From:古賀公治
尼崎テクノランドより、、、
こんにちは、ティーチングプロの古賀公治です。
さて今日のテーマは、
「意外と知らないゴルフルールの起源」
について、お話ししたいと思います。
はじめにあなたに質問ですが、
いつもあなたが入れた外したとやっているあのカップ。
あの大きさになった理由って何か、ご存じでしたか?
昔は大きさは適当だった
その昔、カップの大きさには規定がありませんでした。
なぜかというと、創世記のゴルフの試合形式は
マッチプレーでしたので、お互い納得すれば
どんなカップの大きさでも良かったからなんですね。
たとえばシャベルで適当に穴を掘って
「これくらいの大きさでどうだ?」とやっていた。
ですがそんな手堀りですので、
やっていくうちに、縁のほうがが次第に崩れてきます。
これじゃ不都合だということで、
ハタと周りを見たら、格好の土管がありました。
それを埋め込んでカップを作ると、縁は崩れないし、
いちいちカップの大きさを、そのつど決める必要もない。
この偶然が転がっていた土管の太さが
「4インチと4分の1」だったわけで、
以後この大きさが規定された、というわけです。
あの私たちゴルファーを悩ます、
「入りそうで入らない微妙な大きさ」は
ふとした偶然から生まれたというわけですね。
ハンディキャップの歴史
また、初期のゴルフはすべてマッチプレイでしたので、
お互いが納得すれば済む方法をとっていました。
たとえば飛距離不足の人には
距離のハンディキャップをつけてたんですね。
たとえばプラス20ヤードとするならば、
20ヤード先から打てるハンディをもらっていたわけです。
これらはかなりの人の間で普及しまして、
フロントティとかレディースティはこの名残にあたります。
あとその他には、クラブでハンディをつけるやりかたも盛んでした。
その人の実力に応じてクラブを抜くわけです。
14本のクラブ対10本のクラブ、という風に
用具でハンディキャップをつけました。
ハンディキャップを現在のようにスコアから引くことが主流になったのは、
一斉ににスコアを争うストロークプレーが盛んになってきたからです。
偶然と必然
とまあ、このようなゴルフのルールにも
必然的に導き出された成り立ちが存在します。
確かに先ほどのカップの大きさのように
はじめは偶然から生まれたものかもしれません。
ですがその偶然というのも、
その後ずっと風雪に耐えて生き残っているわけですから
できるべくして生まれた「必然」とも言えます。
こうしたことは、レッスンでのドリルも同じです。
たとえばあなたはレッスンを受けたりDVDを見ていたりして
「こんなので本当にうまくなるんかいな」
と思うことはありませんか。
私が教える生徒さんでも、口には出さないものの
「こんなん意味あるんかいな」と感じているような方が
少数ではありますが、過去にいらっしゃいました。
特に私のレッスンの場合、球を打たせないドリルばかり
やらせることもたびたびあります。
ですのでそのへんをかったるいと感てしまうのかもしれません。
(でもそのドリルの後で出る効果は絶大です)
もちろん大多数の方は、素直に実践していただいて
結果を出していらっしゃいます。
ですが長いこと多くの人が結果を出している方法が
結局のところ一番スマートなやり方なのです。
そこは信じてついてきてもらうしかないのですが、
もう一度このことを確認したくて、
こんなお話をさせていただきました。
今日はこんなところにしておきます。
もし疑問については、コメントいただだいたものから
お答えできる範囲で順次お返事を書いています。
が、実は来週から1週間タイに行くことになっていまして、
お返事が遅れます。帰国後にお返事を書きますね。
画像付きでないと説明が難しいものについては
お答えできないことがあることをご承知ください。
なおお読みになった方は、そちらについても再度コメントをいただけると
「既読」かどうかが私から見てもわかるのでありがたいです。
それでは、今日はこのへんで。
<本日のオススメ>
自分一人で正しいスイングを手に入れる方法
なぜ、簡単にスイングを改善して90を切れるのか?
その秘密を梶川プロが公開しています
↓
http://g-live.info/click/swing150127/
*本日2/2(月)まで
最新記事 by 古賀公治 (全て見る)
- [Video] 手が力んでしまい飛ばないあなたへ - 2019.03.18
- バンカーショットが上達する箴言(しんげん) - 2019.03.11
- [Video] スイングのエンジンは左太もも - 2019.03.04
古賀先生コメント「知覚・熟考・実践」ありがとうございます。私はこれを「情報・簡素化・実行」に読み替えて、毎日継続しております。その成果が、新年のゴルフに出ました。スコアは96・98ながら、2ラウンドのドライバーのフェアウェーキープ率がなんと96%(23/24)でした。これから小技を磨き、2回目のエージシュートを目指します。今年もよろしくお願い致します。
AG修太さん
素晴らしかったですね、本当に嬉しく思います。こちらこそ今後とも宜しくお願い致します。
グリーンに埋められたこの土管は、セントアンドリュース市の土管であった。1863年頃、かのトムモリスがオールドコースの管理者に任命されやったこととか。その後土管が鉄製に変えられたが直径は108ミリ・・・、人の煩悩の数と同じというのも偶然のなせる業?ボール二つは入るが三つは入らない、絶妙な大きさですよね。
のりさん
補足ありがとうございます。でも一升瓶はすぽっと入る。これ初め信じられないんですよね~
野球のバッティングでも、人一倍時間を掛けてきたという巨人軍の長嶋、王、松井選手などの素振りの逸話は、有名ですが、ドリルの繰り返しの効果は、どんなスポーツでも絶大なものがあると思います。先生のアドバイスには、まったく同感です。私の場合、自宅の庭での月6000回の素振り毎に、練習場で200球ボールを打つことにしていますが、お金に換算しますと、素振りなしの費用は6万円、素振りありの費用は2000円で、毎月5万8千円が練習代の節約になり、これをゴルフの道具代やレッスン費用に充当しております。次回のお話が今から楽しみです。
AG修太さん
すばらしいですね。
ただ単に球を打つのは運動になっても練習にはなりません。
「知覚」「熟考」「実践」
で、是非頑張ってください。
既読しました。何事にも理由があるんですね、言われてみて ああ そおいうことか
と❓ 又色々教えて下さい。
松井 さん
何事も成り立ちを知ると言うことは大切ですね。実は最近感銘を受けた映像がありますのでご紹介します。
https://www.youtube.com/watch?v=OXIRpu9XAHs
実は私、今色々な所に痛みが出ています。
痛みなく、スイングできることがいかにありがたいことかを痛感している次第です。