最近のブログ

「また外した…」を終わらせる

2025.08.11
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 
おはようございます。
小原大二郎です。

 
ゴルフはメンタルのスポーツとも言われるほど、
メンタル面がスコアに大きく影響するスポーツです

 
ですが、

 
「人間の脳は、失敗経験を強く記憶するようにできている」

 
そうなんです。

 
確かに、成功したことよりも、
失敗した出来事の方を鮮明に覚えている傾向がある。

 
これ、ゴルフでもよくあると思いませんか?

 
「またショートパットを外した…」
「この距離、前も引っかけたよな…」

 
そんな記憶がプレッシャーになって、
次もまた同じミスをしてしまう。

左に外れる原因は、「顔」と「姿勢」

たとえば1メートル以内の、
いわゆる“入って当然”の距離で、

 
「外した経験」って、
何度も何度も思い出したりしますよね。

 
実際、私がレッスンでお会いする方の中にも、
「この距離が一番怖い」「過去のミスがよぎる」
そんなお声はよく耳にします。

 
つまり、ショートパットのミスには
技術の問題だけでなく、

 
“記憶”や“無意識の反応”が
深く関わっているんですね。

 
特に、よくあるのが「引っかけて左に外れる」というパターン。

 
これには、明確な原因があります。

 
このタイプのミスで一番多いのが、
ストローク中に顔が上がってしまうこと。

 
打った直後、ボールの行方を目で追ってしまって、
結果、前傾姿勢がほどけ、パターのヘッドが左にズレる――

 
この流れ、無意識のうちにやってしまっている方が本当に多いです。

 
つまり、ポイントは「前傾姿勢をキープしたままストロークできるか」。

 
これができれば、ショートパットの成功率は劇的に上がります。

正しい前傾姿勢を保つ3つの角度

前傾を安定させるために意識したいのが、

 
膝の角度
腰の角度
背骨の角度

 
この3点を意識するだけで、
体の軸が安定し、スムーズに真っ直ぐ打てるようになります。

 
ただ、言葉だけで意識するのは難しいのも事実。

 
そこでおすすめなのが、

 
構えた状態で首の後ろに
タオルや小さなクッションを乗せて、

 
それを落とさないように
ストロークする練習をしてみてください。

記憶に勝るのは、「体の安定」

タオルを落とさないよう意識することで、
自然と「前傾キープ」+「顔のブレ防止」ができます。

 
ミスの記憶に悩まされるなら、
それを“安定した動き”で上書きしていくのが一番の対策です。

 
無意識でも正しく動けるようになるまで、
小さな工夫を積み重ねてみてください。

 
あなたのショートパットが安定すれば、
スコアも、プレーの自信も、自然と伸びていくはずです。

 
地味ですが、続けるほどに効果が見えてくるので、
ぜひご自宅でも取り入れてみてください。

 

<本日のおすすめ>

飛ばしを求める
全てのゴルファーにオススメできる
新時代のスイング練習器具

「Swing Sharp(スイング・シャープ)」

・朝一に最高のティーショットを打つ
・練習時間の少ない方の飛距離アップ
・スイング軸を安定してショットの精度を上げる

など、ラウンド開始前、
これを使った練習を5分間取り入れるだけで、

簡単に球筋が安定したり
1番ホールからでも最高のショットを
手に入れることができるでしょう。

飛距離アップしつつ、スコアも良くするための
小原プロ監修の最新飛距離アップ練習器具。

この一本に隠された秘密をご一読ください。


詳しくはこちら
※このご案内は小原プロのメールマガジンご購読者様への
 特別なご案内となっております。


 
 

【ビデオ】振る意識が空回りしてませんか?

2025.08.10
ohmori

From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、

こんにちは、大森睦弘です。
 

さて、今回は
 

 「クラブを振る意識が空回りしてませんか?」
 

というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
 

クラブをボールに向かって振る気持ちは
誰でも持っているものです。

しかし、そのクラブをボールに向かって振ることは
気持ちとは真逆で、がんばって振ったつもりでも
案外ヘッドスピードあげることはできません。

では、そんな空回りをすることなく
ヘッドスピードを楽にアップさせる極意は
どんなことか見てみましょう。

(続きはビデオにて)

クラブを振る意識が空回りしてませんか?


パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコンまたは)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。

 

(おまけ付き)
今回のメールマガジンの内容をPDFでもご覧になれます。
こちらからクリックしてダウンロードして下さい。

https://g-live.info/click/omrpdf250810/

※印刷してファイルなさる方にはこちらが便利です。

本来は右サイドで振る

それは、右サイドでグリップエンドを体重で振ることにまずは専念して、
それに対してヘッドが右に落ちてダフらないように
脚の動きでインパクトに間に合わせることです。

そもそも、ヘッドスピードを楽にアップして飛距離を伸ばしたいなら、
ダウンスイング開始でグリップエンドを目一杯引っ張って
クラブ全体を加速します。

それによってクラブがクルンと回って
地面に向かうヘッドがボールの手前に落ちないように、
左脚の蹴りを間に合わせます。

脚の動きで腰から上の体幹をターンさせて、
右サイドで振ったクラブがボールに当たるところに
ヘッドを持ってきます。

右に最高スピードで落ちようとしているヘッドを、
手ではなく脚でボールのところに持ってくることがキーです。

これが右サイドでクラブを振る動きです。

クラブを右サイドで振る具体的動き

そして、右サイドでクラブを振る動きのコツは
次のようになります。

ダウンスイング開始ではスタンスの中央へ落下する
体重と腹筋でグリップエンドを引っ張り、
クラブ全体のスピードをアップさせます。

そうすると、円軌道に近い軌道を辿る手元に引っ張られて
グリップエンドはクラブの重心を引っ張り、
クラブには遠心力がかかってきます。

この遠心力が大きいほど、
クラブは強く振られることになります。

遠心力は想像を絶する大きさ

また、遠心力の凄さを実感していないと
どうしてもヘッド側を手で振ろうとして、
グリップに対して横方向の力を加えてヘッドを動かす動きになります。

遠心力の大きさはドライバーでインパクトするタイミングでは、
ヘッドスピード40m/sだと30Kgの重りを
ぶら下げているのと同じぐらいです。

スイング中にやり取りされる上半身の力の中でも
遠心力は最大級の力であることは重要で、
こんなにも大きな力のやり取りはどんどん利用しましょう。

とにかく遠心力がクラブを振ってくれます。

そのため、グリップに対して横方向の力で振ろうとするのではなく、
グリップエンド方向にクラブの重心を目一杯引っ張ることで
ヘッドスピードは能力の限界までアップできます。

それをまさにスタンスの真ん中に落下する体重と腹筋でやれば、
楽に最大の加速を得ることができます。

左脚で間に合わせる

そうやって右サイドでクラブを目一杯振っておいて、
あとはインパクトに左脚の蹴りで間に合わせます。

スタンスの中央に向かって左脚で蹴りながら落下です。

誰でも縄跳びのときには、蹴りながら落下しています。

また、走り高跳びで高く飛ぼうとしているときは、
まさに蹴りながら着地して脚をバネにしてビョンと飛びあがります。

左脚を振り出し後方斜め45度ぐらいに向かって蹴りながら着地して、
その反動で蹴ることで爆発的なパワーで
腰を左ターンさせで間に合わせる感じです。

左脚の蹴りで右脚に圧力をかける

そして、ダウンスイングでは
左脚の蹴りで右脚に圧力をかけます。

ダウンスイングでは左に乗りましょうと言われますが、
乗るのではなくスタンス中央へ落下する反動で
左脚を蹴ることとその蹴りの方向がキーです。

右脚は耐えながら軸にする

腰を鋭くターンさせるために振り出し後方
斜め45度に左脚で蹴った結果、右脚に圧力がかかります。

そのときに、右脚を軸にすると
腰が右脚の軸を中心に急速に左回転できます。

まさに、ダウンスイング開始でスタンスの中央へ落下する反動で
左脚を振り出し後方斜め45度に蹴る反動を右脚で受けます。

そうすれば、筋肉を収縮させながら伸ばされてバネのように使う
「伸張短縮サイクル」で右脚に能力限界までの力を
発揮させることができます。

ダウンスイング開始では

そして、ダウンスイング開始では
右脚は地面への圧力をポンと抜けばよいです。

トップでは右にターンしていることで、
腕や胸とかお腹などの重いパーツが右を向くことで
右脚に多くの重さが乗ることが自然です。

その体の多くの重さを支えている右脚の
地面への圧力をポンと抜くと、体は落下します。

そのまま、地面に落ちたくはありませんから、
なんとか落下を止める本能が働きます。

それが左脚です。

意識としてはスタンスの中央へ落下する体重を
左脚でガツンと止めるようにします。

そして、単に落下を止めるだけではありません。

左脚で蹴りながら落下して左脚をバネのように使って
左のお尻の後ポケットを振り出し後方斜め45度ぐらいに
押し込むように蹴ります。

そうすると、腰はそれまでの前傾角度を維持するように
左回転します。

また、左脚を振り出し後方へ蹴るということは
後側にある右脚に圧力がかかることになります。

左脚の蹴りが強いほど、右脚へ大きな圧力がかかります。

最悪の問題は右脚外回り

ところが、多くのゴルファーでは
ダウンスイング開始でいきなり右脚で地面を蹴って
腰を回そうとしています。

落下する体重と腹筋でグリップエンドを下に引っ張るように
腹筋と右腕で耐えてその落下を左脚で止め、
右脚はその反動を受け止める順番が重要です。

しかし、その順番に割り込むように右脚がしゃしゃり出て
自ら出そうとする力で蹴っては、
がんばったにもかかわらず飛距離は伸ばせません。

さらに、右脚を蹴って腰を回そうとする動きは、
右脚を体の後ろに向かって蹴る動きとなって、
右股関節は伸びて右膝はボール方向に出ます。

そして、右膝は体の正面で外回りするように動きます。

ダウンスイング開始で最初にやりたい体重と腹筋で
落下のパワーを使うなら、
右股関節は入ってこなければなりません。

しかし、右膝外回りでは右股関節は伸びることで、
体重と腹筋でグリップエンドを引っ張ることはできません。

右脚は自らがんばって蹴るというより、
地面への圧力をポンと抜いて左脚の蹴りの反動をガッツリ受け止めて
右脚を軸にして鋭くターンしましょう。

そうすれば、右サイドでクラブを振って、
それに左脚を間に合わせる気持ちでクラブを鋭く振ることができて
ボールを遠くまで飛ばせます。
 

では、また。
 

<本日のオススメ>

大森睦弘コーチ監修の
「ショット基礎アプローチ」(SW15yC)

その入門プログラムを
「70%OFF」でお試しできるのは
このメルマガをご覧のあなただけ…

・最近大森コーチのメルマガを読み始めた
・SW15yCを知っているようで、実は全く知らない
・ツアープロもやっている秘密の練習法が知りたい

そんなあなたは、コチラをクリック!

詳細はコチラをクリック

本案内は予告なく終了することがあります
 

スムーズなスイングは呼吸から

2025.08.09
hattori

From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

ここ最近、沖縄の新テーマパーク「ジャングリア」に
ご家族で旅行に行かれるというお声を耳にします。

夏休み真っ只中ということもあって、
沖縄の空港や観光地、
そしてゴルフ場まで大賑わいのようです^^

先日、生徒様からこんな事を言われました。

「真っ直ぐで広いホールとか、
 ドラコンホールとか、飛ばしたい時に限って
 いつもしないようなミスをしてしまう」

生徒様4人と私と、
コースでの飛距離アップレッスン中の
話だったのですが、

この話を聞いていた他の生徒様も
「そうだよね」という反応をしていました。

私もオーストラリアでの研修時代、
周りのガタイが良いライバル達に負けじと
ドライバーを飛ばそうとしていたので、
とても分かる悩みなのですが、

「飛ばしたい」

という感情は、
体に力を入れてしまう傾向があります。

いわゆる「力み」ですね。

体に力が入るとあらゆる関節が硬直し、
スイングにしなやかさがかけてしまいます。

そのせいで、
力を入れたのにヘッドスピードが上がらず、
飛距離も伸びずにミスしやすくなります。

じゃあこの力みを、
どう取り除けばいいのか?

「リラックスしてください」と言われても、
そう簡単にはいきません。

今日はあなたに、
ちょっと意外な「力みの取り方」を
お伝えしていきたいと思います。

無意識の「呼吸の止まり」は、
スイングを硬くしてしまう

ヘッドを速く動かすためには、
関節を柔らかくし、身体の可動域を
しっかり使っていくことが大切です。

そのために大切なのが「呼吸」です。

あなたはスイング時の
「呼吸」を意識したことありますか?

どうしても力が入ってしまったり、
緊張してしまったりすると、

このような時の呼吸というのは、
吸うことでいっぱいになってしまい、
胸に空気がたくさん入っている状態です。

このような状態だと、
上半身全体的に力が入ってしまって、
力みにつながってしまいます。

逆に柔らかく使うためには、
呼吸を「吐く」ということが重要になってきます。

ストレッチをする時なども、
息を「吐く」と思うんですが、

それと同じように息を「吐く」というのは、
身体をリラックスさせる効果があります。

これを実際のスイングにも、
取り入れていく方法になります。

スイング時の呼吸コントロール

1.アドレスをします。この段階で空気を5割ほど吸い込みます。

2.5割の吸った空気を少しずつスイング時に吐き出していきます。

ji

NGなのは、
インパクト時に「グッと」呼吸を止めないことです。

i

このように吐き出しながらスイングできるようになると、
ヘッドスピードは意外と出ていますので、
飛距離も伸びてきます。

力んでいまう人の共通点

私たちは、常に呼吸しています。

息を吸って、吐いて。

もちろんゴルフ中も呼吸をするのですが、
「力んでいる人」というのは、
スイング中に息を止める傾向にあります。

なぜかというと、
人間の体の性質として、息を止めることで、
瞬発的にパワーを発揮できます。

一番イメージしやすいのが、
ウェイトリフティング

息を整えながらバーベルに手をかけ、
ゆっくり息を吐き出し、止めると同時に
一気にバーベルを持ち上げる。

「息を止める」という呼吸法で、
普段は持ち上げることができないような重量を
瞬発的に持ち上げることができるんです。

ですが、ゴルフにおいて「力み」は
百害あって一利なしですよね。

スイング中に息を止めることで、
いつも以上の力を発揮できるかもしれませんが、

スイングのしなやかさを失ってしまうと
逆に飛距離ダウンに繋がります。

今までスイング時の呼吸法について
深く考えたことがない人は、
ご自身の呼吸も意識してみてください。

先ほどご紹介したような、
息を吐きながら、身体中の力を抜きながら
スイングすることで力みが取れて、

飛距離が伸び、ボールの方向性も
安定するかもしれません。

すぐに実践できて、
効果も大きいポイントですので、
ぜひあなたも試してみてください。


<本日のオススメ>

猛暑日でも涼しい室内でゴルフ上達!
短時間でも上達できる
小原大二郎の『室内練習プログラム』。

期間限定で約65%OFFにて公開中。

この夏、自宅で差をつけましょう。

詳しくはこちら
※8月10日までの期間限定

本日も最後までご購読いただきありがとうございました。

服部コースケ

[ビデオ]グリッププレッシャーどのくらい意識してますか?

2025.08.08
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。
小原大二郎です。

突然ですが…
あなたは、クラブをどのくらいの強さで握っていますか?

また、どのくらいの強さで握るのが、
適切だと思いますか?

よくある傾向としては、

利き手のグリップを
強く握り過ぎてしまっていることです。

スイングに大事なのは左右のバランスです。

グリッププレッシャーも、
左右同じが望ましく、

同じバランスにすることで、
スイング中のフェースが安定します。

「しっかり握らなきゃ飛ばない」

「飛距離を伸ばしたい」

という思いから、
必要以上に強く握ってしまったりすると、

腕や肩に余計な力が入り、
スイングが固くなってしまったりして、
方向性が不安定になることも。

今日は、見落としがちな
グリッププレッシャーの重要性について
お話していこうと思います。



パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコンまたは)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。

「片手打ち」で握る強さを整える

「インパクトの瞬間にグリップを強く握る」

といったことをプロゴルファーが言っているのを
聞いたことがあるかもしれません。

ですが、動画でもお伝えしたように、
グリップはスイングの初めから終わりまで、
同じ握力で握る意識でいいと思います。

逆に「右手に力をいれない」
ということを言うプロもいますが、

むしろ左手を強化して、
握る力を右手に近づけていくのが理想です。

そのための練習として一番適しているのが
「片手打ち」の練習です。

この片手打ちトレーニングによって
左右の握力バランスがとれてくるのは
もちろんなのですが、

それに加えて、クラブをコントロールしやすい打ち方を
片手打ちによって身体で感じることが
できるようになるのです。

そういった意味でも、
片手打ちの練習はとても重要です。

理想は左右50球ずつ
練習してみて欲しいのですが、

まずは1日に10球~20球ぐらいの
片手打ちをやってみていただくことを
オススメします。

また、この片手打ちの練習は、
飛ばないボールを使って、

室内にマットを敷いて練習するだけでも
効果があります。

真夏の暑い時でも室内でできるので、

ぜひ、実践してきてください。

全国的に猛暑日が続いていますので、
体調にはくれぐれもお気をつけくださいね!

<本日のオススメ>

開発までに2年以上の月日を費やし
ついに完成したスイング練習器具

”SWING Sharp(スイングシャープ)”

このスイングシャープは、

・クラブのもつ飛ばしのエネルギーを最大化し
・朝一からフェアウェイに最大飛距離を叩き込み
・継続的にヘッドスピードの上限を上げる

あなたを飛距離アップへと導くために
必要な要素が備わっています。

ラウンド開始前、
これを使った練習を5分間取り入れるだけで、

簡単に球筋が安定したり
1番ホールからでも最高のショットを
手に入れることができるでしょう。

さて、あなたの飛距離を一変させる
スイングシャープの性能とは?

このご案内は、
小原プロのメールマガジンご購読者様への
特別なご案内となっております。

詳しくはこちら
※本数限定

それでは、またメールします。

小原大二郎

 

ゴルフでミスしたくないならコレだけ守って

2025.08.07
ezure

From:江連忠
宮古島の自宅より、、、

こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
 

さて、今回は、
 

 「ゴルフでミスしたくないならコレだけ守って」
 

というテーマで、お話ししたいと思います。
 

今日、あなたにお伝えする話は
ゴルフでミスを減らしたいと本気で思っている人には
とても大切な話です。

大半のコーチやレッスンプロたちは

世の中の多くのコーチや
レッスンプロたちは

 ・どうやってスライスを直すか

 ・ドライバーの飛距離を伸ばすには?

 ・ダフリ、トップを減らすには?

といった、いわば技術の話に偏りがちです。

教わる側のゴルファーも、そのほとんどが
「技術を磨けばうまくなる」と考えています。

ですが、私が今までコーチしてきた選手たち
あるいはアマチュアの方に対して
一番伝えてきたのは、そこではないのです。

では、何を一番伝えてきたかというと。。。?
 

 ・
 

 ・
 

 ・

重要なのは「リズム、バランス、タイミング」

どんなに理論的に正しい動きを
覚えていたとしても。。。

リズム、バランス、タイミング(テンポ)
崩れてしまっていたら、
それはコースでは全く通用しないんですね。

逆に、リズム、バランス、タイミングが整って
「心地よく振れている」方が、
ミスははるかに減ってきます。

たとえば、私が尊敬するベン・ホーガンは
今なお最も美しいスウィングと称されますが、

シーズン前に何を一番にして
調整していたかというと、
 

 ・リズム

 ・テンポ

 ・バランス

 ・打点

 ・音(インパクト音)
 

これら整ってきて「心地よく振れる」
ようになってはじめて
最後にアドレスの「向き」を整えたそうです。
 

今一度、注意深く見てほしいんですが
この順番は決して、逆ではないんです。
 

「最初からあそこに打ちたい」
と狙って立つのではなく、

まずは自分にとって心地よい構えを見つけて、
自然に芯に当たり、いい球が出る感覚をつかんでから
はじめて方向、向きを合わせていく。。。
 

これは非常に深い、ゴルフの知恵だと思います。

「自然体」が、結果を変える

たとえば、

 ・目の前に池がある

 ・コースが狭く、落下点からOBが近い

 ・風が強い

 ・多くの人が見ている

そうしたプレッシャーや不安、欲があると、
人は「自然体」ではいられなくなるものです。
 

だからこそ、本番で自然体でいられるように
練習場にいるときから
 

 ・技術ではなく「心地よさ」を大事にする

 ・無理に飛ばそうとはしない

 ・遠心力を感じながら素振りをする

 ・バランスがいい、気持ちいい動きを探す

 ・痛い箇所があれば、そこをほぐすように動く
 

といったことを意識して
準備をたくさん積み重ねてから、
ボールを打つようにしましょう。
 

そのためにも、グリップを「ギュッ」と
力んで握ったり「ちゃんと当てなきゃ…」と
考えることは、一度もないようにして下さい。
 

逆に言えば、力むことなく
リズム・テンポ・バランスを整えるだけで。。。

もし技術的には劣っていたとしても
スウィング自体がよくなってきて、
ある程度は芯に当たるようになります。
 

どんなに優れた技術を持っていたとしても
テンポ・リズムが崩れてしまっていたら
スコアにはつながりません。
 

自然に振っていることで、
スウィングのテンポが整ってくる。。。
 

そこではじめて、技術が活きてくる。。。
 

それが、私の考える本当のゴルフ上達です。
 

 「真剣に、楽に、自然に」

 「気持ちよく振れる感覚を、第一に」
 

それが、ゴルフでミスをしないための
唯一の方法です。

追伸… 期間限定で緊急キャンペーン中

今回お話ししたようなことに
少しでも興味があるのでしたら…

昨日からご案内している
こちらのプログラムがオススメです。

「江連忠のイージードライビングテクニック」
 
 

 真剣であることが、唯一のゴルフの楽しみ方。

 ゴルフは人生を豊かにする素晴らしい方法。
 
 

江連忠でした。
 

1 / 1,22412345...102030...最後 »