最近のブログ

【ビデオ】ヘッド加速を最大化する「真の力」

2024.05.12
ohmori

From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、

こんにちは、大森睦弘です。
 

さて、今回は
 

 「ヘッド加速を最大化する『真の力』」
 

というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
 

最適なクラブの振り方については様々な意見が存在します。

しかし、ヘッドを最大に加速する
本当の力は何かの真実を知れば、
今日からのスイングは激変できます。

では、そのヘッドを加速するための力とは何か?

(続きはビデオにて)

ヘッド加速を最大化する「真の力」


パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコンまたは)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。

 

(おまけ付き)
今回のメールマガジンの内容をPDFでもご覧になれます。
こちらからクリックしてダウンロードして下さい。

https://g-live.info/click/omrpdf240512/

※印刷してファイルなさる方にはこちらが便利です。

クラブの重心を引っ張る

そのヘッドを加速するための力と
その力の方向やその出し方を見てみましょう。

ヘッドを加速する力は、ズバリ言って
クラブの重心を引っ張る力である向心力の
クラブの重心が描く軌道に対する接線方向成分です。

そのことを理解するためにも
物理シミュレーションを用いてクラブの動きを分析し、
最大飛距離を得るためのスイングを探求してみました。

シミュレーションの結果、以下のポイントが重要です。
 

 (1) 手元を体からできるだけ離す

 (2) 手首を柔らかくしなやかに使う

 (3) グリップエンド方向へクラブの重心を引っ張り続ける
 

これらのポイントを意識することで、
飛距離を最大化できます。

手元の軌道の大きさとヘッドスピードの関係

ここで、実際のツアープレーヤーの手元のピーク速度は変えないまま、
軌道の大きさを変化させてみました。

手元が10%体から離れたり近づくことで
クラブの重心のスピードは4m/s程度変化します。

右腕を伸ばすなどして手元を離すほど速くなり、
手元を縮めると遅くなります。

ヘッドスピードの5.5倍を飛距離として、
軌道を1割大きくすると20yぐらいの飛距離アップです。

ただし、軌道を大きくすると腕の慣性モーメント増大により
手元の速度は維持できなくなるので、
実際には右腕を伸ばす最適ポイントがあります。

クラブを振るモード変化と手元のスピードの変化

また、腰の高さぐらいで手元のスピードはピークとなり、
その後に手元は最下点になってから
クラブの重心のスピードのピークを迎えます。

これはクラブを振るモードが軌道の接線方向へ振る動きから、
回転の中心に向かって引っ張る動きに変化するからです。

手元を止めているのではなく、
遠心力に耐える上向きの力である向心力に変化することが
最大パワーで加速しながらボールを打ち抜くために重要です。

そして、クラブの重心の速度の2乗に比例して急激に大きくなる向心力の、
クラブの重心軌道における接線方向成分がまさにクラブの重心を加速します。

これが、クラブの重心を引っ張り続けるだけで
ヘッドを大きく加速できるための基本原理です。

シミュレーションの実際

さてここで、シミュレーションの内容もお伝えしておきます。

まずは、できるだけクラブの重心を
引っ張ることだけに特化した場合をやってみました。

しかし、それではトップからヘッドは
その場でぐるぐる回るだけです。

そこで、体の可動域を考慮して
手首が一定の角度までで拘束されるとしてやってみたところ、
まさに通常のクラブの動きが見事に再現されました。

手首の可動域はトップからダウンスイングでは
親指側へ折れる橈屈可動域は25度ですが、
右手の甲側へ折れる伸展70度との複合で手首は90度ぐらいまでは折れます。

そのため、グリップ軌道の接線方向へ90度で拘束させます。

そして、シャフトが地面に対して垂直になったところからは、
全ての拘束を解除します。

要するにダウンスイングで手首の力をまったく入れないで、
関節可動域制限で90度以上は曲がらないようにしただけの状況です。

使うデータは手元であるグリップ軌道とスピードを
ツアープレーヤーのドライバーでの例を
Jacobsの資料から参照しました。

ツアープレーヤーと同じ手元の動きを再現させておいて、
それにクラブをつなげたことになります。

一般的に手元のスピードはピークでも10m/sぐらいで、
ゴルファーでの差はあまりありません。

しかし、ヘッドスピードには大きな開きがあり、
その違いはクラブに加える力の向きと大きさの差で発生します。

クラブの重心を引っ張る力を出すだけで、
まさにハンドファーストの状態で
クラブの重心の速度のピーク直前でのインパクトです。

ただし、シミュレーションではクラブの重心を見ていますから、
ヘッドはもう少し速いスピードになります。

いずれにしても、手首は柔らかくしなやかにしたまま、
手元は体から離しながらもグリップエンド方向へ
クラブの重心を目一杯引っ張り続ければ最大飛距離です。

シミュレーションと実際が違う点

ここで、重力は考慮していますが、クラブの空気抵抗のデータを
メーカーは出してくれていないのでそれは入れていません。

ヘッドは今回のシミュレーションでは80m/sぐらいになっているので
時速では300km/h近い速度なので、
空気抵抗を無視した影響もかなりありそうです。

また、軌道は実際のスイングでは斜めになっていますが、
今回は垂直方向に向けていますので
重力の影響もプラス方向へ働いています。

シャフトのしなり戻りもかなり貢献しますが、
それも入っていません。

手首の力を抜くだけでよい理由

また、手首の力を抜けばよいと言っても、
実際にはクラブには色々な力が加わって
そんな理想的にはいかない気はします。

しかし、クラブの重心が遠心力で体を引っ張りはじめたら、
その大きさはその他の力を無視できるぐらい
大きな力となります。

そのため、クラブの重心さえしっかり引っ張り続けることができるなら、
理想とはそれほどかけ離れた力を使う必要はありません。

例えば、ダウンスイングでは重力でヘッドは下向きに持っていかれ、
斜めの面から下にはみ出す方向になります。

シミュレーションは垂直面でやっているので、
ヘッドに対する下向きの力での軌道面上での変化はありません。

例えば野球のバッティング練習に使う高いティーにゴルフボールを乗せて、
ドライバーなどをほぼ水平振りする感じで打ってみます。

そうすると、ほぼ誰でもボールの下側にズレてヒットするというか
まさにティーを叩いてしまい、
これはまさに重力でヘッド側を下に落とされた結果です。

何発か打っていると、調整する感じをつかめてきて、
ボールをクリーンに当てることができてきます。

これは通常のゴルフショットでも同じですから、
この重力の影響での打点のズレはラウンドでの最初のティーショットなどで
注意しておけば大丈夫です。

例えば、1番のティーショットはトップさせるつもりで打つと、
案外クリーンにヒットできて方向性も良かったりします。

ついでながら、ヘッドのリーディングエッジをボールに当てようとすると、
ヘッドの開閉も少なくする傾向があるので不意の曲がりも減ります。

また、バックスイング開始では止まっているものを動かす必要があり、
脚から動いて手元が脚に引っ張られて
手元がクラブの重心を引っ張るように動きます。

とはいえ、セットアップの形からは
いきなりグリップエンド方向へ引っ張ることは難しいので、
多少なりともシャフトに対して横方向への力となります。

しかし、逆にその横向きの力によって
クラブの偏重心特性をよい方向へ利用できて、
手首の力を抜くだけでシャットにあげることができます。

また、トップに向かう切り返しでも
クラブは動きの向きを変えることで、一瞬止まります。

そうなるとクラブの重心はトップに向かって減速することになり、
クラブの重心を引っ張っていなければ
偏重心特性でヘッドは開かされる力を受けます。

しかし、このときはまさに手首が折れて
グリップエンド方向へクラブの重心を引っ張りやすい形ですから、
そのまま体重と腹筋でグリップエンドを引っ張ればよいです。

ヘッドの向きの不意の変化がしない力の方向

ところで、ヘッドの向きの不意の変化がしない力の方向とは
どんな方向かというと、クラブ全体の重心を引っ張る方向です。

指でグリップエンドをつまんで、
クラブを振り子のイメージで揺らしてみましょう。

まさに、グリップエンド方向に力を使って
手元を少し左右に揺らすように回転の中心に向かって
グリップエンドを引っ張ります。

このときに、いくら大きく強く振ったとしても、
ヘッドの向きは変わりません。

これは偏重心特性と言ってもそれはシャフトに対して
クラブの重心がずれていることから発生することなので、
クラブの重心に対しては偏りはないからです。

ここが偏重心特性のあるクラブを操るためのキーです。
 

では、また。
 

<本日のオススメ>

大森睦弘コーチ監修の
「ショット基礎アプローチ」(SW15yC)

その入門プログラムを
「70%OFF」でお試しできるのは
このメルマガをご覧のあなただけ…

・最近大森コーチのメルマガを読み始めた
・SW15yCを知っているようで、実は全く知らない
・ツアープロもやっている秘密の練習法が知りたい

そんなあなたは、コチラをクリック!

詳細はコチラをクリック

本案内は予告なく終了することがあります
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【ビデオ】飛距離と方向性を手に入れるリリース

2024.05.11
hattori

From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

いつもメールマガジンを
ご愛読いただきありがとうございます。

本日も、
あなたに役立つ情報発信できればと思っておりますので、
どうぞよろしくお願いします(^^)

「練習は人一倍たくさんしているのに、
 飛距離が出ない。」

「打ち出し方向が安定しない。」

そんな悩みがある方は、
「リリース」のタイミングに問題が
あるかもしれません。

アマチュアゴルファーにとって代表的な悩みの
「アーリーリリース」

本来、クラブがボールに当たる時は、
ヘッドよりも手が目標方向に先行している
ハンドファーストという状態が理想的です。

しかし、ボールに対して上手くヒットしたい気持ちや
遠くに飛ばしたいという思いが強くなればなるほど、

小手先のスイングになりがちで、
これがアーリーリリースという状態を
生み出す原因にもなります。

今日は、飛距離アップに繋がるリリースについて
お話していきたいと思います。

スマホの方、動画が見れない方はこちら

パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコンまたは)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。

 

リリースに腕を使う意識はいらない!

トッププロの連続写真を見てみると、左腕の外旋や右手首の回内などが
目に止まります。

そのため、ダウンスイング~リリースまでの動きを
意図的に行おうとしてしまう人もいますが、
それらの動きは全て自然に発生する動きです。

下半身主導でスイングをスタートし、
切り返しでも下半身からスタートすることができれば、
自然と手首は返りますし、サムダウンも自動的に起こります。

自分で意識して筋力を使ってリリースや
手首の返しを行うのではなく、

遠心力によって自然にフェースがスクエアになるようなスイングを
心掛ける必要があります。

ぜひ、今回の動画を参考に自動的なリリースを身につけていってください。


<本日のオススメ>

ブッ飛びアイアンとしても人気の
DIRETTO(ディレット)アイアンが
待望の再入荷!

アイアンの飛距離に悩んでいる方や、
方向性やミスショットに悩んでいる方、
自分にしっくりくるアイアンが

あなた史上最高のゴルフをスタートさせてください。

詳しくはこちら

本日も最後までご購読いただきありがとうございました。

服部コースケ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

[ビデオ]ミート率を上げるアドレスとは

2024.05.10
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。
小原大二郎です。

ヘッドスピードは人並みにあるはずだが、
イマイチ飛距離が伸びない。

もしこのような悩みをお持ちでしたら、
それはミート率の問題かもしれません。

自分では正しい動きが出ていると思い込んでいたのが、
ちょっとした勘違いからエラーを引き起こして
しまうことはよくあること。

では、

「ミート率が悪くなる原因って
 なんだと思いますか?」

大体の方は、
「スイングに問題があるのでは」
と思うかもしれません。

しかし、

ミート率が悪くなる原因は
もっと根本的な部分に原因があることがあります。

それが「アドレス」です。

Professional,Male,Golfer,Playing,Golf,Indoors,In,Golf,Simulator,Closeup.

せっかく良いスイングができ、
ヘッドスピードもあるのに、
ミート率が下がってしまっては
もったいないですよね?

今日のワンポイントアドバイスは、
ミート率に重要なアドレスについて
お話していこうと思います。



パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコンまたは)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。

飛距離アップにも重要な
骨盤の位置とは

動画内でも少しお伝えしていますが、
「骨盤を立てる」というのは
ドライバーショットなどでも有効的です。

安定した下半身を作る為には、骨盤を立てることが重要です。
腰あたりを押されてもぐらつかない下半身が理想的ですね。

ぜひ、骨盤が立つという感覚を
身につけていただきたいです!

そこで自宅でも簡単にできる
骨盤を立てた状態をチェックする方法を
お伝えします。

1.足を左右に大きく開いてお尻を地面(床)につけて座りましょう

この時に猫背にならないように背中を真っ直ぐにすることが大事です。
壁などに背中をくっつけて座るといいでしょう。

2.背中を立てて座ったら、状態を左右に回してみましょう。
  この感覚が骨盤を立てている状態ですので、
  覚えておいてくださいね。

走る時に頭がブレたら早く走れないですよね。
ゴルフも同じです。

頭を動かさず、その場で回転しやすい構えを作ることで、
自然と飛距離アップに繋がります。

最近ミート率が上がらないと悩んでいましたら、
今一度、ご自身のアドレスをチェックしてみてくださいね。


<本日のオススメ>
プロが理想とするスイング感覚を自動で
インプットできる練習器具の開発に
成功しました!

トッププロが目指すスイングの感覚を知ることで、
ゴルファーのミスの原因となる
余計な力みを取り除き、

ラウンド本番で実力を発揮できるようになるでしょう!

詳しくはこちら

それでは、またメールします。

小原大二郎
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

諸見里しのぶ・美しいスウィングの秘密

2024.05.09
ezure

From:江連忠
宮古島の自宅より、、、

こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
 

さて、今回は、
 

 「諸見里しのぶ・美しいスウィングの秘密」
 

というテーマで、お話ししたいと思います。
 

諸見里プロの美しいオンプレーンスウィングが
完成した背景には、こんな秘密がありました。

それは。。。?

ゴムチューブを使ったスウィングドリル

ゴムチューブを使ったドリルなんですが
やり方は、以下の通りです。
 

 1.長めのゴムチューブを輪っかにして
   8の字にして、一本で二つの輪っかを作ります

 2.輪っかの片方を体の胴体部分に付けます

 3.そして反対の輪っかは右ひじの上くらいに
   来るようにして付けます

 

体と右腕をゴムチューブで縛るイメージなのですが、
このやり方は片山晋呉プロが多用していました。
 

このようなスウィング練習を行うことで、
バックスウィングでの右ひじの動きが
自然と身に付きます。
 

さらには、両ひじだけを体にくくって
スウィングするというドリルもありますが、

それは常に腕が体の正面にある状態を作れますので、
クラブフェースをコントロールする感覚がアップします。

両ひじくくりは、球筋が安定しない人や
手打ちに悩む人には、オススメの方法です。

諸見里プロは高校時代にこれを繰り返し練習

諸見里しのぶプロは、この「8の字チューブドリル」を
高校時代に繰り返し行っていました。
 

美しいオンプレーンスウィングは
その賜物とも言えます。
 

このドリルを行うと、ダウンスウィングで右ひじが体に
めり込むように下りてきますので、
クラブは自然とプレーンに乗ってくるわけです。
 

あるいは、このドリル以外にも
 

 1.ゴムチューブを大きな1つの輪にして

 2.胴体と右腕(ひじ)を一緒に通す
 

これは上田桃子プロがやっていて、似た方法ですが
チューブ8の字にしない、このような方法もあります。
 

 ・トップでは右ひじが体の幅から外れず

 ・その右ひじが地面を指した状態になる
 

適切なフェースコントロールを行うためには
これを目指す必要があるわけですが、
そのためにゴムチューブが有効というわけです。

クラブの通り道は右ひじが作る

上田桃子プロは以前、バックスウィングで右ひじが
背中側に少しずれて、インパクトでは体から離れて
ボールが曲がってしまうという時期がありました。
 

プロもアマチュアも関係なく、
ダウンスウィングで右ひじが体から離れるということは、
クラブがプレーンから外れることに直結します。

一度プレーン軌道から外れてしまうと、
そのままアウトサイドインの軌道になったり
フェースが開いたり、ショットが全く安定しません。
 

クラブの通り道は、右ひじが作るものなので、
胴体にベルトのようにゴムチューブを巻くだけで
クラブはプレーンに乗ってくれます。

さらに、右手の悪い動きを抑えてくれるので
足を使ったスウィングも自然とマスターできます。
 

実際、私が教えたプロでなくても
プロたちはこうしたゴムチューブをバッグに入れて、
ツアー中の練習場などで使っています。
 

あなたもぜひ、お試し下さい。

追伸:そんなゴムチューブ、残数わずか

と、そんな話を事務局と話していたのがきっかけで
ゴルフライブと共同でこんなゴムチューブを開発しました。

マスターチューブEZ

mtez2405

現在、たまたま本数限定でご案内中です。
よろしければ、チェックしてみて下さい。

詳細はコチラをクリック
 
 

 真剣であることが、唯一のゴルフの楽しみ方。

 ゴルフは人生を豊かにする素晴らしい方法。
 
 

江連忠でした。
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【ご質問】第一打を成功させる習慣

2024.05.08
kondo2

From:近藤雅彦
神田のカフェより、

おはようございます。
近藤です。

 
ゴールデンウィークも過ぎましたが、
ゆっくり体を休められましたか?

 
ゴールデンウィーク後半は
関東地方も天気が良く、

さすがにゴルフ場も道路も
かなり混んでいました!

 
もし連休中にラウンドで
自分の弱点や課題を見つけられた方は、
なるべく早い内にそれを練習で克服し、

連休中は予定が詰まっていて
ゴルフへ行けなかった、、、
という方は、

これからのラウンドへ向けて
万全の準備を整えておきましょう!

 
さて、本日はゴールデンウィーク中に
ラウンドで思うような結果が出ず、

あるお悩みを抱えている
ゴルフライブ読者の方からのコメントに
お答えしていていきます。


お名前:
細谷様

 
いつもメールマガジンを
参考にさせてもらいながら
練習をしています。

ラウンドについて
1つご相談なのですが、

最近、朝一からの前半数ホールにかけて
なかなかギアが入りにくく、

特にティーショットで
スライスやOBの確率が高くなって
悪い出だしが続いています。

 
前半にダブルボギー、トリプルボギーが続くと
そのあと調子を取り戻しても
なかなかリカバリーしきれず
困っています。

 
もちろん朝の練習時間に
ドライビングレンジでドライバーもしっかり打っていますが、

朝から最高のスタートを切るための
準備やオススメの練習があれば教えてください!


 

なるほど…

 
確かに朝一というのは
プロでも緊張しますし、
体もしっかり準備していないと
筋肉も強張って動きづらいもの。

 
ただし、あれこれ考えるとかえって体が硬くなり
ショットの失敗に繋がってしまうので、

やるべき事を明確に・シンプルに設定して
朝一のティーショットの成功率を上げる
とっておきの習慣についてお話します!

朝のウォーミングアップと準備

まずは体の準備、
ウォーミングアップについてですが、

今のように暖かい季節ではスタート前に
軽くアキレス腱を伸ばす程度で済ませている、
なんて方もちらほら見かけますが…

 
たとえ気温が暖かくても
ウォーミングアップで内から体を温め
筋肉の柔軟性を上げることは必須です!

 
首や手首はゆっくり、ぐるぐる回すことで
ショットに関わる筋肉をしっかりほぐし、

肩・背中のまわりも動的ストレッチで
しっかりほぐすことも忘れずにしてください。

 
体がほぐれたら動的ストレッチの一環として、
連続素振りもオススメです。

 
リズム・テンポを一定に意識しながら
連続でスイングを行うことで、
リラックス効果とともに全身の筋肉を起動できます。

 
連続素振りも延々とやる必要はありません。
10回程度を1セットでOKです。

ドライビングレンジでは・・・

ドライビングレンジなどで、
とにかくフルショットばかりを多く打って
練習している方も見かけます。

ドライバーや長距離のショットに不安があると
どうしてもそうなってしまう気持ちはわかりますが、

最初はビジネスゾーンの練習をしてください。

 
まずは正しいインパクトのイメージを持って、
その後にその感覚の延長でフルショットへと
繋げるようにすることが理想です。

そうすることで毎回が一か八かのショットにならず、
明確な目標とする感覚を体に覚えさせて
再現性の高いショットを当日に発揮できます。

ショットの際に考えるのはコレだけ

いざティーショットの時になったら、
技術的な事や余計なことを考えるのはやめて、
2つの感覚的なことだけを意識してください。

まずは
リズムとテンポだけを意識してください。

そして、もう一つ感覚的に意識するのが
フィニッシュでバランスを崩さないこと。

 
もちろんフルショットはしてもOKなのですが、
フィニッシュでバランスが崩れるというのは
明らかに振りすぎてミスが出やすい状態。

特に第一打目は気合が入って無意識に力が入りがちなので、 
フィニッシュのバランスを意識することで
無意識の力みを抑えて、成功率を上げられます。

メンタルコントロールでより成功率を高く

精神的に成功しやすい状態を作ることも
スポーツにおいてはオーソドックスな攻略法です。

 
ラウンド前に、ほんの1分だけでも
瞑想などを行って体を適度に弛緩させたり、

「第一打だし、まずはフェアウェイに乗れば上場かな」

というように、
遠くに飛ばす!絶対にフェアウェイ!という気持ちではなく、

ハードルを下げることで体の緊張を抜くことも
メンタルコントロールとして大切です。

 
もしどうしてもミスのイメージがぬぐえない場合、
ロング・ミドルホールであっても関係なく、
最初のショットをドライバーやFW以外の
成功率の高いクラブに変更するのも良いでしょう。

 
心にもスイングにも余裕が出てきて
成功のイメージをつかめて来たら、
自信をもって使ってみてください!

 
本日の内容は、
どれもそんなに時間がかからず実践でき
効果も高い内容なので、

次回ラウンドの際に
ぜひ実践してラウンド攻略に役立ててください!

近藤

  

<本日のオススメ>

ツアープロ達の中には、
ラウンド当日の朝に

特別な道具を用いて
スイングの感覚を
調整している方も
多くいらっしゃいます。

つい先日、米国ツアーで
初のトップ10入りを果たした
男子の蝉川泰果プロは、

スイングの体重移動の感覚がイマイチな時に
練習前に足に「とあるアイテム」を装着して
スイングを調整し、安定したパフォーマンスを
発揮しているそうですが…

 
そのアイテムと同じ体重移動の役割だけではなく
自然とスイングを「感覚的に」最適化し、

スイングから余計なものをそぎ落としてくれる
『引き算の考え』のとっておきの練習アイテムが、
限定入荷しました。

 
賞金王・賞金女王たちにも実践させていた、
プロが認めるスイング調整の万能アイテム。

 
このアイテムは
ゴルフライブで去年取り扱った
練習器具で最大の販売数を誇り、

あっという間に完売してしまったアイテムなので
どうかご確認はお早めに。

https://g-live.info/click/mtez2405/



  • このエントリーをはてなブックマークに追加