From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「ヘッドを最後に動かせば良いことだらけ」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
スイングでは必ずヘッドが一番最後に動くように、
ヘッドから出来るだけ遠い脚から動くようにしましよう。
それが、再現性の良いスイングの要で、良いことだらけです。
そうすれば、何より体をしならせやすくて、
パワフルで精度良い動きにもなります。どういうことか?
(続きはビデオにて)
ヘッドを最後に動かせば良いことだらけ
パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコン(または)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。
(おまけ付き)
今回のメールマガジンの内容をPDFでもご覧になれます。
こちらからクリックしてダウンロードして下さい。
↓
https://g-live.info/click/omrpdf210214/
※印刷してファイルなさる方にはこちらが便利です。
手は自由度が大きいがしかし
ゴルフのセットアップの形からの手や腕の動きの自由度は大きく、
色々なところにクラブを運ぶことができます。
そのため、手や腕ではそれだけトップのポジションは
バラバラになりやすいです。
手でクラブを動かす典型は、右手甲側へ折るヒンジを力で入れて
ヘッドを動かすことからバックスイングを開始する動きです。
さらに、体に対して右肘を右横へ持っていく動きが、
知らず知らずのうちに入っていたりします。
右肘が上下に動く分にはまったく問題ありませんが、
左右に動くほどスイングは難しくなります。
クラブをついつい手や腕を使ってバックスイングしようとしてしまうと
すぐに右肘は右横に外れて、その後の特にダウンスイングから
ボールヒットに向かって問題となります。
右肘が右横に動いているほど、手打ちの形です。
それは、真っ直ぐに立って、
ボールを投げるようにしてみると分かります。
右肘が体の右横に外れているほど、
肘よりも手が先になり腕のしなりが消えます。
腕がしなっている状態とは肘が手元に先行していて、
右腕の上腕が外側へ捻れていて右肘も曲がっている形です。
右肘はセットアップからボールヒットまで体に対して左右に動かなければ、
体のターンでヘッドが置いていかれて右腕は勝手にしなった良い形になって
エネルギーを溜めます。
自ら出そうとする力で動くほどしなりはなくなり、
まさに手打ちで力づくのスイングとなります。
今お話ししたのは右腕についてですが、ヘッドに近いところから動けば動くほど、
体の色々なところのしなりは少なくなって蓄積されるエネルギーは減ります。
まさに、しなりのエネルギーの蓄積量が少ないことは、
弓で矢を飛ばすときに少ししか引いていないことと同じです。
矢を遠くまで精度良く飛ばすためには、
つるを大きく引いて弓の本体を大きくしっかりしならせて、
できるだけ多くのエネルギーを溜めてからポンと放ちます。
ゴルフでもゆっくりエネルギーを溜めてポンとリリースすることで、
ボールを楽に精度良く遠くまで飛ばすことができます。
何よりもありがたいことは、ゆっくりエネルギーを溜めるほど
瞬発力は要求されないことです。
それなら年齢を重ねても、
飛距離などの低下は最小限に抑えることができます。
ヘッドが一番最後に動く
まさに、脚から動いてヘッドが一番最後に動く
ぐらいにしたいものです。
また、手に関する脳神経回路は、
脚に比べて脳の中でも多くの領域を占めています。
そのため、緊張するとまずは手が動かなくなりますが、
脚では手ほど影響を受けません。
谷や池越えなどのショットは緊張して、
そんなときに限ってチョロが出たりしていませんか。
それなら、さっそくヘッドから一番遠い
脚から動くスイングを身に付けましょう。
バックスイングでの脚の動き
バックスイングでの脚の動きについては、
何度もお伝えしています。
しかし、非常に重要ですので、
次の動きを空で言えるようにしておきましょう。
バックスイング開始では手が脚より先に動かないようにして、
次のように脚を使って動きます。
右足母指球の少し後ろで地面を踏みながら右膝と右股関節を伸ばし、
右脚を長くする動きで右のお尻を右後ろポケット方向へ押し込みます。
ただし右股関節は上半身の前傾角度を保つ程度には伸ばしきらないままです。
そして、バックスイング開始からしっかり脚を使い、
脚を使い切った後はそれまで動いたヘッドの勢いを利用します。
同時に左脚は左股関節から先の神経をプッツンと切るイメージで、
単なる鉄の重い鎖のつもりで右斜め下である
右足つま先方向へ向かって落ちる左腰の動きを加速します。
そうすれば、骨盤は前傾角度を維持しながら
楽に右にターンしてきます。
左脚の重さは、案外重いものです。
その重さのパワーをバックスイングでの腰のターンに利用すれば、
楽に脚でバックスイングできます。
腰の右サイドを斜め上にあげ、左脚はリラックスさせて
骨盤の回転で左腰が右斜下に向かって落ちてくることを行うイメージが
良いバックスイングにとって重要です。
そうすれば、下半身の可動域の範囲まで、
クラブはここにしかこないというところに運ぶことができます。
後は、親指側へ折れる手首のコックを入れて右肘が曲げさせられ、
そこまで正しい軌道をたどってきたヘッドの動きをサポートするだけで
最高のトップにおさまります。
下半身はバックスイングの早い段階で、
スタンスの幅分の可動域を使い切りましょう。
スタンスの幅が腰の幅程度なら、下半身を使いきれば
手元とクラブは腰の高さ辺りまであがります。
そして、ドライバーショットでスタンスの幅を肩の幅以上に広げているなら、
右膝を伸ばしきると手元は胸の高さ辺りまであがり、
シャフトは垂直の少し手前まできます。
そうするとそれまで脚の動きと手首のコックで動かされたヘッドは、
思ったよりも勢いがあります。
さらにシャフトが垂直を越えると、そこからはヘッドの重さで
シャフトはトップのポジションまで落とされ上半身は深くしなってきます。
脚の動きと手首のコックだけで動いたヘッドの勢いと重さを使い、
それ以外は受ける力だけでクラブを支えるだけです。
そうすれば、リラックスできて上半身がしなり始めた
良いトップとなります。
手首が親指側へ折れるコックも大切
ゴルフはヘッドはたくさん動かしてボールを遠くまで飛ばしたいですが、
体はできるだけコンパクトに動くほどスイングは簡単で精度良くなります。
その要が手首を親指側へ折るコックです。
まさにスイングで上半身を自ら動かすことは、
コック以外はないと言い切っても過言ではありません。
スイング中に上半身で自ら出そうとする力は親指側に折れるコックと、
クラブや腕が置いていかれないために支える受ける力だけです。
そうすれば、バックスイングで右脚を使って体幹を右にターンさせることで、
腕やラブが前傾した体幹の周りを回ってクラブは上に向かってあがってきます。
それに手首のコックがプラスされることで、
ヘッドは十分な高さまであがります。
しかも、そのコックもコックを入れようとして
入れるわけではありません。
右股関節はセットアップでの前傾角度を保った程度には
伸ばしきらないまま伸ばしますが、右膝は伸びきるぐらいまで
しっかり下半身を使い切ります。
その下半身動きで腰から首の付け根までの体幹のターンに任せながら、
手元は浮かないで円軌道を描くようにインサイド寄りに動きます。
同時に、ヘッドを振り出し後方へ真っ直ぐに低く動かしながら、
フェースをボールに向けたままにしようとしましょう。
そうするだけで、手首が親指側へ折れるコックが
ちょうど良い割合で入ってきます。
このような動きを、ゆっくりシャドースイングで
じっくりやってみましょう。
手や腕が無意識のうちに色々な無駄な動きをやっていたり、
脚が動けていなかったことを発見できます。
追伸:私の無料ウェブセミナーが公開中です
私の無料WEBセミナー
「ゴルフはショートゲームが8割」
今すぐショートゲーム名人になって
らくらくスコアアップを実現してほしい。。。
そんな思いから、公開しています。
見られるのは期間限定ですので、どうぞこの週末、
今日のうちにご覧になっておいてください。
ご視聴頂いた方には、無料ボーナスも用意しています。
↓
ご覧になるにはコチラをクリック!
では、また。
最新記事 by 大森 睦弘 (全て見る)
- 【ビデオ】練習場でコレやらないと成果ゼロ - 2024.11.17
- 【ビデオ】HS上げないで飛ばす方法はコレ - 2024.11.10
- 【ビデオ】ラウンド中ダフったらコレやって - 2024.11.03
毎回楽しく読んでいます。
今回の内容非常に素晴らしいポイントに感じますが・・・
この技法を導入するとフィニッシュが取りやすくなり、フィニッシュ3秒ルールが取りやすくなるように感じます。
ところでこの考え方はアプローチ、ショートアイアン、ミドルアイアン、ドライバー全てに
共通すると考えて良いのでしょうか?
私の場合ドライバーはアッパーブロー、FWはレベルブロー、アイアンはダウンブローを
心がけて練習してるのですがコメントを頂けると幸いです。
Q:「全てに共通すると考えて良いのでしょうか?
はい、もちろん全てのスイングに適用できます。 色々なクラブで試していただければと思います。