
From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、
おはようございます、小原大二郎です。
ゴルファーであればバーディを
狙っていきたいですよね。
ただ、バーディパットが必ずしも
ピンそばから打てるわけではありません。
むしろ、5m,10mといった距離が
残ることの方が通常でしょう。
そこで、今日はそんなロングパットを
沈めるための条件や技術をご紹介。
これであなたも気持ちいいバーディパットが
決まるようになるでしょう。
ヘッドで変わる距離感の合わせ方
まず、とっても大前提を言いますが
プロでも10m離れてればけっこう外します。
それでもなぜロングパットを
決めることが出来るのかというと
自分の距離感をわかっているからです。
これは練習量の問題ではなく、
どれだけ距離と振り幅をリンクさせて
考えているかどうかです。
ですから、「この振り幅なら何メートル」
といった考え方は非常に重要です。
今回はロングパットの話をしますが、
通常は2メートルの距離感をつかめば
パッティングは向上します。
さて、ここからは実際の話に入りますが、
大きく分けてゴルフのヘッドには
ピン型とマレット型の2種類がありますよね。
長い距離を打つにはやはり
重量のあるマレット型の方がやや有利。
ピン型は軽いことと操作性の良さから
打ち方にクセがあるとロングパットでは
それが顕著に出てしまいます。
なので、ロングパット上達の大前提は
ショートにせよロングにせよ
まずは手持ちのパターを使いこなすことからスタートです。
ロングパットの距離感の合わせ方
ロングパットを攻略する上で
ネックになるのが練習機会が少ないこと。
私がレッスンしている生徒さんは
ゴルフ場に着いたら一切レンジには行かず
1時間ひたすらロングパットを打ち続けたりしていました。
以前に私が紹介したような
インバーディといった機械を
使うのも一つの手です。
また、距離感というのは
一度覚えてしまえばずっと体に残ります。
その代わり、方向性はグリーンによって
大きく左右されることは注意です。
そのために朝の練習グリーンで
感覚を掴むことをおすすめします。
ロングパットの打ち方
ロングパットでもショートパットでもそうですが、
振り幅を一定に保つことが重要です。
テークバックが早くてフォローが遅いとか
そもそも振り幅がバラバラといったことは
70台を狙うくらいになったら考えましょう。
パターは型無しと言いますが、
現代ゴルフにはちゃんとした型があります。
型があっての「型破り」ですので、
まずは型を覚えるのが先決。
90切るくらいまでは型に忠実なストロークを
心がける方が十分に寄せられるので、
そういったところから改めて見直しましょう。
まとめ
今日はロングパットのお話をしました。
バーディを狙うにはどうしても
長い距離のパットは無視出来ません。
苦手意識を持たずに
ぜひロングパットも
果敢に攻めていきましょう。
追伸
もしあなたが今以上の上達を
目指しているならば、このプログラムを
見てないのは損と言えるでしょう。
私があなたに伝えたいことが
ほとんどここに詰まっています。
是非御覧ください。
損はさせません。
↓
https://g-live.info/click/7gob_ss/

私はパットがヘタです。 以前はもっとヘタでした。
如何すればパット数を減らせるか 試行錯誤して
距離感だけで話すと以下のようになりました。
1 パットの練習は、ゴルフ場で練習するのが一番。
スタート前の練習の他に、終わってから時間が許す限り練習する。
(パット練習だけの為にゴルフ場へ行っていた時もあり、
関係者から笑われていました)
2 ロングパットの最長距離を把握する。
一概には言えないが1グリーン、直径30ヤードとすると
ピン位置は悪くてエッジから5ヤード以上、という事は
最長は25ヤードという事になる。 従って
25ヤード迄の練習をすればよい。
3 ロングパットにおける自分の距離をつかむ。
朝の練習で平らで長い距離を打てる場所をを選び、何も考えず打ち歩測(L1)、
止まった位置からボールがあった方向に同じように打ち歩測(L2)。
L1+L2 /2がその人の平らなグリーンにおける距離である。
これはあまり狂わない。10ヤードの人もいれば20ヤードの人も
いるだろう。これを基準にして上り下り、芝目、を加味して打つ。
以上の3点で劇的にパット数が減ったわけではない。 平均すれば
2個減った位だろう。 でも、私にとってこれは
途方もなく大きかった事を付記しておきます。