
From:江連忠
宮古島の自宅より、、、
こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
さて、今回は、
「ミスショットが出る人、出ない人の違いとは」
というテーマで、お話ししたいと思います。
肝心な場面で、ミスヒットが出てしまった
そんな時にはコレが
出来ていない可能性が高いです。それは。。。?
ミスショットを生みやすい要因
始めにもう、答えを言ってしまいましょう。
それは。。。?
・
・
・
スウィング中に目線、視界がズレること
以前のメールマガジンで
視界がズレないように振ることの重要性を
お伝えしましたが、
「頭を動かすな」を誤解していませんか?
↓
https://g-live.info/click/250731_nikkan/
ミスヒットが出てしまう時というのは
・スウィング中に視界がブレていたり、
・頭が大きく動いていたり(特に前後)
というケースが、少なくありません。
「目線がズレる=軸がブレる」
ということですから、当然ミート率も落ちて
ミスヒットも増えてしまいます。
そうしたこともあって、昔からよく
「ボールをよく見て打ちなさい」
と言われているわけですね。
本当に「見ている」のか?
「でも江連さん、私もショットの時には
ボールから目を離さないように気をつけていますが
それでもミスショットが多いんです」
はい、もしかしたら
これを読んでくださっているあなた
同じことを思っているかもしれません。
考えられる原因としては、
ボールを見ているようで、見ていなかった
つまり、実のところ視界がブレていたり
場合によっては、球自体を認識していない。。。
実はそんなケースが、とても多いんです。
そんなことのないように
よく私がオススメしているのが、
「球を睨む」意識を持つこと
「見る」ではなく「睨む」です。
この違い、分かるでしょうか?
ここで私が言っている「睨む」とは、
球からただ目で話さないというのではなく、
胸・肩・腰・膝・脚。。。
といった体の部位一つひとつが
まるで球を狙っているような状態に
なることを意味してします。
これを意識するだけでも
不思議なほどスウィング全体に
一体感が出てきます。
この「睨む」ことによって
体全体が連動するような、そんなイメージです。
結果、芯に当たる確率もグンと上がって
ミスショットも出にくくなってきます。
「睨む感覚」を身につけるドリル
そしてこの「睨む感覚」を体得するためには
以前にここでもご紹介した
「ピンホールメガネ」を使ってもいいですし、
それと、意外と大きな効果があるのが
重たいものを振るドリル
たとえば重たいバットや竹ぼうきのような
長くて重さを感じるものを振ってみてください。
「えっ、なんで重たくて長いものを振ると
目線が安定するんですか?」
はい、それは体の軸がブレていたり
視線が安定していなかったりすると、
重い道具はキレイに振れないからなんですね。
そうしたものを使って
連続素振りなんかをしていると。。。
自然と「睨む」フォームが身について
スウィングが安定してきます。
言うまでもないことですが、
ゴルフはボールとのコンタクトが命です。
だからこそ「睨む」意識を持つこと。
これを今日からぜひ、意識してみてください。
そうするだけできっと、
スコアも大きく変わってきます。
ぜひ、お試し下さい。
真剣であることが、唯一のゴルフの楽しみ方。
ゴルフは人生を豊かにする素晴らしい方法。
江連忠でした。
<本日のオススメ>
この飛ばしの秘密は、
「もっと正確に、もっと遠くに飛ばしたい」と
常にドライバーの進化を求め、暇さえあれば
ゴルフのことばかり考えてしまう…
そんなあなたのためのものです。
以下、江連プロの決意をご確認下さい。
↓
詳細はコチラをクリック
メールマガジン読者限定の特典あり