最近のブログ

「体」パッティングで垣間見る人のものすごい能力

2015.05.24
07

From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、

こんにちは、大森睦弘です。

今回は

「体・パッティングで垣間見る人のものすごい能力」

について、お話しします。

あなたのパッティングは、脳科学を味方につけることで、まだまだ伸びます。

ジュニア(小学生)のラウンドで、大人のプロのラウンドと決定的に違うと感じる点があります。
それは、パッティングのプレースタイルです。
その違いは、実は脳科学から語る事ができます。

そして、プロになって、ジュニアの時より、パターが入らない、と嘆くプロは意外と多いのです。

実際にトーナメントでも活躍している大人のプロは、ラインをじっくり読んで、きちんとフェースの向きを合わせ、決まった手順のセットアップルーティーンを踏んで、ストロークします。
そして、ほとんどの場合は、ボールにヘッドをセットする直前に素振りをします。

ところが、ジュニアで、難しいパットを、いとも簡単に決めてしまう子供たちは多いのです。

トーナメントで活躍できるぐらいのプロは、ほとんどがジュニアからたたき上げられてきています。

そして、厳しい関門をくぐり抜け、さらに並み居る強豪と競り合って勝ち抜いてきています。
当然、ショットもパッティングも、自分ができる最高のパフォーマンスを追及してきた結果、ショットやパッティングや全体のプレースタイルも、ほぼ最良のところに収束してきた結果です。

でも、なぜ、ジュニアの時の方が、いいと感じているのでしょうか。
本当に、ジュニアの時の方がよかったのか、プロの試合ではグリーンが難しいから、そう感じてしまうだけなのでしょうか。

調子いいジュニアのパッティングプレースタイル

調子いいジュニアのパッティングプレースタイルはどんな感じかと言うと。

素振りもしないで、いきなりヘッドをボールの後ろにポンと置いて、スーとストローク、そしてガツンとホールの反対側の壁にぶつけて、ストンとホールにボールを沈める。

これって、芝の一本一本が見えたともうわさされる、青木功プロのスタイルみたいですね。
少年の脳を温存した結果、青木プロのパッティングは、神がかったすごさがあるのでしょうか。

とにかく、調子のいいジュニアは、
え、そんなに遠いところから、そんなに強く打つの?
というぐらい簡単にバシッと打つのです。

当然、全員がそうでもないし、同じ子がいつもそうとは限りません。

ジュニアで調子がいいときは、ポン、スー、ガツン、ストンなのです。

脳を知れば納得「脳は知っている」

大人とジュニアのプレースタイルの違いを語るためには、脳の働きの驚きを見ないわけにはいきません。

難しい構造とか役割分担、大脳と小脳とかがあって、小脳は運動のパターンを記憶してとかいろいろありますが、その話をしなくても、脳のすごさをがわかる現象はたくさんあります。

脳は知っているです。

意識にはあがってこなくても、脳はかなり多くの、詳しい情報を処理しています。

サブリミナル効果って、お聞きになったことがあるでしょうか。

これは、人には感じない短い時間の映像や音で、人の行動を変えることができるという効果です。

有名な話では、映画館で実験されたという噂があった「ポップコーンとコーラ」の瞬間表示実験があります。

普通に映写している映画の画像に、3000分の1秒という、絶対認識できない短い時間の文字でポップコーンとコーラに関することを写し出したら、ポップコーンやコーラの売れ行きが普段よりもアップ(ポップコーン58%、コーラ18%)したという実験です。

発表当時は大騒ぎだったようですが、実は実際には行われていなかったようです。
誰にでもわかりやすく表現されたことで、話としては一人歩きしたということです。

しかし、サブリミナル効果は、実際にちゃんとした実験でも実証されています。
いろいろ前提とかがあるので、説明が簡単ではないため、「ポップコーンとコーラ」ほどは、知られていませんが。

サブリミナル以外に、意識では感じないことをビジネスにしていることがあります。

それは、ハイレゾ音源、昔でいうと、スーパーオーディオです。
人は20kHz以上は聞こえない、認識できないとされていて、その理由から、CDでは、サンプリング周波数がその約倍の周波数44.1kHzまでとされ、20kHzまで再生できるように規格が決まりました。

実際に、音を鳴らすと、確かに20kHzよりも上の音では、ほとんどの人は音が鳴ったとは感じないのです。

ところが、20kHzよりもはるかに高い周波数である100kHz近くまで再生できるハイレゾ音源が、普通に売られています。
そして、その違いを聞きわけることができるのです。

そして、そのハイレゾ音源を聞くと、録音状態にも依存するので、単純に再生周波数だけでは語れない部分もありますが、20KHz以上の音を、音として認識できない人でも、リアル感がアップすると感じるのです。

脳を知れば納得「脳は勝手に処理している」

さらに、脳は、あなたの知らないところで、いろいろな情報の処理をやってくれています。

だまし絵、ミュラーリヤー錯覚など、絵や図形を見て判断するときに、脳が勝ってに行う判断の不思議です。

だまし絵では、一枚の絵が、見方を変えるだけで、別の物や形にみえる絵です。

ミュラーリヤー錯覚は、一本の線の両端の形で、線の長さが違うように見えたり、へこんだり、出っ張ったりして見えるというものです。

その他にも、色や大きさが本当のものとは違ってみえたり、止まっているのに動いて見えたりなど。
脳が勝手に補正とか状況判断してしまって、見え方が、え、まさかという現象は多いのです。

大人になって悩むジュニア

ところで、ジュニアの時はパターが面白いように決まっていたのが、高校を卒業して、そろそろプロテスト、または、プロテストなども合格して、ツアー参戦というころになると、何かが変わるのです。

パターが入らなくなるのです。

技術的にはむしろ進化しているのに、とにかく実戦で入らなくなるのです。

そして、入らなくなると、今までどうやっていたんだろう、何を考えてパッティングしていたのだろうと、悩み始めます。

そして、考えれば考えるほど、余計にわからなくなってくるのです。

自分を信じることができなくなり、理論や論理でなんとかなるのではないかと。

少年の頃の「脳力」を取り戻すには

でも、時々、信じられないような難しいパッティングが面白いように決まるときもあるのです。

そんな時、何がおきているのか。

そうです、何も考えていないのです。

単純に、、ホールに沈んでいくボールをイメージし、ホールに向かって転がっていくボールがイメージの中で見えている時、少年の頃の面白いように決まったパッティングが戻ってきます。

ストロークのことなど、まったく考えません。

転がって、ホールに飛び込むボールのイメージと、入るような気がするという、わけのわからない自信です。

私が出合った、パッティングがおそろしくうまい人たちから聞いた共通点、それは、
たゆまぬ練習、有りえない事に対する不思議とも言える絶対的な自信です。

たゆまぬ練習

あなたも、箸を持って食事するとき、この指はどう動かすとか考えたことはないですね。

歩いたり、自転車に乗るときもそうです。

機械相手の車を運転するときも、加速するときはアクセルを踏んでとか、止まるときはブレーキを踏むんだなんて、考えません。

漢字も一生懸命書いて覚えた後は、この字を書こうとしただけて、勝手に手が動きます。
わたしは、最近、手で漢字を書くことが激減していて、あれ、この漢字、どうやって書いていた?なんてお恥ずかしい状態です。
でも、あなたもそうだったりして。

思い出そうとして考え始めると、書けなくなってしまうのですが、ふと息を吐いて、大脳のあたふたした状態を鎮めてあげると、手が勝手に書いてくれたりします。
不思議ですね。

潜在意識は意識全体で言うと、氷山の水面下にある部分のイメージです。
氷は水面に出ている部分は、全体の1割程度ですね。

はじめのうちは、あれこれ考えながらでなければ、動かせなかった体です。

しかし、ある時から、何も考えなくても、何をやりたいかだけが明確なら、後は勝手に体が動いてくれるのです。

これは、脳科学的には「小脳プログラム」と言います。

ところで、小脳は大脳に比べて大きさは小さいのですが、細胞数からいうと5倍以上、へたすると一桁ぐらい差があるって、知ってましたか。
わたしは、その数字を聞いたとき、驚きました。

難しさのレベルや程度にも当然依存しますが、小脳にプログラムされるためには、3か月とも1000時間とも言われています。
私の実感では、3か月ぐらい毎日同じ運動を続けると、かなり自動的に動けるようになると感じています。

一生懸命練習すれば、その練習した動きが、何も考えなくてもできるようになります。
この何も考えなくてもいいという状態を作りたいのです。

そんなとき、大脳は考えないけど、小脳は目一杯働いているのです。

(さらに、小脳は体のバランス保持のための体の動きの全体の調整を行ったり、感覚刺激を処理したり、運動の予測まで行う機能があることがわかってきています。
これらの点とゴルフの関係もおいおいお話したいと思います。)

考えると体の動きはギクシャクする

考えるという事は、言語処理になりますが、ほとんどの人では左脳の動きになります。
しかし、右脳に言語中枢がある人もまれにいて、その場合は右脳が主に働きます。

それに対して、言語中枢がない側の脳は、イメージ脳とも言われ、図形判断、空間判断、イメージ処理、全体のバランス調整などを行います。

とはいえ、それほど明確に右・左、言語・非言語と分けることは、多少疑問もありますが。

いずれにしても、考えると、体の動きはギクシャクしてしまいます。
さらに、せっかく鍛えて小脳プログラムしても、大脳が邪魔をして、うまく使えなくなってしまいます。

せっかくの練習成果に、封印をして、使えなくしてしまうということですね。

これと同じように、子供から大人に変わっていくとき、小脳が持つものすごい力に封印するような、大人の考えがどんどん出てきてしまうのではないでしょうか。

大脳がちゃちゃを入れないようにするために、鼻歌などを歌って、大脳をそっちに気を取らせることで、小脳の邪魔をさせないという作戦も有効だったりするのです。

以前、パターやショットなどで、脳波計を使って、アルファー波だベータ波だなんとか波だとか、散々実験したことがありました。

でも、大脳が発する脳波を測定するのではなく、大脳と小脳の活動状況の優越を比較できたらいいのにと感じました。
なんせ、小脳の細胞数は一桁近く大脳よりも多いのですから。

イメージすると想像以上の結果が出る

考えるのではなく、イメージするのです。
さらには、自信を持って、できると思い込むのです。

できると思い込めば、イメージはさらにはっきりしたものになり、脳の中では実際に体を動かしたのと同じように信号が走り回ります。

この実際に体は動かしていないけれども、脳の中では体を動かした時と同じような活動が起きているということは、「運動想起における脳活動」ということで、いろいろ研究されています。

イメージすれば、予行練習を行っているのと同じ事が脳の中では起きるのです。
想起するだけで、筋力までアップするという話もあります。

しかも、小脳では先を予測して、運動が起きる前に、運動するための信号を神経に伝達しているのです。
小脳は事が起きる前に、すでに行動を起こしている、そんなすごいところなのです。
それによって、体全体が調和のとれた動きができます。

パッティングでボールを芯でとらえた心地いいコツンという音、ボールが打ち出される速さ、転がっていく様子、ホールに吸い込まれてカランという音をイメージすることで、そうするための体の活動が脳の中では発生します。

何回もイメージすれば、実際の動きとのずれも小さくなります。

脳の中で、今のイメージでは打ち出しが弱かったとか強かった、ちょっと右へ出し過ぎてホールの右にはずれたなど。あらかじめ、シミュレーションするのです。

このイメージ力をあなどってはいけません。

とにかく、イメージすれば、実際に体を動かしたのと同じ信号が、脳の中では駆け巡るのですから。

脳をなめてはいけません。
なんせ、実力を認識できているのは、氷山の頭の部分である10%にも満たない部分です。

フィクションですが、弓の名人が、肉眼でやっと見えるかどうかぐらい遠くにある米粒を、射落とす練習をしていたら、米粒がだんだん大きく見えてきて、どうやったって外しようがないぐらいに大きく見えたという話もあったような気がします。

(そう覚えていた気がしてのですが、一応、確認してみたら、実は、シラミが大きく見える練習をしていたら本当に大きく見えてきて、通常の的などは百発百中の腕になっていたという話でした。余談ですが、人の記憶というのは、都合のいいように変わってしまうんですね。だって、シラミって、いやなイメージですから。)

青木プロの芝の1本1本も、そんな境地になるまで、練習に励んだ結果なのかもしれません。

パター練習用ボールということで、通常のゴルフボールよりも大きいボールがあります。
これで、パッティング練習していると、通常のゴルフボールに戻した時、ホールがボールに対して大きく見え、簡単に入りそうな気になります。

これは、脳の中でどう認識するかが変化したからですね。しかも、この変化はすぐに起きるのです。

脳をだますなり、仲良くなって、ゴルフのスコアアップにつなげたいものです。

では、また。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

95%の人がハマる、ゴルフ上達の落とし穴…

2015.05.23
mongo

From:モンゴ
千葉の自宅より、、、

お楽しみ様です、モンゴです!

ゴルフ、楽しんでますか~?^^

さて、今回は、

 「ゴルフ上達の落とし穴」

についてお話しししたいと思います。。。

おそらくそうですね、、、95%ぐらいのゴルファーが
ココを間違っているせいで上達できてないです!(断言)

「もしかしたら自分もそうかも???」
そんなふうに不安に思った人は、ぜひチェックを!^^

3ヶ月でスコア130。。。

ということで、まずは質問から。

> ゴルフを始めて3ヶ月です。
> 何もわからず勤務先の方とコースに行き130というスコアでした。
> アイアンはダフりやトップが多いし
> なかなか芯でボールを捉えられないです。
> しっかり当たることもありますが、
> 打ち出してすぐ右に曲がることが多いです。
> (スライスよりひどい曲がりかただと思います)
> ドライバーは最近ボールが上がるようになりました。
> しかし当たりだしたらスライスがとまらず、
> 色んな事を考え過ぎて体が複雑な動きかたに
> なってるような気がします。当然飛距離もでません。
> もっと上手くなってスコアアップしながら
> ゴルフを楽しみたいと考えてます。
> よろしくお願いいたします。

なるほど、3ヶ月で130。。。
それはハッキリ言って

 「それ、才能あります!」(∩´∀`)∩ワーイ

それだけでの経験でそのスコアというのは、
ハッキリ言って有望ですよ~

でも逆に、それぐらい素質があるので、
逆にいろいろ考えちゃうのではないかと思います。

で、いろいろ考えてしまう人に、
モンゴがいつも言っていることが、、、

 「ワンスイングワンポイント!」

はい、もうこれだけでいいです。

一つのことだけに集中して、
他のことが出来たかどうかは置いておきましょう。

そして実は、それに関連することなんですが、、、

ゴルフの才能のある人がハマリやすい
「落とし穴」というものがあるんですね。

それは何かというと、、、

「上手く当たったかどうかは重要じゃない!」

はい、多くの方はたいてい
「上手く当たったかどうか?」に目が行きがちです。

でも、大切なのはそうではありません。

 「自分が注意した動きができたかどうか?」

そう、練習でも本番でもそうなんですが、
そこに目が行くようにして下さい!

大切なのは、上手く当たったかどうかではありません。
意図した動きができたかどうかなのです。

それを求めていけば、きちんと練習量さえ伴えば、
ゴルフが身につくのも格段に早いです!

 「いい当たりよりも、いい動きを」

「ひたすらビジネスゾーン!」とも言いたいのですが
その中でも、ひたすらいい動きを求めて下さい。

いい当たりというのはあくまで、
結果でしかないわけですからね。

そして、ビジネスゾーンをやる際に注意点ですが、
短いクラブで出来てきたら、
徐々に長いクラブに変更していくようにしましょう。

そしてビジネスゾーンで特にチェックしておきたいところは
うまく当たっているかどうかではありません。

大切なチェックは「振り幅」!

たいていの人は、振り幅が知らず知らずのうちに
大きくなってしまうんですね。なので、

 「地面と水平のところでクラブが止まっているかどうか?」

これをきちんと自分でチェックしてください。
振り過ぎないようにが大切です。

特にバックスイングなんですが、たいていの場合、
オーバースイングになってしまうんですね。

腰のところではなく、
肩ぐらいまで行っている人が多いんですね。

でも、、、ビジネスゾーンのオーバースイングが
どうしていけないかという質問があるかもしれません。

(あ、そんなふうに思ったあなた、鋭い!^^)

どうして良くないかというと、
バックスイングが大きくなると、無意識のうちに
「上げすぎた!」と自分の身体がわかってしまうんです。

で、そうするとダウンスイングでクラブが落ちてくるときに
無意識に身体や手の力加減を緩めてしまうんです。

無意識にそんなことが分かって行動してしまうなんて、、、
人間の身体って、スゴイですよね。

あ、ちなみにもともとオーバースイングの人は
手打ちになっている事が多いです。

手打ちかどうかについては、
両腕の三角形が崩れていないかどうかで
チェックをしておいてくださいね。

胸がアドレスの時と変わらないまま。
手先でひょいとあげてしまっていると、
三角形が崩れている手打ちということになります。

以上、少しでも参考になればうれしいです!

それでは、今日も楽しいゴルフを!

モンゴより

<オススメ>
□70歳以上
□飛距離が250y以下
□まだ飛ばしを諦めたくない

どれか1つに当てはまったあなたのための、
服部プロ、秘密の飛距離アップ法。

軽々と遠くまで、
美しい軌道で飛ばしたいなら

http://g-live.info/click/hattori150519/

※5月25日(月)までのキャンペーンです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

最も望ましいクラブとは?

2015.05.22
服部hattori

From:服部コースケ
東京・代官山のスタジオより、、、

こんにちは、服部コースケです。

研修生時代の私でも、まずは、正しい道具選びから始めました。
どうせ、同じようなクラブでボールを打つのであれば、
とりわけ性能が高いクラブを使ったらいいと思ったんです。

そのほうが結果が出るのも早いだろうし、
さっさとうまくなれると思いました。

ゴルフがうまい人というのは
何かしらの方法で良いクラブを手に入れているのだと思っていました。

さらに、目標とするスコアを達成する上でも、
クラブを変えたりすることでいいショットが少しでも打てるのであれば、
おまじないをかけてホールインワンを願っても、
少し位いい確率でカップに入ってくれるかなと思ったのです。

(もちろん、当時
 ホールインワンなど打ったことはありませんでしたが…)

古いクラブと新しいクラブにも違いがあるでしょう。

そして、その違いについてはアマチュアゴルファーの方でも、
少しばかり注目しても損はありませんよね。

なぜ、クラブにこんな違いがあるのか、
どうしてクラブとクラブでこんな違うのか。

自分にはフォージドアイアンよりも、キャビティアイアンの方があっているのかな、とか。
硬いシャフトより柔らかいシャフトの方があっているのだな、というそんな観点だけでも構いません。

自分にあったクラブがなんなのかを知らない人が、
世の中にはさまざまな種類のクラブが存在すること、

そしてクラブを色々と試して自分にあったものを選ぶということが
複雑でどれだけ難しいか知った時、多くの方が悩んでしまうと思います。

ここでアマチュアゴルファーの方にご説明しておきたいのは、
やはりアマチュアゴルファーの大半というのは、
クラブについてほんのわずかな知識しか持っていないということです。

アイアン、ドライバーの性能、重さ、適切なライ角など、クラブ性能について上げればキリがありません。

このクラブの性能というのは、正しくメーカーやクラブ毎に比較すれば違いはあるのですが、
そのクラブに関する知識を得て、正しいクラブ選択をすれば、大きくライバルを引き離すことも可能でしょう。

そんなギアに関する情報を提供している場所が少ないのも事実かもしれませんね。
この場を借りて、今回あえてひとつご説明しましょう。

ライ角の勘違い

アイアンのライ角を選ぶときなど
まっすぐぴったりとソールが地面につくように
ライ角を調整してはいけません。

ソールが浮いているのには理由があるからです。

ソールが浮いているのは、
ダウンスイング時に、手が多少伸びて
ヘッドの先端が落ち気味にインパクトすることになるので

結果的に、ソールの先端は浮いたライ角というのが
適切な形になってくるのです。

このように、クラブにはたくさんの知識・情報があります。

ゴルフライブの講師の方も、このようなギアに関する情報を継続的に発信し続けていると思いますので、チェックされることをおすすめしますよ。

クラブ選びは、知識も一緒に身につけるようにしましょう。
私からも何かの折にご説明していきたいと思います。

ー服部コースケ

追伸:
もちろん、クラブだけに頼るのはいけませんよね。
スイングによっても結果は大きく変わります。

もし、あなたが70歳以上なら
これを試してみてください。

私が開発した250yを達成する方法です。

http://g-live.info/click/hattori150519/
※5月25日(月)までのキャンペーンです

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【ビデオ】5円でパターを改善!/ゴルフと自信

2015.05.21
近藤kondou

From:近藤雅彦
千葉駅のドトールより、、、

おはようございます、近藤です。

今日はぜひ、
覚えていてほしいことがあります。

それは、常に自信を持ってゴルフをしていないと、
いろいろな失敗を招く、ということです。

私が脳天気だからでしょうか、
それとも自信を持ってゴルフをしているからでしょうか、
私は、あまりミスを連発することがありません。

一方で、飛距離もあって、コントロールも良い、
コースの読みもしっかりできているのに、
なぜか練習場では絶対にしないミスを

コースでは連発する人がいます。

続きはあとがきで・・・

さて、今日はショートパットで
スコアを崩す人に見て欲しいレッスンです。

原因は、ストローク中の頭のブレ。

これを5円で直しちゃいます!

スマホの方、動画が見れない方はこちら

パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコンまたは)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] をクリックします。

練習場では上手いのに、コースでは外す人は
打つ時に、なんか弱々しく感じさせることがあります。

そういう部分で言っても、
やはり、強くいた方が
力みもないようですし、運も寄ってくるみたいです。

最初のティショットを打つ時に
「俺は絶対飛ばせるんだから、
 今日も余裕でいこう!」

と心の中で強く言うと、
なんだかうまくいったりします。

失敗しても、
「まあ、そんな時もあるさ」
と、引きずることがありません。

でも、弱弱しく
「大丈夫かなあ、、、?」
みたいなかんじだと、

今のはちょっとスライスしすぎだった、、、
うまく飛びはしたけど、もっと右側が良かった、、、

と、ネガティブな方に流れていきます。

良いスコアを出すには、
メンタル面がとても大事です。

力まない。緊張しない。
それも大事ですが、

ネガティブにならない

ということも重要ですよ。

ストイックに反省と改善を繰り返すのは大事です。

ですが、しっかり反省することと
ネガティブなることは違います。

プレー中は、
「俺ならできる」
と思い込んでくださいね。

ー近藤

<オススメ>
□70歳以上
□飛距離が250y以下
□まだ飛ばしを諦めたくない

どれか1つに当てはまったあなたのための、
服部プロ、秘密の飛距離アップ法。

軽々と遠くまで、
美しい軌道で飛ばしたいなら

http://g-live.info/click/hattori150519/

※5月25日(月)までのキャンペーンです

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ベストスコアを目指すと、失敗する?

2015.05.20
gan

From:がんちゃん
大阪の練習場より、、、

こんにちは!!
PGAティーチングプロの岩本肇(いわもと はじめ)
通称:がんちゃんです!!

昨日、朝から雨降りでゴルフの友人はがっかりしているかとおもいきや
楽しそうにゴルフを楽しむ写真をFacebookに上げていて
私もほっこりしました。

今日のメールでは、ベストスコアが全然更新できないと
お悩みの方にアドバイスをさせていただきたいのですが

例えば、

「今日はいい結果を出そう」
「今日はベストスコアを出そう」

とすればするほど、
うまくいかないと感じたり、

ミスをする度にがっかりしてしまうという方がいらっしゃいます。
なぜ、こんなことが起きてしまうのでしょうか?

ベストスコアを目指すと失敗する?

ベストスコアを目指しているのに
何故かうまくいかない。

最高のゴルフをしたいのに
何故、良いスコアが出ないのか
疑問に感じたことはありませんか?

最高の結果を求めれば求めるほど
逆にミスを招いてしまう。

例えば、プロゴルファーの例を見ても
この事実は明らかです。

プロのツアー中にもなるべく自分が今
ランキング上の何位なのか
ということを気にせずラウンドしているのは知っていますよね。

プロは、毎回自分のベストスコアを目指して
プレーをするということはしません。

スコアというのは、プレーするコース、
その日の天候や体調によっても大きく変わることを知っているからです。

「自分が今ベストスコアに近づいている」
「今、俺が1位だ」

という結果を意識すればするほど
自分の順位を落とすことにつながってしまいます。

自分のベストスコアを目標にすることは、
反面、当日の自分のミスを誘発してしまうこともあるのです。

具体的な目標を決めよう

プレーをする際のオススメな目標とは…

「スコアよりも、
 どんなスイングを心がけるのか」

「プレーをする際に
 何を意識するのか決めておくということ」

です。

さらには、パターは何パットで上がるとか。

目標を具体的にすることであなたの
当日の意識を変えることが出来るでしょう。

スコアという漠然とした目標から
具体的な目標を決めることで
あなたが、当日よりよくプレーすることができますよ!

あなたのプレーを応援しています!

ーがんちゃん(岩本肇)

追伸:
スコアを見ないことで、いいスコアが出ることは、
ゴルフがメンタルによって大きく左右されるいい例ですね。

ゴルフのメンタルについてまとめたプログラムがただ今キャンペーン中のようです

http://g-live.info/click/ohmori150514/

  • このエントリーをはてなブックマークに追加