最近のブログ

わかっちゃいるけど出てしまうミスの克服法

2019.08.20
ezure

From:江連忠
神戸の自宅より、、、

こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
 

今回は、
 

 「わかっちゃいるけど出てしまうミスの克服法」
 

というテーマで、お話ししたいと思います。
  

「分かっちゃいるけど。。。」という失敗は
日常よく起こるものです。

ゴルフでも同じですね。
あなたも、こんな経験はないでしょうか?

ダブルクロス(逆球)

 
 ミスを防ごうと丁寧に打ったショットにかぎって、
 行ってほしくない方向に飛んでいく。。。

 

こうした失敗はプロでも起こり得ますが、
アマチュアの皆さんも何度となく経験していることでしょう。

行ってほしくない方向に飛んでいくことを
 

 「ダブルクロス」あるいは「逆球(ぎゃくだま)」
 

と呼んだりします。
 

 ・コースで右はだめだという場面で、右に行ってしまったり

 ・フェードで打とうと思っていたのにフックになったり
 

また、広い意味で捉えれば
 

 ・フェアウエイバンカーで絶対ダフリたくないから
  浅めに打とうと思ったのに、結局ダフってしまった

 

このようなものも、逆球と言えるでしょう。

逆球は当然、スコアを落とす原因になりますから
プロにとっては致命傷になりかねません。

なぜ、逆球が起こってしまうのか?

頭ではわかっているのに、ミスをしてしまう。。。
 

ではなぜ、このようなことが起こってしまうのでしょうか?
 

実はこれには、脳の役割が大きく影響しています。
 

「右脳」「左脳」という言葉を
あなたは聞いたことがあるでしょうか?
 

 ・右脳は想像力などイメージ的

 ・左脳は論理的
 

などと言われています。

そしてゴルフでも、右脳と左脳の間で
様々が情報が飛び交っています。
 

 右脳「どんな力感やフィーリングでいくのか?」

 左脳「どの番手でどこを狙って、どういう球筋でいくのが最適か?」
 

スウィングの際には、こうしたことを決めています。
 

たとえばあなたが、広くてOBの無いホールの
ティーグラウンドに立った時には
 

 左脳「広い。ドライバーで行こう、ミスしてもOBは無い」
 

と考え、プレッシャーがない状態ということもあって右脳は
 

 右脳「体がスムーズに動けるよ!」
 

といった具合に、左右の脳内の会話がうまくいくと
ナイスショットになりやすいのです。

脳がパニック状態に…

ところが逆に、狭くて右がOBといったホールに立つと、
左脳と右脳の会話がパニック状態となり。。。
 

 左脳「左サイドに打てば良いな」

 右脳「でも、右に曲がりそう。。。」←左脳の決定を右脳が邪魔している
 

 右脳「こんな感じで打とう」

 左脳「それじゃダメかも。。。」←右脳の感覚を左脳が邪魔をしている
 

といった具合に、右脳と左脳、お互いを邪魔しあって
ストップさせてしまう、といった具合です。
 

たとえば、右のOBを気にして左に大きく曲げるというミスは
技術的な問題なので原因がつかみやすいです。

しかしながら、右を気にして右に行ってしまう逆球は
精神的な問題に起因するミスなので、
原因を理解しにくいと言えます。

そしてもちろん、このミスはプロにとっては致命的です。
 

右脳と左脳が情報交換をして決定したのに、
再び情報が交錯(クロス)して迷ってしまっているわけです。
 

優雅なスウィングを見せてくれるアーニー・エルスでさえ、
 

 「それじゃあ、タイガー・ウッズに勝てないよ」
 

とささやく小人が試合中に現れるのだと言います。

これも、脳内がパニックを起こしている状態だと言えるでしょう。

ダブルクロスの克服法

ダブルクロス(逆球)を克服するには、
 

 ・状況を想定した練習を重ね

 ・経験を積んで自信をつけること
 

月並みな考えにはなりますが、これが一番です。
 

たとえば、左が気になるようであれば、
 

 ・左に行かないように、ティを低めにする

 ・あるいは入射角をシャローにして、左手をより強いイメージで振る
 

といった具合です。
反対に右に行かないようにするには、
 

 ・ティを高くしてヘッドを走らせ、球を捕まえる感覚を身に着ける
 

といった練習が効果的でしょう。

いずれにしても、繰り返しの練習によって
 

 ・右に行かせない左に行かせないという自信をつけ、

 ・本番で右脳と左脳の情報交換時にパニックを起こしにくくしていく
 

ことでしょう。
 

そんな、プロも悩むダブルクロスですが
「ルーティン」を大切にすることで、そのミスを減らすことができます。
 

ルーティン(プレショット・ルーティン)には
大きく分けて2つの要素があります。

一つは、毎回同じ手順でアドレスに入ることで
流れを作るための「物理的ルーティン」
(たとえば、素振りやワッグルなど、打つ前のお決まりの動作)

そしてもう一つは「心のルーティン」です。
 

たとえプロであっても、こういう風に打とうと決めても、
「それで本当に良いの?」と不安に思うことはあります。

そこで大事なのは、一度打つと決めたら
右脳と左脳の会話をシャットアウトさせること。

セットアップした段階では、
決めたことだけをする状態にする。。。

これが「心のルーティン」です。
 

もし、それでも迷ってしまったら、アドレスを解いて
時間をかけても右脳と左脳の会話を終わらせるようにします。

アドレスに入る前に、ただ決めたことだけをする。

普段の練習からその癖をつけておくと、
ダブルクロス(逆球)のミスは減ってくると思います。

ぜひ、お試しください。
 
 

 真剣であることが、唯一のゴルフの楽しみ方。

 ゴルフは人生を豊かにする素晴らしい方法。
 
 

江連忠でした。
 

<本日のオススメ>

ドラコンチャンプ&鍼灸整体師
岡本啓司氏による無料ウェブセミナー…

「腰が痛くならない前傾のしかた」
(視聴時間:58分06秒)

コチラをクリック

視聴無料。期間限定の公開。明日8/21(水)終了
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

練習は本当につまらない?

2019.08.19
obara小原

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます、小原大二郎です。

練習というのはえてして
そんなに面白いものではありません。

なぜなら、恐らくゴルフ練習で
一番爽快感のあるドライバーフルショットは
一番練習効果が薄いからです。

練習効果と練習そのものの魅力というのは
どうしても反比例しやすいもの。

ですが、ここは一つ発想の転換を
してみてはいかがでしょうか?

筋トレ=本当に地味

ジムに通っている方であれば
なんとなく共感いただけると思いますが、
筋トレって本当に地味です。

私が通うジムはボディビルダーもいるような
ジムですから、他と比較してもまだ器具は
揃っていますが、でもやることは限られます。

なぜなら、時間は有限だからです。

同じ時間トレーニングしたとして
練習効果に差が出るとするなら、
短時間で効果が出る方をやるに決まっています。

そして、その方法を覆す新メソッドが
出ない限りは永遠にそれをやり続けます。

そうすると、どんどんそのトレーニングにも
慣れてきてしまい、普通であれば飽きてしまいますが、
私は幸いにもそういうことにはなりません。

楽しくてしょうがないからです。

練習を工夫出来ていますか?

私のトレーニング中の脳内は

「今は○○の筋肉が効いている」
「もうちょっといけるか?」
「10回と決めたけど15回行こう!」

とかこんなことを考えています。

そして、筋トレ直後の
パンプアップした筋肉を見て
「良い感じじゃないか」と実感します。

ゴルフの練習でも、スイングの一回一回、、、
すべて身体で感じるものが違うはずです。

クラブの素振りを10回しても、
同じような素振りはできません。

そうした身体の感じ方の違いを感じ取ろうとして
ボールを打つだけでも、同じ練習が全く違う練習になります。

この「一球一球が違う感覚」がつかめてくると、
見た目はつまらない練習が、だんだんと面白くなってきます。

ビジネスゾーンを練習するにしても、

ちょっと腕の使い方を変えてみたり、
クラブを変えてみたり、ターゲットをきめてみたり…

工夫出来ることは本当にたくさんあります。

練習そのものには、何の違いもありません。
しかし、その違いは「人間の中」にあります。

ちょっと難しい話に感じる人もいるかもしれませんが、
やることはとてもシンプルですし、それが練習を楽しくする、
上達を早めるための方法だと私は思います。

追伸

今日まで私のパッティングプログラム

「マグネティックパッティング」

がキャンペーン中です。

私もオススメする最強のパッティング上達器具
「ザ・レール」が無料プレゼントとのことなので

是非、詳細をご覧くださいね。

https://g-live.info/click/magb_1908/

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【ビデオ】コックを深くすると手元はインに落ちる

2019.08.18
ohmori

From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、

こんにちは、大森睦弘です。

さて、今回は
 

 「コックを深くすると手元はインに落ちる」
 

というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
 

ダウンスイング序盤で
手元とクラブがインパクトの面にできるだけ早く乗るほど、
スイングは簡単でパワフルになります。

手元をインサイドに落とそうとすれば、それが可能となります。
では、そのためにはどうすればよいか?

(続きはビデオにて)

コックを深くすると手元はインに落ちる

パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコンまたは)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。

 

(おまけ付き)
今回のメールマガジンの内容をPDFでもご覧になれます。
こちらからクリックしてダウンロードして下さい。

https://g-live.info/click/omrpdf190818/

※印刷してファイルなさる方にはこちらが便利です。

コックを利用

そこで、手元をインに落としやすくできるためのコツを
見てみたいと思います。

それは手の親指側に折るコックを意識することです。

コックは体の動きはできるだけコンパクトな中で、
ヘッドをたくさん動かして
ボールを精度良く遠くまで飛ばす要にもなります。

まずはバックスイング開始で次のことを意識するだけで、
コックがちょうど良い具合に入ります。

下半身で骨盤から首の付け根である体幹を右にターンさせながら、
手元は体幹のターンでインサイドに入ることに任せて、
ヘッドを真っ直ぐに動かします。

同時にフェースを軌道の延長でボールを向いているようにすれば、
手あげによるフェースを開く動作を封印することもできます。

そして、バックスイングでコックを入れていくことができると、
ダウンスイングでもコックを上手く使って
しなりとしてのエネルギーの溜めをつくることができるようになります。

ここからはダウンスイングでコックを深くすることを中心に見てみることにします。

コックは力を抜けば入る

ところで、ダウンスイング序盤でコックを深くするためには、
力で手首を曲げる必要はありません。

ダウンスイング序盤でリラックスするだけで、勝手にコックが入ります。

手首はもちろんですが、忘れがちなのが特に左肩周りです。

コックは左肩甲骨のスライドに連動

そもそもコックは、手首を曲げるだけのことではありません。

コックは左肩甲骨のスライドに連動します。

このことを忘れていると、正しいコックを入れることはできません。

トップに向かう切り返しでは、右腕が支点となれば
バックスイングで勢いづいたヘッドが力点となり、
作用点としてグリップエンド側を肩から遠ざけてくれます。

右腕が支点として機能すれば、このテコの動きが発生します。

バックスイングでの自然なコックが要

そして、ダウンスイング序盤でコックを楽に入れるためには、
まずはバックスイングでの自然なコックが要です。

バックスイングで自ら出そうとする腕の力でクラブを持ちあげようとすると、
右腕は力で曲げることになり支点としての働きはできなくなります。

バックスイング開始から脚の動きで
腰から首の付け根である体幹を右にターンさせて、
それに腕とクラブが置いていかれないように耐えるようにします。

スタンスの幅を肩幅ぐらいに広げていれば、
右膝を伸ばしきると手元は胸の下あたりまであがります。

右脚を縦に使って伸ばして右のお尻を右後ろポケット方向へ押し込めば、
体幹は前傾角度を維持して右にターンするからです。

そうすると脚の動きだけでも、かなりヘッドは勢いをつけています。

さらにそこにコックをプラスするだけで、
ヘッドはスイング中最も高い地点の手前で
シャフトは垂直ぐらいまでになります。

そこからはヘッドの勢いと、垂直を過ぎてからは
ヘッドの重さでクラブをシャフトが水平になるぐらいまでは
楽々持っていくことができます。

右腕を力で曲げようとしなくても、
脚の動きとヘッドの落下でトップは十分につくることができます。

ここで理解しづらいのは、
腕の力は入れなければクラブは動かせないという点です。

大切なのは、腕は自らこう動こうとして力を出そうとするのではなく、
下半身の動きで置いていかれないように耐える力だけを出して
ひたすら耐えるだけにすることです。

スイング中上半身で意識的に出す力は、コックを曲げる力だけです。

しかも、それは親指側に手首を曲げようとするのではなく、
右脚を伸ばしながらバックスイング序盤で
ヘッドを真っ直ぐに動かそうとする気持ちだけで十分です。

ちょっとバックスイングのお話で長くなってしまいましたが、
バックスイングで自然なコックが入り始めれば、
ダウンスイング序盤でもコックは入れやすくなります。

ダウンスイングで下半身は両脚で地面を踏もうとして、
右斜め上にあがってきたお腹が下に落ちることを意識します。

その間、手首と左肩周りをリラックスさせるだけで
コックはガッチリ入ってきます。

そのための要がバックスイングでの自然なコックです。

そして、ダウンスイング序盤で
コックをさらに深くすることができるようになると、
パワフルで正確でしかもダフリやトップが激減したショットに変貌します。

ダウンスイング序盤でのコックのメリットの理由

ダウンスイング序盤でのコックのメリットである、
パワーと正確性などの理由を見てみましょう。

コックが深くなるということは、
自ら力でクラブを振りにいっていないことになります。

さらにコックは左肩甲骨のスライドに直結していますから、
コックが入るほどしなりも多くなります。

しなり=パワーですから、
コックはパワーを出すための要となります。

また、トップはダフリそうに感じて
起きあがるなどのコントロールが入ることで、
やり過ぎてトップになりますから根本原因はダフリにあります。

そして、ダフリの1番の原因はタイミングが早すぎるリリースです。

ところがダウンスイング序盤でコックが入ることで、
クラブのリリースは遅くなります。

その結果として、ダフリにくくなります。

スイングでクラブが振られると、体の色々な部分が伸びます。

リリースが早過ぎて上半身の各パーツが伸びてから
ボールヒットに向かうと、セットアップのときよりヘッドは体から離れ、
その分ヘッドはボールの手前に入りやすくなります。

ところが上半身がしなっていれば、
それだけヘッドは体に近くなります。

ということは、ボールヒットではしなりが残って
ヘッドが体に近い状態なら、ダフリにくくなります。

コックは下半身の動きも良くする

さらに良いことにダウンスイング序盤でコックを入れようとすると、
下半身の動きも良くなります。

ダウンスイング序盤でコックを意識するだけで、
ダウンスイング序盤で腰を力で回そうとしなくなります。

腰を自ら力を出して回そうとすると、水平に回そうとするものです。

ダウンスイング序盤から腰を回そうとすると、
右膝が体の正面方向へ出る形で右膝が外を回りながら動きます。

当然、体幹の底辺である腰が水平にターンしたら、
体幹の前傾角度は狂ってしまいます。

そして、さらに悪いことに腰を水平に回すほど手元はボール方向へ出て、
地面に対して斜めになっているインパクト面に落ちにくくなります。

右膝外回りではもっと悪いことが続きます。

それは脚がパワーを出しにくい方向への使い方となって、
がんばった割にはパワー不足のスイングとなることです。

脚は骨格の方向に対して縦に伸ばそうとして
地面を踏みしめる方向へ力を発揮することで、
大きなパワーを地面に伝えることができます。

ところが右膝外回りでは脚は体の正面方向となる地面に対して
横方向の力を加えることになるため、
足元が滑りやすいばかりか脚のパワーを使いきることはできません。

コックでダウンスイングでの「間」ができる

そこでダウンスイング序盤でコックを深くしようとするだけで、
両脚で地面を踏もうとする「間」が自然にできてきます。

トップの体勢では、脚はパワーを出しにくい状態です。

トップでは背骨を中心に右にターンしているので、
重い内臓が右を向くことで体重は右脚にかなりかかっています。

要するにトップでは、片脚で立っているような状態です。

高くジャンプしたときに、片脚でジャンプする人はいません。

必ず両脚で地面をしっかり踏んで、
股関節を曲げて脚を伸ばせる体勢をつくってからジャンプします。

ゴルフでもそれと同じで、ダウンスイング序盤で
いくら下半身をがんばらせて腰を回そうとしたところで、
片脚ジャンプと同じで持っているパワーの半分も出せません。

単に体勢を崩してスイングを難しくしているだけです。

ダウンスイング序盤では、まずは両脚で地面をしっかり捉えて
パワーを出せる体勢を整えます。

さらに、手元とクラブを下に落として
インパクトの面に乗せておくコントロールを、
ヘッドスピードが遅いダウンスイング序盤で完了させたいものです。

追伸:SW15yCをご存知でない方へ

私が監修した「ショット基礎アプローチ」(SW15yC)
入門プログラムを、このメールマガジンをお読みのあなただけに
特別価格(70%OFF)でご提供いたします。

詳細はコチラをクリック!

まだこのメールマガジンをお読みになって日の浅い方は
「SW15yC」と聞いてもピンとこないかもしれません。

この教材は、そんなあなたのためのものです。

ここからなら、最安値で手に入るので、
まだ一度もご覧になったことのないあなたは
ぜひ下記をチェックしておいて下さい。

詳細はコチラをクリック!

予告なく終了することがあります
 
 

では、また。
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【ビデオ】アドレスの手のポジション

2019.08.17
服部hattori

From:服部コースケ
東京のゴルフスタジオより、、、

おはようございます。
服部コースケです。

お盆真っ最中のあなたに質問です!

あなたは、
この真夏のゴルフで
どんなポイントに気をつけてラウンドしていますか?

例えば、暑さ対策、日差し対策をすることで
18Hの体力の持ち具合
体の動き方が全く変わってくるんですが

コンビニで買ったかち割り氷を
そのままカートに積んでおくだけでも
あなたの命を守る武器になるときもあります。
3540039
(ファミリーマートの氷は249円で買えるそうです)

氷嚢を携帯したり
サングラス、帽子はしっかり着用して
ラウンドすることで身を守りながらゴルフを楽しんでいきましょうね。

ゴルフの手の位置

さて今日はビデオで、
アドレスの手のポジションについて
ご紹介していこうかと思います。

今回紹介している手のポジションは、
多くのゴルファーにおすすめする
基本のポジジョンです。



逆にもっと上級者の方でフェードボールなど、
ボールをつかまえ過ぎたくないなどと考えた上で、
違うアドレスで構えるのは問題ありません。

基本の構え方として覚えておいてください。



手のポジションを変えるだけで
フェースの開き具合が変わり、
ボールの捕まり方は全然変わってきます。

ドライバーであっても、
ショートアイアンであっても、
何でもこの基本の構え方は変わりません。

まずは基本を大事に
ぜひ今日の動画を参考に
スイングしてみてください。





服部コースケ


スマホの方、動画が見れない方はこちら

パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコンまたは)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] をクリックします。




追伸:
私の理論をより深く知りたい方は
ぜひ、コチラのプログラムをまず試してみて下さい。

飛距離アップに何が必要か、
これからどんなステップで練習していけばいいかわかります。

キャンペーン中でお得に手に入るんだそうです

https://g-live.info/click/hattori-ss/

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【ビデオ】ぐっとこらえて飛距離アップ

2019.08.16
obara小原

From:小原大二郎
千葉のゴルフ場より、、、

おはようございます、
小原大二郎です。

先週、飛距離アップをテーマに
下半身リードについてお伝えしましたが、
見ていただけたでしょうか?

(先週の記事はこちら)

今日はその下半身リードの
補足的な内容とドリル
になっています。

念の為先週の内容を、
要点のみおさらいしてみましょう

まずは、上半身と下半身を
分離して動かすエクササイズ
を紹介しました。

その動きを利用して、

・上半身の捻転から

・下半身リードで腰から切り返す

という一連の動作を解説したのが前回の内容です。

そんな前回の内容を見ていただいた一部の方から
「下半身リードの感覚がいまいちよくわからない、、、」
そんなお話を伺いました。

そこで今回は「下半身リードを習得する方法」
皆さんに動画でお伝えしていきます。


今回のドリルで
特に意識をしていただきたいのが、
左足での着地です。

ここでグッ、ととどまる感覚が
非常に重要
になってきます。

ここで腰にも意識を向けてみると
下半身で切り返す感覚というものが
理解できるはずです。

スイングのプレーンを崩してしまう危険性がありますので、
あまり過度にステップを踏むのは避けましょう。

先週の内容とあわせて取り組んでいただいて、
ぜひ下半身リードを身に着けてください。

小原大二郎
 

<本日のオススメ>
>3パットがなくなり
 スコアが目に見えて減る!
>パターの苦手がなくなり
 スコアアップができた!
>グリーンの上でもう迷わない!

なぜ、こんな成果が出せたのでしょうか?
秘訣はたった1つだけです…

詳しくはこちら »

  • このエントリーをはてなブックマークに追加