
From:古賀公治
尼崎テクノランドより、、、
こんにちは、ティーチングプロの古賀公治です。
今日はあなたに、
「頭が動くのは腰の動きが悪いから!?」
について、ビデオでお話ししたいと思います。
必死で「頭を動かさない」あるいは
「胸を動かさない」と思っているのに。。。
頭が動いてしまうという方というのは、
実は腰の動きが悪いことが原因であることが多いのです。
ここでのポイントは、腰の動きが
「切り上がる動き」になるということなんですが。。。
一体、どういうことか?
(続きはビデオにて)
左足の斜めをキープ
「切り上がる動き」について確認をすると、
左足の斜めをキープすることで、
横に押し込む動きが、斜め上に切り上がるのです。
いわゆるダウンスイングで腰を横にスライドして
横にスライドさせてから回すという言い方があるんですが、
そうではなくて、右足の斜めをキープして、
そして左足の斜めをキープする。
そして横に押し込む。
この動きはハーフスイングぐらいから始めると
わかりやすいかと思います。
これらの動きは、今までにも何度か話してきた
「倒れ込んでいくイメージ」とも関連があります。
まずはこちらのビデオをご覧になってみて下さい。
パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコン(または
)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] をクリックします。
ここでお話ししているのが、トップの位置に頭を後ろに向けた
「腰を切る」という動きになります。
ですがほとんどの方が「切る」という動きがやはり
「腰を回す」という動きと勘違いされていらっしゃいます。
その勘違いによって、いきなり回しにかかるから
逆に言うと胸が後ろを向かないくなります。
「倒れ込んでいくイメージ」については
イメージが少し難しいこともあるかもしれません。
ですが、この腰のスライドが切り上がる動きになるということを
考えながら練習して、ボールに当たるようになると、
「あっ! これが古賀の言っている倒れ込んでいくイメージなのか」
と分かる時が必ず来ます。
ですので、これを必ず頭の引き出しの中に入れて
練習していただきたいと思います。
30年ぶり
30年ぶりに、やっと来れました。
サンロイヤルゴルフクラブ。
やっぱり、ええコース。好きやわ!
今日はこんなところにしておきます。
もし疑問については、コメントいただだいたものから
お答えできる範囲で順次お返事を書いています。
画像付きでないと説明が難しいものについては
お答えできないことがあることをご承知ください。
なおお読みになった方は、そちらについても再度コメントをいただけると
「既読」かどうかが私から見てもわかるのでありがたいです。
それでは、今日はこのへんで。
<本日のオススメ>
・ゴルフを頑張りすぎて次の日が辛く、
ゴルフに行く度、体力の衰えを感じる
・それどころか、ラウンド後半のバックナインに
疲労がミスを呼び、大きくスコアロスする
・私生活でも健康診断の結果がとても気になったり、
何日経ってもなかなか筋肉痛が取れない
もし、あなたがいつも元気でハツラツとしていて、
仲間からも羨ましいと思われるタイプの
ゴルファーになりたいなら…
ここでその方法をお伝えしています。
↓
http://g-live.info/click/bng180717/
※個数限定。残数わずか
