From:古賀公治
尼崎テクノランドより、、、
こんにちは、ティーチングプロの古賀公治です。
今日はあなたに、
「ドリルの効果がないと思ったら…」
について、お話ししたいと思います。
たとえば、ゴルフがうまくなるための
ドリルを試してみたとしましょう。
そのドリルをやってみて、
実際にコンペなどでその成果を確認してみたら…
前と全く変化がなかった。
むしろ、前よりもボールが当たらなくなった。
こういう経験はないでしょうか?
でもそれは実は、当たり前の話なのです。
やり方が悪いんでしょうか?
私が以前教えた生徒さんで
こんな相談をしてきた方がいらっしゃいました。
「古賀プロのレッスンを受けて、
言われた通りのドリルをやってみました。
ですが、やってみたらうまくいかないどころか、
逆に前よりもボールが当たらなくなってしまったんです。
これって、やり方が悪いんでしょうか?」
自分のエラーを知って、
そのエラーを矯正するドリルを教わった。
そして、実際にやってみる。
でも、当たらない。。。
でも、実はそれは、当たり前の話です。
なぜそれが当たり前かというと、
形を意識している段階というのは、当然リズムが悪くなります。
始めたばかりの段階で、結果を求めるのは
気が早いのです。
でも、そんなことを言うと、単に言い訳を言っていると
思われてしまうかもしれません。
ですが、前述のようなことをおっしゃる方というのはたいてい、
ある一つの視点が足りない方が多いのです。
自分のスイングのどこをどう変えるか?
今よりいいプレーをするために
本気でスイングを変えたいのならまず、やるべき事は
「自分のスイングのどこをどう変えるか?」
ということを心にイメージすることです。
まず、どのようなスイングをするかを学び
それが意識的に出来るようになることが第一歩です。
そして、その動きが無意識で出来るようになるまで
反復をするわけです。
具体的なイメージのない練習では、
スイングを変えることはほぼ不可能です。
その上で、練習ドリルというのは、
そのイメージを体に再現させる作業だと考えてください。
ですので、具体的なイメージを作るには、
正しいスイングメカニズムの知識というのは必要となります。
感覚でゴルフを覚えるジュニアと違って、
大人からゴルフを始めた方には必要です。
練習にドリルを入れるということは
スイングを変えるのにとても効果があります。
コースではメカニックなことは考えない
ドリルの目的というのは体に「感覚」を刻み込むことです。
目指すスイングの動きが感覚として体にあれば、
練習で実際にボールを打つときに役立ちます。
また、最終的にはその感覚を生かして
コースでも同じようにスイングできるようになるのです。
ドリルというのは、言うなれば頭で理解しているメカニズムと、
打球練習による実践との間の架け橋というところでしょう。
動きのメカニズムを詳細に考えながら
体に変化の感覚を引き起こさせるには、
同じ動きでも動かす部位(意識する部位)を
変えてみるのは非常にいい方法です。
シンプルですが物凄く大事なことです。
ですが、コースではメカニックなことは一切考えずに
リズムとテンポだけ集中しプレイします。
目標達成に向け、今、自分がどの要素に注力しているのかを
常に意識するようにしましょう。
今日はこんなところにしておきます。
もし疑問については、コメントいただだいたものから
お答えできる範囲で順次お返事を書いています。
画像付きでないと説明が難しいものについては
お答えできないことがあることをご承知ください。
なおお読みになった方は、そちらについても再度コメントをいただけると
「既読」かどうかが私から見てもわかるのでありがたいです。
それでは、今日はこのへんで。
<本日のオススメ>
暑い日々に続く中、
自宅でビジネスゾーンの練習を実現する方法や
簡単に傾斜地の状況が練習できる方法…
小原大二郎プロが開発した
家でコッソリ上達するのに必須のプログラム。
70%OFFキャンペーンは本日8/15(月)で終了します。
↓
http://g-live.info/click/obon1608/
※本日まで。お見逃しなく
最新記事 by 古賀公治 (全て見る)
- [Video] 手が力んでしまい飛ばないあなたへ - 2019.03.18
- バンカーショットが上達する箴言(しんげん) - 2019.03.11
- [Video] スイングのエンジンは左太もも - 2019.03.04
先月から古賀さんの配信メールおよびDVD
を購入してボールを暫く打たずに体幹ドリル
に励んでます。バックスイングでの股関節
右足の親指小指の使い方大変参考になってま
す。昨日久々に練習場に行きましたが球すじ
が明らかに変わって来ました。楽しくなって
来ました。
今後はバックスイング時の肩の角度と腰の
角度の差50°をどうやって保ちながらダウン、
トップまで持っていくかDVDを何度も見て
精進します。
山ちゃんさん、どうもありがとうございます。
やっぱり練習は裏切りませんね。頑張ってください!