最近のブログ

【ビデオ】シャットあげでラクラク飛距離UP

2023.07.23
ohmori

From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、

こんにちは、大森睦弘です。
 

さて、今回は
 

 「シャットあげでラクラク飛距離UP」
 

というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
 

ヘッドを閉じながらバックスイングするシャットあげは
ご利益満載で、取り入れるだけでスイングが楽になって
飛距離アップにもつながります。

ではなぜ、そのようなご利益が手に入るのか?

(続きはビデオにて)

シャットあげでラクラク飛距離UP


パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコンまたは)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。

 

(おまけ付き)
今回のメールマガジンの内容をPDFでもご覧になれます。
こちらからクリックしてダウンロードして下さい。

https://g-live.info/click/omrpdf230723/

※印刷してファイルなさる方にはこちらが便利です。

シャットあげで飛距離アップの理由

それは、特にバックスイングで悪い動きを誘発する
右腕の動きを封じたり、ボールを遠くまで飛ばすための
手首のしなやかさをアップさせることです。

では、それらについて順を追って見ていきましょう。

右腕を曲げにくい

まずは、バックスイングでの右腕の悪い動きについて。

バックスイングで右腕を曲げて
クラブを手で持ちあげる動きになるほど、
さまざまな問題を引き起こします。

そもそも、手でクラブを持ちあげる動きでは、
バックスイングの再現性は悪くなります。

脚の動きで腰をターンさせて
それに連動して手元も動くようにすることで、
クラブを同じところに運びやすくなってショットは安定します。

そして、脚の動きが悪いと、
つい手でクラブを持ちあげようとしてしまうものです。

そこで、バックスイングヘッドを閉じることで右腕は曲げにくくなって、
まさに手でクラブを持ちあげてしまう悪い動きを
封印する方向に働いてくれます。

真っ直ぐに立って右手でストレートパンチを出してみましょう。

そうすると、手元は内側へ捻れてます。

これはヒトの骨格と筋肉の仕組みで、
腕を伸ばすと内側へ捻れやすい特性があるからです。

そうなると、ヘッドを閉じようとして右腕が内側へ捻れるなら
右腕は曲げにくくなり、まさに手あげを阻止する方向へ働いてくれます。

手首の力を抜きやすい

また、ヘッドの重心はシャフトの軸から離れているオフセットがあるので、
バックスイングで手首の力を抜くとヘッドは閉じる方向へ倒れます。

逆にヘッドを開くためには、
ヘッドを持ちあげる方向へ力を入れる必要があります。

そうなると、手首や腕には余計な力が必要になり、
しなやかさを出しにくくなります。

インパクトでは手首を柔らかく使えるほど
ヘッドを走らせることができます。

そのためには、バックスイングで
手首をしなやかに使える感じを出すことは重要です。

まさに、ヘッドの重さに素直に従えば、
ヘッドを閉じる動きになります。

手元が浮きにくい

さらに、体の右ターンに従って
右腕と体の関係を保って手元が浮かないなら、
手元はつま先よりくるぶし方向へ入ってきます。

ところが、ヘッドを開く動きでは、
右肘を曲げることにも連動して手元は浮き体と手の関係は
大きな自由度を得てスイングの再現性は低下します。

バックスイングで脚を使い切るまでは右腕は体と一体となって動き、
脚を使い切ったときのヘッドの勢いでトップまでいくようにすれば
トップでの悩みも減ります。

右肘に注意

ここで、ヘッドを閉じようとして
右肘が悪さをするケースがあります。

それは、右肘の外側をあげるようにする動きで、
これだと右腕と体の関係は狂ってしまいます。

やっぱり、ヘッドを閉じる動きは手首の力を抜いて、
まさにヘッドの重さでシャフトを軸にして閉じさせるようにしましょう。

そして、ダウンスイングまでにヘッドを開く要因は多いので、
ヘッドを閉じようとすることはヘッドの開閉度合いを減らしてくれて
スイングを簡単にすることに貢献します。

バックスイングでヘッドをむしろ閉じることは
さまざまなご利益を生んでくれますから、
手首の力を抜いてどんどん閉じてみましょう。

ヘッドを開く要因

ここで、ヘッドを開く要因は多いので、
トップでしっかり閉じることだけを考えることで
手打ちを激減できます。

ヘッドが開く要因は多い中で、
まずは次の5点はしっかり意識しましょう。

(1) セットアップでの左手グリップがウィークなために
  遠心力で左腕が引っ張られると左腕は内側へ捻れてヘッドが開く

(2) バックスイングで右肘を曲げて手でクラブをあげると
  腕を曲げると外側へ捻れやすいのでヘッドが開く

(3) ヘッドのオフセットに従うトップでヘッドが開く

(4) トップで右肘の外側を持ちあげると左手甲側へ折れてヘッドが開く

(5)トップで左腕が上にあがるとヘッドは開く方向へ動く

この中でも(1)~(4)はやらないようにしましょう。

しかし、「(5)トップで左腕が上にあがるとヘッドは開く方向へ動く」
インパクトでの左脇を開ける動作をあらかじめ行っておくことと同様です。

理想的なインパクトの形とは、
ハンドファーストで左脇は力で締めないでむしろ開けます。

これは、インパクト近辺では手元もヘッドも
できるだけインパクト面に乗ったままで、
ヘッドの向きもターゲットに対して変化させないようにするためです。

インパクトに向かうときの形をトップで準備しておくことで、
インパクトでの動きはよりシンプルになって
クラブにパワーをかけることに集中できます。

左脇を開けることはヘッドを開くことになるので、
それによってヘッドが軌道に対して開かないように
ヘッドをシャフトを軸として閉じたトップをつくっておけばベストです。

そうなれば、やっぱりヘッドを閉じながらのバックスイングは
ヘッドを開くことを相殺してくれますからやるべき動きです。

ヘッドのオフセットに従うトップ

また、これは知らないうちにハマっているゴルファーも非常に多く、
ほとんどのゴルファーでは問題とも感じない怖いこと、
それは「(3) ヘッドのオフセットに従うトップ」です。

真っ直ぐに立ってクラブを左右に振ってみると、
右に振ったときにヘッドを先行させて前腕を右に捻って
ヘッドを軌道に対して開くと楽に振ることができます。

これは、振り幅はヘッドの移動量で感じ、
シャフトに対してヘッドの重心は離れていて振られる方向に向かって
ヘッドを先行させるほど大きく振った気がするからです。

そして、トップ近くで苦しいと感じるほど
ヘッドの重心を先行させようとして、
腕を捻る動きでヘッドを開くことになります。

インパクトに向かってヘッドを閉じるているとよい

また、ヘッドを開かないで
むしろ閉じた状態でインパクトに向かうと
手打ちが減ります。

それは、インパクトに向かってヘッドが開いていると、
人はヘッドを閉じようとするからです。

ヘッドのオフセットにより、意識にはあがらなくても
ヘッドの向きを脳の一部では感じていて反応します。

そして、インパクトに向かって開いたヘッドを閉じる動きは、
左腕の上に右腕を乗せるようにして前腕を左に捻る
アームローテーション動作となります。

この動きではヘッドが閉じるだけではなく、
ヘッドを振り出し方向へ送る動きにもなります。

前腕を左に捻るアームローテーションでは、
手の力でヘッドを振ろうとすることになるのでまさに手打ちです。

逆に、インパクトに向かってヘッドは閉じているぐらいにすることで、
この前腕を左に捻るアームローテーションを封印できます。

そして、バックスイングでむしろヘッドを閉じておけば、
ダウンスイングでのヘッドの開閉は少なくなって
前腕を左へ捻る程度も減ることで左への引っ掛けも減ります。

逆のような気がするかもしれませんが、
実際にヘッドを閉じながらバックスイングして手首の力を抜いて
スイングできるようになるとあまり曲がらなくなってきます。

そして、ヘッドを開く動きは
体の左回転に対してヘッドを置いてくることになり、
まさに下半身の動きで上半身をしならせる動きです。

ダウンスイングまでにヘッドは開かないでむしろ閉じ気味なほど、
体をしならせてじっくりしなりのエネルギーをためることができます。

そして、インパクトに向かって左脚で地面を蹴ることで
腰を鋭く左にターンさせるれば、左肩甲骨は急激に伸ばされて
脊髄反射で勝手にしなり戻ります。

これなら、楽々体でボールを打ち抜くスイングになります。
 

では、また。
 

<本日のオススメ>

入荷後、すぐに完売…

REVOLUTION(革命)と名付けられた
新構造のアイアン

 DOCUS REVOLUTION アイアン
 (ドゥーカス レボリューション アイアン)

少量ですが追加入荷しました!

前回、惜しくも間に合わなかったあなたも
初めてご覧になるあなたも…

ぜひ今回のチャンスをお見逃し無いよう
下記よりアクセスしてみて下さい。

詳細はコチラをクリック

なくなり次第終了。残数わずかですのでお早めに
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【ビデオ】スライスに悩んでいるゴルファーへ

2023.07.22
hattori

From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

いつもメールマガジンを
ご購読いただきありがとうございます。

本日も、
あなたに役立つ情報発信できればと思っておりますので、
どうぞよろしくお願いします(^^)

「ドライバーのスライスがひどく、
 スコアを大きく崩した」

「また、曲がった!!」

「OBだ…」

と、あなたが打った時に弾道で
ガッカリしたことはありませんか?

持ち球の中でも1番多いと言われているのが
「スライス」

「スライスしなければ、もっと飛距離が伸びるのに」

「スライスをするから、スコアが安定しない」

と思っている人は少なくはなく、
ゴルフ初心者さんに限らず、

経験豊富なゴルファーでさえ
スライスボールに悩まされています。

ドライバーだけでも
スライスに関しての悩みを持った人たちは
8割を占めていると言われています。

スライスの【原因】と【対策法】が分かれば、

・飛距離アップに繋がる

・2打目をラフや林から打たなくてもいい

・風に負けないドライバーショットを打つことができる

といったメリットが手に入ります。

今回は、スライスに悩んでいる方へ
アドバイスしていきたいと思います!

スマホの方、動画が見れない方はこちら

パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコンまたは)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。

 

グリップを強く握りすぎていませんか?

スライスの曲がりが強くなってしまう人は、
グリップが強い可能性があります。

ラウンドで緊張したり、
意気込んでしまったかもしれませんが、

グリップを強く握ってしまうと、
クラブヘッドがうまく走らず飛距離はロスし、

手に力が入ることで上半身にたよった
スイングになってしまいます。

その結果、切り返しやインパクトで
手や腕でボールを打とうとしてしまい、

スイング軌道が「アウトサイドイン」となり
スライスの度合いが強くなってしまいます。

特にドライバーは
一番軽く握って欲しいクラブです。

グリップを握る力が10あるとしたら、
男性であれば、1割~2割ほど。

女性の方は力がないので、
3割~4割ほどを
意識してみてくださいね。

あなたがスライスに悩んでいたら、
今日お伝えしたアドバイスを参考に
練習に取り組んでいただけると嬉しいです!


<本日のオススメ>

全自動パターの最新進化ツアーモデルが
緊急入荷しました!

全面スイートスポットノパターとして、
数々のパター優秀賞を続々受賞した
パターとは?

詳しくはこちら
※53本限定。気になる方はどうぞお早めに

本日も最後までご購読いただきありがとうございました。

服部コースケ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

[ビデオ]真っ直ぐなボールを打つ秘訣

2023.07.21
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。

「うわっ…。右にボールが曲がっちゃった。」

コースレッスンに行くと、
こんな光景を見ることがあります。

練習場やコースにおいて、
芯に当たったショットができても、

ボールが曲がっちゃうことって
ありますよね。

芯でとらえたからには
真っ直ぐ飛んで行ってほしいものです。

これを実現するために必要なことは、
あなたはどんなことだと思いますか?

ボールが曲がった時や、
ダフリ・トップもそうですが、

その原因をスイングに結論を
求めようとする方が大半です。

しかし、スイングだけではなく
あるとこに問題がありました!

その問題とは?



パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコンまたは)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。

ボールの方向性を決める
「3つのライン」

アドレスの向きを決め、
さらにボールの方向性を決めてしまう
「3つのライン」というものがあります。

・肩のライン

・太もものライン

・スタンスライン

もしこれが1つでも平行でなくなってしまうと、
ボールの方向性が不安定になり、

良いショットが打てても
ボールが曲がったりします。

なぜ、「3つのライン」が重要なのか
というと、

ボールの方向性を安定させる事はもちろん、
セルフチェックしやすいからです。

ゴルフというスポーツとは
1人で練習することが多いですよね?

なので自分で確認できるかどうかが
とても大切です。

アドレスの向き(特に右向き)で悩んでいる方は、
結構多くいらっしゃいます。

そういう方は、
スタンスラインだけを意識して
アドレスしている傾向が高いです。

スタンスラインを確認するのも大切ですが、
それだけだと足しか正しい形になりません。

3つのラインを基準にして、
正しい方向を向いたアドレスを取れれば、
方向性の安定したボールを飛ばすことができます。

3つのラインとターゲットラインを
平行にすることを確実にして、

他のゴルファーと
差をつけていきましょう。

 

<本日のオススメ>

ミスヒットを大幅に減らす
新構造の全自動アイアンが登場!

誰もがアイアンを簡単に打てて、
ピンに寄せられるようになり、
ゴルフの喜びを感じられるアイアンとは?

詳細はこちら
※先着19セット限定

 
それでは、またメールします。

 
小原大二郎

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

90%のゴルファーが誤解?ハンドファースト

2023.07.20
ezure

From:江連忠
宮古島の自宅より、、、

こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
 

さて、今回は、
 

 「90%のゴルファーが誤解?ハンドファースト」
 

というテーマで、お話ししたいと思います。
 

今日の話は短めです。

ですが、あなたのゴルフが劇的に変わる話が
今回お伝えすることには含まれています。

アマチュアゴルファーの誤解

多くのアマチュアゴルファーの方が
誤解していらっしゃること、それは。。。
 

 「アプローチはハンドファーストで打て」
 

ですが、この考え方は正しいように見えて
ある意味で誤解、勘違いを生んでしまいます。
 

前回のメールマガジンでも
アプローチについてお伝えましたが、
 

アプローチが“100%下手になる”方法

https://g-live.info/click/230718_nikkan/

 

実は私は、アプローチはハンドファーストでとは
今までに1回も教えたことがないかもしれません。
 

「結果的な見た目が、ハンドファースト」
というだけのことです。
 

そしてもう一つ、実はこれも私は
教えたことがあります、それは。。。
 

 「体の真正面で、真っ直ぐ持って、
  左手で持って、そして右手で持って。。。」

 

こういうふうにも、教えることはないんですね。

自然に伸ばした左腕が、構えの基準

体の正面を基準として構えるのは
はっきり言ってバツです。

そうではなくて、
 

 自然に伸ばした左腕から構える
 

大切なのは、左手が楽な位置にあること。

クラブシャフトと左腕がほぼ一直線に
なっている位置にあることです。
 

アプローチで20ヤードぐらいをサンドウェッジで打つ際に
ロフトなりに構えた結果。。。
 

短いクラブだと結果的にハンドファーストに見える、
というだけなのです。
 

ですので、手だけを極端に
ターゲット方向に出すというのとは
全く違うということです。
 

それは別にサンドウェッジに限ったことではなくて
 

 9番アイアンの左手の心地よさ

 6番アイアンの心地よさ

 ドライバーの心地よさ
 

すべてに当てはまることです。

繰り返しますが、手の位置がどうこうではなく
手がいつも心地いところにあることが、大切なんですね。

左手が楽にコントロール出来る位置を

試しにクラブを手に持って、
極端なハンドファーストにしたり
ハンドレートに構えてみればわかります。
 

明らかに、左手の居心地が悪いですよね?
 

ですのでこの「手が心地いいところ」というのを
基準にして反復してみることで、
心地いい左腕の位置を探ってみてください。
 

左手がいつも楽に、コントロール出来る位置です。
 

その位置を探ることで、
ボールが真っ直ぐしか飛ばないという所が見つかると
アプローチも上手くなりますし。。。
 

もちろんアプローチだけではなく
より長いショットも、上手くなってきます。
 

繰り返しますが、
「ハンドファーストありきではない」
ということです。

手からは一切、動かしていないということを理解して、
今日お伝えしたことをやってみてください。
 

これが理解できるようにると、
アプローチが劇的に上手くなるだけではなく。。。
 

あなたのスウィングやスコア、
距離までもアップしてきます。
 

ぜひ、参考にしてみて下さい。

追伸:アプローチ上達にはコチラもどうぞ

今回はアプローチのお話をしましたが、
よりアプローチについて深く学んで
スコアアップを望むのなら。。。

こちらの教材もオススメです。

詳細はコチラをクリック

4本ウェッジ体制を取り入れて、
確実にグリーンをとらえて、
ワンパット圏内につける。

とはいえもちろん、ただ4本のウェッジを
ゴルフバックに詰め込めばいいという
問題ではありません。

今以上にゴルフを楽しんで欲しい方には
ぜひ知っていただきたい内容です。

期間限定のご案内となっていますので、
気になった方はお早めにどうぞ。

詳細はコチラをクリック
 
 

 真剣であることが、唯一のゴルフの楽しみ方。

 ゴルフは人生を豊かにする素晴らしい方法。
 
 

江連忠でした。
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

100切りのその先は、◯◯を武器に

2023.07.19
morisaki

From:森崎 崇
新宿四谷店の事務所より、、、

 
こんにちは、森崎です。

 
ゴルフパフォーマンスの店舗拡大に伴って、
最近では出張の多い日々を送っています。

ちょうど本日も、ゴルフパフォーマンス26店舗目となる
大阪枚方店がオープンしました!

 
お近くの方は、ぜひ一度
体験レッスンをご予約の上、お越しくださいね!

 
店舗数も増えたことで、全国の生徒の方から
毎日100切り達成・上達の声を沢山頂いており、

そういった感想は社内で全て共有しているので、
我々講師一同もお客様の喜びの声をモチベーションに
日々精進させてもらっています。

 
さて、本日は、そんな生徒のゴルファーの方からよく聞かれる
とある質問についてお答えしていこうと思います。

100切り達成!次の課題は?

100切りを達成した方からよく聞かれるのが、

「100切りからさらに上を目指すにはどうしたら良いですか?」

と、上を目指すためのご質問をよくいただきます。

 
人によって課題は違うのでマチマチですが、
大きく克服していただきたいことが一つだけ、、、

それは、

苦手意識があるクラブへの対処です。

 
もちろん、苦手なクラブは無理に使用しないのも
立派な戦略の一つです。

プロや上級者でも苦手なクラブを使わない方はいますしね。

  
しかし、他のクラブでは完全に代替しにくい性能のクラブもあり、
その最たる例がフェアウェイウッド(FW)です。

苦手意識を持たれがちなFW

ドライバーを除けば一番距離を出しやすいクラブの
筆頭であるフェアウェイウッドですが、

ゴルファーの中で苦手意識を持っている方も
非常に多いクラブです。

 
その大きな理由として、
ロフト角が立っているので球が上がりにくく、
特に3番FWは難しいと感じていて、
本番で使うことを避けてしまっていることが多いためです。

 
飛距離が出る一方、球も上がりにくいのが
3番のフェアウェイウッドであるスプーンなので、

「球を上げたい」という意識から、
無意識下でスイングがアッパーになってしまって
トップ気味にヒットしてしまうことは上級者でも珍しくありません。

 
ならば、球を上げやすい5Wや7Wで慣らしていき
自信がついてから3Wへ移行すれば良いのですが、

多くの方は3Wへの苦手意識から
「FWはやっぱり難しいな・・・」と感じてしまい
5W、7Wも一括りにして使うことをためらって、
ロングアイアンに手を伸ばしてしまいます。

 
ただ、先ほども話した通り、
100切りから先、特に90、80台を目指すなら
フェアウェイウッドは使えるにこしたことはありません。

 
そこでフェアウェイウッドを練習するアドバイスとしては、

・球を上げようとせず、普通に振るように心がける
・練習場でフェアウェイウッドを練習する時間を作る
・球が上がらないと感じたら、7Wなどから慣らしていく

この3つが大切になります。

2つのスイング、どっちが正解?

普通に振るように心がける、といいましたが
ウッドをふるのなら

打ち込んだほうが良いのでは?という意見と、
払い打ちの方が打ちやすいよ!という意見の
2つの考え方を持った方がいます

 
これ、実はどっちも間違いではないです。

身もふたもないですが、安定している方を選んで
練習していき、使いこなせれば問題ありません。

 
ただ、どちらのスイングも極端になってしまうと
安定しにくくなってしまうので、
理想は調整していくうちに中間くらいで
ミートしやすい当て感を感じられれば大丈夫です。

 
逆に言えば、どちらかで結果が安定しない時には
練習で真逆の打ち方を試してスイングを中和して、
改善を図るのもコーチがよくやるアドバイスです。

 
そして何より重要なのは、
まずは練習場でしっかりミートして
球が上がる感覚と自信をつけることが大切です。

 
慣れない事や自信のないスイングは
そのまま硬さや力みに直結し、
本番でのミスの原因となってしまいますからね。

 
そのためには球を上げやすい7番から慣らしたり、
練習でFWを練習する時間を確保する意識を持つこと

習得のための近道です。

 
100切りから先、より確実にスコアアップを継続するために
苦手意識のあるクラブがある方は
ぜひ、自分のゴルフに新しい光を当ててみて下さい!


 

 
森崎 崇



<本日のオススメ>

どうせ使いこなすなら、
FWの長所を最大化させた
このFWで、一気に飛距離を伸ばしてください!

「トライメタル BLACK Hi-D」

一世を風靡したFWシリーズ
「トライメタル」の最新作が遂にリリース。

 
前のシリーズから人気の高かった
2つのタングステンウェイトによる
高初速・強弾道のテクノロジー。

この構造を継承しながらも、
よりタングステンウェイト配置を前面に押し出すことで
更なる打ち出しの強化を実現しました。

さらに、今回から初採用された特殊チタン素材は、
前シリーズより高い反発係数を持つ
まさに飛ばし特化のフルチタンヘッド。

 
これらだけでも相当な飛距離性能をもつ
飛ばし特化構造のフェアウェイウッドですが、、、

 
さらに、3番(ロフト角15°)FWだけに飽き足らず、
3PLUS(ロフト角13.5°)FWもラインナップ。

ちょうど2番ウッド(ブラッシー)に近い条件で、
上記のような飛ばしのエッセンスが詰め込まれたFW。

使いこなした時、一体どれだけ飛ばせるのか、
興味はありませんか?

 
新商品で人気のためまもなく完売しますので、
まだ見てない方は急ぎご確認ください!

https://g-live.info/click/tm2307/
※ページは完売次第見れなくなります。
 ご注意ください。


 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加