「体」トップが浅い悩みの方必見のドリル

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2016.04.24
ohmori

From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、

こんにちは、大森睦弘です。

さて、今回は

 「体・トップが浅い悩みの方必見のドリル」

というお話をさせていただきます。

トップが浅くて、飛距離はもちろん、
スイング全体があわてたリズムになって
悩んでいるあなたには必見です。

トップが浅いという方は、上半身の動きが
自分で自分の首を締めているような状態です。

そして、具体的にはどんなことになっているのかといいますと…

肩甲骨の可動域が少なくなっている

トップが浅い方は具体的にどうなっているかというと、
バックスイングで腕を右に動かす動きを行なっていて、
肩甲骨の可動域が少なくなって、トップが浅くなっています。

また、トップが浅いとお感じの場合は、
体が硬いとあきらめてことも多いですね。

しかし、実は、体の可動域としては、
健康な体なら正しい深さまで動かせる十分な可動域がある場合が
ほとんど、というか、100%です。

四十肩とか五十肩と言われ、肩関節に病的な問題がある場合は、
本当に可動域が足りずにトップが浅くなることはあります。

しかし、普通の体なら大丈夫です。

試しに、次にお伝えする
「直立上半身だけバックスイング」ドリルを
やってみましょう。

「直立上半身だけバックスイング」ドリル

「直立上半身だけバックスイング」ドリル~
バックスイングの腕の動きだけのドリルです。

セットアップからトップまでの腕の動きだけをやってみます。

真っ直ぐに立って、普通にグリップします。

右腕はゆったりさせて、右肘の内側であるえくぼは上を向けます。

右腕が胸にさわるあたりで腕を保持します。

ここで右肘のえくぼを上に向けることで、
右腕で手元を体の右側へ動かしにくくなり、
腕全体が体の中に収まりやすくなります。

右肘えくぼが上を向くことで、右肘は下を向きます。

左肘は、腕を自然に体の前に伸ばしたときに
左斜め外を向きますがその形をキープします。

右肘の方向と左肘の方向は対称ではありませんので、
注意してください。

シャフトはわかりやすいために水平にします。

親指側に折れるコックの角度を調整して、
シャフトを水平にすればいいです。

実際のショットでは、クラブが遠心力で引っ張られる分、
セットアップでもすでにグリップエンドが
おへその高さを向くぐらいコックは浅いです。

しかし、今回は、動作を単純化して、
今お伝えしたいことがわかりやすいように、
コックは少し多めに入れて、シャフトは水平にしておきます。

両腕にクラブを支える力以外に力が入っていなければ、
グリップエンドは左股関節前を向きます。

ヘッドは右にも左にも倒れていないで、
フェースが水平方向を向くようにします。

フェースが水平を向いているなら、
体が回転したときのヘッドの軌道方向を
フェースが向いているということになります。

右肘は、右肘の内側であるえくぼが
上を向くようにしておくということが、ものすごく重要です。

ここから、右肘とコックを曲げて行きます。

右肘は真っ直ぐ上にはあげてもいいですが、
左右方向へはできるだけ動かしません。

そうすると、どこにあげようとか考えなくても、
右肘とコックを曲げたらヘッドが動いて、
そのヘッドに引っ張られるようにクラブが自然にあがります。

そして、左肩の後の肩甲骨あたりに張りを感じられたら、
そこがトップです。

ほぼ100%の方は、トップでシャフトが
地面に水平になる形を作ることができます。

ここで、無理にトップを高くしょうとすると、
右肘が斜め上にあがり、右肘は胸の正面からはずれ、
シャフトは振り出し方向の右を向くシャフトクロスとなります。

また、逆に右脇を締めて、トップで右肘が
体の正面からはずれないようにしようとすると、
ヘッドが低すぎる軌道をたどってしまし、
本来の正しいトップの位置にはあがりません。

トップが低すぎると、左肩甲骨は横にだけスライドし、
肩甲骨の最大可動域である斜め上へのスライドになりません。

肩甲骨の最大可動域とは横と縦を足した斜め上です。

そして、上半身のパワーの源は、左肩甲骨のスライドです。

ところが、無理に右脇を締めたトップでは、
横にしかスライドしないわけですから、斜めにスライドできない分、
可動域は減ってしまい、上半身に溜められるエネルギーの量は、
より少なくなってしまいます。

これでは、もったいないですね。

腕を横に動かしてみる

さて、次に「直立上半身だけバックスイング」ドリルを行うときに、
最初に腕を体の右方向へ動かしてからやってみてください。

2016-0424_1

どうですか、バックスイングの出だしで
腕でクラブを右方向へ振ってしまうと、トップが低くなるばかりではなく、
浅くなって、トップでのシャフトの向きまで、
ターゲットに真っ直ぐに向かなくなってしまいます。

特に、深いトップを作ろうとすると、右肘を上に持ちあげる力を出して、
無理やり高いトップを作ろうとすることになります。

そうすると、シャフトがターゲットの右を向くシャフトクロスに
なります。

シャフクロスになると、トップで右肘が体の外側へはずれて
振り遅れになりやすくなります。

今回の悪い例では、最初に右肘が体の右側へはずれた状態を作ってから
トップの形を作ってみました。

これは、腕でクラブをバックスイングさせた場合の動きを
強調した形です。

しかし、多かれ少なかれ、ほとんどの方は、
バックスイング開始を腕の力でクラブを動かしています。

それによって、右肘が体から外れながらトップに向かうことになります。

そのため、トップから振り遅れないために、無理やり力で右脇をしめたり、
トップを低く抑えることで、振り遅れの問題をとりあえず
見えにくくしているという状態です。

その他のトップを可動域よりも浅くしてしまう問題

実は、もっと多くの問題として、
肩と手首に余計な力が入りすぎという重大な問題があります。

肩や手首にクラブを支える以外の力が入れられていると、
トップが浅くなってしまいます。

それはそうですね、肩とか手首に余計な力が入って固められるほど、
腕やクラブは動きにくくなります。

ヘッドが動いてくれれば、
ヘッドにつられるようにして右肘は自動的に曲がります。

そして、右手を支点としてグリップエンドが左腕を引っ張ってくれます。

左腕が引っ張られると、左肩甲骨が体の正面方向へスライドされ、
左肩甲骨のスライド量に応じてコックができてきます。

こんなときに左肩や手首に力が入っていると、
せっかくヘッドの重さで引っ張られている左腕は固まっていて動けません。

肩や手首に力が入っているほど、結果としてトップは浅くなります。

ためしに、セットアップで首を短く見せる感じで、
両肩を上に持ちあげるようにしてみてください。

肩を力で上に持ち上げると首は短く見えます。

この首が短い形を作ってバックスイングしてみましょう。

メチャクチャトップが浅くなります。

セットアップで肩を丸く下に落とすようにして、
首が長く見えるイメージでクラブを支えていれば、
トップは楽に大きく作ることができます。

クラブを支えるだけの力とは

ここで、クラブを支えるだけの力というのは、
セットアップでは、クラブシャフトやフェースがセットした形を
崩さないギリギリの力です。

スイング中におけるクラブを支える力とは、
下半身の動きで上半身がターンすることに対して、
できるだけ自然な軌道をたどるためにクラブを軌道に支える力です。

セットアップでのクラブを支える力は、わかりやすいですね。

しかし、スイング中となると、
ちょっと理解に苦しむといったところでしょうか。

とはいえ、まずセットアップで右肘の内側であるえくぼを、
体の正面方向へ向けて、右肘を少し曲げるようにリラックスさせていれば、
スイング中に余計な力は激減できます。

右肘えくぼの向きを含めて右肘が正しくリラックスできているなら、
あまり難しいことを考えなくても、セットアップのみならず、
スイング中も最小限の力でクラブを支えることができるようになります。

まさに今回やっていただいた「直立上半身だけバックスイング」ドリルで、
バックスイングにおける両腕の動きが正しくできれば、
スイング全体においても正しくクラブを支えることができます。

今回はセットアップからトップまでの腕の動きだけをやってみました。

ダウンでは、体の回転により、
ヘッドが置いて行かれるなどの動きが加わり、形は複雑に見えます。

しかし、力の感じとしては、手首と肩の力を抜いて、
トップに向かう時の腕の動かし方の逆をやれば、
あとはヘッドの重さで自然に正しい形ができます。

トップに向かってあなたが行うことは、
右肘とコックを曲げただけでしたね。

ダウンでは、曲げた右肘とコックがクラブに引っ張られて伸びてきて、
セットアップでの感じに戻すだけです。

トップに向かう形と、ダウンスイングでの形はかなり異なるように見えます。

ところが、体の力の出し方としては、
ダウンでは腕やクラブが体の回転でしならされることで、
ヘッドが遅れてくるだけです。

ダウンでの動きは、また別の機会にお話させていただきます。

まずは、バックスイング開始での両腕の正しい動かしかたを
しっかりやってみましょう。

バックスイングで正しく動けたなら、
ダウンスイングで逆をたどることは優しくなります。

では、また。

 

<本日のオススメ>

この雷切アイアンは「AWTチューニング」という
クラブ間のバランスをプロフィッターが調整し
このPWのような振り心地を実現しています。

http://g-live.info/click/rigr160419/

※10セット限定。残りわずかです。

The following two tabs change content below.
大森 睦弘
大学卒業後、世界でも有数な大手電機メーカーに勤務。社内の中央研究所や外部機関の客員研究員(東京大学)など、研究開発に従事。その類まれな分析力と強靭なメンタルは、ビジネスでの成功だけにとどまらず、スポーツでも発揮。国民体育大会アルペンスキーで優勝など、その競技力と長年の指導実績から、神奈川県アルペンスキーコーチとしても活躍。 その後、会社を早期退職し、ゴルフのインストラクターを養成するコースを卒業。卒業と同時に、コーチとして、プロ、ジュニアや一般の方々へのコーチング、ツアーキャディーなど、幅広い層に対するコーチングを行った。特にメンタルテストで「トップアスリートとして通用するレベル」と診断され、その強いメンタルを作りあげた経験を元に、メンタル面のサポートも行う。 現在、フリーのコーチとして独立。一般の方の本当の気持ちになって、どんなことでもとことん説明するなど、今まで納得できなかったと言われたことにも、やさしく解説することを信条としている。さらに、分析能力の高さを生かしてコーチングの仕事に従事するかたわら「ゴルフでのからだの使い方」をやさしく紐解くことで、ゴルフを普及させる活動を行なっている。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
カテゴリー: スイング, トップ, メルマガ, 新着メルマガ | 投稿日: | 投稿者:
大森 睦弘

大森 睦弘 について

大学卒業後、世界でも有数な大手電機メーカーに勤務。社内の中央研究所や外部機関の客員研究員(東京大学)など、研究開発に従事。その類まれな分析力と強靭なメンタルは、ビジネスでの成功だけにとどまらず、スポーツでも発揮。国民体育大会アルペンスキーで優勝など、その競技力と長年の指導実績から、神奈川県アルペンスキーコーチとしても活躍。 その後、会社を早期退職し、ゴルフのインストラクターを養成するコースを卒業。卒業と同時に、コーチとして、プロ、ジュニアや一般の方々へのコーチング、ツアーキャディーなど、幅広い層に対するコーチングを行った。特にメンタルテストで「トップアスリートとして通用するレベル」と診断され、その強いメンタルを作りあげた経験を元に、メンタル面のサポートも行う。 現在、フリーのコーチとして独立。一般の方の本当の気持ちになって、どんなことでもとことん説明するなど、今まで納得できなかったと言われたことにも、やさしく解説することを信条としている。さらに、分析能力の高さを生かしてコーチングの仕事に従事するかたわら「ゴルフでのからだの使い方」をやさしく紐解くことで、ゴルフを普及させる活動を行なっている。

 

「体」トップが浅い悩みの方必見のドリル」への12件のフィードバック

  1. stampylake

    大森コーチ殿、
    直立しクラブを正面にセット後前傾しトップの形を作った時と
    通常テークバックでトップを作った時の形が
    18か月前は全く異なり、その機作が理解不能でしたが、ユックリスイングを繰り返し練習してゆき、漸くほぼ同じ形になってきました。この意味が「左肩甲骨の稼働域」の発現の仕方に係るものだと、本日のブログで得心したところです。(DVDでコーチが上記の2つの方法で同じトップを作れるのが、「マジック」のように見えていたのです。そこで質問です。
    Q:これまでも真のコーチの狙いもわからず「直立上半身トップ」ドリルを行っているので、恥ずかしいのですが、前傾せずに直立しただけのトップでは、確かにシャフトが水平になります。これに似前傾が入るともうとてもそこへは届きません。その真因は「左肩甲骨の可動域」がグランドシニアーゆえの不足のためなのか、あるいは、ブログで触れられているような「右肘えくぼ」の「何か」なのか、アドバイスいただきたく宜しく。尚、小生は右手親指先が右肩頂上に触れない(あと1cm!!!)(60代後半から)状況です。右肘が屈曲してくれないのです。これが原因ならあきらめます。

    返信
    1. 大森 睦弘大森 睦弘 投稿作成者

      Q:「直立でのトップでは、確かにシャフトが水平になります。しかし、これに前傾が入ると水平になりません。どうしてでしょうか?」

      ゴルフのスイングをするために前傾するという行為をするだけで、すでに左肩や手首に余計な力が入ってしまう習慣が身についてしまっているからです。直立上半身だけトップドリルでトップの形をつくって、それを維持して股関節を曲げる動きで骨盤を前傾させて、下半身をバックスイングの時のように骨盤の前傾角に従って右へ45度程度斜めターンさせてトップを作ることを繰り返してください。そうすれば、トップの形の感じが実際のゴルフのスイングの形のなかで作ることができます。

      右手親指先が右肩頂上に触れないという正常とはかけ離れた可動域不足に関しては、ゴルフのトップには必要のない可動域ですので、問題はないです。

      返信
      1. stampylake

        大森コーチ殿、
        >前傾するという行為をするだけで、すでに左肩や手首に余計な力が入ってしまう習慣が身についてしまっている
        と喝破されておられるのを読んで、半分勇気をもらい、半分長年の習慣を捨て去れるのか?との恐れの状態です。右肘問題は安心しました。ともかく直立上半身トップ形成ドリルからアドバ板頂いた動作を基礎ドリルに取り入れて、地道に取り組みます。右脚一本立ち前傾ドリルは素足では1分間継続を3回やってから横になる習慣が完全に身につきました。どうもありがとうございました。」

        返信
  2. 芝刈り名人

    大森コーチへ

    上半身の力みをとって、リラックスした状態でエネルギーを溜め込めるようにするために
    どうしたらよいかを色々と試行錯誤を続けています。
    間を取るのに有効かとループさせることをやってみたり、肩・腰はスクエアーで右足だけ
    後ろに引いたクローズドスタンスで右肩がしゃしゃり出ないようにしてみたりとか、それ
    なりに効果は確認できましたが、なにか本道からは外れている感覚がありました。
    それで、今挑戦しているのが左足のヒールアップを活用して、十分に右股関節上に重心が
    乗ったトップから左足を踏み込んで切り返しを行うユックリシャドウとリズムをユッタリ
    させた80%スイングの練習です。
    併せて、左肩をその場において切り返す感覚も身に着けようとしています。
    それなりに効果は上がってきてはいたのですが、どうしてもセットアップではできている
    クラブを支えるだけの力でグリップする事が、バックスイングを開始すると何故か力みが
    入り、打ち急ぐ悪いパターンが顔をのぞかせていました。

    そんな折に今日のコーチのブログは小生にとって天からの恵みの雨になってくれました。
    やっていたつもりでルーズになっていた右肘のセットアップで体の正面方向へのセットと
    右手を支点としてグリップエンドが左腕を引っ張っていき、それにつれて左肩甲骨が体の
    正面にスライドされてしまうメカニックへの解説があり、一気に霞が晴れた感じでした。
    今、部屋の中で9番アイアンで素振りしていますが、バックスイング中もクラブを支える
    だけの力で溜めの効いたトップができるようになれそうです。
    二つ質問があります。
    右手を支点としてグリップエンドが左腕を引っ張る動きの中で、左手の掌と親指で押す事
    で、左腕を引っ張りやすくしていますが問題はないでしょうか?
    もう一点は、左肩をその場においてのイメージは、切り返し時に左肩を回転させず、その
    場で粘らせるようなイメージなのでしょうか(左右~上下に極力動かさないように)?
    アドバイスをお待ちしておりますと共に、ダウンでの動きの解説、心待ちにしています。

    返信
    1. 大森 睦弘大森 睦弘 投稿作成者

      Q1:「右手を支点としてグリップエンドが左腕を引っ張る動きの中で、左手の掌と親指で押す事で、左腕を引っ張りやすくしていますが問題はないでしょうか?」

      あくまで、左腕は、肩から手首までリラックスさせて、グリップエンドに引っ張られるだけにまかせることが理想です。やり始めたばかりのときに、形を作ってみるという意味では、やってもいいですが、最終的には左手はトップに向かって引っ張られることに任せます。右腕は、自分から押すことはしませんが、シャフトの支点となるように、押された分だけは押し返すだけの力をだします。

      Q2:「左肩をその場においてのイメージは、切り返し時に左肩を回転させず、その場で粘らせるようなイメージなのでしょうか?」

      はい、そのとおりです。左肩をトップに置いておくイメージなら、トップから打ちに行くなんてあるはずはないですからね。このイメージによって、トップに向かうヘッドとダウンを開始した下半身の間に挟まれた上半身は強烈に捻転させられることになります。特に下半身は腰を回そうということではなく、ゆったりとセットアップのところに戻るとか、両脚で地面を踏もうとするだけのゆったり回転が最高です。

      返信
      1. 芝刈り名人

        大森コーチへ

        『右手を支点としてグリップエンドが左腕を引っ張る動き』の解説ありがとうございました。
        左腕はグリップエンドに引っ張られるのに任せて、最終的には左肩甲骨が十分にスライドし
        上体にエネルギーが自然に溜まる理想形を目指したいと思います。

        『左肩をその場において』については、左足の踏み込みかたがドンと入っている感じです。
        何か鋭く切り返したほうが、捻転差が大きく取れるのではと自分なりに考えましたが、腰を
        回そうと考えないほうが良い理由の解説をお願いできないでしょうか?

        返信
        1. 大森 睦弘大森 睦弘 投稿作成者

          Q:「腰を回そうと考えないほうが良い理由」

          トップでの腕の形は、体が回転したら右肘が体の正面から外れやすい状態です。トップから腕が下に落ちてくれば、外れにくい形になり、体の回転で右腕のしなりを作ることができます。さらに、しなやかなものほどたくさん伸ばすことができるので、伸ばすための時間も長くかかります。ということで、切り返しはゆっくりできるほど良いスイングの証となります。

          さらには、トップから腰を回そうとすると、ほぼ100%右腰が体の正面方向へ出て、こしは骨盤の前傾角を無視した水平回転となり、右膝が外回りになり、腰はフルターンできません。トップからいったん腰は急激に水平に回せますが、それが上半身の捻転につながらないのです。このトップ近くのタイミングでは、苦労して一生懸命に腰を回しても、単に無駄な動きをしただけとなってしまいます。

          手元が胸の辺りまで降りてきて、右肘が体の正面から外れにくくなる辺りから、左脚を縦に蹴り、両腿をキュッと引き締めることを行えば、左サイドに空いたスペースに向かって右腰が抜けていくことができて、脚を伸展させるパワーは、腰を勝手に鋭くターンさせる力にダイレクトに働きます。このようなタイミングと脚の使い方なら、腰は回そうとしないでも勝手に強烈にターンしてしまうのです。そこまで、待てる「間」が最高のスイングのためのキーポイントとなります。

          返信
  3. メル

    コースでは随分ダフリが多くクリアに
    ヒットしないのでアプローチが
    寄らずに随分悩みました
    今回のドリルを参考に近場の野原で
    練習をしてみたら
    全くダフリません
    今まで何だったのかと反省しきりです
    有難うございました!

    返信
  4. 浅田 尊康

    小生ゴルフ暦55年79歳のマニアです。この数年ほど、恥ずしながら、バックスイングが決まらず、100を切れないラウンドが続いて悩んでおりました、今回先生のドリルでバックスウイング時、右肘のえくぼを常に上向きで、両肘は肩幅の内側での意識とのことで、早速自家の屋上練習場で試してみたところ、目から鱗の感じで、バックトップもハーフも調整可能で、両手首はこね回さず、バックのかたちそのままで、上体を返すと両腕が自然に体の近くを通り、フェイスも芯(練習器具)でくう感じで、楽なスイングができるようになりました。練習を続け、楽しいラウンドをしたいと思っております。これからも毎日のドリルをよろしくお願い致します。

    返信
    1. 大森 睦弘大森 睦弘 投稿作成者

      左腕は命綱、右腕はパワーと言われます。その右腕のパワーを引き出すためには、セットアップでの右肘えくぼの向きのコントロールが第一歩です。無駄に力を出す前に頭に叩き込んでおきたい知識ですね。

      返信
  5. あきひろ

    大森コーチ こんにちは。

    先週のコンペでは残念ながらベスト更新は出来ませんでした。
    やはり理論だけではダメなのだなぁと思う次第です。
    4カ月でコンペの前週に2回練習場で打っただけというのは「単なる練習不足」でした。
    それでもドライバーの飛距離、方向も良くなっていました。
    SW15yキャリーのおかげだと思っています。

    今回の記事で「右肘のえくぼの向き」を取り上げておられますが、先週の失敗でそれを感じておりました。
    「左肘の内回」にばかり意識を置いてしまい「右肘の向き」は全く考えておらずコンペ後に「ミスショットで何が悪かったか」を考えた所、スイングがインサイドアウトで球の飛びだしが右方向になっている事でした。
    そこにヘッドの開きでのスライスが加わっての右プッシュアウトOBとなっていました。
    回っている途中に冷静になって「右に飛びだしているという事はインサイドアウトで振っているな」と気付けばよかったのですがコンペ中には全くそんな事まで頭が回りませんでした。
    後日、「インサイドアウト」と「なぜインサイドアウトになったか」を考えたら「右肘の向き」でした。
    「右肘のえくぼ」が前に向いてないとすぐに腕で内側に引き込んでしまっていました。
    今後は「左腕の内回、右肘のえくぼの向き」を意識において練習していきたいと思います。

    返信
    1. 大森 睦弘大森 睦弘 投稿作成者

      たかがセットアップでの右肘の向きと思ったら、大損です。本当に重要なポイントですから。

      返信

芝刈り名人 にコメントする コメントをキャンセル

投稿コメントの反映までは、3営業日ほどお時間がかかる場合がございます。

おすすめ商品

Z3 SOFT クラウドファンディング発 Z3 SOFT

ゴルフライブ限定
¥4,480
税込4,928円(送料無料)

ARK ゴルフ特化型偏光サングラス ARK サングラス

ゴルフライブ限定
定価¥35,800
税込38,500円(送料無料)

e-PuttGate 小原プロ開発の飛距離+ミート率アップのスイング改善特化アイテム

ゴルフライブ限定
¥14,800定価¥21,780
税込16,28円(送料無料)

PIN STRIKER PIN STRIKER - ピンストライカー -

ゴルフライブ限定
¥17,800定価¥21,780
税込19,580円(送料無料)