From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「上達を阻むオーバーコントロールとは」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
オーバーコントロールは、上達を阻む最大の原因です。
それは。。。
(続きはビデオにて)
上達を阻むオーバーコントロールとは
パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコン(または)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。
(おまけ付き)
今回のメールマガジンの内容をPDFでもご覧になれます。
こちらからクリックしてダウンロードして下さい。
↓
https://g-live.info/click/omrpdf220724/
※印刷してファイルなさる方にはこちらが便利です。
オーバーコントロール
オーバーコントロールは
舵を切りすぎるなどやりすぎの操作です。
ゴルフのデスムーブの多くは
このオーバーコントロールで発生しています。
デスムーブとは、やってしまうとスイングが死んでしまう動きです。
トップからの打ち急ぎ、バックスイングで手でクラブを引いたり
トップに向かって腕を押しあげるなど、
スイング中の気づきにくいデスムーブは多いものです。
オーバーコントロールとなる理由
では、オーバーコントロールはなぜ発生するのでしょうか。
まずは、操作して変化が現れて
感覚にフィードバックされるまでには時間がかかります。
車の運転では回りたい方向へちょっと少なめにハンドルを切って
車がカーブをはじめたら、さらに狙いの方向へハンドルを回していきます。
それができると、正確に狙ったカーブを滑らかに
車への負担も少なく回ることができます。
ところがオーバーコントロールでハンドルを最初に多く切りすぎると、
車は遅れて大きく曲がることで思ったラインを外れはじめます。
そうすると焦ってハンドルを戻そうとして、
今度は遅れて戻ることで曲がり足りなくなることを繰り返す
蛇行運転になります。
コントロールの基本
この操作を正しく行う決め手が動きを誘発させる動作を少しだけおこなってから、
変化しはじめた動きを感じてちょうど良いコントロールをプラスすることです。
ゴルフのスイングでは、脚を使って体を右にターンさせて
それにヘッドが遅れないぐらいの力で上半身が耐えていれば、
ヘッドはだんだん勢いを増してきます。
スタンスの幅を肩幅ぐらいまで広げているなら、
脚をしっかり使い切ればそれだけで
手元は胸の高さぐらいまではあがります。
そして、ヘッドはそれまでの勢いと
シャフトが垂直を過ぎてからはクラブの重さも加わり、
腕を上にあげようとしなくても深いトップまで到達できます。
ゴルフでのオーバーコントロールの実態
しかし、脚でのクラブの動きを無視して
バックスイング開始からいきなり手でクラブを操作すると、
右肘を自ら曲げてクラブを持ちあげたりします。
さらに、クラブをインサイドに引いたりする、
まさにオーバーコントロールとなります。
また、ダウンスイングではヘッドを振ろうとすると、
腕の力でクラブを振りおろし体をしならせるどころではありません。
まさに、自ら出そうとする力だけでヘッドを振ることになって、
能力の限界までのパワーを出せなくなります。
本来は、受ける力でしなりを誘発させて、
そのしなり戻りでパワーを発揮させます。
そうすれば、パワーをかけるべき方向へ
正確に力を伝達させることもできます。
オーバーコントロールで打ち急がないで、
体やシャフトをしならせてそれがしなり戻ることを感じましょう。
ある意味で真逆のイメージ
そのためには、やろうとしている動きの
真逆の動作が必要になったりもします。
ヘッドを振ろうとしていては、
しなりのエネルギーは溜まりません。
むしろ、体のターンに対して
ヘッドを遅らせてくることで体をしならせます。
脚の働きで遅れてついてくるヘッドと
上半身のしなりのエネルギーの蓄積を感じて、
それに合わせて動きたいものです。
そのためにも小さな振り幅でのショットを一番重いクラブである
サンド・ウェッジでゆっくり動きながら、
15〜50yぐらいのショット練習をやってみましょう。
そうすると、クラブの動きを感じやすくなり、
クラブの動きに同調してパワーを伝えることができるようになります。
車の運転を学ぶときも、
いきなりハイパワーの車で高速道路を運転しません。
ゆっくりやるべき操作をゆっくり運転しながら地道に練習します。
ゴルフだって同じでいきなりフルショットであだこうだと悩むより、
小さな振り幅でやろうとしていることを色々感じながら練習したいものです。
オーバーコントロールの原因のひとつ反応速度の低下
ところで、アルコールを飲んでの酔っ払い運転では
蛇行走行になります。
これは、アルコールで反応速度が低下するからです。
まさに、加齢による反応速度低下で
さらにオーバーコントロールに陥りやすくなることを、
若いときよりもしっかり認識しなければ上達は望めません。
その他のスポーツでも
また、私はスキーをやっていたとき一番注意していたことがあります。
ターンしようとして回りたい方向へ体を向けてしまい
逆にターンが甘くなって狙ったコースを外してしまうミスを
かなり意識的に注意していました。
スキー板はたわむことでカーブができてターンしてくれます。
そのたわみを誘発してあげて、
スキーがターンし始めてくれたことを感じながら
遠心力に対応するように体をターン内側へ倒します。
そうすることでさらにスキー板はたわんで、
よりいっそう深い弧を描いてくれます。
この一連の動きを感じながら操作することで、
狙った軌道をスキーがトレースしてくれます。
そして、大きなパワーを楽に受け止めることができて、
スキーはぐんぐん走ります。
道具の動きを感じながら、少しずつ操作することは
全てのスポーツでもコントロールの重要な要素です。
パワーだけではなく、
距離の精度と方向性がスコアに大きく影響するゴルフにとって、
このコントロールの要をしっかり意識しましょう。
では、また。
<本日のオススメ>
・ゴルフ歴30年
・最近の飛距離171y~190y
・ヘッドスピード37~40m/s
・50代頃から年齢とともに飛距離が落ちてきていた。
そんな70代男性が、わずか3ヶ月で
ヘッドスピードが43.4m/s
平均飛距離は224yを達成!
そんな大変身をとげた
「70代ゴルファーに訪れた転機」をご紹介します。
↓
詳細はコチラをクリック
明日7/25(月)まで
最新記事 by 大森 睦弘 (全て見る)
- 【ビデオ】練習場でコレやらないと成果ゼロ - 2024.11.17
- 【ビデオ】HS上げないで飛ばす方法はコレ - 2024.11.10
- 【ビデオ】ラウンド中ダフったらコレやって - 2024.11.03