最近のブログ

芥川龍之介に学ぶゴルフ上達の知恵

2016.03.12
mongo

From:モンゴ
千葉の自宅より、、、

お楽しみ様です、モンゴです!

ゴルフ、楽しんでますか~?^^

さて、今日は

 「芥川龍之介に学ぶゴルフ上達の知恵」

という話をさせていただきます。

芥川龍之介といえば、一番有名なのが
『蜘蛛の糸』ではないでしょうか。

『蜘蛛の糸』は芥川龍之介の短編小説です。

国語の教科書にも載っていたりして、
あらすじぐらいはご存知ではないかと思いますが。。。

蜘蛛の糸は、こんなお話でしたよね。

『蜘蛛の糸』あらすじ

釈迦はある日の朝、極楽を散歩中に
蓮池を通して下の地獄を覗き見た。

罪人どもが苦しんでいる中にカンダタという男を見つけた。

カンダタは殺人や放火もした泥棒であったが、
過去に一度だけ善行を成したことがあった。

それは林で小さな蜘蛛を踏み殺しかけて止め、命を助けたことだ。

それを思い出した釈迦は、彼を地獄から救い出してやろうと、
一本の蜘蛛の糸をカンダタめがけて下ろした。

暗い地獄で天から垂れて来た蜘蛛の糸を見たカンダタは
「この糸を登れば地獄から出られる」と考え、
糸につかまって昇り始めた。

ところが途中で疲れてふと下を見下ろすと、
数多の罪人達が自分の下から続いてくる。

このままでは重みで糸が切れるだろう。

カンダタは「この蜘蛛の糸は俺のものだ。下りろ。」とわめいた。

すると蜘蛛の糸がカンダタの所から切れ、
彼は再び地獄の底に堕ちてしまった。

無慈悲に自分だけ助かろうとし、
結局元の地獄へ堕ちてしまったカンダタを浅ましく思ったのか、
それを見ていた釈迦は悲しそうな顔をして蓮池から立ち去った。

(Wikipediaより)

実はカニにも同じような話が。。。

ちょっと話は変わりますが、
これと同じような現象が、カニにもあるんだそうです。

カニ。。。
はい、人間が食べることのできる、あのカニのことですね。

たくさんのカニをバケツに入れておくと、
少なくとも一匹の勇敢なカニが、そのバケツから
はいあがって逃げようとするのだそうです。

その一匹のカニは、バケツを出て
自由の身になろうと思ったわけですね。

でも、そうすると面白いことが起こります。

そのバケツをよじ登ったカニが、
あとちょっとで出られるというところで、
そのカニの足を引っぱって、連れ戻そうとするのだそうです。

ですので、カニは決してバケツから出ることはできません。

蜘蛛の糸でも、カニのお話でも、
こうした「足の引っ張り合い」みたいなことは
人間でも多く起こっているかもしれませんね。

たとえば、あなたがゴルフがうまくなろうとして
練習をコツコツと始めたとしましょう。

でも、それを見て周りの人が
こんなことを言うかもしれません。

 「なんだよあいつ、自分だけうまくなろうとして。。。」

 「ゴルフなんてしょせんお遊びなんだから、
  楽しくできれば別にいいじゃないか」

 「急にマジになって、いったいどうしちゃったのかな?」

 「今から何をしたって、うまくなることなんてないのに」

 「どうせ長くは続かないだろうさ」

などなど。。。

残念で悲しいことですけど、
あなたをバケツに連れ戻そうとする「カニ」は
いつでも存在しています。

でも、安心して下さい

 「安心して下さい! はいてますよ!!!」

いや、そっちのネタじゃなくてですね。。。^^;
ふざけてスミマセン。

気を取り直して。。。あなたに嬉しいお知らせです。

 「あなたは、カニではありません!」

そのような心無い言葉で、
あなたの足を引っ張る人が現れたときには、
こんなふうに対処してください。

1.その言葉を無視する。

2.または「感謝する」。

2については、別に冗談で言っているんじゃありません。

もしそうした心ない言葉を、
表であれ裏であれ、聞いてしまったのなら、
もう、両手でガッツポースをしてしまってください。

天に拳を突き上げるぐらいに、
喜んじゃいましょう!(∩´∀`)∩ワーイ

 「え、なんでそんなに喜ばないといけないの?」

はい。どうしてそんなことをするかと言えば、
理由はとーっても単純です。

 「あなたが挑戦を続けるチャレンジャーであることが、
  見事に証明された瞬間だからです!」

批判や心無い言葉を浴びせられる人は、
必ずチャレンジをしています。

チャレンジをしていない人が、
そのような言葉を受け取ることは、ありませんよね?

たとえば60歳、70歳、80歳を過ぎて
「その歳で、まだようやるねえ~」
なんて言われたら、もう狂喜乱舞していいと思いますよ!

あなたが喜ばないのなら、
モンゴが代わりに喜びます!!!(笑)

あなたはすでにバケツの外にいる

それに、ウソでもそうやって喜べば、
不思議と「気分が良くなる」だけでなくて、
あなたは「バケツの外」へ脱出したことにもなるのです。

もちろん、蜘蛛の糸のカンタダのように
地獄にいることでもなくなります。

そうやって喜べる自分になれれば、
もうすでに、地獄やバケツの中にいる大多数の「餓鬼」「カニ」とは
全く違う存在になっているはずです。

 「モンゴがそんなことを言っても、信じられない」

バンザーイ!\(^o^)/ ←モンゴも批判を受けて実践するの図…

はい、そんなふうに思った方も、
だまされたと思って、やってみてください。

そのうち、初めは無理をして喜ぼうとしていたのに、
努力してそうしなくても喜んでいる自分がいることに、
気づくことができるはずです。

悔しがればいい、
泣けばいい、喜べばいい。
それが人間だ!

            松岡修造

あ、ちなみにモンゴもこの春から、新たな挑戦を始めます。
近いうちに、こちらでも発表すると思います~^^

追伸:来週、大阪でレッスンやります!

徳嵩さんからも先日案内があったと思いますが、
来週、また大阪にレッスンで行きます!

レッスン+フィッティングの超豪華版レッスンです。

「チーム徳嵩」のフィッティングも受けられるので、
もうそれだけで飛距離アップ、スコアアップできちゃうかも!

レッスンは、小原プロ、モンゴによる個別指導となります。
なので、みっちりレッスンを受けていただけますよ~

そうそうない機会なので、下記をご確認の上、
どうぞお早めにお申し込み下さい!

http://g-live.info/click/k-fitting160317/

※もう枠が埋まっちゃってたら、ゴメンナサイ~


<本日のオススメ>

過去2度、ご注文殺到につき完売した
「ビジネスゾーン・コーチ」のメディカス・アイアン。。。
ついに再販が決定しました!

http://g-live.info/click/medicus160310/

※今回は50本限定となります。お早めに。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

あなたはどっち?飛距離VS方向性

2016.03.11
miyamoto

From:宮本大輔
千葉のスマイラックより、、、

おはようございます、宮本大輔です!

最近、飛距離に関する質問を結構いただきます。

どうしたらもっと飛ばせるか?
どうしたら曲げずに真っ直ぐ飛ばせるかなど。。。

そんな中でも、よく聞かれるのが、
「飛距離アップと方向性、どちらを重視すればいいですか?」
という質問です。

そう聞かれる度に思うのは、、、

「その気持ちわかります!」

長くゴルフをしている方なら
一度は考えたことがあるのではないでしょうか?

「飛距離重視のほうがよい」
「方向性重視のほうがよい」
という明確な答えはありません。

飛距離を追い求めて手打ちになってしまう人もいれば
真っ直ぐ飛ばそうとするあまり、
うまくミートしないという人もいます。

ではどうしたらいいのでしょうか?

僕の経験からの結論は…
「飛距離だけじゃ勝てない」

ゴルフは上がってナンボ、
飛ばすだけならバッタでも飛ぶ
という言葉を聞いたことがあるかもしれません。

要するに、
スコアを重視するなら方向性を重視しましょう。

ほんの3年前まで僕は
断然「飛距離重視派」でした。

遠くまでかっ飛ばせるのってカッコいいし
気持ちがいいですよね。

飛距離はゴルフの醍醐味だし
曲がったとしても280yの飛距離は魅力的です。

そんな飛距離派の僕には
同じ時期にゴルフをはじめ、
スイングの技量も
ほとんど同じゴルフ仲間がいました。

僕は「飛距離重視」
友人は「方向性重視」

几帳面なヤツで
ゴルフは正確なショットを打つことが大切と考えています。

フルスイングすることなく
ほとんどのショットがコントロールショット。

親友ですが、
性格もゴルフスタイルも全く違います。

その頃何度か一緒にラウンドしたのですが
スコアが良いのは・・・

親友の方でした。

僕のボールは当たるときはまあまあ飛びますが
実際はすごい勢いで
OBに突っ込んだりすることのほうが多かったのです。

最初は「とにかく楽しいから」
OBになっても飛ばすという気持ちで
プレーしていたのですが

いつまでたっても勝てないので
だんだん、ゴルフがつまらなくなっていました。

そのころから曲げずに飛ばすことを研究して
現在は安定して260~270y飛ばせるようになりました。

今のほうが勝ちに近づけるし、
こっちの飛ばしのほうがいいなぁと。

方向性を身に着けたらOKなのか?

よし、わかった!と、
方向性を重視することは大切です。

しかし
これだけはわかっておいて欲しい、
とても大事なことがあります。

これは、本当に大切です。
その大切なこととは…

それ、楽しいですか?
ということです。

スコアアップして楽しいと感じる人もいれば
ボールを飛ばして楽しいと感じる人もいます。

要するに、方向性を身に着けるにしても、
飛距離アップを身に着けるにしても
楽しくないと、ゴルフは「退屈」しちゃいます。

せっかくの時間を使うのに、
おもしろくないものに時間を使うのは、
あなたも嫌じゃないですか?

あなたも飛距離か方向性で悩んでいるなら
どっちを重視すればゴルフを楽しめるか?

そこのところに気をつけてみてください。


<本日のオススメ>
【世界で話題沸騰!】
同じようなスイング・年齢・筋力でも
平凡なスコアで終わるゴルファーと
シングルのゴルファー

その違いは振るだけで上手くなる
秘密の練習器具にあった?!

http://g-live.info/click/medicus160310/

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

車が嫌いな方は読まないで下さい…

2016.03.10
tokutake

From:徳嵩力一
千葉のクラブ工房より、、、

こんにちは。プロクラブフィッターの
徳嵩力一(とくたけ・かついち)です。

今日なんですが、

 「クラブフィッティングと車選びはほぼ同じ!」

ということで、あなたにお話ししたいと思います。

車の専門的な話をするわけではないのですが、
車がわからない人には、今日の話は
ちょっとわかりにくい内容かもしれません。

ですが、ゴルフクラブ選びと車選びは
驚くほどの共通点があるんです。それは何か…?

あ、でもその話の前に、
とある一人のお客様のお話をさせてください。

軽いクラブに合わせて振ってしまう…

以前、フィッティングにいらしたお客様の話です。

その方はもともとアメフトか何かをやっていらっしゃる方でして、
身体も大きめでパワーもありました。

それでスイングを拝見させていただいたんですが、
非常にパワフルなスイングをされていました。

ですが、一点だけ問題があったんです。

中途半端なハーフスイング、肩から肩のスイングになると
急にスイングにブレが生じてしまうんです。

端的に言えば、クラブが合っていない
クラブが軽くて、それに合わせて振ってしまっていました。

フルショットであれば、そのマイナス面が出にくいのですが、
こと中途半端なショットになると、クラブの軽さが仇になって
身体が緩んでしまっていたんですね。

特に身体的に恵まれている方で、ショートアイアンやウェッジが苦手、
という方はゴルフクラブを重くするだけで、
その苦手が解消されることは多くあります。

もちろん、ここでも何度かお伝えしているように
番手が下るごとに重くしていくことが大事です。

プレイヤー=車のエンジン

で、車の話です。

簡単にいえば、ゴルフはプレイヤーがエンジンです。

先ほどの元アメフト選手の方でしたら、
車のエンジンパワーがあるということになります。

車で言えば、たとえば「ベンツ500」とかでしょうか。

ですが、そのスペックを活かす足回り、
いわゆるタイヤやサスペンションがしっかりしていなければ、
安心してアクセルを踏むこともできません。

そのパワーをフルに生かせない足回りなら、
そもそもそんなパワーはいらない、ということになります。

つまり、車の「足回り」が、ゴルフで言うところの
「ゴルフクラブ」ということになります。

先ほどの元アメフト選手の方のように、
そのパワーをフルで使えるほうが、結局は効率がよいのです。

振れるのに出力を抑えてしまうと、その人の飛距離が出ないですし、
何より同じパフォーマンスを維持することができません。

あなたを活かす「足回り=ゴルフクラブ」に!

出力を抑えずに、高回転にしておいたほうが
力の維持は簡単で、さらにそのほうが再現性が高いんですね。

何より、ゴルファー本人の力を最大限に活かすことができます。

車なら、エンジンパワーに見合ったタイヤ、
サスペンション、ボディ剛性。

ドイツの高速道路のアウトバーンを走る車は
それなりの足周りがあるから、スピード出せます。

※アウトバーン(Autobahn)

ドイツの自動車高速道路。
速度無制限区間があり、速さを競う者達が集う。
もちろん一般の車も走っている。

それがなかったら、大切な命を載せて、アクセルを踏めません。

もちろん、逆もダメです。

足回りがどんなに優れていても、エンジンのパワーがなければ
回転数を示すタコメーターが常にレッドゾーンだったら、
エンジンが焼き切れてしまいます。

※タコメーター(tachometer)

エンジンの回転数(回転速度)を指示する計器、測定器。
車であれば7,000r/min前後の目盛りが赤くなっており
その部分をレッドゾーンと呼ぶ。

。。。とまあ、
お客様のクラブのフィッティングをさせていただく時、
イメージしていただくために、そういう話をしています。

要は、クラブとゴルファーのバランスが大事で
それをフィッティングでは大切にしている、ということ
お伝えしています。

ちなみにこの話は、フィッティングのメインの所、
まさに「核心」的な話だと思っています。

とはいえ、あまり車に興味のない方には、
ちょっとわかりにくい話だったかもしれませんが、
自分は車が好きなもので。すみません。

でも、このへんのことを知っておくだけで、
他のゴルファーの一歩先を行けると思っています!

追伸:関西フィッティング会を開催します

1月に好評だった関西フィッティング会、
今月も開催が決定しました!

フィッティングだけではなく、
小原プロ、モンゴプロによる個別指導が受けられる
またとない機会です。

フィッティングは、大野プロと自分の二人で担当します。

関西でレッスンとフィッティングを同時に受けられる
またとない機会ですので、お早めにお申し込み下さい。

http://g-live.info/click/k-fitting160317/

※すでに枠のほうが埋まり始めているようです。お早めに。

それでは、また次回。

徳嵩力一
 
 

<本日のオススメ>

小原大二郎プロ推薦!

振るだけで理想のビジネスゾーンを作り、
アイアン距離プラス10yも可能!?

振るだけでスイング診断ができ、ミスを撲滅する
『メディカス』の秘密とは?

http://g-live.info/click/md160310/

※世界で話題沸騰。ついに再入荷しました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

その場でラウンドを立て直す技術的なお話

2016.03.10
近藤kondou

From:近藤雅彦
千葉駅のドトールより、、、

おはようございます!
近藤雅彦です!

「何のミスもしていないのに、
 なんだか集中力が切れた!調子が戻らない」

「前半と後半で10打も差が出た。
 後半でいつも崩れる…」

「後半はいつもダフりが連発。
 暗い気持ちで18Hを後にすることがほとんど」

コースで後半から崩れるのは
よくあることです。

自分の悪い癖が出やすくなったり、
飛距離が落ちたり、、、

特に、ダフってしまう方が多いです。

ダフリが多く出るメカニズムは後半でお話するとして、

後半の崩れから持ち直すための
ちょっとした工夫をお伝えします。

後半が崩れる。そんな時に

「練習場ではほどんで出ないミスを連発するのは
 心が弱いせいだ!」

「前半で油断したせいだ…」

と考えないようにしてください。

ほとんどの方の、後半崩れの原因は
単純に疲れです。

なのに、
「気を引き締めないと!」
とさらに気持ちに負担をかけて

余計疲れて、ミスを連発してしまう方もいます。

「俺はプレッシャーに弱い」とか
コースで考えても今さらどうにもならないので、

自分の心に原因を求めるのは
家に帰ってからにしましょう!

「今」どうするか?

後半で崩れた時、いつもどうしていますか?

ミスを軽く考えるように、心がける。など、
メンタル面に働きかける方もいれば、

・昼食を腹八分目にすれば良かったな
・もっと鍛えなくちゃいけないな
・前半のスコアを数えないようにしよう

と次回へ生かす反省として
前向きに捉えようとする方もいるかもしれません。

それ自体はとても良いことですし、
ぜひやって頂きたいのですが、

すぐに諦めて次回に望みをかけるより、

”今”そのラウンドで
スコアを崩さないようにしませんか?

スコアの崩れを止める方法があります。

それは、
「やらないことを選ぶ」という方法です。

やらないことを決めてシンプルに

後半の崩れは、
疲れによって「前傾が崩れる」ことが
原因になることが多いです。

特に前傾が深くなりがちで
ダフりが特に多発します。

そこにだけ気をつけるようにして、
後は考えないのはいかがでしょうか?

・膝の角度
・股関節の角度
・背骨の角度

この3点を維持する!
それだけに集中する!
これを試してみてください。

思考とやることをシンプルにして、
疲労によるスコア崩れをできるだけ抑えましょう。

また、
1分、2分だけ「何も考えない」のもオススメです。

数分だけでも
頭を空にし、呼吸だけに意識を向けて深呼吸。

これだけでも、疲れはとれます。

18Hまで
できるだけ実力を出し切るゴルフをしましょう!

<本日のオススメ>
あの有名ツアープロがラウンド前に
必ず使用するパター上達の秘訣。

・ストロークが安定しない
・パターマットで上手くいっても、
 コースでうまくいかない
・なぜ、パターが入らないのか、
 そもそも分からない

このような悩みを解決する
5つの秘密はこちら…

http://g-live.info/click/epg160308/
※100個限定です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【ビデオ】体重移動した方がいい?しない方がいい?

2016.03.09
obara小原

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます、小原大二郎です。

今日は飛距離アップと
体重移動の関係について紹介していきますね。

まず、体重移動を使ったスイングは、
体の小さいゴルファーや、飛距離がもっと欲しいという方にとって
最も取り組むべきスイングのポイントだと思います。

あなたがゴルフで
飛距離が欲しいと考えているなら

ちょっとしたこの体重移動の変化が
あなたのボールを1yでも前に飛ばすために必要な方法です。

では、早速体重移動のポイントについて
ご説明していきたいのですが、、、

その前に、、、

体重移動する vs 体重移動しない

あなたもきっとご存知だと思いますが、
ゴルフにも様々な考え方があります。

一時期のタイガー・ウッズに代表されるような
体重移動しない打ち方などがありますね。

非常に、画期的と考えられた打ち方と言われていますが

私は体重移動すべきだと考えています。

理由は単純です。

ある範囲内で体重移動を行うことで、
インパクトでボールに力を正しく伝えて
飛距離アップに活かすことが出来るから。

あるゴルフ雑誌のアンケートを見ましたが
70%近い方が体重移動を今しており、

体重移動をする理由として
「体重移動をしないと、飛距離が出ない」
と回答しています。

実際、体重移動をせずに打ってみればわかるのですが
体のバックスイングの大きさを制限することになるので
飛距離が下がってしまうでしょう。

もし、あなたが
飛距離を伸ばしたいと考えているとしたら

まず、体重移動を正しくできているかを
確認してみてください。

スマホの方、動画が見れない方はこちら

パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコンまたは)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] をクリックします。


<本日のオススメ>
もし、あなたにゴルフのライバルがいて
彼に飛距離で負けたくないなら、、、

さらに、ビジネスゾーンの練習をしながら
正確性と同時に、さらなる飛距離を手に入れる方法が
ありますが、、、

http://g-live.info/click/sghythm1603/
※本日までの限定公開です

  • このエントリーをはてなブックマークに追加