
From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、
おはようございます。
小原大二郎です。
「今日はベストスコアを目指すぞ!」
と意気込んだラウンドで、強風…。
あなたはどこを見て風を判断していますか?
フラッグの動き?
樹木の揺れ?
それとも自分の肌に当たる風?
よくゴルフ上で芝を投げて風向きを確認している方も
いらっしゃいますよね。
でも、実はゴルフにおける風というのは、
2種類あるのをご存知ですか?
芝を投げたりして風向きが分かると
思われがちですが、
実は意外と風を読むのは、
難しいんです。
例えば、ティーイングエリアで芝を投げて風を確認しても、
上空やグリーン上では真逆の風が吹いていることもあります。
地形やホールを囲む木々の影響によって、
様々な方向に風が回っていることもあります。
今日は、風を読んだコースマネジメントについて
お話していこうと思います。
↓
パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコン(または
)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。
風も計算に入れる
普段から風の向きを考えて
ショットを意識していますか?
動画内でもお話していますが、
スイングに気を取られて意外と、
風向きを意識していないアマチュアの方が
多いんですよね。
「あまり気にしてなかったな」
「地表の風ばかり気にしていた」
という人は、
風を読むという事を意識してみてください。
そして、風に合わせて飛距離を
考えることが大事です。
・あと何ヤードか
・風はどの方向に、どのくらいの強さで吹いているか
・この風なら何番手上げようか、下げようか
というスコアメイクです。
こうした情報が「見えるか」どうかで
スコアが大きく違います。
日頃の練習からご自身の番手ごとの
飛距離はどの程度化を把握しておくことも
大切になってきますので、
日頃の練習からご自身のデータ分析なども
意識してみてくださいね。
<本日のオススメ>
数千人にも及ぶゴルファーの生の声と
スイングデータを取り入れて設計された
唯一無二のクラブ
『ビジネスゾーンウェッジ』
“究極にやさしい” をコンセプトに、
日本屈指の技術力を誇る藤本技工様により
完全特注で作られました。
寄せワンのチャンスの時に限って
ザックリやダフリのミスが出て
ショートしてしまったり、
トップが出てグリーンを
オーバーしてしまったり、
バンカーを超えられずにハマって
大叩きしてしまった経験があるなら…
このウェッジがアプローチの悩みを
一掃してくれることでしょう。
↓
詳しくはこちら
※本数限定
それでは、またメールします。
小原大二郎