From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、
おはようございます。
小原大二郎です。
パターの成功率を高めるために重要な距離感。
「カップは目と鼻の先なのに!
あとは寄せて入れるだけなのに、、、!」
そんな悔しい思いをしたことのある
ゴルファーは少なくないのではないでしょうか?
パターの成功率を高めるには、
狙った方向へ正しく打ち出せる技術、
そして正しい距離感が必要です。
特に距離感の練習は
自宅でパターマットで行っても
効果を得ることができますので、
本日はパターの正しい距離感を
身につける練習をご紹介したいとおもいます。
距離感を磨く
スコアを安定させるためにも、
パターでのミスはできる限り
減らしていきたいところです。
距離感をつかめれば、
グリーン周りで3パット4パットすることも
格段に減らしていくことができます。
まずいつも通り構え、
通常通りカップを狙ってきます。
ここで通常はボールを見て距離感を確認し、
ヒットしていくと思うのですが、
パッティングの精度を高める
正しい距離感を養うために、
クラブフェースをボールの後ろにセットしたら、
カップを見て、カップを見たまま打ちます。
カップを見たまま打つことで、
自然とその距離に対しての
振り幅やヘッドスピードが
自然とコントロールできるようになります。
視覚と感覚
たとえば野球やバスケットボールでは
ターゲットを見ながら
ボールをその目標方向に向かって投げますが、
ゴルフというのは特殊なスポーツで
ターゲットを見たあとに、
一度ボールに目を戻して打つことになります。
そうすると打つ瞬間に視界にあるのは
クラブヘッドとボールだけなので、
どうしてもクラブヘッドの動きを
上手にコントロールしようという気持ちが強く働き、
距離感あるいはフェースの向きを
意識しづらくなってしまいます。
そういったことを防ぐために
距離感を身につけていくための練習方法として、
カップを見たままボールを打つことで
感性が磨かれてキャッチボールをするかのように
距離感というものが身についていきます。
カップを漠然と見て打つ。
最初は慣れてないうちは強く打ってしまったり
あるいは逆に弱すぎたりしてしまうと思いますが、
あまり気にせず繰り返し繰り返し打っていくと
ターゲットに対して適正な距離というものを
自分の体で自然とコントロールできるようになります。
ぜひラウンド前または自宅のパターマットの上で
だんだんと短い距離から長い距離で
カップを見たまま打つ練習を試してみてくださいね。
〈本日のおすすめ〉
効果実証済みの「力みを取る」プログラム
「小原大二郎のBZ-POWER(ビジネスゾーンパワー)」
力みをとってスコアアップ&飛距離アップを
実現するための5つのステップ。
・そもそもなんで、力んでしまうのか?
・今まで誰も言ってこなかった
力みを生み出す5つの原因
・スイングの問題だけではない
力みを取るための具体的な方法
・力みを生まないための最大の特効薬
などなど、、、
力みを取りスコアアップに
つなげていく方法を伝授しています。
全レベル・全年齢対象。
年齢に関係なく実践可能。
力みを取り除き、
スコアアップを叶える秘密はコチラ…
↓
https://g-live.info/click/bzp2210/
最新記事 by 小原 大二郎 (全て見る)
- [ビデオ]豆腐メンタルの料理法 - 2025.01.17
- スコアアップの大きな障害となる距離感の合わせ方 - 2025.01.13
- [ビデオ]冬に差をつけるコソ練 - 2025.01.10