
From:江連忠
宮古島の自宅より、、、
こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
さて、今回は、
「諸見里しのぶ・美しいスウィングの秘密」
というテーマで、お話ししたいと思います。
諸見里プロの美しいオンプレーンスウィングが
完成した背景には、こんな秘密がありました。
それは。。。?
ゴムチューブを使ったスウィングドリル
ゴムチューブを使ったドリルなんですが
やり方は、以下の通りです。
1.長めのゴムチューブを輪っかにして
8の字にして、一本で二つの輪っかを作ります
2.輪っかの片方を体の胴体部分に付けます
3.そして反対の輪っかは右ひじの上くらいに
来るようにして付けます
体と右腕をゴムチューブで縛るイメージなのですが、
このやり方は片山晋呉プロが多用していました。
このようなスウィング練習を行うことで、
バックスウィングでの右ひじの動きが
自然と身に付きます。
さらには、両ひじだけを体にくくって
スウィングするというドリルもありますが、
それは常に腕が体の正面にある状態を作れますので、
クラブフェースをコントロールする感覚がアップします。
両ひじくくりは、球筋が安定しない人や
手打ちに悩む人には、オススメの方法です。
諸見里プロは高校時代にこれを繰り返し練習
諸見里しのぶプロは、この「8の字チューブドリル」を
高校時代に繰り返し行っていました。
美しいオンプレーンスウィングは
その賜物とも言えます。
このドリルを行うと、ダウンスウィングで右ひじが体に
めり込むように下りてきますので、
クラブは自然とプレーンに乗ってくるわけです。
あるいは、このドリル以外にも
1.ゴムチューブを大きな1つの輪にして
2.胴体と右腕(ひじ)を一緒に通す
これは上田桃子プロがやっていて、似た方法ですが
チューブ8の字にしない、このような方法もあります。
・トップでは右ひじが体の幅から外れず
・その右ひじが地面を指した状態になる
適切なフェースコントロールを行うためには
これを目指す必要があるわけですが、
そのためにゴムチューブが有効というわけです。
クラブの通り道は右ひじが作る
上田桃子プロは以前、バックスウィングで右ひじが
背中側に少しずれて、インパクトでは体から離れて
ボールが曲がってしまうという時期がありました。
プロもアマチュアも関係なく、
ダウンスウィングで右ひじが体から離れるということは、
クラブがプレーンから外れることに直結します。
一度プレーン軌道から外れてしまうと、
そのままアウトサイドインの軌道になったり
フェースが開いたり、ショットが全く安定しません。
クラブの通り道は、右ひじが作るものなので、
胴体にベルトのようにゴムチューブを巻くだけで
クラブはプレーンに乗ってくれます。
さらに、右手の悪い動きを抑えてくれるので
足を使ったスウィングも自然とマスターできます。
実際、私が教えたプロでなくても
プロたちはこうしたゴムチューブをバッグに入れて、
ツアー中の練習場などで使っています。
あなたもぜひ、お試し下さい。
追伸:そんなゴムチューブ、残数わずか
と、そんな話を事務局と話していたのがきっかけで
ゴルフライブと共同でこんなゴムチューブを開発しました。
↓
マスターチューブEZ
現在、たまたま本数限定でご案内中です。
よろしければ、チェックしてみて下さい。
↓
詳細はコチラをクリック
真剣であることが、唯一のゴルフの楽しみ方。
ゴルフは人生を豊かにする素晴らしい方法。
江連忠でした。
