
From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「知らないと怖いヘッドの偏重心特性」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
ヘッドの重心はシャフトから離れている重心が
シャフトの中心からズレているという意味の偏重心になっています。
特にインパクトに向かって脚と上半身の力の出し方で
ショットは「天国」と「地獄」に分かれてしまうのです。
どういうことか?
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「知らないと怖いヘッドの偏重心特性」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
ヘッドの重心はシャフトから離れている重心が
シャフトの中心からズレているという意味の偏重心になっています。
特にインパクトに向かって脚と上半身の力の出し方で
ショットは「天国」と「地獄」に分かれてしまうのです。
どういうことか?
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「こう考えればスイングは超簡単」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
ゴルフのスイングでヘッドの向きを
打ち出したい方向に向けてインパクトすることは
最低限必要なコントロールです。
では、そのヘッドの向きを操作するなら
次のどっちが簡単にスイングできると思いますか?
(1)バックスイングからトップまでに操作する
(2)ダウンスイングからインパクトで操作する
答えは。。。?
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:江連忠
宮古島の自宅より、、、
こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
さて、今回は、
「プロでも直すのに苦戦する『ミス』とは?」
というテーマで、お話ししたいと思います。
今日お話しするミス、エラーについては
たとえそれがプロであったとしても
直すことが難しいと思っています。
それは。。。?
続きを読む
From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「クラブ、どっち方向に振るのが正解?」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
ボールを遠くまで飛ばしたいなら
クラブを振ることは重要ですが、
クラブのどこをどんな方向へ振っていますか?
クラブの振り方を勘違いしていると、
がんばって振っているのに飛距離につながりません。
では、クラブのどこをどんな方向へ振れば
よいのでしょうか?
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:石井忍
東京のゴルフスタジオより、、、
こんにちは、ゴルフインストラクターの石井忍です。
私の過去のメールマガジンの記事については
右のバックナンバーからご覧いただけます。
よろしければどうぞ。
さて、今日は
飛ばなくなってしまう伸び上がりの直し方
についてです。
伸び上がりについて取り上げると
必ず質問されることがあります。
それは…?
続きを読む
From:石井忍
東京のゴルフスタジオより、、、
こんにちは、ゴルフインストラクターの石井忍です。
私の過去のメールマガジンの記事については
右のバックナンバーからご覧いただけます。
よろしければどうぞ。
さて、今日は
シャンクの直し方
についてです。
アイアンのミスショットの中でも
シャンク、一番嫌ですよね。
ですが、ここで紹介することをやっていただけると
シャンクが出なくなります。
続きを読む
From:江連忠
宮古島の自宅より、、、
こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
さて、今回は、
「『飛ばしたい。だから体を鍛える』の間違い」
というテーマで、お話ししたいと思います。
多くの方は、
「体を鍛えて飛距離を伸ばそう」
が普通だと思っているかもしれません。
ですが、少なくとも私は
そのようにはあまり考えていないんです。
どういうことか?
続きを読む
From:江連忠
宮古島の自宅より、、、
こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
さて、今回は、
「バンカー、力んで出ないのはコレが原因かも」
というテーマで、お話ししたいと思います。
バンカーショットで緊張してしまう方、
いらっしゃいませんか?
緊張して出なくて悔しい思いをしたことが
何度もあるという方、今日の話は必見です。
続きを読む
From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「90%が間違える飛ばしの加速」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
ボールを遠くまで飛ばすためには、ダウンスイング開始で
クラブを強く振り始めて出来るだけ長く加速してきて、
大きなヘッドスピードと加速中でのインパクトで
ボールを遠くまで精度よく飛ばすことが必要です。
しかし、多くのゴルファーは
そうするための方法を間違えてしまっています。
では、どのようにすればその間違いを克服して、
最大のパフォーマンスを発揮することができるのでしょうか?
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「左サイドの壁では飛ばせません」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
よく言われることとして、
インパクトでは左サイドの壁をつくるという
言い方があります。
ですが、それは飛距離はおろか
精度という点からも、逆効果なんです。なぜか?
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:石井忍
東京のゴルフスタジオより、、、
こんにちは、ゴルフインストラクターの石井忍です。
私の過去のメールマガジンの記事については
右のバックナンバーからご覧いただけます。
よろしければどうぞ。
さて、今日は
ヘッドアップに悩んでいる方
に向けたビデオになります。
ヘッドアップとはなんだろうと考えた時に
・インパクトあたりで顔が上がってしまい
・ボールの上にクラブが当たってトップしたり
・あるいはだいぶ手前にダフってしまったり
最悪、シャンクしてしまったり
といった具合に、ミスの元凶とも言えるものです。
実際にヘッドアップについては
かなり嫌われてますよね。
「頭を残して打て」
ということが言われたりもしますが、
これは全く解決策になっていない場合があるんです。
どういうことか?
続きを読む
From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「ダフりたくないならココをチェック」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
たくさん練習場へ通ってもダフりが多いと、
気持ちも落ち込みます。
ダフりの原因は色々言われ、
それらをしっかり直してきたつもりでも
まだダフりが消えないので嫌気がさしたりします。
では、どうしたらいいのか?
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「なぜ、飛ばしてはいけないのか?」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
ドライバーをフルスイングして飛ばす練習も重要ですが、
その前に「飛ばさない練習」によって
本来あるべき動きを身に付けたいものです。
それが、理想的な動きでボールを能力の限界まで
遠くに飛ばすための近道となります。
では、その「飛ばさない練習」とは。。。?
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「しなって楽々飛ばす手首の使い方」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
バックスイングからインパクトまで、
できるだけ手の余計な動きを使わないための
スイングの出だしのコツがあります。
それは。。。?
(続きはビデオにて)
続きを読む
From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「たったコレだけで飛距離UP!脚の動き」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
実は、ダウンスイングでたったこれだけの意識をするだけで。。。
脚は最高の動きをして、
飛距離は伸びてボールも曲がらなくなります。
その意識とは?
(続きはビデオにて)
続きを読む