2021.08.22
From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「ダフりたくなければクラブを『吊れ』」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
ダフりにくく、しかも
グリップをソフトに持つことができる要は、
左手のグリップの持ち方にあります。
それは、左腕でクラブを「吊る」ように
グリップすることです。
「えっ? 吊るって一体、どういうこと???」
そのように思った方は、この続きは必ずお読み下さい。
(続きはビデオにて)
ダフりたくなければクラブを「吊れ」
スマホの方、動画が見れない方はこちら
パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコン(または)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。
(おまけ付き)
今回のメールマガジンの内容をPDFでもご覧になれます。
こちらからクリックしてダウンロードして下さい。
↓
https://g-live.info/click/omrpdf210822/
※印刷してファイルなさる方にはこちらが便利です。
左手の「肉球」がポイント
吊るというのはまさに、左手の肉球と言われる
小指のラインに沿ったところの手首の近くのふっくらふくらんだ部分と、
人差し指でクラブを支えるように吊ります。
そして、アイアンはもちろんドライバーでも
ヘッドは地面につけるようにソールして、
ほんの少し地面に圧がかかる感じにします。
そうするだけで、遠心力で左腕が伸ばされても
ヘッドの最下点での体とヘッドの距離が変化しにくく
ダフりにくくなります。
ソフトに持ってもズレない
さらに、クラブが左腕を引っ張って、
肉球と人差し指はクラブの重さで押されます。
ここで重要なことは、グリップを指の力で握らなくても
クラブを吊るように保持することで、
手とグリップは思った以上の圧力で密着されることです。
自ら出そうとする力ではなく、
クラブの重さを支えるために受ける力でグリップをつくっていることで
楽に手とクラブの関係を保つことができます。
そのため、グリップをソフトに持ったつもりでも、
スイング中にグリップがズレない体勢に入ることができます。
力で握ると上半身はしなりにくい
そして、グリップを力で握るほど前腕や肩にまで力が入って、
下半身の動きで上半身をしならせにくくなります。
グリップはできるだけソフトな感じのままバックスイングから切り返し、
そして、ダウンスイング序盤まで動けるとしなりと
そのしなり戻りを最大限に使ったスイングができます。
上から押さえない
また、クラブを上から押さえつけるイメージでハンドダウンにすると、
クラブが吊られることによる圧力が発生しません。
そのため、自ら出そうとする力でグリップを握ることになります。
ハンドダウンは左手のグリップが自分から見て薬指の付け根である、
3つ目のナックルが見えないウィークな状態だとなりやすいです。
左手グリップの正しいポジションは、
左腕が遠心力で引っ張られて伸ばされて内側へ捻れた形です。
セットアップから左手とヘッドの向きを
遠心力がかかった状態と同じ向きに決めるなら、
ボールヒットで前腕を左に捻じらなくても
セットアップと同じ向きにヘッドが向きます。
しかし、ウィークな状態ではヘッドは開く方向へ動きます。
そのままだとボールは捕まりにくいので、
ハンドダウンにしておいてロフトで
ヘッドが左を向くようにしてしまう傾向になります。
そうなると、セットアップでの手首が親指側へ折れるコックもたくさん入って、
腰から首の付け根である体幹とヘッドは近づきます。
その分、ボールヒットに向かって遠心力でヘッドが腕を引っ張ると、
体幹とヘッドは離れるのでヘッドは地面に近づくことで
ダフりやすくなります。
サンド・ウェッジで15y程度キャリーさせるショットなら、
遠心力でボールヒットに向かってヘッドのトウ側が下を向く
トウ・ダウンも少ないです。
そのため、ヘッドのトウ側を浮かせないで、
ヘッドの一番下の溝がマットなどとほぼ並行になるように
セットしましょう。
そうすれば、左腕でクラブを吊った感じにできて、
ソフトなグリップでしっかり上半身をしならせやすくなります。
手元は左股関節前あたり
また、手元は左股関節前あたりで、
グリップエンドはおへその高さを向くようにしましょう。
手元が右に寄りすぎるほど、グリップを支えるポイントが
肉球ではなく手の平の真ん中寄りになるので注意が必要です。
そして、手元は体の真ん中寄りなほど、手首を使いやすくなります。
しかし、手首でヘッドの動きを操作することはかなり難しい感覚です。
手首の動きは腕とヘッドの動きの結果であって、
手首を意識的に動かそうとしてはまさに手打ちで
体を使ったスイングからかけ離れてしまいます。
手首はスイング中に時計回りに回転しながら動くことで、
滑らかでパワフルなスイングが可能です。
バックスイングでは体の右ターンで手元と体の関係を一定に保つ中で、
ヘッドの向きを変えないで真っ直ぐに
1mぐらいは動かそうとするなどで手首が勝手に動きます。
このとき、手首が親指側へ折れるコックは入れようとしなくても、
勝手に入ってきています。
ダウンスイングでは体の左ターンに対して、
ヘッドが置いていかれることで、
コックが右手甲側へ折れるヒンジに変化します。
これらの動きの中で手首を動かそうとするのではなく、
体とヘッドの関係を意識することで
手首は勝手に円を描くように動くことが
再現性の高いスイングにとって重要です。
伸張性収縮
クラブの重さを支えるということは、
筋肉は伸ばされながら縮もうとして耐える状態である
受ける力を発揮している伸張性収縮の状態です。
グリップを力で握ろうとすると、
筋肉は短くなりながら縮もうとする短縮性収縮になります。
そして、伸張性収縮では短縮性収縮に対して
倍以上の力を発揮できます。
そのため、自ら握るのではなく、
重さを支える受ける力なら思った以上に
しっかりグリップを支えていられます。
絶対ソールする
また、打点を安定させるために、
セットアップで注意すべき重要なポイントがあります。
それは、ヘッドをソールした状態から
バックスイングを開始することです。
ソールするとは、ヘッドを地面などに
接触させている体勢になります。
アイアンなどのボールを地面に置くショットでは、
ほとんどのゴルファーはソールしていますので問題ありません。
しかし、ドライバーなどのようにティーアップして、
ヘッドのボールを当てようとするポイントに
ボールをセットする場合が問題です。
そのようなときは、ソールされないで
ヘッドが地面から浮いた状態からバックスイングする
ゴルファーは多いものです。
しかし、それではセットアップでのヘッドとボールの関係が
ショット毎に狂いやすいために、打点が安定しません。
ボールヒットのときのヘッドとボールの関係に近い
ポジションにセットしてからバックスイングしたほうが、
狙ったところにヒットしやすい気はします。
しかし、それよりもヘッドとボールの位置関係を
いつも同じにすることのほうが、打点は安定します。
クラブを吊るとパーム寄りに感じる
クラブを吊ると指ではなく、
手の平側であるパーム寄りに感じるかもしれません。
しかし、実際にはパーム寄りでは
肉球にグリップがうまく当たらないので、
楽に吊れなくなります。
結局、ある意味、フィンガー寄りになります。
また、ついでながらグリップの上で親指とグリップの間が狭く
親指が長く伸びて親指とグリップの密着面積が多くなることを
ロングサムと言います。
この逆で、親指の付け根の関節がグリップから浮くほど
ショートサムと言います。
このどちらでも肉球でグリップを支えることができますから、
好きな方で持っていただければ良いです。
クラブを左腕で吊るイメージのセットアップで、
上半身を下半身の動きでしならせて
そのしなり戻りに素直に任せることで
クリーンヒットを連発しましょう。
では、また。
<本日のオススメ>
飛距離アップ満足度No.1講師 獲得記念…
服部プロの人気プログラム
ロングドライブプログラム『ドローボール編』
もうご覧になりましたか?
だれでもカンタンにドローボールを
打つための極意を紹介していますので、
ぜひお早めにご覧ください。
↓
詳細はコチラをクリック
8月25日(水)までの期間限定