
From:近藤雅彦
神田のカフェより、、、
おはようございます!
近藤です。
先週はグリーン周りから
パターで寄せるためのコツについてお話ししましたが、
先週の内容はこちら
↓
パターで寄せるイメージを具体化する方法
今回はもう少し距離があるラフの場面など、
ウェッジでのアプローチでミスを減らすポイントについて
注目すべきポイントと練習法をご紹介します!
というのも、いまのような時期は
芝もピンと張っていて、グリーン周りでも
転がしのコントロールが難しくなりやすいんですよね。
しかもラフが深ければ、ちょっとのミスで
「ザックリ」や「トップ」が出てしまいがち。
そんなプレッシャーがかかる状況でも
しっかりと寄せていくために、
今回はアプローチでミスを軽減して精度を上げる
2つのポイントに絞って、改善のヒントをお話ししていきます。
ポイント1:胸の向きに注目
アプローチでは距離も短いので、
体の回転不足による手打ちになってしまうケースが多いです。
そこで大事になるのが、
胸の向きをターゲット方向へ向けていく意識。
フォローで胸をターゲットに向ける意識をすれば、
自然と体も回って手打ちを防止してくれます。
この感覚を身近でイメージしてもらうために
良くお伝えしているのは、
「ゴミ箱にゴミを放るイメージ」です。
たとえば、自分の左側の少し遠くにあるゴミ箱に
ゴミを投げるシーンを想像してください。
アンダースローで、ふわっと投げるような動きです。
このとき、上半身の動きに合わせて
胸も自然に目標方向へ向いていく方が
方向も距離も合わせやすいですよね。
これと同じように、アプローチでも
胸の動きと腕の同調が大切なんです。
ポイント2:右手の“器用さ”に注意
次に意識したいのが「右手の使い方」です。
(レフティの方は、左手です)
右手(利き手)は器用な分、そこまで意識しなくても
細かく動かしてしまうクセが出やすいです。
それによって余計な力や動きが入り、
トップやダフリの原因になります。
特によく見られるのが
「ハンドファーストが崩れる」ことによって起こるミス。
この改善におすすめなのが、
右手の手のひらだけでクラブを押し出す練習です。
通常のグリップから
右手だけ掌を広げてグリップを握らずに添えて、
スイングの際は手のひらで押し出すだけ。
そのまま滑らかにスイングすることで、
指や手首の余計な感覚を一切排除した、
シンプルで正しい動作感覚をつかむことができます。
特に本番は練習の時以上に
無意識に手首が動いてしまいやすいので、
練習からしっかりと手首をコネない感覚を染み込ませましょう!
この2つのポイントを意識するだけでも、
アプローチのミスも減って、驚くほど安定してきますよ。
手首が余計に働いたり、手打ちになったりすると
ミスが起こりやすいことは勿論ですが、
距離感も不安定になりやすいので、
この2つの対策で距離感も安定して
パターもグッと楽になるハズです。
特に夏場は芝の抵抗が強く、
ラフからのショットの難易度も高く感じる時期。
スコアメイクの鍵はショートゲームにありますので、
ぜひ今日からの練習に取り入れてみてください!
近藤
<本日のオススメ>
アプローチには技術ももちろんですが
クラブの性能も大きく影響します。
もしも、最新の大手ウェッジと比較して
頭一つ飛び出したスピン性能を併せ持つ
「反則級」のウェッジがあったとしたら、
しかも、それが
夏場の深いラフでもスパッと抜ける
「超実践型」設計だとしたら…?
実は今、そんな“異端のウェッジ”が
英国のクラブブランドから登場して
話題を集めています。
そしてなんと、日本国内では
ゴルフライブ限定で入手可能!
しかも今なら30%以上オフのサマーセール中。
ただし、本数はかなり限られていますので、
興味のある方はお早めにチェックしてみてくださいね。
↓
https://g-live.info/click/vegawedge/
