2021.09.19
From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「バックスイングでインへ引いてませんか?」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
ヘッドはバックスイングとダウンスイングでは、
同じ軌道をたどったほうが良いと言われることもあるかと思います。
しかし、それは本当に良いことなのでしょうか。そして。。。
(続きはビデオにて)
バックスイングでインへ引いてませんか?
スマホの方、動画が見れない方はこちら
パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコン(または)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。
(おまけ付き)
今回のメールマガジンの内容をPDFでもご覧になれます。
こちらからクリックしてダウンロードして下さい。
↓
https://g-live.info/click/omrpdf210919/
※印刷してファイルなさる方にはこちらが便利です。
バックスイングにおいて、手で…
そして、バックスイングにおいて、
手でクラブをインサイド寄りに動かしていませんか。
ところが、実は色々な意味でバックスイング開始で
ヘッドがアウトサイド寄りにあがることで、
スイング全体としてはパワーを出しやすい動きになります。
アウトからインへのループが良い
短いアプローチからドライバーショットまでの全ての通常ショットで、
私は意識的にヘッドがアウトからインへ向かうループでスイングしています。
私の通常ショットではバックスイング開始ではアウトにはっきりあがりますが、
トップ近くではヘッドの極端な動きは実際のラウンドのショットでは
精度重視のため行いません。
そのため、動きを強調する場合以外では外見上はトップでのアウトからインへのループは
ほとんど見えないぐらいかもしれませんが、意識の中ではしっかり行っています。
そして、アウトからインへの理由は、ダウンスイングにおいて
下半身の動きで上半身をしならせやすくなるからです。
基本的にダウンスイング序盤から手元がインサイド寄りにあるほど、
左肩甲骨周りのしなりが大きくなります。
そして、しなりが大きいことでたくさんエネルギーを溜められるばかりか、
上半身の締まりもつくられることでより再現性が高く安定したスイングになります。
手元の動きとしなりやすさの関係
実際、トップ近くの体勢で手元をアウトに持っていくほど
左肩骨周りは緩み、インにあるほど張りができます。
もし、バックスイングでインに力で引くなどの動きで、
ヘッドをインからあげてインパクト面に乗せるために
アウトに向かって動かしてくるとどうなるでしょうか。
ダウンスイング序盤で左肩甲骨周りは緩んで、
まさにしなりをつくりにくくなります。
その逆の、バックスイングではヘッドをアウト寄りにあげて、
ダウンでは手元とヘッドをインパクト面に乗せるために
真下へ落としてくれば左肩甲骨周りはしなりを強めます。
ヘッドはアウト手元はイン
ところで、バックスイングでヘッドはアウト寄りに動かすとしても、
手元は腰から首の付け根である体幹の右ターンに沿って
円軌道を描くようにイン寄りに動かします。
しかし、ヘッドの軌道は手元が腰の高さぐらいにあがるまでは、
ヘッドを振り出し後方へまっすぐ丁寧に動かしましょう。
ここで、ヘッドをまっすぐ動かそうとして、
手元を浮かせる動きでクラブを腕の力で持ちあげる
ついやりがちな動きはよくありません。
手元を浮かせる動きでは、右肘を自ら出そうとする力で曲げて
ヘッドが開いたり、腕の上向きの力がダウンスイングでも残ることで
手元は落下しにくくなります。
そこで、バックスイングで手元もヘッドも
できるだけ低く動かそうとするイメージを持つようにしましょう。
そうすれば、大きなスイングアークをつくれるばかりか、
ヘッドの開閉が少ないとかダウンスイングの早い段階で
手元もヘッドもインパクト面に乗る良いスイングとなります。
切り返しでのスイングの要
そして、手元はインでヘッドをまっすぐ動かす動きでバックスイングを開始すれば、
ヘッドはトップ近くまでインパクト面に対してアウト気味にあがります。
そうすると、斜めに傾いた体幹の回転で動くヘッドの勢いで、
腕を上にあげようとしなくてもヘッドは上向きにあがろうとしながら
インパクト面より上にきます。
また、バックスイングで手元を体幹に対して変えないつもりで動くことで、
手元は体幹の右ターンで円軌道に沿ってイン寄りにあります。
そして、脚の動きを使い切ってヘッドがそれこまで動いてきた勢いで
トップに向かおうとしているときに、手元がヘッドに対して
イン寄りにあることでヘッドはインへ引かれます。
そうすると、トップ近くでヘッドはインパクト面の上側にある状態から、
ダウンスイングに向かってインサイド方向へ向かう
ループを描きながら落ちてきます。
ここで、ダウンスイングを開始して体幹が左にターンしてくると、
手元は体幹の周りを回ることでアウト寄りに動こうとします。
ところが今度は、ヘッドがインへ向かうことに手元は引っ張られて、
イン寄りにキープされる力を受けます。
その結果、ダウンスイングの早い段階で手元もヘッドも
インパクト面に乗れるばかりか、左肩甲骨周りは
段々しなりやすいポジションになります。
これなら、しっかり下半身を使って体幹を左ターンさせながらも
体幹以外の上半身はリラックスさせることで、
楽に上半身をしならせながらのダウンスイングができます。
トップに向かう切り返しでヘッドのアウトからインへのループが
自然発生するように、バックスイングの出だしから正しく動いて
楽でパワフルなスイングを手に入れましょう。
アウトからインへのループのメリットは多い
トップに向かう切り返しからダウンスイングにかけての
ヘッドのアウトからインへのループは、ヘッドが単に落下するよりも
より素早くインパクト面に近づくことは重要です。
それはそうです、アウトからインなら、
まさにインパクト面の方向への移動になりますから。
それによってヘッドができるだけ遅い動きのときに
インパクト面にヘッドを乗せられるので、スイングは簡単になります。
ヘッドスピードが速い状況で色々コントロールするよりも、
同じ結果を出せるならできるだけヘッドスピードが
最も遅いトップ近くで全てやっておきたいものです。
そして、ヘッドがループを描くことで
トップ近くでの「間」をつくる余裕も発生します。
そのトップ近くの「間」を長くできるなら、
スイングを簡単にできるキッカケがそこたくさん生まれます。
その最大の効果は、このアウトからインへのループが、
なんと言ってもトップからの打ち急ぎを防止してくれる妙薬となることです。
打ち急ぎどころかむしろしならせながらダウンスイングしてきて、
そのしなり戻りでボールを強く打ち抜くショットができます。
ヘッドが開くことへの対応もやりやすい
さらに、ボールヒットに向かってヘッドが開く要因は多いため、
インパクト近くで前腕を左に捻って
ヘッドを閉じる動作を行わされてしまいやすいものです。
そのための対処として、セットアップではインパクトでの遠心力によって
左腕が伸ばされて内側へ捻れることを考慮した
正しいグリップを心がけることは基本となります。
まさに、左手の薬指の付け根が自分から見えているようにしましょう。
また、バックスイングで右肘を自ら出そうとする力で曲げていないとしても、
右腕がシャフトに押されてある程度は押し負けて、
それによってヘッドは開きます。
左手のウィークなグリップや右肘の曲げでのヘッドの開きは、
腕が伸ばされると内側へ捻れ、
曲げると外側へ捻れる骨格と筋肉の構造によるものです。
さらに、ボールヒットに向かってクラブが左に振られると、
ヘッドの重心がシャフトから離れているオフセットがあるので
ヘッドは開かされる力を受けます。
そのため、セットアップでの対処以外に、バックスイングで手首の力を抜いて
ヘッドの重心のオフセットによる重力を利用してヘッドを閉じ気味にします。
そして、トップ近くでの「間」の中で、
軌道に対してヘッドが閉じていることを確認することも
スイングを簡単にしてくれます。
同じ軌道ではセットアップで力む
ところで、セットアップとボールヒットで同じ面で動こうとすると、
セットアップで力みが入りやすいものです。
モー・ノーマンやブライソン・デシャンボー選手は、
オンプレーンスイングとも言われる、
セットアップでクラブがインパクト面に乗っています。
しかし、モー・ノーマンではバックスイングでインサイドに入って
トップで一旦インパクト面の上にあがってから
アウトからインへの小さなループで降りてきています。
ブライソン・デシャンボーでは、バックスイングで一旦インパクト面の上に出てから、
やはりアウトからインへのループでインパクト面に乗って降りてきます。
どちらの選手の真似も世界のトップ選手も挑戦したようですが、
やはりセットアップではリラックスさせて
手元がインパクト面より少しさがったぐらいが良いです。
基本的には、セットアップでシャフトはおへその高さの左股関節前あたりで、
ボールヒットではおへその少し上ぐらいを向いてヒットさせるようにしましょう。
そうすれば、リラックスできた出だしから、トップ近くで
アウトからインへのループのしなりへの威力を大きく活用できます。
追伸:大森塾へのお誘い
「大森塾」の10月からの開講が決定しました。
下記会場で募集します。
詳細は以下をご覧になって下さい。
(すでに締め切り間近な日程もあります。予めご了承下さい)
関東開催(神奈川)※半日レッスン
↓
詳細はコチラをクリック!
近畿開催(大阪)※半日レッスン
↓
詳細はコチラをクリック!
中部開催(岐阜)※一日レッスン
↓
詳細はコチラをクリック!
私のメールマガジンをお読みの方であれば、
私が目指しているレッスンについては
ある程度していただいていると思います。
毎月一回、定期的に私とご一緒に過ごすことを
6ヶ月継続して受けることができる環境があれば、
あなたも、根本的な動きの改善に
本格的に取り組むことができます。
たとえば、最初は今までの動きとは
まったく感覚が異なるなど、
かなり違和感を感じることがあったとしても、
3ヶ月ぐらいで違和感はだいぶなくなり、
本質的な動きができ始めるようになります。
さらに3ヶ月の間に、意識しなくても
本来の動きができるようになってきます。
もしかしたら、最初の3ヶ月は
スコアとしては今までよりも
悪くなってしまうかもしれません。
しかし、後半の3ヶ月で、今まで以上の効率で、
前に進むことが可能です。
それが、継続してレッスンを受けることの出来る
最大の強みであるとも言えます。
あなたがお望みなら、
私もあなたのご希望を最大限に叶えるべく、
私ができる限りをつくします。
当然、もっと長い目で進化をお望みなら、
私もあなたの意志を尊重して、
根本を徹底的に定着できるためのコーチングを、
あなたがお望みなだけ、続けます。
また、新しい動きは、
3ヶ月間継続的に正しく続けることで、
脳のなかに定着してきます。
脳に知識と、やろうとする意欲を植え付けることで、
基本的な動きができてきたなら、
そこに応用を追加していく準備が整うことになります。
まずは、しっかりしたベースを作り上げ、
正しいベースの上に、発展的技術を習得するという
段階を踏みながらゴルフを学ぶことは、
飛距離やスコアアップにとってはもちろん、
楽しくゴルフができるためにも、最良の方法となります。
発達の速さは、人それぞれですが、
連続した時間の流れのなかで、
じっくりコーチと向き合いながら、あなたのペースで、
練習を積むことができることを私は目指しています。
私と一緒に、まずは6ヶ月、
あなたのゴルフを追求してみませんか。
難しいことを積み上げるのではなく、
不必要なことを振り払い、曇り空の間に、光が差してきて、
晴天が広がるように、あなたのゴルフの世界も、
晴れ晴れとした、青空になることをめざしましょう。
日程は下記のとおりです。
関東と近畿は半日コース、中部は一日コースのみです。
■関東開催:神奈川県(厚木市)
厚木ゴルフプラザ
〒243-0211 神奈川県厚木市三田1959
日曜コース(午前/午後)
10月03日(日) / 02月06日(日) / 12月05日(日)
01月02日(日) / 08月01日(日) / 03月06日(日)
月曜コース(午前/午後)
10月04日(月) / 11月08日(月) / 12月06日(月)
01月03日(月) / 02月07日(月) / 03月07日(月)
■近畿開催:大阪府(大阪市東淀川区)
井高野ゴルフセンター
〒533-0001 大阪市東淀川区井高野4-7-85
土曜コース(午前/午後)
10月16日(土) / 11月20日(土) / 12月18日(土)
01月15日(土) / 02月19日(土) / 03月19日(土)
日曜コース(午前/午後)
10月17日(日) / 11月21日(日) / 12月19日(日)
01月16日(日) / 02月20日(日) / 03月20日(日)
月曜コース(午前/午後)
10月18日(月) / 11月22日(月) / 12月20日(月)
01月17日(月) / 02月21日(月) / 03月21日(月)
■中部開催:岐阜県(各務原市)
ニッケゴルフ倶楽部 岐阜センター
〒509-0141 岐阜県各務原市鵜沼各務原町8-7
日曜コース
10月10日(日) / 11月14日(日) / 12月12日(日)
01月09日(日) / 02月13日(日) / 03月13日(日)
月曜コース
10月11日(月) / 11月15日(月) / 12月13日(月)
01月10日(月) / 02月14日(月) / 03月14日(月)
なお、少人数のレッスンですので
参加人数には限りがあります。
すでに締め切り間近な日程もありますので、お早めにどうぞ。
関東開催(神奈川)※半日レッスン
↓
詳細はコチラをクリック!
近畿開催(大阪)※半日レッスン
↓
詳細はコチラをクリック!
中部開催(岐阜)※一日レッスン
↓
詳細はコチラをクリック!
では、また。