最近のブログ

バックスイング(腰から腰)でのシャフトの位置とは

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 

おはようございます、小原大二郎です。

 
前回は腰から腰のバックスイングの中から
「シャフトの向き」に絞ってお話ししましたが、今回は
“シャフトの位置”
についてお話ししたいと思います。

 
はじめに確認しておきますが、
「シャフトの向き」と「シャフトの位置」は全く違うものです。

 
■シャフトの横の位置はつま先のラインに
シャフトの向きはターゲットラインと平行にすることは
前回の説明で理解いただけたと思います。
一方、シャフトの横の位置はつま先のラインに来るようにします。

 
このシャフトの位置がつま先のラインよりも前や外側に来てしまうと、
どのようなことが起こるのでしょうか?
結論を言ってしまうと、つま先のラインよりも前や外側に来ると
アウトサイドインのスイング軌道になりボールが左に出やすくなります。

 
具体的には、9ボールルールの左方向のボールが出やすくなります。
つまり、
◇プルフック

ターゲットラインより左にボールが出て、さらに左に曲がること。
「チーピン」とも言われます。
◇プル

ターゲットラインより左にショットすること。
◇フェード

ターゲットラインより左にボールが出て、右に曲がること。
これらの球が出るということです。
また、これとは別にシャンクも出やすくなります。

 
■カギは手と身体の距離感
逆に、シャフトの位置が内側に来てしまうと
インサイドアウトのスイング軌道になり、右方向のボールが出やすくなります。
具体的には、9ボールルールの右方向のボールが出やすくなります。
つまり、
◇ドロー

ターゲットラインより右にボールが出て、左に曲がること。
◇プッシュアウト

ターゲットラインより右にショットすること。
◇プッシュスライス

ターゲットラインより右にボールが出て、さらに右に曲がること。

 
では、この腰から腰のバックスイングで
シャフトを適切な位置に置くにはどうすればいいのでしょうか。
実は、このシャフトの位置に大きな影響を与えているのが、
手と体の間の距離感になります。

 
腕と体の間の距離感がそのままの状態でバックスイングを上げていると、
適切な距離に置くことができます。
腕と身体の間が詰まっていると、
どうしてもインサイドアウトのスイング軌道になりやすくなります。
また、腕と身体の間が極端に開いていると、
アウトサイドインのスイング軌道になりやすくなります。

 
前回お話ししたシャフトの向きと、今回お話したシャフトの位置は、
どちらもあなたのゴルフに大きな影響を与える要素になります。
まずは腰から腰の正しいシャフトの向きをしっかり確認し、
その上でこのシャフトの位置を適切に持って来られるように
練習を重ねることが必要です。
そのためにも、常に鏡や自分の目視で確認をするようにしましょう。

 
次回も、バックスイング(腰から腰)についての話を続けます。
またメールします。
小原大二郎

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

あなたの今日のテーマは何ですか?

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 

おはようございます、小原大二郎です。

 
今日は、とても重要な話について触れてみます。
その話とは「あなたの今日の練習テーマは何?」です。
ちょっと抽象的な話のように聞こえるかもしれませんが、
「何にフォーカスするかで、あなたのゴルフ人生が大きく変わる」
といった、そんな話です。

 
■スイング。一度作ったらもう終わり?
ゴルフ雑誌の見出しなんかを見ていると、
やっぱりスイングのことをテーマにした記事が多いですよね。
「今年の最旬スイング」

「9割のゴルファーが間違えている体重移動」

「曲がらない●●打法」
などなど。
やはりゴルフで結果を出せるかどうかはスイング次第なので、
雑誌でも関心が高いのは当たり前ですよね。

 
しかし、私が少し関わった方で、こんな方がいらっしゃいました。

 
「私は以前、●●コーチにスイングを習って、
それなりに結果も出ています。
だからもう、スイングのことは特にいじらなくても
いいかなと思っているんです」

 
自分のスイングに満足されているようでしたが、、、
こうした考え方は、とても危険です。
もちろん、自分なりのスイングを確立されているという意味では、
悪いことではないのかもしれません。
しかし、時間が経てば身体は確実に変化してきます。
もちろんそれによって、スイングも変わります。

 
■何より“頻繁”が大切
自分のスイングを継続して見ようとしない。。。
これは、大きな問題です。
自分に合ったスイング、今の自分に合わせたスイングをするには、
今の自分がどんな状態であるか、頻繁に確認する必要があります。
そこには「年齢」という要素や、
あるいは「上達」という要素によって、
スイングを微妙に変化させたほうがいい方向にいく場合があります。

 
それなのに、自分のスイングを何もしないでいるということは
絶対に避けなければなりません。
ゴルフの結果を一番支配するものが「スイング」だとしたら、
そのスイングルへの関心をなくしてしまった人はきっと
これから満足のいく結果を出すことはできないでしょう。

 
あなたは頻繁に自分のスイング、自分の体と
コミュニケーションを取ることが、とても、とても大切なのです。
こうしたスイングのチェックは、気づいた時にやるのではいけません。
自分の練習のスケジュールに入れ込んで行くことが大切です。

 
たとえば、毎月の頭にはクラブを振り込んで、
自分のスイングの感覚が変わっていないかを確認する。
あるいは、信頼のおけるかかりつけのプロのところに行って、
スイングのチェックをお願いする。
こうした工夫が必要になってきます。

 
常に日々スイングにフォーカスし、日々の練習テーマに置くことで、
あなたのゴルフ人生は大きく変わるのです。

 
またメールします。
小原大二郎

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年でシングルになれた理由ベスト3

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 

おはようございます、小原大二郎です。

 
今日は、100が切れなかったところから
わずか1年でシングルになった人の話をします。

 
「そんなの自分には無理だよ」

 
そんなふうに思う方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、そうした結果を出している方のやり方というのは、
参考になる部分もあるので、ここでご紹介しておこうと思いました。

 
■1年でシングルになった人は特別?
先日、何人かの方にグループレッスンをさせていただく機会がありました。
終了後、クラブハウスで練習の総括などをしていた時に、
ある方から質問をいただきました。

 
質問の内容は、
「小原プロが教えている人の中で、100も切れなかったのに
たった1年でシングルになる人がいるそうだけれど、
そういう人というのはどんなことをやっているのか?」
というものです。

 
普通、シングルになるには数年、あるいは10年近くかかってようやく、
という人が多い中、私の生徒さんの中には1年で結果を出される方も
大勢いらっしゃいます。
そういう人たちがどんなことをしているかというと、
それこそ十人十色なので、これ、というものは言えません。
こればっかりは何がいいのかは、人によって違いますからね。

 
■シングルになれる人の特徴、必須項目ベスト3
しかし、その中でも特に重要だと私が考えるベスト3というのを
ここであなたにシェアしたいと思います。
別にシングルを目指していないのでなくても、
スコアアップを考える上ではとても役に立つと思います。

 
◇第3位 いわゆる「80:20」を意識して練習をしている
もしかしたらあなたも「80:20の法則」「パレートの法則」
という言葉を一度は聞いたことがあると思います。
ビジネスの分野では、
「成果の80%は全体の20%の仕事から生み出される」

「利益の80%は20%のお客様から生み出される」
などなど、成果の80%は原因や努力の20%から生まれる、
という考え方ですね。

 
もちろん誤解しないでいただきたいのですが、
全てが80:20になるわけではありません。
ですが、成果には偏りが出ることは間違いありません。

 
短期間でシングルという結果を出されるような方というのは、
この「80:20」という考え方を知らなかったとしても、
「これは成果に直結する練習かどうか」
ということを絶えず意識をして練習に取り組んでいます。

 
ここでポイントになるのは、
「成果に直結しない練習をいかに捨てるか?」
これがポイントでになってきます。

 
「捨てる」というのは、正直かなり勇気がいることなのですが、
それが出来るだけで成果が上がるものだけに集中することができるようになります。
そうすると、結果として当然、成果が上がります。

 
「一見ムダに見えるものが大切」

 
なんていう話もあります。確かにそれも正しいと思います。
しかし、その言葉を言い訳にして、
ムダな練習、成果に直結しない練習ばかりをしていませんか?

 
私の教えていた生徒さんで、クラブを握ってたった8ヶ月で
シングルになった方がいますが、家の中で地味なアプローチ練習と
パター練習をひたすら繰り返していていたそうです。
とにかく、一度捨ててみてください。
それで悪影響が出れば、また元に戻せばいいのですから。

 
■なぜ仕事が忙しい人ほどうまいのか
続いて、第2位です。
◇第2位 忙しい中で時間を見つけて練習をしている
実は時間がある人よりも、時間がない忙しい人のほうが上達が早いです。
なぜかというと、10分、20分という細切れの時間でも
結果を出すために集中して練習をするからです。

 
逆に時間があると、
「またの機会でいいや」
となってしまい、練習をサボってしまいがちです。
練習も長時間になって、ダラけてしまうことも多いようです。

 
その点、忙しい人は長い時間が取れないので、
その分継続して練習することで成果を出そうとします。
そうした継続性も、いい方向に働いているのかもしれませんね。

 
■結局は自分に合ったものが一番
そして、第1位。
◇第1位 自分の年齢、体格にあったスイングを身につけている
「どちらかというと身体の使い方がフェード向きなのに、
ドローを打とうとする」
「自分の年齢を考えずに、パワーヒッターにあこがれて、
身体に無理をしてブンブンとクラブを振り回してしまう」
こういう人が時々いらっしゃいます。
しかし、自分に合っていないスイングをしていると、
必ずどこかで苦しいところが出てきてしまいます。

 
自分の身体に合ったスイング、年齢に合ったスイング、
これを知って実践すれば、自分が思うよりも割と早く
成果を出すことができるものです。
私がスイングを診断させていただく時には、
必ずこのことを念頭に置いてお話をさせていただいています。

 
いかがでしょうか。
以上が私が考える、短期間でシングルになれる人の特徴、
必須項目ベスト3です。
もちろんこれらがあなたにとってのベスト3になるかどうかは
実際のところはわかりません。
しかし、ここであげた3つはゴルフを上達させる上で
全て重要な考え方ばかりです。
もしあなたが今、思ったようにうまくいかないと悩んでいるのなら、
ぜひ参考にしてみてください。

 
またメールします。
小原大二郎

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

日露戦争

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、
 
おはようございます、小原大二郎です。
 
今日は歴史の話をします。
歴史といっても、私はあまり歴史には詳しくありません。
教えている生徒さんから聞いた話です。
ちゃんとゴルフにも通じる話なので、あまり構えずにお読み下さい。

 
■坂の上の雲
私が教えている方の中には、いわゆる経営者の方も多いのですが、
経営者の方がよく読まれているのが、司馬遼太郎さんの本ですね。
このメールをご覧になっている方の中にも
きっとファンの方がいらっしゃるかもしれませんが。。。

 
そんな司馬遼太郎さんの本の中でも人気があるのが、
『坂の上の雲』という小説です。
あ、もし読まれていない方も、どうぞ安心して下さい。
実は私も読んでいません。。。
(すすめられたので、機会があったら読んでみようと思います)

 
それで、私が教えている生徒さん(60代の方です)に
司馬さんファンの方がいて、その方から聞いた話です。
以下、聞いた話ですので、もしかしたら間違ったところも
あるかもしれませんが、その際はご容赦下さい。

 
その生徒さんの話によると、日露戦争というのは、
世界の戦争の歴史で革命的なインパクトをもたらしたのだそうです。
私はこの話を聞いて、日本人であることを誇りに思ってしまいました。

 
■騎兵の革命、日本騎兵の父
坂の上の雲の主人公の一人で秋山好古(あきやまよしふる)
という方がいっしゃいました。
この方、もちろん実在の人物で、日露戦争で騎兵隊を率いることになりました。

 
しかし当時、日本にはまともな騎兵がいなかったのだそうです。
実際、外国から視察に来た人は「こんなに小さな馬がいたのか?」
とびっくりするぐらいの軍隊だったのだとか。
ところが、秋山の騎兵隊は日露戦争で大活躍をするのです。
当時、陸軍で「世界最強」と言われたロシア軍をバッタバッタとなぎ倒していきました。

 
ではなぜ、まともな騎兵隊でなかった日本軍が、ロシア軍を倒せたのでしょうか?
実は秋山は戦争になる前、外国に視察に行く機会があり、
そのときに「機関銃」を目にするのです。

 
この戦争で、秋山は機関銃を騎兵に持たせることにしました。
それで最強の陸軍が攻めてきても、機関銃でバッタバッタと敵をなぎ倒したのです。
ちなみに、当時の日本とロシアは国家予算で比べると10倍以上の差があり、
軍隊も10倍以上。ロシア陸軍は、世界最強と言われていました。
そんな、誰がどう見ても絶対勝ち目がないと思う状況で、圧倒的勝利をあげたのです。
その勝ち方にあまりにもインパクトがあったこともあり、
アメリカのルーズベルトが恐れたとも言われています。

 
■武器を得ること
このことを聞かせていただいて思ったことは、
ゴルフにも共通点があるのだなあ、ということです。つまり、
「武器の変化が革命をもたらす」
ということです。

 
有名なところでは、織田信長も武器が鉄砲が主流になるという
時代の変化に乗ることができたからこそ、天下を統一できました。
これはつまり、ゴルフにたとえれば、自分のスイングが変われば
戦い方に大きな変化をもたらすことができる、ということです。

 
武器がなければ、戦うことができません。
「あんなスイングがいいらしい」とか「あのクラブは飛ぶらしい」とか
「戦い方」をどんなに知っていたとしても、、、
その武器を実際に身につけていなければ、
目に見える成果をあげることはできないのです。

 
ゴルフスイングは誰かに手伝ってもらうことはあっても、
自分の手で身につける以外に方法はありません。
これはとても手のかかる仕事で、短期間でできることではありません。
しかし、スイングが身についていないのに、
小手先のことだけで何とかしている人が素晴らしい成果を
出し続けているのを私は見たことがありません。

 
あなたの武器であるスイングが変われば、あなたのゴルフが変わります。
それは日露戦争の例を出すまでもなく、今までの歴史が証明しているのです。

 
またメールします。
小原大二郎

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

学ぶことなんてない? それ、ウソかもよ。

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 

おはようございます、小原大二郎です。

 
今日は私が受け持っている生徒さんとのレッスンでの話です。
ちょっとあなたにもシェアしたほうがいいかな、と思ったので、
ここで書かせてもらいますね。

 
■レッスンの懇親会での一コマ
この前、私が教えている生徒さんのレッスンがありました。
茨城のゴルフ場での2日間の泊まりがけレッスンで、
初日のレッスンが終わってから、軽くいつもの懇親会に行ったのですが。。。

 
生徒さんがされている事業の話、

その事業が他社にマネされはじめた始めた話、

でもマネはされても絶対に勝算はウチにあるという話。。。

 
などなど、ゴルフとは全く関係のない話で大いに盛り上がりました。

 
もちろんこうした懇親会ではゴルフの話になることが多いのですが、
生徒さんのプライベートの話をいろいろ聞くのが私はとっても好きです。
私はゴルフ以外のことでは無知なので、懇親会のような場所で
社会のいろいろなことを勉強させてもらっています。

 
で、8割ぐらいは生徒さんの話だったのですが、
少しだけゴルフの話もありました。
それは、生徒さんとのとある会話がきっかけでした。

 

生徒さん「小原プロ。さっきコースを出る時に、携帯に何か打ち込んでいましたけど、
何を書いていたんですか?」

小原 「ああ、あれですか? メモを取っていたんですよ」

生徒さん「へえ、メモですか。何のメモですか」

小原 「レッスン中に新しく気づいたことや、新たな発見があったときには、
忘れないようにすぐにメモをするようにしているんですよ。
何だかちょっと恥ずかしいですね。見られちゃいましたか?」

生徒さん「へえ、、、小原プロぐらいになっても、新たな発見ってあるんですね」

小原 「え、そりゃそうじゃないですか?」

生徒さん「いやあ、もうゴルフについてはひと通り何でも知っていらっしゃると思ってましたから」

 
・・・なるほど。

 
■「知っている」という状態は危険
そしてこの話をきっかけに、
「私は小原プロに『雑誌や本はあまり読み過ぎるな』と言われているので、
読まないようにしているんですけど、やっぱりついつい気になって読んでしまいます」

「やっぱり読み過ぎは意味がないんですかね?」
といった話にも発展していったのですが、、、

 
でも私は別に、雑誌や本を絶対に読んではいけないと言っているのではありません。
しかし、あまり読みすぎると、多くの人はある間違いのドツボにハマることを
身を持って知っているから、私はそのように言っているのです。

 
どういうことかというと、、、
そういった読むことで得る情報というのは、多くの人に勘違いをさせてしまうのです。
もちろん、いろいろな情報を入れることで混乱してしまうというのも理由の一つです。
しかし、その他の問題点として、、、
読んだことで「知っている」と思ってしまうのが危ないのです。

 
この「知っている」というのは、とても危険な状態です。
なぜなら、ゴルフというのは「何を知っているか?」ではなく
「何ができるのか?」「あなたのスイングでどんな成果が出せるのか?」がキモなのですよね。

 
であるなら、人の話を聞いたり本を読んだときに
「それを知っているのか、知らないのか」
ということは、実は本当はどうでもよくて、
大事なのは、その「知っている」ことを「しているのか?」
「できるのか?」「できているのか?」というところなのです。

 
そこを勘違いしないようにと思っているから、
「雑誌や本はあまり読み過ぎるな」とお伝えしているのですね。

 
■どんなにうまくなっても新たな気づきは大切
そしてもうひとつ、気づいたことをメモしていることについて。
実際、私はゴルフと関わっていると、
それこそ日々、新たな気づきを得ています。
それはむしろ、一人でゴルフと向き合っている時よりも、
生徒さんと接して、教えている時のほうが気づきが多いのです。

 
先ほどの話とも少し関連するのですが、
何でも知っている、新たな発見がない状態というのは、
とても危険な状態なんですね。
むしろうまい人というのは、今知っていること、今できることの引き出しが
たくさんある分、新たな気づきを得ることが多いかもしれません。

 
そしてそうした実地で得た気づきというのは、
どのレッスン書や雑誌にも書いてありません。
もちろん、どこかをあされば、似たようなことは書いてあるのかもしれませんが、
自分が実地で得たものに比べれば、たとえ既に書いてあることであっても、
その重みははるかに自分が気づいたことのほうがあります。

 
だから、そうした気づきを書き留めるようにしているのですね。
本当は手書きのほうがいいのですが、最近はアイフォンに書いてしまっています。

 
「よき教え手はよき学び手」なんていう話もあります。
決して「知っている」なんていうことにおぼれてしまわずに、
「実際にしているのか?」

「実際にできるのか?」

「実際にできているのか?」
というところにこだわりを持っていきたいですね。

 
上達とは知っていることではありません。
「出来なかったことが出来るようになること」なのです。

 
またメールします。
小原大二郎

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加