最近のブログ

あなたの100y以内が上手くならない理由

2025.07.17
ezure

From:江連忠
宮古島の自宅より、、、

こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
 

さて、今回は、
 

 「あなたの100y以内が上手くならない理由」
 

というテーマで、お話ししたいと思います。
 

スコアメイクのカギとも言える「100ヤード以内」。

ですがこの距離が苦手というアマチュアの方は
非常に多いんですね。

では、なぜ100ヤード以内が
上手くならないのでしょうか?

マン振りスイングが招く落とし穴

たとえば、パー5の3打目。
 

ティショットとセカンドで距離を稼いで、
残り70ヤードのショットが残ったとします。
 

このとき多くのアマチュアは、
1打目も2打目も100%の力で
スウィングしてしまいがちです。
 

そして3打目で急に
「コントロールショット」
に切り替えると。。。
 

無意識にスイングに緩みが出て、体が浮いて
クラブが下から入ってスライス。。。
 

これが典型的なミスパターンと
言えるかもしれません。
 

つまり、前のショットとの「力感の差」が
ショット精度に悪影響を及ぼしてしまっている

ということなんですね。

改めて、なぜプロは100ヤード以内が上手いのか?

ちなみにここで質問です。
 

プロが一回のラウンドで
「フルショット」をする回数
だいたい何回ぐらいだと思いますか?
 

 ・
 

 ・
 

 ・
 

 答え:1回のラウンドで1~2回あるかないか
 

もちろん常にそうとは限りませんが、
たいていはそんな感じのはずです。
 

意外に思われるかもしれませんが、
プロが試合で放つほとんどが
「コントロールショット」ということです。
 

特に、100ヤード以内では、
 

 ・番手ごとの打ち分け

 ・振り幅のコントロール

 ・テンポの調整
 

こういった細かい技術を駆使して
精度の高いショットを積み上げているわけです。

一方、アマチュアの方は「フルショット命」で
すべてのクラブを100%の力で振る傾向があります。

だからこそ、ちょっと力を抜く場面になると、
途端に「緩み」が生じて、
ミスが出るというわけです。

サードをフルショットで残す工夫もあるが

もちろん、すべてのショットを
コントロールショットにする必要はありません。
 

ひとつの方法として、
たとえばセカンドでわざと番手を落として。。。
 

サードショットでPWやAWでフルショットできる距離を
「自分で作る」
という考え方もあります。
 

もちろんこれは戦略としては有効ですが、
それはそれで余計に難易度が高まります。
 

それよりもまずやっていただきたいのは、
100ヤード以内の距離感に慣れておくことです。
 

たとえば、
 

 ・70ヤードをAWで8割

 ・60ヤードをSWでコントロール
 

といったように、
「力感のバリエーション」
持っておくことです。
 

そのためには、練習場でも
「全部フルショット」ではなく、

あえて半分の力で打つような練習を
取り入れてみて下さい。
 

たったこれだけのことでも、
100ヤード以内がグッと楽になります。
 

ぜひ、お試し下さい。

 
 

 真剣であることが、唯一のゴルフの楽しみ方。

 ゴルフは人生を豊かにする素晴らしい方法。
 
 

江連忠でした。
 

<本日のオススメ>

この飛ばしの秘密は、

 「もっと正確に、もっと遠くに飛ばしたい」と
 常にドライバーの進化を求め、暇さえあれば
 ゴルフのことばかり考えてしまう…

そんなあなたのためのものです。

以下、江連プロの決意をご確認下さい。

詳細はコチラをクリック

メールマガジン読者限定の特典あり
 

今、最高にゴルフを楽しむなら

2025.07.16
kondo2

From:近藤雅彦
神田のカフェより、、、

おはようございます!
近藤です。

 
今日はいつものレッスンじゃなく
私がオススメする最近のラウンド事情と、
個人的なニュースをお話ししますね。

超早朝ゴルフが楽しい!

みなさん、真夏のラウンドどうしてますか?
汗びっしょりでラウンド自体が億劫になりますよね。

そこで僕がこの夏ハマっているのが、
超早朝ラウンド!

普通でも6時スタートは早いのに、
夏季限定で4:30〜5時スタートというプランがあるゴルフ場も。

 
この時間からだと、日が上がる前にスルッと回れて、
早ければ8時台には終わる!

しかも日中よりかなり安いんですよ。
暑さに弱い人、本当に狙い目です。

 
ただ・・・私も失敗したのですが、
プレー日に予定を詰め込み過ぎると
体力が持ちませんので、

少なくても午後に仮眠ができるくらい
余裕を持ったスケジュールを立ててください。

 
私も早朝にラウンドした後、
体を動かさないなら大丈夫だろうと、

午前中に読書、午後に映画を見に行ったら、
せっかくの映画が、疲労で寝てしまって
内容をほとんど覚えていませんでした…

 
とはいえ、普通に昼の時間にラウンドするよりは
かなり疲労も少なめで快適に回れるので、
私も最近は週に1回くらいの頻度で
妻と早朝ラウンドしています。

 
さらに、そんなラウンドの中で
一つ、嬉しいニュースが・・・

妻が念願の90切りを達成

なんと、妻がベストスコア88更新!

今までベスト90で、念願の90切りだっただけに、
私も自分のことみたいに喜んじゃいました。

共通の趣味で一緒に喜び合えるって、最高の幸せですよね。

 
この話をすると、
「プロだから奥さんのスイング見てあげてるんでしょ?」
って聞かれるんですが…

実は、ほとんど口出ししません(笑)

  
もちろん「ここはどうしたらいい?」って聞かれれば
アドバイスはしますけど、普段はなるべく口出ししない、
これが僕流。

「干渉し過ぎない」夫婦ゴルフの裏技

お互いのゴルフを好きなペースで楽しむ——
それが夫婦そろってラウンドを長く続けるコツだと思っています。

 
これは私自身も自分のゴルフを楽しみたいという
気持ちももちろんありますが、

ゴルフについて知識がある人ほど、
(特に相手が身内だと)つい細かく指導してしまい
それが原因でケンカになるケースも多く見かけます。

 
もちろん、これは
初心者でどうしたら良いかわからないという方には
道しるべを示してあげた方が良いですが、

身内には干渉に過ぎないことが、
ゴルフを楽しみ夫婦や人間関係を円満でゴルフを楽しむために
大切なポイントだなと個人的には思っています。

快適に楽しむことが一番!

やはり、自分自身もそうですが、
身内やゴルフ仲間と楽しい思い出を作れることが
何より大切だなと噛み締めています。

 
それは技術的な面を重視しないという事ではなく、
むしろ全力で楽しむために
課題や目標を見つけて前向きに取り組んでいくこと。

 
そしてその過程を自分だけでなく
気の置けない仲間と一緒に分かち合える、
それがゴルフの醍醐味だと思います。

 
皆さんもこの夏は──

・早起きして、いつもとは違った爽快ラウンド

・ゴルフ仲間やご家族と一緒の、気持ちいいゴルフ

ができるように、ぜひ試してみてくださいね!

 
近藤

  

<本日のオススメ>

疲労回復のための
人気アイテムが再入荷しました!

ゴルファーを含め、アスリートの間で
絶大な人気を誇るリカバリーアイテム
「磁気ネックレス」ですが、

その効能を最大化するための
新構造で特許を取得した
話題のブランドをご存じですか?

 
特に睡眠時の疲労回復の効率は
毎日のパフォーマンスアップのために
重要な課題です。

スッキリと目覚め、
ラウンド後の疲労回復のために
是非このアイテムをご活用ください。

詳細はこちら

https://g-live.info/click/angle2507/


最近使わなくなったアレで完璧スウィング!?

2025.07.15
ezure

From:江連忠
宮古島の自宅より、、、

こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
 

さて、今回は、
 

 「最近使わなくなったアレで完璧スウィング!?」
 

というテーマで、お話ししたいと思います。
 

実は、昔は日常的によく使われていた
「アレ」を使うことで、最高のスウィング
手に入れていただけるのですが。。。

スウィングづくりにオススメツール

ズバリ、私がスウィングづくりに
よくおすすめしていたのが。。。
 

 ・
 

 ・
 

 ・
 

 「竹ぼうき」
 

です。
 

Broom,With,Bamboo,Handle,Isolated,On,White,Background
 

最近はあまり見なくなかったかもしれませんが
重くて長い竹ぼうきで。。。
 

腰から腰の小さなスウィングを行ってみてください。
 

竹ぼうきの素振りについては
他のところでも紹介されているかもしれませんが、
行っていただく際に大切なことが二点あります。
 

 ・手と体の位置関係を崩さないこと

 ・ダウンからフォローにかけて
  地面を「低く長く」掃くように動かすこと

 

これによって、クラブヘッドの軌道と
フェースの向きを安定させる感覚が養われます。

精度の高いスウィングのためのドリル

前回のメールマガジンでは
精度の高いスウィングをするために
どうすればいいのかについてお話ししましたが、
 

精密機械のようにスウィング安定の方法!?

https://g-live.info/click/250710_nikkan/

 

軸が太く安定していれば
スウィングはブレにくくなりますし、
結果的にインパクトも安定します。
 

そのことを前提条件として、
スウィングの精度を高めるためには
竹ぼうき以外にも方法、ドリルがあります。
 

私が選手たちによくやらせたのは、
以下の3つです。
 

1.重い野球のバットを何度も振る

軸を安定させるには
全身を連動させた動きが不可欠ですので
野球バットの素振りはよくさせていました。
 

2.トスバッティングを繰り返す

1と同じく野球のバットを使いますが、
これによって反応速度と
下半身の安定性が養われます。
 

 「江連さん、野球のバットを振ったり
  ボールを打ったりとか、出来ないです」

 

そんな声が聞こえてきそうですが
もう一つ、よくやらせていたのが
 

3.短く切ったアイアンでパンチショット

クラブが短いとエネルギーがない分、
自分で振る力が必要になります。

この時に脚をしっかり曲げたまま振るので、
体幹が鍛えられます。

「短く切ったアイアン」を使った練習については
前にも少しお伝えしたかもしれませんが。。。

短く切ったアイアンについては
こんな「専用」アイアンもあります。

江連忠の秘密兵器「パワーアイアンEZ」
 

tkspec
 

別にコレでなくても構いませんが
他にもたくさんの使い方があり
それを解説したビデオも付いています。
 

以上、少しだけ宣伝でした。

真のゴルフの楽しみとは…?

とはいえ、ゴルフというのは
マシンのようにボールが打てればよいという
わけではありません。
 

なぜなら、通り一遍の
マシンのようなスウィングでは
ひとつの球筋しか打てないからです。
 

そうではなくて、プレーンとフェースの向きを
コントロールできることで
 

 ・ドロー

 ・フェード

 ・高弾道

 ・低弾道
 

といった多彩な球筋を
「打ち分ける」ことができます。
 

ゴルフの面白さ、奥深さは
まさにここにあります。
 

こうした打ち分けが自在にできて
かつ楽しめるようになった時。。。
 

あなたのゴルフはまた一つ
上達の階段を登っているはずです。
 

ぜひ、お試し下さい。

追伸:私の自宅で上達プログラムが…

先日からご紹介している
私が作った自宅で上達プログラム

江連忠式・自宅ゴルフ上達プログラム
 

tkspec
 

申込みに不具合が出ていたということで、
ほんの少しだけ公開延長が決定しました。
 

もしあなたが見逃していたのなら
今のうちにご覧になっておいてください。

江連忠式・自宅ゴルフ上達プログラム
 
 

 真剣であることが、唯一のゴルフの楽しみ方。

 ゴルフは人生を豊かにする素晴らしい方法。
 
 

江連忠でした。
 

昔はもっと飛んだ…その悔しさを晴らす方法

2025.07.14
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 
おはようございます。
小原大二郎です。

 
「昔はもっと飛んでたのに…」

 
そんな声を聞かない日はないほど、
飛距離の悩みはゴルファー共通のテーマです。

 
実際、私のレッスンに通ってくださっている方々も、
飛距離アップの話になると一気に目の色が変わります。

 
広大なコースに向かって、ボールを思い切りかっ飛ばす

 
これこそがゴルフの醍醐味の1つ。

 
そして、スコアアップにも直結する要素です。

 
ですが、どんなに練習しても、
あるラインを越えたあたりから「頭打ち」のように
距離が伸びなくなる壁にぶつかる…

 
「年齢のせいかな」
「筋力が落ちたから仕方ないか」

 
そう思ってしまうのも無理はありません。

 
ですが、諦めるにはまだ早い。

飛距離が落ちた原因

飛距離が出ないという悩みのほとんどは、
ヘッドスピードが出ていないことにあります。

 
そのヘッドスピードを上げるために不可欠なのが、
スイング中の“タメ”です。

 
この「タメ」とは、
トップの位置でクラブがまだ振り下ろされずに
力をためている状態のこと。

 
具体的には、
・クラブと左腕のL字
・右肘のL字

 
この2つのL字を崩さないまま
ダウンスイングに入ることが、

 
タメを作る最大のポイントになります。

 
逆に、このL字をトップからすぐに解いてしまうと、
クラブに力が伝わる前にスピードが逃げてしまいます。

 
これでは本来持っているポテンシャルを
スイングに活かすことができません。

 
それでは、どうすればこの“タメ”を
作ることができるのでしょうか?

タメを習得する2つの練習

まず1つ目のポイントは、
素振りによる習得です。

 
1.ゆっくりトップまでクラブを上げる
2.一旦トップで止める
3.そこから下半身(特に左脇腹)をリードしてスイング開始
4.クラブが地面と平行になる「ハーフウェイダウン」の位置まで下ろす
5.またトップへ戻し、繰り返し

 
この動作を繰り返していくと、
左脇腹にジワーっと効いてくる感覚があります。

 
これは、正しく体幹を使えている証拠です。

 
この練習を10回、20回と重ねていくことで、

タメをキープしたままスイングを下ろす感覚が
自然と身についてきます。

 
そして2つ目のポイントは、腕の脱力です。

 
意外かもしれませんが、
タメを作るためには腕の力を抜く必要があります。

 
プロのスイングを見ると、
トップからインパクトの間まで、
腕にまったく力が入っていません。

 
腕に力が入ってしまうと、
どうしても早めにクラブをほどいてしまい、
タメが崩れてしまうんですね。

 
下半身は使う。
でも腕はリラックス。

この相反する感覚を両立するのが、
タメを作るコツなんです。

最後に・・・

年齢とともに筋力は落ちるもの。
それは自然なことです。

 
しかし、だからといって
飛距離アップを諦める必要はありません。

 
力に頼らない飛ばし方を身につければ、
年齢で諦めることなく飛距離を伸ばすことはできます。

 
今回の「2つのLを保ったままの素振りドリル」と、
「腕の脱力」を意識したスイング。

 
この2つを自宅で繰り返すだけでも、
あなたのスイングは確実に変わっていきます。

 
クラブを握っていないときでもできる、
シャドースイングでも効果的です。

 
無理なく、でも確実に飛距離を伸ばす準備。
ぜひ今日からはじめてみてくださいね。

 

<本日のおすすめ>

精度がスコアに直結するアプローチこそ
いかに安定して高い精度を出すことが
高度になり、重要なスキルになります。

では、アマチュアがプロに近づくためには
どうしたらよいのか?

プロのショットの「結果」に
技術も不要で勝手に近づけてくれる、
そんなクラブがあれば良い。

それであれば、一番簡単に
プロのショットの結果に近づける
このウェッジを試してみませんか?

https://g-live.info/click/vegawedge/

※完売してしまうと
 案内ページは非公開となります。
 お早めにご確認ください。


 
 

【ビデオ】手打ちを一発解消にはココを意識

2025.07.13
ohmori

From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、

こんにちは、大森睦弘です。
 

さて、今回は
 

 「手打ちを一発解消にはココを意識」
 

というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
 

手打ちをやめたいと思っていてもなかなか直らないなら
ココを意識してみましょう。それは。。。?

(続きはビデオにて)

手打ちを一発解消にはココを意識


パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコンまたは)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。

 

(おまけ付き)
今回のメールマガジンの内容をPDFでもご覧になれます。
こちらからクリックしてダウンロードして下さい。

https://g-live.info/click/omrpdf250713/

※印刷してファイルなさる方にはこちらが便利です。

右肘の動きを意識

手打ちをやめたいなら、
右肘の動きを意識してみましょう。

では、どんな動きをチェックすればよいでしょうか。

右肘を伸ばす動き

それは、インパクトに向かって
右肘を伸ばしているかどうかを確認すること
です。

インパクトで右肘を伸ばすということは、
まさに手でクラブを振る動きです。

実は右腕を伸ばして左腕の上に右腕を被せるようにして
ヘッドを閉じる動きは、アームローテーションと言われる動作です。

インパクトに向かって軌道に対してヘッドが開いていると、
閉じなければボールは狙った方向へ飛んでくれません。

そのため、ダウンスイングまでにヘッドが開く動きをやっていると、
アームローテーションをする羽目になります。

腰の高さ程度の振り幅で練習

そこで、腰の高さ程度の振り幅で
次のような練習をやってみましょう。

ただこの幅でショットすればよいわけではありません。

フィニッシュで次のことを確認します。

右腕が伸びてヘッドが体の左に出ていないこと。

これは、右腕を伸ばしながら手で振ると
ヘッドは体の左に振られることをチェックしていることになります。

腰の高さぐらいのショットだと体の動きはそれほど速くないので、
しなり戻りは発生してもほんのわずかです。

これが、50y以上とか打つとかになると
体の動きは速くなってリリースが勝手にされるので
チェックになりません。

まずはゆっくり動いて
腰の高さぐらいの振り幅でショットしてみます。

脚はスタンスの幅の中で使い切る

また、腰の高さの振り幅といっても
脚はスタンスの幅の中でしっかり使い切ります。

スタンスの幅は広げるほど
股関節の入りが深くなって脚の動ける範囲は大きくなり、
それに連動して振り幅も大きくなります。

左右の足の母指球の少し後ろの間隔であるスタンスの幅を
腰幅程度に広げているなら、脚を伸ばして使い切っても
手元は腰の高さぐらいになります。

そこから、スタンスをだんだん広げるほど、
手元は脚の動きだけでより高いところにあがってきます。

肩幅ぐらいまでスタンスを広げて脚を使い切るなら、
腕の形を変えなくても手元は胸の高さぐらいにまであがります。

クラブを持っているなら手元が胸の高さまであがって
そこまで動いたクラブの勢いを使えば、
まさにフルスイングのトップに収まります。

そこで、スタンスの幅を腰幅にセットして、脚を使い切って
バックスイングしてインパクトに向かっても
しっかり脚を使い切ります。

そして、腰の高さの振り幅とはいっても
フィニッシュでは腰はフルターンで
おへそをターゲットに向けるまでしっかりターンさせます。

ここまで下半身をしっかり使い切る中で、
右腕を伸ばさずヘッドが左サイドに出ないように保持するように
ショットしてみましょう。

フィニッシュでフルターンできていないとか、
右肘が伸びていたり、ヘッドが左に出ていても、
フィニッシュした状態で止まって正しく直します。

まずは、左脚一本に静かに立って、
両腿をキュッと締めて右足の踵を浮かせます。

そこから、右肘を曲げヘッドを右サイドに持ってきます。

この形をつくることをフィニッシュしてからでよいので、
毎回きっちりやってみましょう。

そうすれば、手でクラブを振らないで
ダウンスイングで下半身の動きで上半身をしならせ続けてインパクトする、
最高のショットの感じがわかってきます。

右肘の悪い動きはまだある

右肘は自ら伸ばそうとする以外にも
多くも悪い動きをします。

今回はインパクトに向かう右肘に注目していますが、
バックスイングやダウンスイング序盤でも右腕は悪さをします。

バックスイングでは手でクラブをあげようとすると、
右肘を自ら出そうとする力で曲げる動きをします。

また、トップで苦しくなると、
右肘の外側をあげる動きまで発生します。

右腕は腰から上の体幹に対して
できるだけ形を変えないようにしようとすることで、
体幹とクラブの関係を一定にしてくれてショットは安定します。

さらに、右腕が支えとなることで、トップに向かってクラブの勢いで
グリップエンドが左腕を引っ張って
左肩甲骨にしなりのエネルギーをタメることができます。

右肘はクラブに押されて曲げさせられることに
耐えるように使うことが理想です。

右腕の形を変えないようにしようと強く意識すれば、
姿勢制御の働きで曲げされられても元の形に戻ることができます。

ヘッドを閉じる別の方法

実はヘッドを閉じることはアームローテーションではなく、
スピネーションでも可能です。

スピネーションとは正確にはクラブの重心と
グリップエンドを結ぶ軸を中心として回転させる動きです。

シャフトではなくクラブの重心と
グリップエンドを結ぶ軸であることは重要です。

しかし、スピネーションはこの軸に対して
引っ張っていなければやりにくいものです。

というのは、この軸から外れた方向への力を使うほど、
ヘッドは開閉される力を受けるからです。

例えばグリップに対して横方向への力を加えると、
加えた方向に対してヘッドは開く力を受けます。

これはヘッドの重心がシャフトから離れている
偏重心となっているからです。

そうなると、インパクトに向かってヘッドを力で振ろうとして、
まさにグリップに対して横向きに押そうとすると
ヘッドは開こうとしていることになります。

しかも、そのヘッドが開く力はグリップを押す力の大きさで変化するので、
クラブを振ろうとしながらヘッドを閉じるコントロールは難しくなります。

理想のスイングとは

理想のスイングとはヘッドから最も遠い脚から動いて、
ヘッドが最後について来る動きです。

足元からヘッドまではサンド・ウェッジでも3m以上となります。

そのヘッドから1番遠い脚から動けば、体は勝手にしなってくれます。

しなりのエネルギーをタメて、それを一気に吐き出すことで
ボールを遠くまで精度よく楽に飛ばすことができます。

そのためにも、右肘を自ら出そうとする力で伸ばす動きを
封印することが重要となります。

地道に腰の高さぐらいのショットで
フィニッシュをしっかりチェックすることを繰り返し行い、
正しい体の使い方を定着させましょう。
 

では、また。
 

<本日のオススメ>

江連忠プロの、クラブを振らなくても
ボールを打たなくても上達できる方法…

机上の空論ではない
挫折知らずの実践法です。

ただし、この公開は期間限定です。

今すぐ以下をクリックしてください。

詳細はコチラをクリック

類を見ない保証+猛暑割62%OFF
 

3 / 1,22012345...102030...最後 »