2024.11.24
From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「手首のリラックスで飛距離アップ」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
そもそも、ヘッドが走るためにはグリップエンド方向へ
クラブの重心を引っ張ることが重要であり、
グリップに対して横方向へ力を加えるほど逆にヘッドは走りません。
そのためにも、手首はしなやかに
保つ必要があるんですが。。。
(続きはビデオにて)
手首のリラックスで飛距離アップ
パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコン(または)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。
(おまけ付き)
今回のメールマガジンの内容をPDFでもご覧になれます。
こちらからクリックしてダウンロードして下さい。
↓
https://g-live.info/click/omrpdf241124/
※印刷してファイルなさる方にはこちらが便利です。
どうやってグリップを支えるか
さらに、左肩甲骨をしっかりしならせて、
インパクト近辺でそのしなり戻りでグリップエンド方向へ引っ張ることで
遠心力の反対向きの向心力を高めることでヘッドは走ります。
まずは、手首をしなやかに使うためにやること、
それは。。。
クラブを吊ること
左手のグリップを正しい向きにセットして前傾した状態だと、
小指の下側の肉球が白くなるほど
クラブの重さで大きな圧力がかかります。
それは、遠心力がかかるほどより大きな力となって、
クラブが手の中からすっぽ抜けないための支えとなってくれます。
これによって自ら出そうとする指の力でグリップを握ろうとしなくても、
しっかりクラブを支えることができます。
クラブを吊ったり遠心力で押されて耐える使い方では、
筋肉は伸ばされながら収縮しようとする
「伸張性収縮」になります。
ところが、自ら出そうとする力は
筋肉を収縮させて短くしながら力を発揮させる
「短縮性収縮」です。
そして、「伸張性収縮」では「短縮性収縮」に比べて
動きのスピードが速いほど大きな力を発揮できて、
1桁ぐらいの力の差となります。
大きな力を発揮するなら
耐える力の使い方である「伸張性収縮」を使い、
自ら力を出そうとする「短縮性収縮」では不利になります。
鉄棒で大車輪とかぐるぐる回る中で
片手を離してもすっぽ抜けないで回っていることができるのは、
まさに耐える力である「伸張性収縮」で手を鉄棒に引っ掛けているからです。
左手のグリップの向きは重要
ところが、左手のグリップがウィークだと、
クラブを吊ることはできません。
まさに、いくら吊ろうとしても、
小指の下側の肉球には引っかかってくれません。
そのため、左手がウィークだと自ら出そうとする力で
グリップを指で握らなければならなくなります。
指で握ると手首や左腕全体と
左肩周りや左肩甲骨にまで余計な力がかかります。
吊っているだけだと強い力を発揮できる「伸張性収縮」で
支えることができるばかりか、支えるために必要な筋肉しか
収縮しようとしません。
そのため、難しいことを考えなくても、
クラブを吊る感じなら手首や左肩周りは
かなりリラックスさせたままスイングすることができます。
左手の親指と人差し指
また、左手の親指と人差し指の間に隙間を開けないようにすると
指でグリップを握ることができず、
まさに吊って支えるだけの力に頼るだけにできます。
ところが、左手の親指と人差し指の間に隙間があるほど
指でグリップを握りやすくなって、手首や左肩周りにまで余計な力が入って
硬くなってしなりにくくなります。
そこで、前傾した状態で左腕で
ストレートパンチを出してみましょう。
そのまま左腕を下におろしてきて、そこへグリップを持ってきて
手の中にグリップを押し込んでみます。
そうすると、まさに正しい左手の向きとなり、
さらに親指と人差し指の間は締まっています。
これなら、楽々クラブを吊って
インパクト近辺の遠心力にも十分耐えて、
ヘッドを存分に走らせることができます。
体の問題が功を奏した
実は私は不治の病でしかも原因がまだ不明となっている
ヘバーデン結節を患っています。
それは、指の先端方向である第一関節が痛いだけではなく
固まって動かなくなる病です。
そのため、指を握る力でグリップを握ることができません。
しかし、そのことが手首をしなやかに使って
ヘッドを走らせる究極の動きである、
クラブを吊ることに導いてくれました。
右手のグリップ
また、右手のグリップも力で握ってインパクトに向かって
右手の親指と人差し指でグリップを強く押し付けながら
シャフトを左に回しているゴルファーは多いです。
それは、そもそもヘッドを開く要因が多いので、
インパクト近辺まできたところで開いたヘッドを
急激に閉じることを強いられるからです。
ヘッドの開閉が大きくタイミングにも依存しやすくなると、
ショットは安定しません。
そこで、右手も自ら出そうとする力で握らないようにしましょう。
グリップをピストルのトリガーのイメージにして
右手の人差し指をグリップにそっとかけて、親指はグリップを跨ぐようにして
左手とは真逆で親指と人差し指の間を開けます。
そうしておくことで、右手でシャフトを左に捻りにくくなって
引っ掛けにくくなります。
結果として再現性の高いスイングを手にいれる第一歩を踏み出す
キッカケになります。
普段使っているクラブのグリップの右手親指が触るところを
見てみましょう。
右手を使いすぎているとその部分が削れて
シャフトまでが見えている場合もあります。
少なくとも何年も交換しないまま使ったグリップでも、
そこの部分に何らかの跡が見えたら
右手の捻り動作を使った悪いスイングの証拠です。
左手のグリップをもう少し詳しく見ると
ここで、左手のグリップをもう少し詳しく見てみます。
正しい左手のグリップでは、左手の親指はグリップに並行で、
グリップの真ん中から右に親指の幅半個分ぐらいズレています。
その親指に対して、人差し指が密着する形
でセットされていれば最高です。
親指の幅は個人差があるので、半個分は大体の目安です。
ストレートパンチを出したままの向きなら、大丈夫です。
なぜストレートパンチを出したときの向きがよいのかというと、
腕は伸ばされると内側へ捻れるからです。
それは、背中に大きく広がる上半身の中でも
最も大きい筋肉である広背筋は、腰や背骨に付着して
腕では上腕の内側にくっついているからです。
腕を伸ばすと広背筋が伸ばされようとして
腕の内側を背中側へ引っ張ります。
それによって、腕は内側へ回転します。
インパクトに向かってクラブや左腕には遠心力がかかって
左腕を引っ張りますから、
広背筋の作用で左腕は内側へ回転します。
実はトップに向かって左腕が引っ張られても同じ力がかかり、
左肩周りをリラックスさせているなら最大の可動域のポジションに収まろうとして
左脇が開く形で内回転します。
吊っていてもソールする
ここで、クラブを吊るようにしようとすると、
ヘッドを地面やマットから浮かせてセットするのかと
思ってしまいます。
しかし、バックスイング開始では
ヘッドは地面やマットに接触させるソール状態であることは、
打点を安定させるためにかなり重要です。
バックスイングの出だしでの
ボールとヘッドの位置関係を使うクラブによって
いつも同じにすることで、同じスイングなら打点は安定します。
ソールしないで浮いた状態では
ヘッドがぐらついている状態からのバックスイングになるので、
その時点ですでに打点は合いにくくなります。
出だしの誤差はスイングが進ほど増幅されますから、
かなり注意が必要です。
ヘッドの下側がそっと芝やマットに触れている中で、
クラブを吊っている感じを出しましょう。
そうすれば打点も安定させながら
手首や肩周りの余計な力も抜けて、
飛距離を伸ばしやすくなります。
では、また。
<本日のオススメ>
毎回入荷と同時に即完売のゴルフライブの
大ベストセラー『マレットパターの名器』ですが…
前回販売終了後から
「次回の発売はいつですか?」
というお声もある中、納期未定の状況でした。
ですがついに先日
納品されることが決まりました!
数に限りがありますので
気になる方はお早めにチェックしてください。
↓
詳細はコチラをクリック
なくなり次第終了。お早めに