
From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、
おはようございます。
服部コースケです。
本日も、
あなたに役立つ情報発信できればと思っておりますので、
どうぞよろしくお願いいたします。
ゴルフの練習やコースを回った翌日など、
筋肉痛に悩まされている方は多いのではないでしょうか?
先日、生徒さんからと
「天気がよかったので、
久しぶりにコースに行ったら筋肉痛です(笑)
練習はしてたから全く運動してなかった事はなかったのに…」
というお話をしました。
スイングは「無駄な力は入れない」ことが基本とされているので、
筋肉痛になると「力んでしまっているのでは」と
不安になられる方も多くいらっしゃいます。
しかし、筋肉痛になったからといって、
全てが悪いわけではございません。
正しいスイングは下半身や体幹を使うため、
スイングを修正したりしている方は、
筋肉痛になりやすい部分です。
おしりの筋肉痛は吉
ゴルフは手を使うのではなく、
体を使うことです。
捻りの中心であり、
基盤になるのが骨盤です!
骨盤を意識することで、
体全体を使ったスイングができるようになります。
そして、その骨盤を意識するカギとなるのが、
『おしり』になります。
左右のおしりを締めることで、
筋肉はくっつくように動きます。
そして筋肉は縮んで大きなパワーを生み出します。
このようにおしりや骨盤主導のスイングすると、
上半身からは力みが消え、下半身には安定感が出てきます。
上半身の筋肉痛は要注意
筋肉痛といっても原因は、様々です。
初心者の方や、久しぶりにクラブを握った人などは、
正しいスイングができていたとしても、
筋肉痛になりやすいです。
そして、誤ったスイングでも
筋肉痛になります。
正しいスイングができると、
下半身や体幹といった大きな筋肉を使えるため、
無駄な力を入れずに振れるようになります。
しかし、腕の力だけで振るような「手打ち」になっていると、
無駄な力が入っているので腕や肩といった
上半身中心に筋肉痛が出やすいので、
その場合は注意が必要です。
トッププロも意識している
トッププロのおしりはパンパンに張っています。
プロがどんな風にスイングしているかを
世界ランク2位のザンダー・シャウフェレ選手を例に
少し説明したいと思います。
ザンダー・シャウフェレ選手は
切り返しで少ししゃがむような動きを見せています。
瞬間的に、左のお尻にも力感が生まれて、
まるで両方のお尻の筋肉で地面をつかむかのように
ガッチリと安定させています。
お尻の回転を主導させると、
見事に腕からは力が抜けて腕の動きも
正しい軌道に誘導されるようになります。
どうしたらおしりを意識した
スイングができるのか?
おしりを意識したスイングをするのは、
どうしたらいいのか?
一番簡単な方法は、
後ろの両側にポケットがついているパンツを利用して、
それぞれにゴルフボールを1個ずつ入れて
スイングしてみる方法です。
違和感があることで、
必然とおしりを意識することができます!
また、ご自宅にいながらできる練習法もあり、
椅子に座ってスイングをすることです。
この時に、お尻が浮いてしまったりしたら、
骨盤をしっかり捻れていない証拠です。
最初はゆっくりでいいので、
右と左のお尻が椅子から離れないように意識して、
スイングしてみてください。
腕ではなく骨盤、背骨、肩甲骨を
それぞれをゆっくり捻っていく
感覚を覚えていってみてください。
今日からでもご自宅でチェックできる方法ですので、
ぜひ、試してみてください。
<本日のオススメ>
理想のショットがオートマチックに打てる
新構造の全自動アイアン
『DOCUS REVOLUTION アイアン』
(ドゥーカス・レボリューション アイアン)
フェース面に「軟鉄鍛造」そしてボディーは「軟鉄鋳造」の
二つのパーツを合体し溶接した独自構造により、
軟鉄鍛造特有の理想的な打感と、
鋳造にだからこそ可能な深いポケットキャビティによる
ヘッドの低重心化を実現した、
異次元のアイアンに仕上がっています。
大手メーカーで販売されている、
通常の「飛び系アイアン」とは違い、
扱いも容易で簡単に上がってかつ飛ぶ、
という “新時代” のアイアンなのです。
まだ、チェックされていない方は
お早めにご確認くださいね。
↓
詳しくはこちら
※先着19名様限定となっております。
本日も最後までご購読いただきありがとうございました。
服部コースケ