From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「シャフトが捻れるグリップは飛びません」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
シャフトはヘッド方向へしなってしなり戻り、
全身のエネルギーを集めてそれを一気に開放することで
ボールを強く打ち抜くことができます。
ところが、グリップの向きが悪いと、飛びません。
それは一体、なぜか?
(続きはビデオにて)
シャフトが捻れるグリップに喝
パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコン(または)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。
(おまけ付き)
今回のメールマガジンの内容をPDFでもご覧になれます。
こちらからクリックしてダウンロードして下さい。
↓
https://g-live.info/click/omrpdf220501/
※印刷してファイルなさる方にはこちらが便利です。
シャフトが捻れるグリップが飛ばない理由
グリップの向きが悪いと
シャフトはヘッドの直角方向へのしなりが多くなって、
しなり戻りで不都合なことがたくさん発生します。
左手はストロング寄りが有利
実は左手はノーマルと言われる薬指の付け根である3つ目のナックルが
見えている状態に対して、さらにストロング寄りのほうが
シャフトをヘッド方向へしならせやすくなります。
その理由は、左手の指はグリップをひっかけている方向へ引っ張りやすく、
ストロング寄りほど力の向きはヘッドの方向に向きやすいからです。
そして、トップに向かう切り返しで、
ヘッドがまだトップに向かおうとしている最中に下半身を先行させて
ダウンスイング方向へ動きます。
このヘッドと下半身の真逆の動きで、
グリップエンドが左肩から離れようとする力が発生します。
まさに、左手の指でグリップをひっかけておいて右腕が支点となれば、
テコの原理で左腕は引っ張られて左肩甲骨は胸の方向へスライドします。
このときに、左手の親指がヘッドの方向に対して向いているほど
シャフトはヘッドの方向へしならせやすくなります。
ところが、左手がウィークで左手の親指がヘッドに直角な方向を
向いているほど、シャフトは切り返しで
ヘッドの直角な方向へしなります。
トウ・ダウン
また、インパクトではヘッドが垂れるトウ・ダウンが発生します。
この第一の原因は、ヘッドの重心がシャフトから離れる
オフセットがあることから、ヘッドが遠心力で引っ張られると
シャフトをヘッドと直角な方向へしならせる力が働くからです。
さらに、ダウンスイングでヘッドが直角方向へしならせられるほど、
しなり戻りではトウ・ダウン方向へしなり戻ります。
これらのことから、クラブの違いや振りの強さの変化によって
トウ・ダウンの程度が変化し、その差が大きいほど
ヘッドの芯にボールをヒットさせることは難しくなります。
シャフトの捻れ
また、ヘッドは強く振られるほど、
やはりオフセットの影響でヘッドは開かされる方向へ
より大きく力を受けてシャフトは右に捻れます。
さらに、左手のグリップがウィークでは、
腕が遠心力で引っ張られて内側へ捻れることで
ヘッドが開くことに対処するためには
開いたヘッドを閉じる動きが必要となります。
そして、ヘッドを閉じようとする動きが大きいほど、
シャフトはより大きく右に捻れます。
その結果、左手のグリップがウィークなほど、
ヘッドスピードに対して前腕を左により
多く捻らなければならなくなります。
そこで、シャフトを硬くしてシャフトの捻れや
トウ・ダウンを減らすという対処が必要になります。
しなやかなシャフトで楽に飛ばす
本来はしなやかなシャフトほど同じ力でしならせるなら、
より多くのエネルギーを溜めることができて
楽にボールを遠くまで飛ばせます。
しかし、トウ・ダウンやシャフトが右に捻れることへの対処で
シャフト全体を硬くするとなると、シャフトのしなりでの
飛距離アップ効果は減ってしまいます。
できるだけヘッドの開きやトウ・ダウンを発生させないためには、
左手親指をヘッドの後ろ方向へ向けて
シャフトをヘッド方向へしならせれば良いです。
右手はウィーク寄にマージンがある
また、右腕はテコの支点として働くことで、
シャフトをしならせやすくなります。
右手は手のひら全体でまさに指の付け根ぐらいでシャフトを押さえると、
シャフトが押してくる力に対応しやすいものです。
そして、右手にとっては左右の手のひらが同じ方向を向く通常の向きよりも、
むしり少しウィークな方向にセットしたほうが
シャフトを楽に支えることができます。
左右のグリップともに前腕を内側へ少し絞るような感じになると、
シャフトをヘッド方向へしならせやすくなります。
正しいグリップは力では振りにくい
ここで重要なのは、正しいグリップは
力でクラブを振り回すための形ではないということです。
まさに、シャフトを楽に自然にしならせて
そのしなり戻りを利用しやすく、
上半身をもしならせやすいポジションが正しいグリップの目的です。
グリップの本来の向きをしっかり理解して、
良いグリップでシャフトを正しくしならせて
楽々ボールを遠くまで飛ばしましょう。
バックスイングから準備
ところで、シャフトをヘッド方向へ楽にしならせるためには、
バックスイングでのヘッドの向きも重要です。
バックスイングのヘッドが腰の高さのときに
ヘッドの一番下の溝が上半身の前傾角度と同じなら、
ヘッドは体に対して開いていないことになります。
しかし、ここでさらに右手のひらを下に向ける感じでヘッドを閉じて、
ヘッドの一番下の溝を水平になるまでにしてみましょう。
ヘッドの重心はシャフトに対して離れていてオフセットがあるので、
バックスイング序盤から手首の力を抜けば
ヘッドは重さで閉じる方向へ倒れてくれます。
そうすると、トップ近辺では
右手のひらを振り出し後方へ向ける感じになり、
ヘッドも同じような方向を向きます。
そして、切り返しからダウンスイング序盤で
グリップエンド側を振るようにすることで、
シャフトはヘッド方向へしなってきます。
インパクトに向かって体に対してヘッドを開く
また、インパクトに向かって体に対して
ヘッドを開くようにできると、良いことがたくさんあります。
ダウンスイングで左にターンすれば、
ヘッドは軌道に対して閉じてきます。
このままでは、ボールヒットは点になります。
点に近いほど、ダウンスイングしてきて
ボールヒットのときにヘッドがターゲット方向を向くタイミングは
厳しいものになります。
そして、ダウンスイングしてきて
前腕を左に捻ってヘッドを閉じようとする動きが、
一般的に言われています。
でも、考えてみてください。
ダウンスイングしてきてボールヒットに向かって
体幹の左ターンでヘッドは軌道に対して閉じるのに、
もっと閉じようとしたら大きく閉じることになります。
このように、ヘッドを開閉する動きが大きくなればなるほど
ボールヒットでヘッドを向けたい方向へ向けることは難しくなり、
ナイスショットはタイミングに依存しやすくなります。
筋肉の使い方からも
また、筋肉は自ら出そうとする力で短くしながら収縮する
「短縮性収縮」では能力の半分以下の力しか出せず、
しかも速い動きほど力は弱くなります。
しかし、外力に耐えるような伸ばされながら収縮しようとする
「伸張性収縮」なら能力の限界までの力が発揮できて
しかも速い動きほど大きな力を出せます。
インパクトに向かうときに、
ヘッドが開かされる力の方向に対して閉じる動きは、
まさに「短縮性収縮」の使い方になって思ったほど力は出せません。
しかし、ヘッドが開かされることに少し負けるぐらいの感じて開く動きは、
それこそ外力に耐える動きである「伸張性収縮」となって
楽に限界まで力を発揮できます。
体に対してヘッドを開く動きで大きな力に対応できるようにしながら
シャフトの急激なしなり戻りを支えることで、
ヘッドは最大の加速度を得てボールを打ち抜くことができます。
ヘッドを開けばハンドファースト
そして、ダウンスイングで右手甲側へ折るヒンジを深めたり
前腕を右に捻ることで体に対してヘッドを開こうとする動きは、
ボールヒットの瞬間を最高の状態にしてくれます。
それは、ヘッドが体幹の左ターンに対して遅れてくれるからです。
上半身のしなりは、左肩甲骨が胸の方向へスライドすることが
一番大きな要素です。
体幹に対してヘッドが置いていかれるほど、
右腕が支えになっていれば左肩甲骨はより大きく
しなりのエネルギーを溜めます。
そして、その状態での形はまさにハンドファーストの体勢です。
ヘッドを体に対して開こうとするだけで
簡単にしなりのエネルギーが大きく蓄積されて、
そのエネルギーを最大限に利用できる
ハンドファーストでのボールヒットができます。
そこで、スイングの基本的な重要な動きとして、
バックスイングからトップまでにはヘッドは体に対して閉じ、
ボールヒットに向かっては体に対して開くようにしてみましょう。
さらに、ボールヒットに向かって左脇を締めるのではなく
開けてくるようにすれば、体に対してヘッドが開きながらも
遠心力に耐えやすい自然な体勢となります。
インパクトの面を強く意識して、
ボールヒット前後で手元もヘッドもその面の上に乗っているイメージなら、
左脇を開きながらヒットする動きを理解できます。
このバックスイングでヘッドを体に対して
閉じてダウンでは体に対して開く動作は、
多くのゴルファーでは真逆です。
これを逆転させる体に対して閉じて開くスイングなら、
精度良くパワフルな動きに大変身できます。
そして、軌道に視点をおいてみると、
バックスイングでヘッドを体に対して閉じてダウンでは体に対して開くことは、
軌道に対してはヘッドの向きの変化は少なくなる方向です。
そうすれば、インパクトは点ではなくラインになることで、
ボールの不意の曲がりは減り楽に遠くまで飛ばすことができます。
では、また。
<本日のオススメ>
もし、あなたが
・ドライバーの方向性がなかなか安定しない…
・キャリーで230yを超えない。
250yはせめて飛ばしたい…
・どうしたらそもそも飛距離が伸びるのかイメージがつかない…
と悩んだことがあるなら、
この【齊藤かおりの飛ばしのメカニズム】は
あなたのためのものです。
しかもこの秘密は「力づくで飛ばす」といった
筋肉に頼った根性論ではなく…
身体的ハンデを抱えていたとしても、
体に負担をかけない飛ばし方なんです。
こちら、今だけの特別価格で
ご案内中ですので、どうぞお急ぎ下さい。
↓
詳細はコチラをクリック
期間限定のご案内。どうぞお早めに