歩きでもなく、遅歩きでもない、自然な普通の一歩の幅が
ドライバーのアドレス時のスタンスの広さと思っておいて下さい。
土踏まずから土踏まずの間がその歩幅になっていればちょうどいいはずです。
人によってはその広さを狭く感じるかもしれませんし、広く感じるかもしれません。

 
しかし、人間の身体というのはよくできたもので、
その一歩の歩幅がその人にとって一番スムーズな速度で体重移動が出来る幅になっています。
アイアンになれば、当然スタンスの幅は狭まります。
広くするにしても、ドライバーよりも広いスタンスになることはありません。
広く開きすぎると股関節がブロックされてしまいますし、
狭くしても体重移動ができないので苦しいスイングになります。
自分に合ったスタンスの広さは日々の練習でつかんでいくようにしましょう。

 
以上、参考にしてみて下さい。
次回はこの「3つのライン」について補足的な説明をしていく予定です。

 
またメールします。
小原大二郎

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

スコアアップできない理由ナンバーワン

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 

おはようございます、小原大二郎です。

 
今日は、スコアアップできない理由についてお話しします。
もしあなたが、がんばっているのにスコアアップできないのなら、
今日お伝えすることが原因になっているかもしれません。
あるいは、今までうまくいっていたけれど最近伸び悩んでいるという人にも
参考になる点が多くあると思います。

 
■理由はシンプル、でもそれが一番ムズカシイ…
スコアアップできないのはなぜか?
100切り、90切り、ベストスコアを達成できないのはなぜか?
ある人は、ドライバーが悪いせいだという。
ある人は、アイアンショットが悪いからだという。
ある人は、ショートゲームやパターの問題で、
「ショートゲームの攻略がスコアアップの近道だよ」という。

 
どれも間違いではないかもしれないし、
逆に言えば、どれも「スコアアップしない理由」のひとつかもしれません。
しかし、、、
これらの理由よりももっと単純で、そしてもっと大きな理由があります。

 
あなたがスコアアップできない最大の理由。それは、、、

 
「今、自分のゴルフがどうなっているのか、その状態がわかっていない」

 
ということです。

 
当然のことながら、今の自分の現状が把握できていなければ
今自分がどの位置にいるのかがわからないのですから、
これから先、どうすればいいのかわかるはずがありません。
そんな状態で、スコアという結果が出るはずがありません。

 
「どうすればいいのかではなく、自分がどんな状態にあるのか?」

 
これはゴルフを上達させる上で最も難しいことなのかもしれませんが、
実はこれが究極的に大切なことなのです。

 
■自分の状態に無頓着なのが問題
自分の今の状態を把握することはとても難しいことなのですが、
それでもそれを知ろうとしない人があまりに多いと感じます。
(実はそれがゴルフ上達の一番の近道なのに…)

 
たとえば、スイングのことについて言えば、
ゴルフで素振りを大事にしている人は多いですよね。
でもそれは素振りの数をこなすことが大切なのではなく、
素振りによって自分自身のスイングに対してより意識的になり、
自分の今の状態を把握し、修正することができるからです。
極端な話、たった1回の素振りで自分の状態を確認できて、
同時に自分のスイングも修正できてしまうのならば、
必要な素振りは1回だけでいいのかもしれません。
(それはさすがに無理でしょうけれど)

 
別に素振りでなくてもかまいません。
あなたの今のスイングの状態がどうなっているのかを、
もっともっと、知らなければなりません。
そのための手っ取り早い方法のひとつは、
熟練したコーチに自分自身を診てもらい、
今の状態を他の人の目から確認してもらうことです。
自分のことを自分で見ることができればいいのですが、
自分のことは自分が一番知ることが難しいです。
だから、たとえプロであってもコーチをつけているわけですね。

 
■むしろ失敗をリカバーする方法に注目する
次にできることとしてあげられるのは、、、
「実際にプロのゴルフを見てみること」
です。

 
しかし、ここで注意してほしいのは、
見ることでそのスイングをマネしようとか、そういうことではありません。
スイングなどよりもむしろ、プロでも失敗しているところがあったり、
その失敗からラウンド中にいかに這い上がっているのかということに
注意して見てみるようにしましょう。
そのことのほうがよっぽど、あなたのゴルフに役に立つはずです。

 
プロゴルファーとはいえ、完全無欠ではありません。
「飛距離は出るけどボールは曲がる」など
誰しも必ず自分の中に短所、欠点というものを持っています。
そうした欠点といかに付き合ってラウンドしているかを知ることで、
自分のゴルフ、自分のスイングを見直すきっかけが得られます。

 
テレビではどちらかというとミスショットなどは放送されにくいですから、
できればツアーの観戦などに行くと、より有意義かもしれませんね。
意外とプロも右に左にボールを大きく曲げていることがわかるはずです。

 
■わからないなりに自分のスイングを見てみる
そしてもう一つできることとしてあげられるのが、
「自分のスイングやショットをビデオに撮って見てみる」
ことです。

 
「え、だって小原さん、そんなのをアマチュアが見たって
自分の悪いところなんてわからないんじゃないですか???」

 
そういうふうに思うかもしれませんね。
確かに自分のスイングを見ても、
どこを直すかなんてわからないかもしれません。

 
しかし、それでいいのです。問題はそこではありません。
自分のスイングを見るのは、自分の欠点を知るというよりも、
ビデオで自分の状態を見ることで、ラウンド中、スイング中に
自分の今の状態により意識的になることが目的です。

 
今まで自分のスイングを一度も見たことがない人は、
一度、ビデオに撮って自分のスイングを見てみることをおすすめします。
見る前と後だと、自分がスイングしている時の身体の感じ方が
変わっていることに気づくはずです。
これはやったことがない人にはわからない感覚なのかもしれませんが、
「自分を別の視点から見る目」
のようなものが身についたように感じてくるのです。

 
この感覚を知ることができると、
「自分がどんな状態にあるのか?」
を知ることがより簡単にできるようになります。
自分のスイングのビデオを撮るというのは、
手間もかかりますし、ちょっと勇気のいることなのですが、
ぜひ騙されたと思ってやってみて下さい。
その効果に、きっと驚かれるかもしれませんよ。

 
またメールします。
小原大二郎

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ナポリタンとシロクマとゴルフの意外な関係

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 

おはようございます、小原大二郎です。

 
今日は、上達するための環境づくりについてお話しします。
少しオーバーに聞こえるかもしれませんが、これを知っているかいないかで、
上達のスピードは2~3倍は違うのではないかと思います。

 
■東京のランチ
私は仕事柄、普通の人よりも身体のケアには気を使っています。
筋トレやストレッチなんかも毎日欠かさずやっていますし、
食事にも気を使っています。

 
先日も打合せで東京に行った時に、
ミーティングのメンバー全員でランチをすることになりました。
東京って本当に美味しいお店がたくさんあるので、
どの店もいいなあと目移りしてしまいます。

 
店を選んで歩いていたとき、あるスタッフの一人が
「あ、あそこいいんじゃない?」と言ったお店は、、、
「ナポリタン専門店」
いやあ、、、それはちょっと待った!
さすがにナポリタンは、ちょっと。。。。(汗)

 
結局、いろいろ探して、そば屋に落ち着きました。
(同じ麺類でも、そばのほうが血糖値が上がりにくいんですね)

 

 

■ガマンすると・・・
でも、昼間に見て、ガマンしたナポリタン。
家に帰っても頭から離れません。

 
ナポリタン、美味しいんですよねえ。。。
食べたい。。。食べたい。。。

 
人間って、ガマンすると無性に食べたくなるのは、どうしてなんでしょう。。。
今までナポリタンのことなんて全然考えていなかったのに、
見てしまったが最後、知ってしまったが最後、食べないことには気が収まりません。

 
おそらくこれが自分で「ダメダメ」と思っていなかったら、
禁止していなかったとしたら何とも思わないのでしょう。
しかし、自分で禁を作っていて「考えちゃいけない」と思っているからこそ、
つい食べたくなってしまうのですね。

 
その「考えちゃいけない」が実はよくないということを実証した
「シロクマの実験」というのがあります。
シロクマの映像を3つのグループに見せて、
それぞれのグループに別のことを伝えます。
「シロクマのことを覚えておいてください」

「シロクマのことは考えても考えなくてもご自由にどうぞ」

「シロクマのことだけは考えないでください」

 
そして1年後、、、内容を一番克明に覚えていたグループが、
「シロクマのことだけは考えないでください」
と言われていたグループだったそうです。

 
■「禁止⇒モチベーション」の不思議
またさらに少し話はそれますが、、、
駅前で無料で配っているポケットティッシュを受け取らない人がいますよね?
無料でもらえるのに、なぜもらわないのでしょうか?
それはきっと、ポケットティッシュがいつでもどこでも手に入るもので、
「別に今受け取る必要がないや」「どうせいつでも駅で配ってるから」
と思っているからでしょう。
人は、いつでもできること、いつでも手に入るものは、
欲しいとは思わなくなってしまいます。

 
先ほど話したシロクマの実験も、駅で配るティッシュも、、、
これはもしかしたら、ゴルフの練習にもちょっと通じるところが
あるんじゃないかと思います。
それはどういうことかというと、、、

 
いつでもできるとなってしまうと、別に今、練習する必要がありません。
おそらく時間があればあるほど、自分の練習への欲求は下がっていきます。
逆に、仕事が忙しかったりして、練習の時間が取れなかったりすると、
その分「ゴルフをやりたい!」という気持ちが沸き上がってくるものです。
今身体を壊しているとか、病気を克服したなんていう後なんかも同じですね。
禁止されている(今までされていた)わけですから。

 
ですので、多少忙しくて練習する時間が取れないぐらいのほうが、
実はゴルフはうまくなるのではないか?
アマチュアゴルファーにとっての「忙しいから」は、
実はゴルフがうまくなるための大きなチャンスをいただいているでは?
そんなふうに、私は思います。

 
忙しいのを言い訳にして練習をしないのではなく、
いっそ忙しいのを利用して、ゴルフがうまくなっちゃいましょう。

 
またメールします。
小原大二郎

 

 
追伸
その後、結局ナポリタンの誘惑に負けたかどうかは、、、
ここでは言わないでおきます(笑)。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加