【ビデオ】小さな振り幅からフルショットへつなげる極意

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2021.04.04
ohmori

From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、

こんにちは、大森睦弘です。

さて、今回は
 

 「小さな振り幅からフルショットへつなげる極意」
 

というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
 

突然ですが、朗報です。

小さな振り幅のショット練習をたくさんやったのに、
その結果がなかなかフルショットにつながらないとお悩みの方は。。。

ぜひ、今日のビデオだけはご覧になっておいて下さい。

(続きはビデオにて)

小さな振り幅からフルショットへつなげる極意

スマホの方、動画が見れない方はこちら

パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコンまたは)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。

 

(おまけ付き)
今回のメールマガジンの内容をPDFでもご覧になれます。
こちらからクリックしてダウンロードして下さい。

https://g-live.info/click/omrpdf210404/

※印刷してファイルなさる方にはこちらが便利です。

素早く結果を出せる方法

サンド・ウェッジで15y程度キャリーさせる
ショット練習を地道にやっていて、

できるだけ素早くフルショットであるドライバーなどでの
結果を出せる方法を見てみましょう。

それは、
 

 「理想のインパクトから逆算ショット」練習
 

です。

強めのハンドファーストからのバックスイング

これ以上できないぐらいかなり大げさなハンドファーストから、
上半身の形を変えずにバックスイングを行います。

セットアップの終盤で、左手甲側へ体重を乗せる感じで
振り出し方向へ手元を押し込んで、その上半身の形を保ったまま
トップまでいってダウンスイングします。

最初は、指が白くなるぐらいグリップをきつく握り、
前腕や肩や腰から首の付け根である体幹も
ガンガンに固めたままバックスイングします。

そして、トップでは一旦止まって、
手元もヘッドも案外インサイドにあることを確認してから
ダウンスイングしてボールを打ち抜いてみましょう。

下半身だけで正しくスイング

上半身の形を変えない代わりに、
下半身はしっかり正しく動かしてスイングします。

右膝をしっかり伸ばして右脚を長くすることで
右のお尻を右後ろポケット方向へ押し込み、同時に左股関節から先の神経を
プッツンと切るイメージで左脚を重りに使います。

そうすると、体幹全体を上半身の前傾角度を保ったまま
右にターンさせることができます。

ダウンスイングでは一旦両脚で地面を捉えるように
両股関節を入れることで両脚ジャンプの体勢をつくりながら、
両腿をキュッと締めて左脚で地面を蹴ります。

そうすると、体幹は前傾角度を保ったまま左に鋭くターンして、
腕とクラブが置いていかれることで左肩甲骨周りをしならせます。

いくら上半身の形を変えようとしないとしても、
体やクラブの剛性には限界があることで
程度の差こそあれしなりが発生します。

その結果、急激なしなりで脊髄反射が発生して、
左肩甲骨が元のポジションに戻ろうとします。

左肩甲骨は左腕を引っ張り、グリップエンドを持ちあげ力点となり、
右腕が支点となれば作用点としてのヘッドは急激に加速します。

このように下半身さえしっかり正しく使えば、
それほどトップは大きくないのに
案外強いボールで遠くまで飛んでいることを実感できます。

そして、この「理想のインパクトから逆算ショット」では、
小さな振り幅でしっかり練習してきた
下半身の正しい使い方が威力を発揮します。

上半身は何もしないで、まさに下半身の動きで
ヘッドが置いていかれることに耐えるだけの力を使えば
スイング全体の最高の練習となり、そのままフルショットに連動します。

このハンドファーストなボールヒットのポジションを
ダウンスイング序盤でつくること。

そして、あとは下半身の動きで
上半身をしならせることに専念することが、
実は本来のショットの理想的なダウンスイングとなります。

理想のインパクトとは

ところで、理想のインパクトとは
どんなインパクトなのかを知っていなければ、
それはできるはずはありません。

理想のインパクトの状態とは、
まさにハンドファーストでヘッドが加速中のヒットです。

ハンドファーストとは、
ヘッドに対して手元が先行している状態のことで、
その状態でヒットさせることが理想です。

ハンドファーストということは、
体がまだしなり戻り切っていない状態です。

ヘッドは手元に対して遅れれば遅れるほど、
体がしなっていることになります。

右腕が支点となって、ヘッドが作用点で手元に対して遅れると、
グリップエンドは左肩から離れます。

そうすると、左腕が引っ張られて
左肩甲骨は胸の方向へスライドする形でしなります。

そして、しなり切らないでまだしなりが残っていて
しなり戻り始めたぐらいにボールヒットすることで、
ヘッドが最高に加速している状態でのヒットとなります。

ヘッドが加速中なら、ボールに当たっても当たり負けは少なく
フェースの向きが変わりにくいばかりか、
ヘッドスピードの割りにボール初速がアップして飛びます。

そうです、ボールを遠くまで精度良く飛ばすためには、
ヘッドが加速中にヒットさせることが肝です。

そのための形がハンドファーストです。

さらに、ボールを地面に置くショットでは、
ハンドファーストでヘッドがまだ下降軌道の状態でのヒットとなります。

そうすると、クリーンヒットしやすい範囲は
アッパー軌道よりも広くなります。

上昇軌道であるすくい打ちではクリーンヒットの窓は狭く、
ダフりにもトップにもなりやすい軌道です。

ドライバーショットではボールを左足踵のラインあたりに置くことで、
ハンドファーストであってもヘッドは上昇しながらヒットできて
バックスピンを減らせて飛ばせます。

さらに上半身リラックスにも挑戦

上半身を固めたバックスイングでだいぶクリーンに
ボールヒットできてきたら、今度は上半身をリラックスさせて
形をできるだけ変えないようにバックスイングします。

上半身をリラックスさせることで、下半身の動きで
バックスイングしたらヘッドが置いていかれます。

そうすると、ヘッドの重心はシャフトから離れているので、
ヘッドは閉じようとする力を受けます。

それを、無理に止めないでヘッドが閉じるままにします。

そうすると、バックスイングではヘッドが閉じる状態で動いて
トップまでいけます。

そして、ダウンスイングでクラブが振られると、
今度はヘッドの重心がシャフトから離れているオフセットがあることで
フェースは開かさられる力を受けます。

しかし、バックスイングでヘッドを閉じていれば、
ダウンスイングではヘッドが開かされる力に少し耐えながらも
ヘッドがスクエアに戻るコントロールをすれば良いことになります。

ヘッドが開かされることに耐える力の使い方は、
まさに筋肉が伸びながら収縮しようとする伸張性収縮なので
能力の限界までの力を出すことができます。

逆に、開かせられる力を受けているヘッドを閉じようとする動きでは、
筋肉は縮まりながら収縮しようとする短縮性収縮の使い方です。

短縮性収縮では能力の半分も力を出すことができません。

バックスイングではヘッドを閉じながら動いて、
トップでもダウンスイングの軌道に対してヘッドは閉じているなら
ダウンスイングからボールヒットまで楽にコントロールできます。

ドライバーでも

サンド・ウェッジで50yぐらい飛ばすつもりで
「理想のインパクトから逆算ショット」をやってみましょう。

しかし、知らないうちに80yぐらい飛んでいたりします。

がんばって上半身で自ら出そうとする力で振るよりも、
案外飛んでくれたりします。

特にボールを飛ばさないためのアイアンの構造からすると、
設計通りのロフトでヒットすればまさに番手なりの飛距離になります。

しかし、長いクラブになるほど
番手間の飛距離の差が小さくなっていませんか。

それは、力づくでクラブを振ろうとして、
ボールヒットでのロフトが寝てしまい、
番手なりの実質ロフトでヒットできていないことが最大の原因です。

そこで、ダウンスイングでは上半身はしなるだけのスイングなら、
まさに適正ロフトでのヒットが可能となります。

結果として、アイアンなどではいつものフルショットよりも
この「理想のインパクトから逆算ショット」のほうが
飛距離が出たりします。

大げさなフォワードプレス

さらに発展系として、セットアップの最後で
大げさなフォワードプレスでのバックスイングを意識してみても良いです。

ハンドファーストの形を作ってから上半身の形を変えないまま
トップまで行こうとする練習をしていると、
それが自然にできるようになります。

違いとしては、ハンドファーストをつくってからの待ち時間だけです。

フォワードプレスは左手甲側に体重を乗せるイメージで、
手元を振り出し方向へグンと押し込みます。

結果として、左脚にかなり体重が乗ってきて
右足は浮いたぐらいの状態になります。

そこからバックスイングすると、右足が浮いていることから
バックスイング開始では右足を着地させる感じで
右脚で地面をしっかり踏みつけながら伸ばす動作ができます。

体幹の右ターンで手元は円軌道を描く感じで
インサイド寄りに動きながら、ヘッドを真っ直ぐに動かすことで
手首が親指側へ折れるコックも入ってきます。

コックが入れば体の動きの割りにヘッドはたくさん動いてくれるので、
コンパクトで精度の高い動きでヘッドの勢いを増すことができます。

そうすると、下半身の動きで上半身をしならせやすくなります。

「理想のインパクトから逆算ショット」や
その発展系であるフォワードプレスをかなり強く意識して
スイングを開始してみましょう。

そうすれば、サンド・ウェッジで15y程度キャリーさせる練習の成果を、
フルショットに直結させることができます。

私のウェブセミナー、期間限定で無料公開中

そういえば、私のウェブセミナー

 「力みを取ったら飛んじゃった!」

期間限定で無料公開中ですが、まもなく公開を終了します。

ですのでどうぞ、この週末のうちに
ご覧になっておいてください。

本来は有料でお届けしている内容も多数、盛り込んでいますし
ご視聴頂いた方限定の、無料ボーナスも用意しています。

https://g-live.info/click/datsuriki_op2103/
 

では、また。
 

The following two tabs change content below.
大森 睦弘
大学卒業後、世界でも有数な大手電機メーカーに勤務。社内の中央研究所や外部機関の客員研究員(東京大学)など、研究開発に従事。その類まれな分析力と強靭なメンタルは、ビジネスでの成功だけにとどまらず、スポーツでも発揮。国民体育大会アルペンスキーで優勝など、その競技力と長年の指導実績から、神奈川県アルペンスキーコーチとしても活躍。 その後、会社を早期退職し、ゴルフのインストラクターを養成するコースを卒業。卒業と同時に、コーチとして、プロ、ジュニアや一般の方々へのコーチング、ツアーキャディーなど、幅広い層に対するコーチングを行った。特にメンタルテストで「トップアスリートとして通用するレベル」と診断され、その強いメンタルを作りあげた経験を元に、メンタル面のサポートも行う。 現在、フリーのコーチとして独立。一般の方の本当の気持ちになって、どんなことでもとことん説明するなど、今まで納得できなかったと言われたことにも、やさしく解説することを信条としている。さらに、分析能力の高さを生かしてコーチングの仕事に従事するかたわら「ゴルフでのからだの使い方」をやさしく紐解くことで、ゴルフを普及させる活動を行なっている。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
カテゴリー: ウエッジ, サンドウェッジ, ショット基礎アプローチ, ドライバー, ビデオ, 新着ビデオ, 飛距離 | 投稿日: | 投稿者:
大森 睦弘

大森 睦弘 について

大学卒業後、世界でも有数な大手電機メーカーに勤務。社内の中央研究所や外部機関の客員研究員(東京大学)など、研究開発に従事。その類まれな分析力と強靭なメンタルは、ビジネスでの成功だけにとどまらず、スポーツでも発揮。国民体育大会アルペンスキーで優勝など、その競技力と長年の指導実績から、神奈川県アルペンスキーコーチとしても活躍。 その後、会社を早期退職し、ゴルフのインストラクターを養成するコースを卒業。卒業と同時に、コーチとして、プロ、ジュニアや一般の方々へのコーチング、ツアーキャディーなど、幅広い層に対するコーチングを行った。特にメンタルテストで「トップアスリートとして通用するレベル」と診断され、その強いメンタルを作りあげた経験を元に、メンタル面のサポートも行う。 現在、フリーのコーチとして独立。一般の方の本当の気持ちになって、どんなことでもとことん説明するなど、今まで納得できなかったと言われたことにも、やさしく解説することを信条としている。さらに、分析能力の高さを生かしてコーチングの仕事に従事するかたわら「ゴルフでのからだの使い方」をやさしく紐解くことで、ゴルフを普及させる活動を行なっている。

 

【ビデオ】小さな振り幅からフルショットへつなげる極意」への7件のフィードバック

  1. stampylake

    大森コーチ殿、
    上の方が、まさしく小生のお聞きしたかった事を質問されて、コーチのご回答になるほどとうなずいているところです。
    「新定義グリーン周りの3種の神器・web視聴版」のさらに進化した内藤に納得しております。
    体調が今一なので、厚木のレッスン会にも出られず、もうっぱら脳内練習を重ねている昨今ですが、以下質問させてください。
    Q1:グリップを指が白くなるくらいに握ると、テークバック時のコックがつい忘れがちというか自然任せとなっていることに気が付きます。やはㇼコックを入れることを意識すべきでしょうか?
    Q2:グリップを強く握ると、腕や肩にいらざる力みが入りやすくなっているのに気が付きます。そうさせないためのコツがあればアドバイスいただけますか?
    Q3:コーチの後方からの動画でははっきりとはわからないのですが、この打法では、テークバック初期時のクラブフェースは、通常ショットと比較した場合、インサイドに入ってくる??ように自分の動画では見て取れるのですが、コーチのお考えをお聞かせください。グリップの動きは両打法とも変わらないという認識です。
    Q4:この打法の練習はやはりSWからという事だと思いますが、ドラを短めに持って練習すると、SWより軽いはずなのに遠心力慣性力が大きく感じられ、小生のヘタレ体幹では体軸がふらつきます。情けないのですが、やむを得ない現象と覚悟す劇でしょうか????
    以上宜しくお願いします。それにしても「新定義…≫は本当に役に立っております!!!!

    返信
    1. 大森 睦弘大森 睦弘 投稿作成者

      Q1:「グリップを指が白くなるくらいに握ると、テークバック時のコックがつい忘れがちというか自然任せとなっていることに気が付きます。やはㇼコックを入れることを意識すべきでしょうか?」

      「上半身完全固定ショット」では、手首が親指側へ折れるコックの形も変えません。なんせ、完全固定ですから。

      Q2:「グリップを強く握ると、腕や肩にいらざる力みが入りやすくなっているのに気が付きます。そうさせないためのコツがあればアドバイスいただけますか?」

      「上半身完全固定ショット」では腰から上の体幹はもちろん、肩や腕も目一杯力を入れてこていしますので、それで良いのです。

      また、「理想のインパクトから逆算ショット」では、最初は上半身に力を入れて完全固定でスイングしてみます。しかし、慣れてきたら超ハンドファーストの形のセットアップから、今度は上半身をリラックスさせながらも、上半身の形を変えないつもりでスイングしてみましょう。そのときのダウンスイングは、まさに通常ショットでのダウンスイングの究極の動きとなります。基本はリラックスですが、特に右腕がシャフトに押されることに耐えながら出来るだけ曲がらないような力は出すようにすると、精度良くパワフルなショットに出来ます。

      Q3:「この打法では、テークバック初期時のクラブフェースは、通常ショットと比較した場合、インサイドに入ってくる?」

      はい、セットアップでの上半身の形を変えないつもりですので、コックが変化しないことからヘッドは通常ショットでコックが入る場合よりインに入ってきます。

      そして、ここがものすごく重要なことですが、そのままバックスイングで下半身を使い切って右膝を伸ばし切れば、ヘッドは背中側にかなり入っていることが分かります。これが、通常ショットでのダウンスイング序盤でフェースの向きも含めてクラブが落ちてくるべきポジションとなりまます。

      Q4:「この打法の練習はやはりSWからという事だと思いますが、ドライバーを短めに持って練習すると、SWより軽いはずなのに遠心力慣性力が大きく感じられ、小生のヘタレ体幹では体軸がふらつきます。情けないのですが、やむを得ない現象と覚悟す劇でしょうか????」

      実はサンド・ウェッジでチョットやってみたら、いきなり9番アイアンや7番アイアンでやってみると良いです。

      そして、試しにボールを35mm程度ティーアップして、その手前にヘッドをソールした状態から「理想のインパクトから逆算ショット」の上半身リラックス版をやってみましょう。それでティーにガツンと当たらないで、ボールをクリーンにヒットできたら最高に良いスイングです。

      なぜなら、上半身をリラックスさせていることで、形を変えないつもりでもしなりが発生して、その分ヘッドは浮いてボールヒットに向かい、ヒット直前ぐらいで上半身のしなり戻りが始まりながらもまだしなりが残っているハンドファーストな状態でヒットするからです。ここで、もし、手で振りにいってしまったら、クラブがリリースされ過ぎてティーに当たってしまいます。

      返信
  2. ftr463

    いつも為になるレッスンをありがとうございます。
    今回は「上半身完全固定ショット」について詳しく教えていただきありがとうございます。
    最近は、「上半身完全固定ショット」をラフからのアプローチに使えるよう練習しているのですが、この練習をすると通常ショットもうまく打てるように感じておりましたので、今回のレッスンでなるほどと納得しました。
    「上半身完全固定ショット」はスタンス幅を広げて打つと結構飛ばせるなとも感じているのですが、上手な方は長いクラブでも打てるものなのでしょうか?自分の場合は、9番アイアン(キャリー90ヤード位)が限度かなと感じています。

    返信
    1. 大森 睦弘大森 睦弘 投稿作成者

      Q:「上半身完全固定ショットでタンス幅を広げて打つと結構飛ばせるなとも感じているのですが、上手な方は長いクラブでも打てるものなのでしょうか?」

      脚の使い方が良くてパワーが出せるなら、6番アイアンなどでもライン出しショットとして実用的に使えます。ドライバーの飛距離が200yぐらいのゴルファーだと、8番アイアンぐらいまでなら大丈夫です。

      ついでながら、今回の「強烈なハンドファーストなセットアップからの上半身固定のつもり」で上半身をリラックスさせた場合、通常のセットアップからの「上半身完全固定」よりダウンブローでヒットすることでロフトが立っている割にバックスピンが増えてボールは落下しにくくなり、さらに、ロフトはより立つことで打ち出しは低くても強いボールが出ることで、案外、長めのアイアンでも通常ショット並みか、むしろ通常ショットより飛ぶなんてこともあります。と言うことで、今回ご紹介した方法なら、ドライバーでも試してみると面白いです。

      何にしても、「上半身の形を変えないつもり」によって、普段の余計な上半身の動きを封印することができて、しなりとしなり戻りだけで打てる傾向になることで、脚さえしっかり正しく使えば、ボールは思った以上に強く遠くまで飛んでくれます。

      返信
      1. ftr463

        ご丁寧にありがとうございます。
        「上半身の形を変えないつもり」にも取り組んでみます。通常ショット並みもしくはそれ以上飛ぶとなると通常ショットをどこで使うか悩むことになりそうですね。
        ところで、「上半身の形を変えないつもり」は上半身リラックスということですが、グリップは通常ショットのようにソフトに握るということでよろしいのでしょうか。「上半身完全固定ショット」の指が白くなるまできつく握るとは違うということなのか確認してみたくなりました。

        返信
        1. 大森 睦弘大森 睦弘 投稿作成者

          Q:「「上半身の形を変えないつもり」は上半身リラックスということですが、グリップは通常ショットのようにソフトに握るということでよろしいのでしょうか?」

          はい、それでお願いいたします。

          上半身では、ヘッドが置いていかれないぐらいの最低限の耐える力を出して、形を出来るだけ維持しようとすれば良いです。とは言え、トップに向かう切り返しでは右腕がシャフトに結構押されて曲げさせられる力を受けるので、それに負けないぐらいの押し返す力を使うようにしましょう。

          ただし、左肩甲骨周りは出来るだけリラックスさせて、引き伸ばされるに任せましょう。形を変えないつもりとは言え、自ら出そうとする力で形を変えようとはしないと理解していただけたらと思います。

          返信
          1. ftr463

            ご丁寧にありがとうございます。
            「上半身の形を変えないつもり」をラウンドでも使えるよう練習してみます。練習する楽しみがまた一つ増えました。どうもありがとうございます。

大森 睦弘 にコメントする コメントをキャンセル

投稿コメントの反映までは、3営業日ほどお時間がかかる場合がございます。

おすすめ商品

Z3 SOFT クラウドファンディング発 Z3 SOFT

20%OFFゴルフライブ限定
¥3,610定価¥4,480
複数購入で特別割引・税込3,971円

ARK ゴルフ特化型偏光サングラス ARK サングラス

63%OFFゴルフライブ限定
¥12,800定価¥35,000
税込14,080円

e-PuttGate 小原プロ開発の飛距離+ミート率アップのスイング改善特化アイテム

25%OFFゴルフライブ限定
¥16,280定価¥21,780
(税込・送料無料)

PIN STRIKER PIN STRIKER - ピンストライカー -

ゴルフライブ限定
¥17,800定価¥21,780
税込19,580円