最近のブログ

【ビデオ】ダフりの意外に知られない真実

2020.10.18
ohmori

From:大森睦弘
岐阜の自宅より、、、

こんにちは、大森睦弘です。

さて、今回は
 

 「ダフりの意外に知られない真実」
 

というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
 

まず、最初にイメージしていただきたいのは。。。

(続きはビデオにて)

ダフりの意外に知られない真実

スマホの方、動画が見れない方はこちら

パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコンまたは)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。

 

(おまけ付き)
今回のメールマガジンの内容をPDFでもご覧になれます。
こちらからクリックしてダウンロードして下さい。

https://g-live.info/click/omrpdf201018/

※印刷してファイルなさる方にはこちらが便利です。

遠心力で腕は伸ばされる

まず最初にイメージしていただきたいのは、
クラブが振られるときにクラブが体から離れようとする遠心力です。

そして、遠心力でクラブが腕を引っ張ると、腕は伸びます。

これは当たり前のことですが、
案外それを考慮してスイングしていないのではないですか。

それを考えていないでボールヒット前に
セットアップの形にまで戻ろうとすると、確実にダフります。

私も多くの客様と接していて、こんな単純な原理なのに
ほとんど頭に入っていないことには驚きです。

この遠心力で腕が伸びることがイメージできていないために、
リリースが早すぎることがダフりの最大の原因です。

セットアップと同じ形にまでリリースしてヘッドがボールに向かうと、
セットアップのときよりもヘッドは地面に近づくのでダフります。

そして、リリースを抑えたければ、
ボールヒットした後のフォローで振るつもりになれば良いです。

このフォローで振るイメージがあれば、力で振らないことで
ボールヒットではしなりが残って
まだまだしなり戻っている最中になります。

ボールヒットではしなった形がまだ残っていて、
ボールヒットした後のフォローで振られるようにすれば
ダフりは激減します。

私の経験

ところで、私はバンカーからのクリーンヒットで、
サンド・ウェッジで15y以下ぐらいの距離をキャリーさせる
ショットの練習(SW15yC)を毎朝1時間ぐらい5年以上やっていました。

まさに、アカデミー時代に仕事がはじまる1時間前に行って、
バンカーの中で練習するのが日課だったのです。

バンカーではボールが少し沈むので、
マットの上からと比べたら格段にクリーンヒットが難しくなります。

そして、ダフったら砂の抵抗や音の違いですぐに分かります。

しかも、足元が不安定なので、
地面にうまくパワーを伝える脚の使い方が身につきます。

バンカーからのショットでの脚の使い方へのメリットについては、
今回の話題とはまた別の話になるので、
またそのうちにお伝えしたいと思います。

いずれにしても、バンカーからのクリーンヒット練習は、
ボールをクリーンに拾うためには最高の練習です。

そんな中で、どうやったら誰でもクリーンヒットしやすくなるのかを
日々色々考えていたものです。

コツは色々あるにしても、第一には自ら出そうとする力で
クラブを振らないようにすることでした。

振らなくても良いのですから、
それさえ頭に入れて練習すれば能力に関係なくできることです。

そして、ボールヒットに向かって力で振ろうとしなくなると、
フォローで振られている感じになってきます。

ところが、短い距離ほど注意が必要で、手でチョコンと打っても
ボールはそこそこ思ったところに運ぶことができます。

そのため、特に短い距離ほど
手でコントロール操作が多くなるものです。

案外簡単なはずの短い距離でもダフるのは、
この自ら出そうとする手の力によるリリースのコントロールがあるからです。

まずは、練習場で短い距離をショットするときに、
フォローを意識してみましょう。

それだけで、ダフりが少なくなることをすぐに実感できます。

さっそく練習場へいって、試してみたくなったのではありませんか。

その気持ちがあるときが、最高に上手くなれる瞬間です。

しなりが残っているなら良いことだらけ

しなりが残ってボールヒットすることは良いことだらけです。

しなった状態からリリースされた瞬間では
ヘッドがまだまだ加速していることになりますから、
当たり負けが少なくてフェースの向きは安定します。

さらに、加速中のヒットならその分ボールが潰れて
ヘッドに乗っている時間も長くなるので、
バックスピンなどもかけやすくなります。

まさに、ヘッドの加速があることで、
コントロールされたショットになります。

ダフりの原因は軌道にもある

リリースが早いとダフりやすい原因は、軌道にもあります。

上昇軌道であるすくい打ちなどでは
クリーンヒットできるボールへの侵入エリアは小さく、
その分クリーンヒットしにくくなります。

同じ精度でスイングしたとしても、
上昇軌道より下降軌道であるダウンブローのほうが
簡単にクリーンヒットできる原理がこの難易度の差です。

そして、しなっていると言うことは
ヘッドが置いていかれている状態ですから、
手元がヘッドよりも先行していることになります。

要するに、ハンドファーストです。

ハンドファーストでボールを手元が通過すれば、
自ずからダウンブローになってボールにクリーンにヒットできる
ヘッドのボールへの投影面積は大きくなります。

ダウンブローのつもり過ぎてもダフりやすい

とはいえ、ダウンブローのつもり過ぎてもダフりやすくなります。

気持ちと裏腹な動きにも、ダフりの原因があります。

ダフりやすい状況なほど上から打ち込もうとして
余計に力でクラブを振ることになって、普段よりもダフります。

ただでさえダフりやすいところで、
さらにリリースが早くなることでダフります。

クリーンヒットしたいと思うと、
ボールに上から打ち込もうとするものです。

まさに、ハンドファーストでボールに当てたくなります。

しかし、ボールを打ち込む気持ちがあると、
途中まではきついハンドファーストできたとしても、
まさにボールヒット直前に力でリリースしてしまいます。

そうすると、結局リリースが早すぎる状態となってダフります。

また、リリースがそれほど早くならなかったとしても、
軌道としては鋭角になりすぎるとボールヒットが点になります。

鋭角になるほど、ヘッドの軌道と地面は急激に近づきます。

水平に近い軌道ほど、ヘッドの動きに対して
ヘッドと地面の距離の変化は少ないです。

そのため、ちょうど良い角度でのダウンブローが、
ダフらないために重要となります。

頭が下に落ちていてもクリーンヒット

ところで、しなることで手元に対してヘッドが置いていかれると、
その分ヘッドは体に近づきます。

と言うことは、セットアップのときよりも頭の高さは
落ちていなければヘッドはボールにとどかず、
クリーンにヒットできないことになります。

よくダフリの原因はボールヒットに向かって
頭が落ちることだとも言われますが、実はそうではありません。

むしろボールヒットに向かって自ら出そうとする力で
振りにいこうとすると、リリースが早くなってダフリそうになることを
本能が感じて起きあがる動きになります。

そして、起きあがったほうが力で振りやすくなって、
むしろセットアップよりも頭の高さが高いのにダフることにもなります。

さらにもっと起きあがりすぎたら、トップにもなります。

いずれにしても、うまくしならせることができたら、
しなった分だけ頭は下に落ちなければトップなり空振りです。

そして、頭が落ちる程度は、適切なダウンブローなら
それほど精密でなくてもクリーンヒットしやすくなります。

さらに、上半身が落ちた分の重力のエネルギーが
ボールにプラスされることで、飛距離も伸ばせます。

リリース後はヘッドは不安定

ところで、リリース後はヘッドは非常に不安定です。

ヘッドがリリースされている最中なら、
ヘッドを押し続ける力が入っています。

実際には、しなったものがしなり戻ろうとするときが、
一番ヘッドを押せる体勢です。

そして、上半身がしなった状態では、
上半身の動きは少なくその分だけ動きの再現性は高くなります。

特に、アプローチショットでタッチを出したいなら、
リリースしている最中にボールヒットさせましょう。

加速中のヒットではヘッドスピードを損するのか

そこで、ちょっとした疑問が浮かぶかもしれません。

ひょっとして加速中でのボールヒットでは、
ヘッドスピードという観点からすると
損をしているのではないかという疑問です。

そのあたりの事情を見てみましょう。

シャフトがしなり戻る瞬間に大きく加速しますが、
その加速は急速に減衰します。

しなりが一番強いときは、しなり戻る力も一番大きいからです。

まさにしなり戻った瞬間にヘッドがボールに当たって、
ボールがフェースの上で潰れてそれが復元する力で
ボールが飛んでいきます。

そのボールの復元力をしっかり受け止めてこそ、
ボール初速があがります。

その受け止める力がまだまだボールを強く押せる体勢で、
ヘッドを加速している最中であることで大きなボール初速が生まれます。

加速中にヒットするのでは、もったいない気がするかもしれません。

また、ボールヒット後のヘッドの加速は急激に衰えることから、
加速中のボールヒットとはいえ損をするほどには
ヘッドスピードが増加はしません。

ラウンドでの絶好なポジションからの大トラブル

ところで、グリーン近くの50y前後の絶好のポジションから、
大ダフリやシャンク、さらにはトップでここぞというチャンスを
無残にも逃した経験はありませんか。

案外、簡単な距離であとは方向と距離だけ合わせれば良い状況なのに、
考えられないような大きなミスが出るものです。

これは、まさに手打ちによるミスです。

距離が近いと脚を使わないで、
自ら出そうとする手の力でクラブを振ろうとしてしまいます。

しかし、脚の動きで上半身をしならせていれば、
リリースは遅くなってダフりやシャンクなどの大きなミスに
なりにくくなります。

シャンクは脚が動かないから

ついでながら、シャンクは脚が動かないからです。

下半身の動きが悪いと、セットアプのときより
腰が体の正面方向へ出て伸びあがる形となりやすいものです。

そのため、セットアップの時よりボールに近づいて
ボールヒットを迎えることになり、
ヒール寄りでのボールヒットでシャンクとなります。

シャンク防止ではボールヒットに向かって
左足拇指球の少し後ろでしっかり地面を踏みながら、
左脚を伸ばす動きで左のお尻を左後ろポケット方向へ押しこむようにします。

この動きはかなり強烈にやって
体の左サイドにできるだけ大きなスペースができれば、
手元やヘッドはボール方向へ出ない分だけシャンクしにくくなります。

フォローが大きいとダフる

ところで、サンド・ウェッジで30y以下ぐらいのアプローチで
フォローが大きすぎるとダフることになりますから、
いくらフォローで振るとしても注意しましょう。

バックスイングが小さいショットでの大きすぎるフォローは、
自ら出そうとする力でクラブを振った証拠だからです。

自然に振られるフォローで、バックスイングの大きさに連動して
フォローも大きくなることに任せてダフりを撲滅しましょう。

「SW15yC」を学びたいなら

ここでお伝えしている
サンド・ウェッジで15y以下ぐらいの距離をキャリーさせるショット練習が、
イマイチ飲み込めないというあなたは。。。

より詳しく知りたいのなら、ちょうど今
こんな無料ウェブセミナーを公開中です。

 「15yキャリーをやったらゴルフが楽しくなった」

期間限定での公開となりますので、
どうぞこの週末、今日のうちにご覧になっておいてください。

ご視聴頂いた方には、無料ボーナスも用意しています。

ご覧になるにはコチラをクリック!
 

では、また。
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1分間アイアンのスライス診断

2020.10.17
服部hattori

From:服部コースケ
東京の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

今日は手短に、
まっすぐ正確に飛ばすための改善点を
1分間で見つける方法をシェアします。

とっても簡単な方法ですので、
「なんだそんなことか」と軽く見て
しまうかもしれません、、、

でも、この方法は、
たくさんの生徒さんにもお伝えしましたが、
意外と皆さん発見があったみたいで、

そのポイントを意識しただけで、
びっくりするくらい簡単にまっすぐ曲がらない
球を打てるようになっています。

だからきっと、
あなたもこのポイントを意識すれば、、、

今までスライスに悩んでいたとしても
まっすぐ曲がらないボールを手にできるでしょう。

まず、そのポイントをお伝えする前に、
まっすぐ飛ばすために必要な知識をひとつ、、、

フェースが開いてないか?

とても簡単で当たり前のことですが、
フェースが開いたままインパクトしてしまうと
右に曲がっていくスライスになりがちです。

そして逆に、フェースが閉じてると
フック気味のボールになりまっすぐ飛びません。

なので、まっすぐ飛ばすためには、
フェースをスクエアの状態でインパクト
させる必要があるのですが、、、

インパクトの瞬間のフェースの向きなんて、
スーパースローカメラなどで動画を撮らない限り
正確に把握することができないですよね。

だから、フェースの向きを意識しているのに、
スライスしちゃう、フックしちゃう、と悩まれる方が
意外と多くいらっしゃるのです。

でも、今このメルマガを
読んでいるあなたは幸運です。

今からお渡しする動画では、
1分間どころか10秒でスイングを診断する
とっても簡単なポイントをお伝えします。

今度練習場に行く際には、
このポイントを意識しながら繰り返し
ボールを打ってみてください。

もしあなたが今、
ひどいスライスに悩まされていたとしても、

右に行ったり左に行ったり、
安定しないアイアンに悩まされていたとしても、

このポイントを意識するだけで
簡単にまっすぐ飛ぶスイングが
手に入るかもしれません。


スマホの方、動画が見れない方はこちら


簡単なポイントですので、
ぜひチェックしてみてくださいね。

服部コースケ




<本日のオススメ>

日本中で話題沸騰!

石川遼選手、片山晋呉選手、
名だたるプロがこぞって愛用する
少し “ヘンテコ” なこのクラブが…

今ならパーフェクトガイド付きで
特別セールが公開中です。

数に限りがありますので、
どうぞお早めにご確認ください。

https://g-live.info/click/fureloop_2010/

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

このゴルファーが上達しない理由

2020.10.16
img1

From:小原大二郎
千葉のゴルフ場より、、、

おはようございます。
小原大二郎です。

この世のなかには、
2つのタイプのゴルファーがいます。

1つは、
見たこと聞いたことをすぐ試す
実践家タイプのゴルファー。

もう1つは、
実践家タイプのゴルファーを見ながら、
否定的な意見ばかり言うゴルファー。

先週末、
レッスン終わりに練習場に立ち寄った時、
隣の打席に友達同士らしい
2人のゴルファーがいました。

片方の男性のゴルフバッグには、
なんだかたくさんの練習器具がつまってます。

バットのような練習器具、
アライメントスティックに似た棒状のもの、
腕につけるようなバンドやボール、

彼のゴルフバッグを見て
私は「とても熱心なんだな」と
感心したのですが、

もう片方の男性が
彼にゴルフ上達のための
アドバイスをしているようでした。

『この話知ってる?
 あるゴルフ研究家が日本の
 賞金王と賞金女王を調べていたら、
 共通点を見つけたらしいんだよ。

 その共通点なんだけど、
 なんだと思う・・・?』

なんだろう?

隣の打席からこんな話が聞こえて、
私もついつい考えてしまいました(笑)

とんでもない共通点?

彼はこう続けます。

『それはね。
 使っていたクラブが同じなんだって!

 しかも、1種類だけじゃなくて
 ドライバーとアイアンが全く同じなんだよ!』

『へぇーー』

『でも、
 賞金王と同じクラブ使ったからって
 同じスコアになるわけじゃないしねぇー

 プロと全く同じ球が打てる
 魔法のクラブが欲しいね(笑)』

そりゃそうだ!
賞金王と同じクラブつかっただけで
スコア60台が出るわけない!

そんなクラブができちゃったら
ゴルフは一気につまらなくなるよ!

と、心の中で
思わずツッコミを入れました。

でも彼が話していた
賞金王と賞金女王のクラブが同じ
というのは確かに事実。

2017年は
宮里優作選手と鈴木愛選手の
ドライバーがPINGのG400
アイアンがPINGのi200

そして、2014年には、
小田孔明選手とイ・ボミ選手が
ふたりともHONMAのクラブセットで
ほぼ同じ構成だったらしいです。

確かにこれは凄いことです。

同じクラブを使って
賞金王・賞金女王になったなんて、
少なからずクラブの性能が高い
ということを表しているでしょう。

・・・・・、そんなことを
考えながらボールを打っていたら、
彼は驚くことを言い出したんです。

『だからね?
 僕は最近変な練習器具とか
 本とかDVDを買うのはやめた!』

『だってね。
 いくら効果があるって言われている
 練習器具を買っても、ゴルフ本を読んでも、
 プロのゴルフ動画を見たところで、

 へぇーーーーって思うし凄いと思うけど、
 すぐ忘れるし、全然上達しないんだよ。』 

『効果があるかわからないモノを買うより、
 優勝した人が使っていたクラブを買ったほうが
 上達しそうだと思わない?』

『Youtube開くと有名なゴルファーが
 「この練習でスコアアップ」とか言ってるけど、
 それで本当に上達するなら僕たちだって
 もっと簡単にゴルフ上手くなっているはずじゃない?

 だから、世の中に広まっている
 練習法とかゴルフ本とかDVDは
 買っても意味ないんだよ!』

と、、、
なかなかすごい屁理屈を言ってます。

あなたはどう思いますか?

なかなかぶっ飛んでること言ってるな~
と思って聞いていたんですが、彼の話を聞いて、
1つ気がついたことがあります。

彼がゴルフ上手くなるわけない

この人、隣で練習している、
とってもゴルフに熱心なんだと思う友人を、
全否定するような言葉を投げかけている。

言っちゃ悪いけど、
そんな人がゴルフ上手くなるわけないんです。

確かに、ゴルフは、
上達本を読んでも上手くなりません。
動画を見ても上手くなりません。

練習器具を買っただけじゃ上手くならないし、
もちろん、賞金王と同じクラブを使ったところで、
賞金王と同じスコアになる訳ありません。

たった1つ
ゴルフが上手くなる方法は、
体を動かし、実行すること。

行動によってしか、
上達という結果は生まれない。

このメールマガジンをお読みのあなたは、
ゴルフに対して熱心で練習も地道に継続する
「行動するタイプ」の側にいます。

もしあなたが、彼のような
行動もせず批判ばかりする人に出会ったら、
サクッとその人から離れることをオススメします。

彼のようなタイプは、
時間や熱意をあなたから吸い取っていく。

私もこの日は、
いつもより早く練習を切り上げて
家に帰ることにしました(笑)

自分のまわりに有害なものがあったら、
そこから立ち去るのがベストです。



追伸:

そんな、
熱心なあなたにオススメしたいのが、
このパター猛特訓講座。

みっちりと組み込まれた
14日間のパターレッスンであなたを
“パターの名手” に育て上げます。

ただし、参加条件は、
私のフォローアップメールの流通りに
練習をしっかりと実践してくれる方。

でもそんなに身構えないでください。
ゴルフライブ読者のあなたなら難なく
パター特訓をやり遂げるでしょう。

https://g-live.info/click/pss2010/

あと3名で締め切ります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ホント?ウソ?「大きいヘッド=やさしい」

2020.10.15
tokutake

From:徳嵩力一
千葉のクラブ工房より、、、

こんにちは。プロクラブフィッターの
徳嵩力一(とくたけ・かついち)です。
 

今日なんですが、あなたに
 

 「ホント?ウソ? 大きいヘッド=やさしい」
 

という話をさせていただきます。
 

「ヘッドが大きいクラブはやさしい」
そんな話を、あなたも聞いたことがあるかもしれません。

ですがそれって。。。
ホントにホントなんでしょうか???

アイアンの「マッスルバック」と「キャビティ」

たとえば、アイアンのヘッドには主に
「マッスルバック」「キャビティ」という
二つの種類があります。

マッスルバックアイアン

2017-0216_1

マッスルバックのアイアンとは、上の写真にもあるように
ヘッドが一枚の板構造になっているアイアンのことをいいます。
 

キャビティアイアン

2017-0216_2

一方、キャビティ(バック)のアイアンとは、上の写真のように
後ろに凹(へこ)んだ構造になっているアイアンです。
 

このへんのマッスルバックとキャビティの違いについて
興味があるのなら、下記をご覧いただくとして。。。

なぜ、マッスルバックのアイアンは難しいの?
2017.02.16

https://g-live.info/click/170216_nikkan/

 

アイアンのマッスルバックとキャビティは、
 

 ・通常、マッスルバックのほうがキャビティより
  ヘッドが小さい

 ・クラブの性質上、それぞれにメリットとデメリットがある
 

ということだけ、
ここでは理解しておいていただければOKです。
 

その上で。。。本題ですが

「ヘッドが大きいクラブはやさしい」?

もしあなたが、冒頭で例にあげた
 

 「ヘッドが大きいクラブのほうが
  やっぱりやさしいんじゃないか?」

 

という考えをお持ちであったとしたら。。。
 

おそらくは、マッスルバックのアイアンを選ぶ、
という頭にはなりにくいと思うんです。
 

あるいはもし(もう少しわかりやすい例なら)
よく「易しいクラブの代表格」の
ゼクシオみたいなクラブがいいと思っていれば。。。
 

おそらくマッスルバックのクラブには
なかなか行き着かないはずです。
 

仮に、量販店さんに行くことがあったとしても
店員さんから理想のクラブを聞かれて
 

 「ゼクシオみたいな簡単なクラブを」
 

とあなたが言ったとしたら、
店員さんはそうしたクラブを勧めてくるでしょうから。。。

おそらくは自分の枠の中からは
抜け出すことはできないでしょう。

クラブフィッターの「ゴール」

もちろん、ショップの店員さんの中にも
お客さんの実力やスイングを見極めた上で
クラブを提案する人も、いると思います。

ですが、この場でも何度もお伝えしているように
店員さんのゴールはあくまで「クラブを売る」ことです。

お客さんが「こういうクラブがいい、欲しい」と
言っていることに対して、わざわざ反対意見を述べることは。。。
そうそうないでしょう。

(そんなことをしたら、クラブが売れなくなりますから。。。)
 

一方、自分たちフィッターのゴールは
「お客様のスコアアップ」です。

クラブというのはあくまで、
そのための「手段」でしかありません。
 

先ほどの「難しい」マッスルバックのアイアンであっても
普通のクラブでは球が上がりすぎてしまう人にとっては
「簡単な」クラブにもなるのです。
 

マッスルバックの例は、あくまで一例でしかありませんが
こうしたことをじっくり説明しつつ。。。

お客様の「スコアアップ」のお手伝いを
今でも日々、させていただいています。

追伸

ということで、今日の話の一部は
以下の「ラジオ」の中でお話ししています。

最近はちょっとした「ラジオ風」にしていますので、
どうぞお楽しみください。
(音が小さいと感じる方はボリュームを上げてお聞き下さい)
 


スマホの方、動画が見れない方はこちら

パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコンまたは)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。

 

追々伸:フィッター採用募集…

今日はいつもと違ったご案内。。。

最後までお読みいただいた
ゴルフに熱心なあなただけに、お知らせです。

スバリ、単刀直入に。。。
徳嵩の「弟子」を募集します。

「チーム徳嵩」で、フィッターとして活躍しませんか?
というお知らせになります。

下記のページの申込みページからご応募下さい。

なお、申込みの「志望動機」の欄には必ず
「メールマガジンの弟子募集を見て」
と書いておいて下さい。

ご応募、お待ちしております。

詳細はコチラをクリック!
 

それでは、また次回。

徳嵩力一
 

<本日のオススメ>

小原大二郎プロのパターの極意を学び、
まるでマンツーマンレッスンのように実践できる…

 『プロパッティング習得コース』
 ~14日間速習オンライン講座~

諸事情により、今回の募集が
最終募集となりました。

今後の再募集は停止となりますので
詳しくはコチラをチェックしてください。

詳細はコチラをクリック

人数限定。残り席わずか 
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

[ビデオ]飛距離アップの鍵は体重移動

2020.10.14
志賀さんプロフィール写真

From:志賀康平
千葉の自宅より、、、

こんにちは、志賀公平です!

先日メルマガにこんなコメントを
見つけました…

「トップから、左足への重心移動することが
なかなかうまくできません。

なにかいい方法がありますか?

良いアドバイスがあればお願いします!」

このように
「体重移動がうまくできない」という方に向けて、

おすすめの練習方法をご紹介したいと思います。

体重移動を覚えることで
飛距離アップを叶えることができますので
ぜひご覧になってみてくださいね。

うまく左に重心が移動できないと…?

体重移動は
飛距離アップには欠かせない
重要な要素となってきます。

右に重心が残ってしまったままでは、

クラブがボールの手前で最下点を迎え
ボールの手前の地面を打ってしまうダフリが
起こってしまう可能性が高くなります。

そこで今回は左足の土踏まずに
うまく体重がのった状態で

インパクトを迎えられるよう、

体重移動の習得におすすめな練習法を
ご紹介させていただきます。

スマホの方、動画が見れない方はこちら

テンポよく「右足→左足」

いかがでしたでしょうか?

ご覧いただいたように
体重移動を身につけるためには、

ステップ打ちがおすすめです。

バックスイングで
クラブがトップに上がり切る直前に、

左足を目標方向にステップして、
強く踏み込みボールを打つ。

こうすることで

トップから勢いを付けて、
インパクトまで加速していき
横の体重移動をうまく行えるようになります。

体重移動をしっかりと行えるようになると

効率的に力をボールに伝えることができ、
自然と飛距離が伸びていきますので、

飛距離を伸ばしたい、という方は
ぜひ行ってみてくださいね。

〈本日のおすすめ〉

ゴルフのスコアの中でも
40%の比率を占めているのがパター。

ただ、これまでパターというのは、
ゴルフの上達に軽視されてきて、
感覚的な問題と片付けられてきました…

しかし、

プロのようなパッティング技術を
たった14日間で手に入れられるとしたら、

あなたはどうしますか?

『プロパッティング習得コース』

今回が最終のご案内、
50名様だけが参加することができます。

定員に達し次第
募集は終了となりますので、

この機会を逃すことのないように
今すぐこちらをご確認ください…

https://g-live.info/click/pss2010/

  • このエントリーをはてなブックマークに追加