
From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、
おはようございます。
服部コースケです。
「スライスが多く出てしまう」
「インパクトが薄い」
そんな悩みを抱える多くのゴルファーに共通するのが
「ヘッドの遅れ」です。
ボディーターンを意識するあまり、
ヘッドの遅れを生んでしまっている
ケースがあります。
スイングにおいて
「手首」はあまり使わない方がいいと言われているのは、
ご存知だと思います。
その理由の1つとして、
インパクト時のフェースの向きが
バラバラになってしまうからです。
だからこそ、手首の角度を固定して、
クラブと腕、そして肩や上半身が同調したスイングが
理想のスイングだと言われています。
ドライバーにおいては
多少の手首の使用は大丈夫
「手首を固定する」メリットとしては、
方向性を良くするという点があります。
アプローチやパターなどでは
手首はあまり使わない方が、
フェース面も変わらず、
狙った方向にボールを出しやすくなりますが、
ドライバーなど、
とにかく思いっきり遠くへ飛ばしたい時というのは、
クラブヘッドをできるだけ加速させたいものです。
手首が固定されている状態では、
腕を振るスピード、上半身の回転スピードが
どうしてもヘッドスピードの限界になります。
ですが、
もし手首を使えるとしたら、、、
腕を振るスピードにプラスして、
手首を切るスピードもヘッドスピードを
加速させてくれるわけなんです。
今日はそのためのトレーニング法について
お伝えしていきたいと思います。
飛距離アップに繋がる
リストトレーニングについて
リストというのは、
基本的にクラブを構えた時に親指側に角度ができますよね。
これがアドレスの際に、
大体クラブがおへその高さを指すような形で
角度がつくと思うんですけれども、
これがポイントになってきまして、
この角度を維持したまま
両手を入れ替えていきます。
この動きがスイング中に必要になってきます。
決してフェースをねじったりするのではなく、
両手を入れ替えるという動きによって、
ヘッドが自分の手に対して
大きく動くようになってきますので、
この動きをしっかりゴルフスイングに
活かしていきたいです。
この動きがスムーズにできるようにするために
必要なトレーニングなんですが、
1.片手でクラブを持ちます。
2.手首の親指側の角度の90°はしっかりキープしたまま
左右に倒す動きを行ってください。
片手、20回ずつ行っていただき、
最後は両手でクラブを持って20回同じことを行いましょう。
この動きによって、前腕部分のリストの
ゴルフで必要な筋肉を鍛えることができます。
この筋肉を鍛えることができれば、
ゴルフスイングに必要な
アームローテーション(両手を入れ替える動き)が
スムーズに行われるようになります。
最初は20回でも腕が
結構パンパンになるかもしれません。
なので、まずは10回を目標に行い、
最終的には20回できるようにしていきいましょう。
ぜひ、チャレンジしてみてください。
<本日のオススメ>
英国メーカーとして
ヨーロッパを中心に広く愛されているVEGA。
しかし、そのルーツは
日本のアイアンヘッド製造の歴史からきていた?!
繊細なミーリングが安定したスピンを実現し、
フェースを自在に操り、
どんなライからも狙い通りの弾道へ導く
本格派ウェッジ。
【VEGA VWXウェッジ 】
↓
詳しくはこちら
※47セット限定
本日も最後までご購読いただきありがとうございました。
服部コースケ