From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「スイング動作の本質を知る最強ドリル」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
スイングにおいて本来どんな体の使い方を行うべきかを体験できて
身に付けることができたら、正しい上達への道が開けてきます。
正確で再現性が高くパワフルなスイングのためには、
下半身の動きで上半身をしならせて
そのしなり戻りでボールを打ち抜く動きが大切です。
それを実現するためには、まさに。。。
(続きはビデオにて)
スイング動作の本質を知る最強ドリル
パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコン(または)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] をクリックします。
(おまけ付き)
今回のメールマガジンの内容をPDFでもご覧になれます。
こちらからクリックしてダウンロードして下さい。
↓
http://g-live.info/click/omrpdf190428/
※印刷してファイルなさる方にはこちらが便利です。
弓で的を射るときの「しなり戻り」
まさに、弓で的を射るときの弓をしならせてそれをしなり戻す、
静かな中にも精度とパワーの溢れた動きをゴルフでもできたら最高です。
ところが、上半身を上手くしならせる動きが
全くできていないゴルファーは非常に多いのが現実です。
スイング全体で上手く体を使えるためには、
まずはバックスイングで脚から正しく動いて上半身をターンさせることです。
そして、上半身では親指側に折るコック以外は、
受ける力だけで動くことです。
受ける力とは自ら動こうとするのではなく、
押されたら負けないように押し返すだけの力を出すことです。
例えばバックスイングで下半身が動いて
骨盤から首の付け根までの体幹が右にターンすれば
腕やクラブも右にターンしてきます。
そのときに上半身の力をダラリと抜いていたら、
ヘッドは置いていかれます。
そこでヘッドが置いていかれないように、
耐える力が受ける力です。
ただし、コックだけは意識的に出す力で入れていきます。
また、コックを上手く入れるコツは親指側へ折ろうとするのではなく、
バックスイングではヘッドができるだけ低く長く
真っ直ぐに動くようにします。
体幹の右回転で手元は円運動を行って見えないぐらい少しですが
インサイドに入る中で、ヘッドは振り出し後方に向かって
真っ直ぐに動くように意識すれば良いです。
また、ヘッドが真っ直ぐに動くと同時に
フェースがボールを向いたままの感じにすると、前腕を右に捻って
フェースを開くなどの余計な動きを封じることができます。
そして、バックスイングで受ける力を上手く使うことができると、
ダウンスイングやボールヒットに向かっても受ける力の使い方ができて
上半身は上手くしなってしなり戻ります。
そこで今回は下半身と上半身の最高使い方を自動的に学べる、
効果も高いドリルをお伝えしたいと思います。
題して「バックスイング籠押し」ドリルです。
サンド・ウェッジで15y程度キャリーさせるショットのつもりで、
ヘッドの真後ろに練習場のボールの籠などをセットして
それを押しながらバックスイングします。
脚を上手く使えないで手の動きでバックスイングしていると、
籠は真っ直ぐではなくインサイド寄りに飛び出してしまいます。
籠の真ん中に、ヘッドと籠の接触点が来るようにセットして、
後は脚を正しく動かして体幹を右にターンさせながら
上半身はコック以外受ける力だけで対応します。
そうすると、籠は振り出し後方へ向かって真っ直ぐに滑っていきます。
幅の狭い練習場だと通路まで飛び出してしまいそうになることもありますので、
そうならないように注意してやってみましょう。
籠の代わりに、1L~500mlの中身の入った
四角いペットボトルを使っても良いです。
地味な練習ですが、練習場へ行ったらウオーミングアップ代わりに
5回ぐらいでも良いので継続的にやるようにすると、
まさにスイングでの動きの本質が身に付いてきます。
そして、バックスイングで良い体の使い方ができるようになると、
ダウンスイングからボールヒットでも良い動きができるようになってきます。
体幹を捻っては苦しくて飛ばない
スイング中に骨盤から首の付け根にかけての体幹を捻る間違った動きで、
苦しいわりに飛ばないゴルファーはかなり多いです。
肩を回すとか、トップでは胸は振り出し後方に向けるとか、
腰は45度上半身は45度の合計90度右にターンした形ということの
どれもが誤解を呼ぶ言い方です。
体幹の上に浮いた肩甲骨をスライドさせることが、
本来の正しいしなりです。
トップで胸は振り出し後方に45度程度向いて、
左肩甲骨が胸の方向へスライドして左肩の向きが
振り出し方向に対して90度になっていることが、正しいトップの状態です。
そのためには、体幹はしっかり一枚の硬い板にしてスイングしましょう。
バックスイングでの脚の使い方
ここでバックスイングでの脚の使い方を、
おさらいさせていただきます。
私のメルマガを毎回見ていただいているなら、
脚の使い方は散々お伝えしていますので
まさに耳タコ状態だと思いますが、おさらいとしてお伝えします。
まず脚を上手く支えるためには、セットアップが肝心です。
ヘッドを地面に届かせるために必要な
上半身の前傾角度なりに骨盤も前傾させることで、
脚の動きがものすごくシンプルになります。
脚の力は上半身に比べて格段に大きいですが、
それをさらに効率良く使うためには脚を骨格の方向に対して
縦に使います。
脚を捻るとか横方向への力はできるだけ使わないで、
脚を伸ばす方向への力をできるだけ使えるほど
正確な動きができるばかりか強い力を地面に上手く伝えることができます。
バックスイングでは右の脚を長く伸ばす動きで、
右のお尻を右後ろポケット方向へ押し込むことで
骨盤の右サイドを右斜め上に持ちあげます。
同時に左脚はバックスイング開始で
股関節から先の力をゼロにして重りにすることで、
骨盤の左サイドは右斜め下である右足つま先方向に落ちてきます。
このようにすることで、
脚の動きとしては伸ばすとか力を抜くという動作だけで、
骨盤は上半身の前傾角度なりに斜めに右にターンできます。
そして体幹を硬い一枚の板としておけば
骨盤の右ターンに体幹も連動して右に回転して、
腕とクラブも右回転させられる力を受けます。
右脚はしっかり伸ばして右膝は伸び切るほど
骨盤は大きくしっかりターンしますが、右股関節も伸ばす中で
上半身の前傾角度を維持する程度には入れておきます。
右脚を伸ばすという骨格の方向に対して縦に使い、
上半身はヘッドが置いていかれない程度の受ける力で耐えていれば
ヘッドは下半身の力でかなり勢い良く動きます。
体幹は一枚の硬い板
脚が正しくしっかり動いたとしても、
骨盤から上の体幹が緩んでいると腕やクラブにまで
脚の動きは伝わりません。
バックスイングでは右脚を伸ばした分だけ、
体幹が右にターンしてそれに腕やクラブが連動するようにします。
セットアップ終盤で息を吐きながらお腹を凹めるだけでも、
体幹は安定してきますからやるようにしましょう。
連動性
そして、脚を伸ばすに従って体幹が背骨を中心に右にターンすると、
背骨の前側の重い内臓や両腕とクラブが右斜め上にあがってきます。
そうすると、右脚にはそれらの重さを支える力が掛かってきます。
そうです、右脚を伸ばせば伸ばすほど右脚にはより多くの力が掛かるので、
右脚はさらに強く地面を踏まなければ重さを支え切ることはできません。
さらに、セットアップでは両脚で地面に立っていたものが、
バックスイング開始で左脚の力をゼロにすることで
右脚で体全体を支えることになります。
これらのことから、バックスイングで右脚は
かなりしっかり地面を踏むように伸ばす必要性に迫られています。
まさに右脚はグンと加速するようにしっかり伸ばす意識が、
良いバックスイング、そして、良いトップのために大切です。
右脚は速く動かす必要はありませんが、グンと加速します。
そして、右脚を伸ばすに従って
右脚に重さが乗ってくることを感じるようにします。
バックスイングはまさに後ろにスイングするイメージで、
脚の動きでヘッドを振り出し後方へ振るイメージです。
そのため私はテークバックというよりも、
バックスイングと呼ぶことが好きです。
右脚を使い切り右膝が伸びきった辺りでは
ヘッドの勢いはかなり大きなものになっているので、
その後はそれまでのヘッドの勢いに任せれば最高のトップです。
スタンスの幅は広げるほど股関節が深く入るため、
脚の伸びしろが多くなり脚を伸ばし切ったときの
手元の高さは高くなります。
腰の幅ぐらいのスタンスの幅では、
脚を使い切ると手元は腰の高さぐらいです。
ドライバーショットで肩幅よりもスタンスを広げると、
脚を使い切ったときに手元は胸の高さ辺りまであがってきます。
また、バックスイング開始から適切にコックを入れることで、
ドライバーショットぐらいのスタンスの幅で脚を使い切ったら
ヘッドはスイングの中で一番高い位置まであがります。
そうするとそれまでのヘッドの勢いにプラスして、
ヘッドの重さでヘッドが下に落ちようとする力によって
ヘッドはトップまで動いてくれます。
このときに左肩甲骨周りをリラックスさせます。
そして、右腕が支点となってシャフトに押されることに耐えながらも
少し曲げさせられる力の使い方をすれば、
通常の可動域の体があれば楽々シャフトが水平になる深いトップです。
さらにヘッドが勢いでトップに向かっているときは、
自ら出す力はほとんどなくなっていてまさにニュートラル状態です。
このまさになんでもできる状態のときに、
両脚で地面を踏もうとして
下半身のダウンスイングの動きを先行させます。
下半身先行は、脚を使い切って右斜め上にあがってきている重い内臓を
下に落とそうとしても良いです。
そうすると、トップに向かうヘッドと
下半身の真逆の動きに挟まれた左肩甲骨は
胸の方向へスライドする形でしなってきます。
力ではなくヘッドの勢いと内臓の重さだけで、
上半身に楽々左肩甲骨のスライドとして
しなりを作り始めることができます。
リラックスできている中でしなりを作り始めることができたなら、
まさに理想的なしなりができ始めます。
ボールヒットに向かっては下半身の動きでさらにしなりを強め、
後はしなり戻りを待つだけで最高のショットです。
では、また。
<本日のオススメ>
ドラコンチャンプ&鍼灸整体師
岡本啓司氏による無料ウェブセミナー…
「腰が痛くならない前傾のしかた」
(視聴時間:58分06秒)
無料での視聴は4/30(火)いっぱいで終了となります。
こちらのページから視聴登録できます。
↓
続きはコチラをクリック!
4/30(火)までです。視聴者特典アリ