From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、
おはようございます。
小原大二郎です。
ゴルファーが悩まされる「ダフリ」と「トップ」。
今回はダフりやトップが癖になってしまい
コースで止まらなくなってしまう。
はたまた練習場では打てていたのに、
コースにでるとダフリやトップの嵐。
ダフリトップの原因はいくつかあるのですが…
今回は原因を二つに絞って
それぞれの原因に対し、
解消法をご紹介していきたいと思います。
原因その1:体の軸ブレ
まず特に多いのが、
軸が右へ傾いたり左へ傾いたりしてしまい
軸が左右にぶれてしまうことで
打点が不安定になるというケースです。
具体的には軸が右へ傾いた状態で
インパクトを迎えてしまいますと、
クラブの最下点をボールの右側で迎えてしまい
ダフリの要因となってしまったり、
そして逆に、軸が左へ傾いた状態で
インパクトを迎えてしまいますと、
クラブの最下点をボールの左側で迎えてしまい
トップの要因となってしまいます。
このようにダフリやトップを引き起こす
体の軸ブレとなるもそもの原因として、
右腰が上がったり左腰が上がったり
体の軸の土台となる下半身が不安定になることによって、
体全体の軸が傾いてしまうケースが多くあります。
そこで本日はこの体の軸、スイングの軸の土台となる
正しい下半身の動きを身につけるための練習方法を
紹介していきたいと思います。
この下半身の正しい動きを意識して
スイングを安定させるために有効なのが、
スイング中、ベルトのバックルに意識を向け、
このベルトのバックルがどのように動いているのか?というのを
スイング中に意識し続けてください。
例えばバックスイングで右腰が上がってしまうと
ベルトのバックルは右上がりになりますし、
逆にバックスイングで左腰が上がってしまうと
バックルは左上がりになってしまいます。
バックスイングでは
地面と水平にバックルが右へ向くように、
そしてインパクトからフォローでは
地面と水平にバックルが左へ向くように。
ベルトのバックルの動きを意識して
スイングを行っていただくと腰の動きが安定してきます
ベルトのバックルが
左右にレベルに回転することによって、
軸が右へ傾いたり左へ傾いたりすることが防げて
しっかりと軸を保ったままインパクトを迎えることができます。
原因その2:体の上下動
そして、スイング中の体の上下動によってに
ダフリやトップを起こしているというケースも多くあります。
このダフリやトップを引き起こす上下動は
アドレスを見直すことで解消されます。
まず一つ目のポイントが前傾姿勢です。
股関節からしっかりと
骨盤を斜めに前傾して前傾角度を作るということです。
骨盤がまっすぐのまま背中だけを丸めて
構えている方を多く見かけますが、
骨盤からしっかりと前傾姿勢を取らないと
重心の位置が後ろや前に不安定になってしまいますので、
体の上下動につながってしまいます。
そして二つ目のポイントが首の角度です。
正しい前傾姿勢を作れていても、
顎を引きすぎて首の角度が下を向きすぎてしまっていますと、
バックスイングで起き上がってしまったり
また逆に顎が上がったまま首の角度をつけずに、
ボールを下目使いで見下ろすようなアドレスになってしまうと
逆にバックスイングで沈んでしまいます。
首の角度のポイントは
普段自然体で直立している状態から、
そのまま骨盤を斜めに
前傾したときの角度を保つことがポイントです。
骨盤を斜めに前傾角度を作り、
自然体な首の角度を保ってアドレスしていただけると、
ダフリやトップを引き起こす
スイング中の上下動を解消することができます。
本日はコースでダフリトップが多く
スコアを崩してしまうという方へ向けて、
2つの原因への改善法をご紹介させていただきました。
スイング中の体の軸ブレや上下動の改善によって
ダフリやトップの改善へ繋がります。
ぜひ今日ご紹介したポイントを意識意していただき、
練習に取り組んでみてくださいね。
〈本日のおすすめ〉
近藤プロ絶賛!
時代を牽引するGARMIN社によって
これまでの知見と独自の技術力を詰め込んだ
弾道測定器「Approach R10」
計測精度はもちろんのこと、
操作性に優れ、一度設置すれば、
あとは自動でスイングを認識し、
勝手に弾道測定やスイング撮影をしてくれるのです。
さらにシミュレーターゲームの機能を搭載し、
GARMINが保有する全世界約42,000コースデータで
バーチャルラウンドで楽しめる機能を搭載。
高性能弾道測定器と
シミュレーションゴルフを
あなたは一気に手に入れることができるのです。
新しい時代のゴルフライフを切り開く、
固定概念を圧倒的に凌駕する「Approach R10」
詳細はこちら…
↓
https://g-live.info/click/r10_hs2212/