最近のブログ

【ビデオ】非力な女子プロが300y飛ばす理由

2024.12.01
ohmori

From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、

こんにちは、大森睦弘です。
 

さて、今回は
 

 「非力な女子プロが300y飛ばす理由」
 

というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
 

ずばり、力がなさそうなのに300y以上飛ばしている
女子ゴルファーで共通しているスイングの特徴があります。

それは何かというと。。。?

(続きはビデオにて)

非力な女子プロが300y飛ばす理由


パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコンまたは)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。

 

(おまけ付き)
今回のメールマガジンの内容をPDFでもご覧になれます。
こちらからクリックしてダウンロードして下さい。

https://g-live.info/click/omrpdf241201/

※印刷してファイルなさる方にはこちらが便利です。

ダウンスイング開始で左腕とシャフトの角度が深くなる

それは、右腕でしっかりシャフトを支えつつ、
ダウンスイング開始で左腕とシャフトの角度が深くなる動き
です。

同じ傾向にできるほど、今ある体力で
ボールを楽に遠くまで飛ばせるようになります。

この動きになる理由は、右腕はできるだけ曲げようとしないまま
手首の力を抜いてグリップエンド方向へ引っ張っているからです。

ところが、手首の力を抜いただけでは
手首のタメである左腕とシャフトの角度が
限界まで深くなりません。

手首のタメをつくるなら左肩リラックスです。

この左肩のリラックスを忘れて
何か左腕で操作しようとすると、
手首のタメはできません。

右腕はシャフトの支えとして右肘を自らは曲げようとしないで、
できるだけセットアップでの形を変えないまま
クラブの勢いに引っ張られてトップまであがることに任せます。

それに加えて、左腕から左肩をリラックスさせて
左肩甲骨をできるだけ深く胸の方向へスライドさせることが大切です。

左肩のリラックスは手首の曲がりに直結し、
左腕は何も力を入れることのできないまさに紐です。

そこで、このことを極端にできた結果を体験してみましょう。

それには、左腕が手首の曲がりを邪魔しないようにするために、
右手片手でクラブを持って手首を限界までリラックスさせたまま
スイングしてみることです。

たったこれだけで、まさにダウンスイング開始で
左腕とシャフトの角度が深くなる感覚を体験できます。

ダウンスイングでグリップエンドを引っ張る

そして、ダウンスイングは
スタンスの中央に落下する体重と腹筋で
グリップエンドを引っ張ります。

それに続いて、左脚で蹴りながらの落下による反動で
振り出し後方斜め45度に向かって蹴って、
腰を急激にターンさせます。

この左脚の落下による反動で左脚を素早く蹴ったとしても、
左脚の蹴りで腰が左ターンするまでに手元やクラブは落下して
インパクト面に乗るぐらいになっています。

そうすると、腰から上の体幹の左ターンで
グリップエンドを引っ張ることで、
手首はさらに深く入ります。

そして、左脚を蹴ってさらにクラブがクルンと
振り子のように回転することで発生する遠心力を左脚で支えながら、
さらに遠心力の反対方向である向心力をプラスします。

結果として、クラブはさらに回転速度を速めながら
インパクトに向かいます。

ここで、手首のタメは一気に解放されながらまだ少しタメが残っていて、
まさにヘッドが加速中にボールを打ち抜けば理想的なインパクトです。

手首のリリースはクラブが振り子のように回転することで
勝手に発生するので、自ら出そうとする力で
リリースする必要はありません。

左脚で地面を蹴りながら向心力をプラスするように
グリップエンド方向にパワーを加え続けることに集中しましょう。

左腕のリラックスはボールを遠くまで飛ばすための要ですから、
肝に銘じてリラックス、リラックスです。

右腕は支点

ここで、あくまでも右腕はシャフトを支える支点として
できるだけ曲げないで手元と体の距離を離すことで、
同じ回転速度での手元のスピードアップにつなげます。

実は、腕を伸ばして手元が体から離れるほど
回転のしにくさである慣性モーメントは大きくなります。

そうすると、同じ回転力なら回転の速さは遅くなります。

しかし、ダウンスイングで体を回転させるのは、
まずは体重でさらにそれに腹筋が加われば、
手元が離れて回転しにくくなっても十分回転速度をアップできます。

体重や腹筋は十分な力の大きさだからです。

そして、さらに左脚の着地での反動による蹴りが加われば、
手元は体から離れていたほうがボールを遠くまで飛ばせます。

手元が離れると速く振れない気がするという感覚とは
違う点であり重要です。

その原因は手で振ると力が弱いので
慣性モーメントの増大に負けてしまうことに対して、
体重と腹筋なら影響を受けないぐらいの大きな力を発揮できるからです。

また、右腕の形はセットアップからトップ、
そしてインパクトまであまり変えないつもりにしましょう。

実際にはシャフトに押されて右肘は曲げさせられたり、
右腕全体は体に対して上下に動きます。

右腕が体に対して縦に動くことは、
左腕がリラックスした中で最大の可動域となるポジションに
達するために大切です。

それは、両肩のラインに対して
左腕が少し斜め上になるポジションです。

これは真っ直ぐに立って両腕をリラックスさせたまま
脚で腰から上の体幹を左右にターンさせる
左右往復素振りをやってみるとわかります。

右に振られたときの左腕のポジションは
両肩のラインに対して左腕が少し斜め上になっています。

右腕は横ではなく上下に動くことで、
この左腕の移動を極力邪魔しないようにしましよう。

バックスイングのクラブの勢いを高めると得

また、バックスイングにおいてクラブの重心を脚による体の回転で
できるだけ勢いをつけることで、上半身をリラックスさせやすくなって
深いトップでボールを遠くまで飛ばせます。

トップは高いほどボールは飛ぶ気がして、
クラブを手で上にあげようとするゴルファーは多いですが、
それでは逆にトップは浅くなります。

なぜなら、筋肉は力を入れるほど硬くなるので
手であげようとするほど肩や腕は硬くなって
クラブの勢いを邪魔してしまうからです。

左腕や両手首をリラックスさせて右腕を支えとしてクラブの勢いを使うほど、
左肩甲骨周りなどが大きくしなって深いトップを楽につくることができます。

そのためにも腰の回転による手元インサイドで
つま先より出ないようにしながら、ヘッド真っ直ぐで腰の高さまでに
クラブの重心の勢いをできるだけ高めておきましょう。

トップでは手元はできるだけ背中側

また、トップで手元はできるだけ背中側にあるようにします。

手で高くクラブを上にあげようとするほど、
手元はボール方向にシフトします。

バックスイングしてきて手元が腰の高さぐらいで
シャフトが地面に並行になったぐらいからは、
それまでのクラブの勢いだけに任せます。

このときにまさに右腕は支えとして自らは曲げようとしないまま、
左腕をリラックスさせておくことでクラブの勢いを邪魔しにくくなります。

その結果、自分の上半身の可動域までクラブは動いて、
自分にとって最良のトップとなります。

また、腰の高さからクラブの勢いに任せると、
手元は背中方向へターンしてきます。

トップでは左脇は開いて両肩のラインよりも
少し斜め上になっていれば最高です。

そのためにも、バックスイングでは左肩から左腕や
左右両手首の力を抜いておきましょう。

追伸:健康な身体と飛距離アップを両立のプログラム

私が開発している教材プログラム「JSNX for Golf」
期間限定価格でキャンペーン中とのことです。

JSNX for Golf【スペシャルパッケージ】
 

JSNX_2405
 

すでにご承知の方もいらっしゃると思いますが
私は左股関節変形症で、
以前に股関節置換手術が必要と言われています。

しかし、それをなんとか延命できないか、
あわよくば永遠に自分の股関節を
使い続けることができればと考えて、

いろいろな方の協力の元、徹底的に
トレーニングで手術を回避する事を検討してきました。

そこで、股関節はもちろんなんですが、
ゴルフで大切となる筋肉をしっかり使えるようにすることが
大切だという結論に至りました。

それに気づいてから、
股関節の痛みで夜中も起きてしまうような状況から、
普通にゴルフも出来るように変わりました。

今、ゴルフができている方であれば、
私が始めた頃よりは状況としては良いので
かなり楽に実践していただけるはずです。

また、どなたにでも始めていただけるように、
私がたどってきたように段階的に
負荷を増やしていただくことが可能です。

一般の方でも実践可能で、実施する時間も
できるだけ無駄のないよう、短くできるように工夫を凝らしてあり、
いつでもどこでも続けていただけます。

単にやり方の説明だけではなく、
実際の実施時間でのデモンストレーションも
取り入れていているので、見ながら取り組みやすいです。

動画を見ながらテキパキとやるべきことを
坦々とやってしまうことが
出来るようになっています。

期間限定の特別価格でのご案内となっていますので、
まだご覧になったことのない方はこちらから
ぜひ一度チェックしてみて下さい。

https://g-live.info/click/jsnx2411bf/

期間限定ですのでお早めに
 

では、また。
 

【ビデオ】飛距離を変えるのは手首

2024.11.30
hattori

From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

いつもメールマガジンを
ご愛読いただきありがとうございます。

プロゴルファーのスイングをスローモーションで見ると、
トップでは右手首が折れて一瞬クラブヘッドが下がり、

インパクトからフォローにかけては、
頭が残ったまま手首がきれいに返っていますよね。

しかし、アマチュアの方がこれを真似しようとしても、
トップでの切り返しのタイミングが合わずに
上手くヒットできなかったり、

インパクトでは全部左へ引っ掛けてしまったり
なかなかうまくいきません。

今日は飛距離アップに繋がる手首の使い方について
お話していきたいと思います。

「手首問題」

これはレッスンプロでも正反対の意見を持つ人もいるくらい
難しいテーマではあるのですが、

どの議論の意味を理解することで
自分の取り組む方向性が見えてきます。

ゴルフスイングにおいて手首の使い方は
上達を早める鍵であり、
上達を阻む壁でもあります。

スマホの方、動画が見れない方はこちら

パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコンまたは)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。

 

自分のスタイルを見つける

ゴルフには色々なプレイスタイルがありますが、
その中でも重要なのが手首の使い方です。

手首の動きを利用する場合、
掌屈派と背屈派の2つのスタイルに分かれます。

掌屈派は手首を内側に曲げ、背屈派は手首を外側に曲げます。
自分のプレイスタイルを見つけるためには、
自分自身で握る感覚を確認することが重要です。

握りの強さや手首の使い方を確認し、
打球時のバラツキの少ないスタイルを取り入れましょう。

ゴルフはプレイヤーそれぞれのスタイルを持っているので、
自分のスタイルを見つけることが大切です。

どのスタイルを取り入れようとも、
正しい手首の使い方をすることでスイングの安定性を保ち、
飛距離アップのための近道になります。

ぜひ、参考になれば幸いです。


<本日のオススメ>

ブラックフライデー緊急追加決定!

感覚派のゴルファーのために作られた
理想のタッチを反映するパター

「ベストタッチパター EPSiLON-200(イプシロン) 」

独自のミラーリング加工+アッパー軌道しやすいヘッド設定で
安定したパッティングを!

その他にもベストタッチパターに
秘められたその秘密とは?

※21本限定ですのでお見逃しの方はお早めに

詳しくはこちら

本日も最後までご購読いただきありがとうございました。

服部コースケ

[ビデオ]ダウンブローの原理

2024.11.29
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。
小原大二郎です。

気づけば11月も終わりに近づいて、
あっという間に12月になりますね。

早いものです。(^^;)

急に気温も下がって寒い日が続いていますが、
お身体には十分気を付けてくださいね!

今日はアイアンショットについて、
お話していきたいと思います。

主にティーアップしない状況で使用することが多いアイアンは
ダウンブローで打つのが前提ですよね。

しかし、大抵のアマチュアゴルファーは
ダウンブローで打つことができていません。

そのため、ライがいい上体にも関わらず
ダフってしまったりしてしまいます。

そこでアイアンの前提というより
「大前提」とも言えるダウンブローを身につけるための
ポイントについてお話していきたいと思います。

プロのようなかっこいいダウンブロー

プロがアイアンショットした後には、
大きなターフ(芝)が取られています。

放ったショットは、
グリーン上でピタリと止まります。

アマチュアゴルファーにとって、
ターフが飛んでいく様やピタリと止まる風景は
かなりの憧れではないでしょうか。

アイアンのスイングにおいて、
以前、アメリカで行われた調査によると、
同じようにスイングしているように見えても、
アマチュアゴルファーとプロゴルファーでは、
最下点に大きな違いがあったという結果が出ています。

アマチュアゴルファーは、
ボールの2~3センチ手前に最下点が来ているのに対して、
トッププレーヤーの最下点は、なんとボールの10センチ先。

これはどういうことかと言うと、
ボールの手前に最下点が来ていればいるほど、
スイングにすくい打ちの傾向が見られる、ということです。

ダウンブローと言っても、
特別なスイングをしているわけではありません。

ただ、ボールをティーアップしているドライバーショットとは違い、
アイアンの場合はスイングの最下点がボールの先にあります。

ダウンスイングの途中でボールにヒットしているわけで、
だからダウンブローというのです。

プロのアイアンショットでは
ボールのあった場所より先のターフが取れます。

もし、手前のターフが取れれば、
それはダフったという証拠なのです。

では、ダフらないためのダウンブローのコツ、
プロのようなターフを取るスイングを成功させるためのコツを、
こちらの動画でお伝えしていますので、ぜひ、ご覧ください。



パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコンまたは)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。

最初はシャドースイングでチェック

アマチュアゴルファーの多くができていないといわれるダウンブローですが、
単に上からヘッドを入れる打ち方では無いことを覚えておいてください。

まずは動画を見ていただいて、
鏡を見て同じフォームになっているかをチェックしてみてください。

正しいスイング軌道に沿って、
クラブを振るシャドースイングですね!

それから練習場などで実践練習を行ってみてください。

練習場で鏡が付いているところも多いと思いますので、
実践してみてうまくいかないときは鏡や動画撮影などで、
ご自身のスイングをチェックしてみてください!

正しい「ダウンブロースイング」がマスターできると、
飛距離や方向性の安定だけでなく、
自然とターフを削るようなかっこいいショットが
できるようになります。

ぜひ、参考にしてみてください!
それではまたメールします。


<本日のオススメ>

方向性と飛距離、同時により上を目指したいなら、
クラブに仕事をさせる感覚を養いましょう。

そのための練習アイテムが、この
「トバシアEXアイアン」です。

ゴルフクラブ特有の「しなり」を活かしたミートと、
手打ちをしないための体をしっかり回すスイング。

それらの感覚を養うために、より強力にしなりを意識できる
この練習器具を振ることで自然と体が覚えていき、

最大飛距離の向上と、ミスにつながる
フェースのブレの予防が可能になります。

最高の練習効率となるよう
しなりの強さ(シャフトの硬さ)を
こだわり抜いたアイテムなので、
ぜひ試してみてください!

詳細はこちら

それでは、またメールします。

小原大二郎
 

ショートウッドは難しいと思っている方へ

2024.11.28
ezure

From:江連忠
宮古島の自宅より、、、

こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
 

さて、今回は、
 

 「ショートウッドは難しいと思っている方へ」
 

というテーマで、お話ししたいと思います。
 

今日のタイトルにもあるように
アマチュアの方からよくこのような
お声をいただくことがあります。

ロングアイアンか、ショートウッドか?

 「ロングアイアンが全然当たらないんだよなあ」

 「ショートウッドを入れたほうがいいのかなと
  思ったこともあるんだけど、難しいんだよなあ」

 

そんな悩みの声を聞くことがあります。
 

そんな方に私は決まって、こんな質問をします。
 

 「ところでアイアンは、何番から入れてますか?」
 

そうするとたいていの場合は
 

 「5番アイアンから入れてます」
 

そんな返答をいただくことが少なくありません。

マスターズ出場プロのクラブセッティング…

1976年マスターズでは
レイモンド・フロイドが優勝しましたが、

フロイドは当時の男子選手としては珍しく
5番ウッドをバッグに入れていました。
 

当時の5番ウッドはまだ「女性用のクラブ」という認識で
男子プロは「バッグに入れたくない」クラブでした。
 

ですが、他の男子プロたちが
パー5のセカンドでピンを狙っても
ガラスのグリーンを跳ねてしまう中、

レイモンド・フロイドの打った打球は
次々とグリーンを捉え、予選二日間の8つのパー5だけで
なんと9アンダー。。。(1イーグル、7バーディー)
 

まさにこの5番ウッドによって
優勝を達成したといっても過言ではありません。
 

また、私が片山晋呉とともにマスターズを戦った際に
13番パー5のセカンドを7番ウッドで打って2オン。

そのホールではイーグルを獲りました。
 

その横にいたフレッド・カプルスが
 

 「今の(ウッドは)何番?」
 

と聞いてきたので私が
「セブン・ウッド(7番)」と答えたら、
 

 「ワオ!」
 

とカプルスに言われたのを、今でもよく覚えています。
 

そして、そのことがあったからなのか、
次の年からはビジェイ・シンが
7番ウッドを入れるようになっていて。。。
 

片山晋呉がオーガスタに行ったことで
向こうのプロたちの間でもショートウッドが
流行ってしまいました。

ショートウッドは球筋を作るのに最高のクラブ

このエピソードで何が言いたいかというと、
 

 クラブも日々進化しているのだから
 もっとクラブ仕事をさせるべきでは?

 

たしかにアマチュアゴルファーにとって
ロングアイアンでグリーンに乗せるというのは
憧れとしてあるのかもしれません。
 

ですが、先ほどの例のような第一線のツアープロたちが
ショートウッドを入れるという選択をするのは。。。
 

そうやって戦う方が、無難だからに他なりません。
 

そもそもショートウッドというのは、
バランスよく振れるようにデザインされています。
 

しかもアイアンに比べて慣性モーメントも
スイートスポットも広いです。
 

なので私が思うに、ショートウッドは
スウィングや球筋を作るのには
最高のクラブなんです。
 

 「でも、ショートウッドが苦手で。。。」
 

そういうあなたはぜひ、以前にもここでご紹介した
ショートウッドでライナーを打つドリルがオススメです。
 

FWは打ち込む? それとも払い打つ?

https://g-live.info/click/200317_nikkan/

 

 ・ボールをティーアップして、ライナーを打つ

 ・同じ高さ、同じ強さのボールが
  コンスタントに打てるようになるまで繰り返す

 

たったこれだけの練習ですが
スウィングが格段によくなります。
 

これだけは本当にオススメですので
ぜひ、お試し下さい。
 
 

 真剣であることが、唯一のゴルフの楽しみ方。

 ゴルフは人生を豊かにする素晴らしい方法。
 
 

江連忠でした。
 

<本日のオススメ>

この一見しただけでは
単なる7番アイアンにしか見えない
このゴルフクラブ…

ビジネスゾーンのスイング養成効果を
そのまま大きいスイングへ直結。

インパクトの精度が飛躍的に上がり
スコアという結果につながっていきます。

しかも非常に感覚的でシンプルな方法なので
年齢、性別を問わず誰でも出来るのですが…

そのクラブの秘密とは?

詳細はコチラをクリック

なくなり次第終了。お早めに
 

土台から作る自信の持たせ方

2024.11.27
kondo2

From:近藤雅彦
神田のカフェより、、、

おはようございます。
近藤です。

 
実はレッスンプロをしていると、
ゴルフの知識とかスイング改善の方法とか
そういった技能はもちろん必要になるんですが、

それ以上に
どう伝えるか、どう相談してもらえるか。
そういった「話し方」の勉強が非常に大事なんです。

 
まだレッスンプロとして駆け出しで未熟だった頃は
スイングの硬さを抜き、自信をもってもらうために

「大丈夫です、自信をもっていきましょう」

と直接的に生徒の方を鼓舞していましたが、

これも話し方・スピーチの教室に通ってみると、
伝え方ひとつで効果が全然変わることを痛感しました。

 
具体的には、

まず相手の方の優れた点を褒めることで
相手が自信を持てる根拠を提示し、
自信を持てる土台を作る。

そのうえで、優先度の高い改善点を
いくつか絞ってお伝えして

今やっていることは正しい、そして
コレをやればもっと良くなる!
と考えてもらう。

 
そういった細かい機微が、
信頼関係を築いていくのには大切なんです。

 
・・・実はこれ、ゴルフや仕事だけじゃなく
家庭や友人関係でも使えるので、かなりオススメです。

興味があれば、話し方の本など
実用的なものも多いので、調べてみると面白いですよ!

自信をもって、不安を克服

ところで、練習で実践したことなら
自信をもってプレーに臨めますが、

ラウンドならではの、
練習場での経験が少ない場面では
急に不安が出てしまう方も多いでしょう。

 
中でもバンカーはバンカーはその最たる例でしょう。

 
また、同じバンカーでも
脱出さえすればある程度寄せられる
グリーン周りのガードバンカーと違い、

距離も稼がないといけない
クロスバンカーでは、その意識も変わってきます。

 
バンカーが苦手な方ほど、

「ちゃんと練習通りに打てれば
脱出できる番手だけど、
正確にコンタクトできるか・・・」

「しっかりと振って
 飛距離を出さないと・・・」

そんな意識が、練習で築いた自信を縮小させ
不安を生み、硬さに繋がります。

 
そこで本日は、クロスバンカーから
自信をもって安定してショットするポイント
について
動画でお話ししようと思います!

動画はこちら

 
いかがでしたか?

 
クロスバンカーの注意点として、
いつものガードバンカーを打つ時の癖で

アドレス時に足をグリグリと
砂に埋めている方
もいらっしゃいますが、

これはわずかでもボールの位置より
足場を低くするため。

いわば、あえてダフらせるためです。

 
ガードバンカーならコレで正解ですが、
クロスバンカーからのショットでは
なるべくボールに直接コンタクトできるように
避けた方が良いです。

 
もちろん足場が凸凹な場合に
砂に足を埋めて安定させたい、
という場合もあるので
必ずしも絶対NGというわけではありません。

 
しかしその分もクラブを短く持ったり、
さらに工夫をしないといけないので、

アドレス時にソールを禁止されている
バンカーショットでは

前傾の深さとソール高さを
アドレスの時点で確かめることができませんから、

なるべく普段と違う条件を
多く持ち込まない方が良いでしょう。

 
ちなみに、、、

 
ソール禁止のルールはもちろんですが、

砂質、砂の硬さを確かめるために
手やクラブで砂に故意に触れるのも
ルールでは二打罰の違反
ですが、

案外コレ、うっかりとやってしまっている方も
結構いるので、ご注意ください。

 
バンカーは普段の練習場では
なかなか経験できないので
苦手意識を持つ方も多いですが、

脱出する高ささえ鑑みれば
クロスバンカーは普段のショットと近い感覚で
難なくクリアできますので、

力まず、大振りになり過ぎず
リラックスを心がけて攻略してください!

 

近藤

  

<本日のオススメ>

ブラックフライデー企画として、
29日までの特別割引を予定していた
性能特化のタッチ感覚強化パター

『ベストタッチパター』

でしたが、、、

連日で予想を遥かに上回るご注文を頂き、
あっという間に完売してしまいました。

 
56%OFFで手に入れられるのは
残りは先着4名のみ。

今この瞬間に売り切れてしまっても
おかしくありません。

 
パッティングに不変の自信を持ちたい方は、
この感覚を重視したタッチ特化パターを
必ず見逃さないでください。

詳細はこちら

https://g-live.info/click/besttouch_hs2411/