From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「パッティングで最高にタッチが合う練習とは」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
練習グリーンでパッティング練習していて
素早くタッチを出したいなら、
コレをやって下さい。それは。。。
(続きはビデオにて)
パッテイングで最高にタッチが合う練習とは
パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコン(または)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。
(おまけ付き)
今回のメールマガジンの内容をPDFでもご覧になれます。
こちらからクリックしてダウンロードして下さい。
↓
https://g-live.info/click/omrpdf200308/
※印刷してファイルなさる方にはこちらが便利です。
答え:ターゲットを見たままストローク
素早くタッチを出したいなら、
ターゲットを見たままストロークしてみましょう。
そうすれば、タッチはすぐに合ってきます。
サム・スニードのパッティングでルールが変更された
以前サム・スニードが股の間からストロークすることで
あまりにも入ったので、股の間からストロークできないように
ルールが変更されたという大事件がありました。
それが物語るように、ターゲットを向いてストロークできると
良いパッティングができることになります。
ボールを見ていないと上手く当たらない気がするが
最初は、ボールを見ていないと上手く当たらない気がしますが、
案外上手く当たるものです。
私はコーチンのときに必ずタッチ合わせ練習として、
セットアップ終了までボールを見ますが、
後はターゲットを見たままストロークすることをやっていただいています。
しかし、どなたも案外上手くヒットしています。
そして、驚いたことにこんな質問をされたことが
何度かあります。
「ラウンドでもターゲットを見たまま
ストロークしても良いですか?」
答えは、はい大丈夫です。
なんと、ラウンドでもボールを見ないでターゲットを見たまま
パッティングしてみたら、タッチも合うし
案外入ってしまうからそのままラウンドしたらしいのです。
そのためルール上は問題ないのかとか、
何か弊害がないのか不安に思われてのご質問だったようです。
そして、ターゲットを見たままの後に通常と同じように
ボールを見てストロークしていただくと、
ほとんどがショートします。
タッチが合う理由
そこで、ボールを見ないでターゲットを見たままのほうが
タッチが合いやすい理由は何かというと単純なことです。
それは、ボールを見ていないと余計な動きができなくなるからです。
人は意識しないでもいろいろな動きを行っています。
フェースの開閉を力でやっていたり、左肘を左に動かしたり、
手首でパンチを入れたりもします。
しかし、ボールを見ていないとそんな余計な動きでは
本当に当たらない気がするため、普段の悪い動きに蓋がされます。
そうすると、ストロークが素直で無駄のない良い動きになります。
その結果、方向性が良くなり、タッチも合ってきます。
そのため、ターゲットを見たままの後に通常と同じように
ボールを見てストロークしていただくと、
ほとんどがショートする理由も単純です。
余計な動きのためにヘッドがスムーズに動かず、
その分ヘッドスピードがイメージした速度に達しないために
ショート気味になります。
これはパッティングだけの話ではありません。
通常のショットやさらにはドライバーショットでも、
普段ゴルファーは意識していない余計な動きのために
ヘッドスピードを犠牲にしています。
そのため、余計な動作を減らしていくたけで、
ボールが飛ぶようにもなります。
まずは頭で考えているよりも、さっそくパッティング練習で
ターゲットを見たままをやってみましょう。
案外上手く当てられるばかりか、
本当にタッチが素早く合ってくるのでびっくりです。
パッティングでの余計な動きの例
パッティングでの余計な動きの例としては色々あるなか、
次の3つは多いです。
(1)手首を使う
(2)フェースを閉じる
(3)頭が突っ込む
手首の動き
手首はツアープレーヤーのトップ10人ぐらいなら
手首の微妙な動きで、絶妙なタッチを出すことができます。
そのために、セットアップであらかしめ左手甲側へ少し折って、
手首の動きを使いやすくすしています。
しかし、手首が有効に使えるためには素質が必要です。
素質があるとしても、
まずは手首を使わないストロークを身につけてから、
手首の絶妙な動きを追加すべきです。
フェースを閉じる
そもそも胸の下辺りを捻るなどのターンする動きでストロークすると、
ヘッドの動きはイン・ツウ・インの円軌道になります。
そうすると、フェースは開きながらあがって、
閉じながらボールに向かいます。
そのフェースの開閉でボールを捕まえる感じを出すという
ゴルファーもいますが、これは基本的に難しいことです。
できれば、ヘッドはできるだけ直線的に動かして、
フェースの向きも変化させないほど簡単です。
腰から首の付け根である体幹のどこかを捻ってストロークするなかで、
ヘッドを真っ直ぐに動かしながらフェースの向きを一定にしようとしたら
手の難しい動きが必要になります。
バックストロークでは手で外にヘッドを動かしながらフェースを閉じ、
ダウンストロークではインに引きつけながら
フェースを開く動きをプラスしなければなりません。
頭が突っ込む
また、ショートパットになるほど、頭が打ち出し方向へ突っ込みながら
ボールに向かってストロークするミスが多いものです。
これはついターゲットが気になって
顔をターゲット方向に向けようとすることで、
頭が打ち出し方向にシフトしてしまう結果です。
ホールが近いほどすぐに顔をホールに向けようとするため、
ショートパットでボールヒット前から頭が突っ込むことが
多くなりやすいものです。
その点、ボールを見ないでターゲットを見たまま
最初から顔をターゲットに向けての練習でば、
そんな無駄な動きもしなくなります。
肩甲骨をスライドさせればOK
手首を使う、フェースを閉じる、頭が突っ込むなどの多くの問題は、
腰から首の付根までの体幹の安定性を意識して
肩甲骨のスライドを使えば解消することができます。
パワーのいらないで精度が重要なパッティングなどでは、
動かすところは少ないくてしかもヘッドに近いところを動かすほど
簡単に高い精度を得ることができます。
そこで、ヘッドに一番近い体の部分と言えば手首です。
手首の最高の名手は青木功プロですが、
難しいはずの手首を使って素晴らしいパッティングを行っています。
しかし、ツアーでもその動きを真似して成功している選手はいません。
理想的だけれども、難しいのが手首です。
では、次にヘッドに近い部分となると、肘や肩関節ですが、
このどちらもヘッドを動かすことはできない関節です。
そして、その次にヘッドに近いとなると肩甲骨です。
肩甲骨は背中の後ろに浮かんでいて、
関節ではなくどんな方向にもスライドできる部分です。
体と肩甲骨は鎖骨という細い骨だけでつながっています。
そして、肩甲骨を動かす筋肉は上半身の中でも
大きくて強い筋肉ですから、動きの安定性や再現性は高くなります。
下半身はもちろん骨盤から首の付け根にかけての体幹と腕を固定して、
体幹の上を肩甲骨を滑らせることで肩と手元でできる
三角形の形を変えないままヘッドを動かせます。
しかも、肩甲骨は関節ではなく
色々な方向へスライドできるわけですから、
ヘッドを真っ直ぐに動かすことも簡単です。
バックストロークでは右肩を上にあげ、
ダウンストロークでは左肩を上にあげるように
肩甲骨をスライドさせればヘッドは直線的に動きます。
さらに、パッティングで左右往復素振りをやりながら、
ヘッドの残像が直線になるように肩甲骨を動かしてみましょう。
最初は案外外側へスライドさせる感じになりますが、
ヘッドの残像を頼りに真っ直ぐにヘッドを動かしてみましょう。
ヘッドが直線的に動けば、フェースの向きも安定しているので
パッティングは簡単になります。
真っ直ぐな壁などにヘッドを当ててストロークすることも、
最初だけはやってみても良いです。
しかし、やはりフリーな状態での左右往復素振りでの
ヘッドの残像の確認のほうが、正しい肩甲骨のスライドを
最速で身に付けさせてくれます。
打ち出し方向精度は良いパッティングにとって重要
パッティングでのボールの打ち出し方向は、
ボールヒットでのフェースの向きに90%程度依存します。
そして、打ち出し方向の狂いは単に方向性だけではなく、
傾斜があるとタッチにも影響を与えます。
例えばスライスラインで思ったラインよりも左に打ち出せば
ショート気味、右に打ち出せばオーバー気味になります。
また、シャフトを水平に支えてヘッドをバランスさせたときに、
フェース面が水平になるフェースバランスと言われるパターが
最近は増えています。
これは、ストローク中にフェースの向きが変化しにくく、
ヘッドを直線的に動かすほど良い結果が得られます。
トウ側が下に垂れるトウ側が重いトウバランスでは、
フェースを開閉してもフェースの向きを感じやすいので
フェースの開閉でボールを捕まえたいゴルファーには向いています。
しかし、フェースの開閉はフィーリングが合ったときは
まさに絶妙なタッチを出せますが、
練習量が少ない一般ゴルファーには難しいものです。
安定した良い結果を出すなら、フェースバランスのパターで
肩甲骨のスライドを使った直線的なストロークでフェースの開閉を
できるだけ抑えたほうが素質に関係なく簡単です。
そのために、ターゲットを見たままのパッティング練習は、
まさにタッチを素早くつくる最高のドリルとなります。
ラウンド直前の練習グリーンでのパッティング練習は、
まずはボール同士をぶつけて打ち出し方向を合わせます。
2個のゴルフボールをグリーンに30cmぐらに離して置いて、
手前のボールを3y先ぐらい打つ強さでパッティングし
もう一方のボールの真ん中に当てようとします。
当てられたボールが、真っ直ぐに弾かれれば方向性はバッチリです。
そうやって方向性を合わせたら、
ターゲットを見たままでタッチをつくりましょう。
追伸:スイングの再現性を学ぶなら…
そして、私が提唱するスイングスキルの初歩、
サンド・ウェッジで15yキャリーさせる
「SW15yC」練習をイチから学びたいなら。。。
私が監修した「ショット基礎アプローチ」(SW15yC)の
下記のプログラムで身につけていただけます。
↓
詳細はコチラをクリック!
今回、この「ショット基礎アプローチ」(SW15yC)の
入門プログラムを、このメールマガジンをお読みのあなただけに
特別価格(70%OFF)でご提供いたします。
今までのやり方で上手く行かなかったという人は一度、
私のこの考え方の根本に触れていただくことで。。。
あなたの限界を超える、さらなる上の力を
引き出していただきたいと考えています。
なお、ここからなら「最安値」で手に入りますので、
まだ一度もご覧になったことのないあなたは
ぜひ下記をチェックしておいて下さい。
↓
詳細はコチラをクリック!
本案内は、予告なく終了することがありますので、ご注意下さい
では、また。
最新記事 by 大森 睦弘 (全て見る)
- 【ビデオ】練習場でコレやらないと成果ゼロ - 2024.11.17
- 【ビデオ】HS上げないで飛ばす方法はコレ - 2024.11.10
- 【ビデオ】ラウンド中ダフったらコレやって - 2024.11.03
先生のご指導の動画は、いつも役立ちました。有難うございます。
今回も「あ!これだ!」でした。永久保存します。
以前にレクエストしました、呼吸法の動画をお願いします。
特に吐く時でなく吸う時です。腹(へそくり)が凹むでしたよね。
Q:「吐く時でなく吸う時です。腹(へそくり)が凹むでしたよね。」
いや、吸うときは楽にしておいて、口から息を吐きながらお腹を目一杯凹めていけば良いです。