
From:服部コースケ
東京の自宅より、、、
おはようございます、
服部コースケです。
・トップスイングを大きくすれば
助走距離が伸びて飛距離も伸びる?
・コンパクトなスイングより、
大きなスイングのほうが飛びそう、、、
もしあなたが、
こんなことを考えたことがあるなら、
それは飛距離アップには逆効果なので、
やめたほうがいいと思います。
それはなぜかというと、とても単純。
ざっくりいうと、
スイングを大きくすればするほど、
軌道のブレ幅も大きくなるから。
たしかにトップスイングの位置を大きくすれば、
インパクトまでの距離、つまりヘッドの助走距離が伸びて、
ヘッドスピードが速くなるかもしれません。
遠心力が大きくなるので、
インパクトでの衝撃も強くなり、
ボール初速が上がるかもしれません。
ですが、
そのわずかのヘッドスピードアップのために
オーバースイングでスイングの再現性、つまり、
ミート率を下げては元も子もありません。
一般的にボール初速は、
ヘッドスピードにミート率を掛けて算出されます。
ヘッドスピード40m/s、
ミート率1.3でボールを打ち出すと、
ボール初速は52m/sです。
これを、オーバースイングで
ヘッドスピードが42m/sに上がったとしても
ミート率が1.2に下がってしまったなら
ボール初速は50.4m/sと
飛距離も伸びるどころか
逆に飛ばなくなってしまうことが分かります。
ヘッドスピードを上げることよりも、
・ミート率を上げる
・スイングの再現性や安定性を高める
ということに集中したほうが
飛距離アップにつながるというわけです。
以前、動画でも解説したことがあるので
詳しくはこちらのビデオをご覧になってください。
↓
スマホの方、動画が見れない方はこちら
動画の下部にある字幕アイコン(
必要以上に振りかぶってしまうことを
「オーバースイング」と言うのですが、
これはご説明の通り、
スイング軌道が安定しなかったり
ミート率が下がってしまったりと、
一般的には
“良くないスイング” です。
プロゴルファーが意図的に
トップスイングを大きくすることがありますが、
基本的にはオーバースイングにならないように
必要以上に振りかぶらないほうがいいでしょう。
ですが、
オーバースイング気味な方の中には
ご自身で「オーバースイングだ」と、
気付いていないこともあります。
無意識のままオーバースイングで
ミート率と飛距離をロスしないよう、
上でご紹介したドリルで
適切なトップスイングの高さを
チェックしてみてください。
飛距離に伸び悩んでいた方が、
スイングをコンパクトにしたことで
ミート率が上がり、
ヘッドスピードが落ちたにもかかわらず
飛距離アップに成功した事例もありますので
ぜひ、あなたも確認してみてくださいね。
服部コースケ
追伸:
今日のトップスイングの話もそうですが
本当に細かい部分をサクっと直すだけで
飛距離が少し伸びることがあります。
私はそれを「無駄を省く」と表現するのですが
ドライバースイングのあらゆるポイントで
無駄を少しずつ省いていくのが大事です。
1つの無駄につき1yの飛距離アップだとしても
無駄が10個あったら飛距離は10y伸びます
しかもこれは筋トレやスイング改善と違い
比較的短時間で実現できる飛距離アップ法です。
あなたもスイングの無駄をそぎ落とし
しなやかで効率の良いスイングをしませんか?
↓
https://g-live.info/click/hattori/

有難うございました。
カラ振りするのとインパクト時ヘッドの向きが心配でした。
「アッパーでなく少し下向き」とのご指導を思い出したので、実施しました。
すぐには上手くはなりませんでした。インパク後は今までより左体重になった。
素振りで身につけてからボールを使用します。