最近のブログ

【ビデオ】ヘッドが閉じれないと飛びません

2025.08.03
ohmori

From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、

こんにちは、大森睦弘です。
 

さて、今回は
 

 「ヘッドが閉じれないと飛びません」
 

というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
 

ヘッドをどのタイミングで閉じるかは
スイングの重要な要素であるばかりか、
その閉じ方はさらにスイングの質に大きな影響を与えます。

では、どんなタイミングで、どのようにして
ヘッドを閉じるとよいのでしょうか?

(続きはビデオにて)

ヘッドが閉じれないと飛びません


パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコンまたは)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。

 

(おまけ付き)
今回のメールマガジンの内容をPDFでもご覧になれます。
こちらからクリックしてダウンロードして下さい。

https://g-live.info/click/omrpdf250803/

※印刷してファイルなさる方にはこちらが便利です。

先に閉じるか、後で閉じるか

多くのゴルファーではインパクト近くで
ヘッドを閉じる動きを行っています。

しかし、それはもっと早い段階である
バックスイング開始から行うと、
簡単に正しくヘッドを閉じることができます。

その理由をじっくりと見てみましょう。

そもそもヘッドを閉じなければならない理由は

そもそも、多くのゴルファーでは
バックスイングで手でクラブをあげようとして
右肘を曲げています。

ところが、肘を曲げると腕は外回転である
外旋してヘッドを開く方向に動きます。

さらに、左腕ではクラブの勢いで引っ張られると
内回転である内旋してヘッドはやっぱり開く方向へ動きます。

左腕でストレートパンチを出すとわかりますが左腕は伸ばすと内旋し、
伸ばす逆で右腕を曲げると外旋して腕全体は右に捻れてヘッドが開きます。

これらのことは気づかずにやっているために、
トップでヘッドが開いていることを意識できていないものです。

そうなると、インパクトに向かってどこかで
ヘッドを閉じなければ、ボールは狙った方向には飛びません。

ヘッドを閉じる動きの理想

そこで、ヘッドを閉じる動きの理想とは
どんな動きかを見てみましょう。

それは手首を回転させてクラブの重心と
グリップエンドを結ぶ軸に対して左回転させることです。

これをスピネーションといいます。

スピネーションならシャフトから
ヘッドの重心が離れている偏重心特性の影響を受けずに、
ヘッドの開閉を行うことができます。

しかし、多くのゴルファーではクラブの重心を引っ張れず
スピネーションできないために、ヘッドを閉じる動きとしては
アームローテーションを使っています。

その理由はヘッドを振りたいと言う気持ちと
ヘッドを閉じなければならないと言う本能からです。

アームローテーションは左腕の上に右腕を被せる動きで、
ヘッドを閉じながらヘッドを手で振ることです。

バックスイング開始から手首でヘッドを閉じる

そこで、バックスイング開始から手首をリラックスさせることで、
クラブの偏重心特性を利用してヘッドを閉じてみましょう。

そうすると、トップでヘッドが軌道を向く
インパクトに近い腕の形をつくることができて、
アームローテーションでクラブを振る動きを封印できます。

しかも、セットアップのポジションから
右手首の可動域限界までヘッドを閉じることで、
左腕の右回転を相殺してヘッドはスクエアになります。

そして、バックスイング開始から手首の力を抜くことで、
その後も手首の力を抜きやすくヘッドを走らせることに貢献できます。

さて、バックスイング開始から手首の力を抜くか、
インパクト近辺でアームローテーションするか
どちらをやりたいでしょうか。

私はヘッドを閉じる方向であるシャットあげをオススメします。

スピネーションできるための条件

そして、スピネーションでヘッドを閉じることができるためには、
それまでにグリップエンド方向に引っ張るだけの力を
使っていなければなりません。

ここで重要なのはスピネーションでの軸はシャフトではなく、
クラブの重心とグリップエンドを結ぶラインだということです。

もし、グリップに対して横方向の力を加えてクラブを振ろうとしていると、
ヘッドの重心がシャフトから離れている偏重心特性のために
ヘッドは開かされる力を受けます。

そして、クラブを振ろうとする力は一定ではないので、
ヘッドが開かされる力もどんどん変化しています。

そんな中でヘッドを正しくセットアップの向きに戻して
インパクトするコントロールはかなり難しい動きとなります。

やはりシャットあげは手首の力を抜くだけで
理想のスイングにしやすい効率的なバックスイングです。

バックスイングで手首をリラックスさせるとスピネーションしやすい

そして、バックスイングで手首をリラックスさせると
スピネーションしやすくなります。

手首の力を抜くことでグリップに対して
横方向の力を加えることができず、
グリップエンド方向へ引っ張るしかなくなるからです。

それをバックスイング開始から行えば、
トップに向かっても手首をリラックスできて
グリップエンド方向へ自然に引っ張る動きをやりやすくなります。

そして、ダウンスイング開始ではスタンスの中央へ落下する体重と
腹筋でグリップエンドを引っ張り、
右サイドでクラブがクルンと回るようにすればよいです。

右サイドでクルンと回転するヘッドがそのまま右に落下してダフらないように、
下半身でターンしてヘッドがボールのところにくるように間に合わせれば
最高のショットです。

そして、ヘッドを能力限界まで加速できるためにも、
ダウンスイングを開始したら手の動きは封印したいものです。

ヘッドを走らせる動き

また、本来はクラブの遠心力で振り子が強く振られるようにクラブを振って、
さらに遠心力の反対方向である向心力をアップさせます。

それによって、さらに振り子の動きを高速化して
ヘッドを走らせます。

向心力アップの原動力は左脚での地面の蹴りに加えて、
左肩甲骨のしなり戻りでグリップエンドを引っ張る動きです。

振り子の動きが速くなることで、
手元に対してヘッドが前に進む形でヘッドが走ります。

手元を止めるのではなく、
ヘッドが手元を追い越すように走ることで
手元が止まるぐらいの感覚になります。

このヘッドが手元を追い越す動きに対して
脚の動きでの腰から上の体幹の回転スピードが間に合うことで、
ハンドファーストでインパクトできます。

ハンドファーストということはまさにヘッドが加速中ですから、
当たり負けが少なくヘッドスピードの割に
飛距離は伸びて曲がりにくくなります。

スピネーションならまさにグリップエンド方向に引っ張っているので、
向心力を増加させることでヘッドを加速しやすくなります。

そのためにも、バックスイングで手首リラックスによって
ヘッドをあらかじめ閉じておくことは、
簡単に飛距離を伸ばすためにはかなり有利です。
 

では、また。
 

<本日のオススメ>

大森睦弘コーチ監修の
「ショット基礎アプローチ」(SW15yC)

その入門プログラムを
「70%OFF」でお試しできるのは
このメルマガをご覧のあなただけ…

・最近大森コーチのメルマガを読み始めた
・SW15yCを知っているようで、実は全く知らない
・ツアープロもやっている秘密の練習法が知りたい

そんなあなたは、コチラをクリック!

詳細はコチラをクリック

本案内は予告なく終了することがあります
 

【ビデオ】インサイドに入らない、理想のバックスイングとは?

2025.08.02
hattori

From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

ゴルフスイングにおいて、
「バックスイングの始動」は最重要ポイントのひとつ。

中でも、
”バックスイングでインサイドに引いてしまう”
というのは、多くのアマチュアが悩むポイントです。

ご質問いただきました!

61歳のFさんはゴルフ歴18年。
アベレージ90台前半で、常時80台を目指す熱心なゴルファーです。
ドライバーのヘッドスピードは40m/s前後。

平均キャリーで210~220ヤードということで、
飛距離アップを望んでいました。

ご本人的には+10ヤードは欲しいとのこと。

・バックスイングでもっと体を捻れれば

・インサイドに引く癖があり悩んでいる

・自分ではアウトに上げたつもりでも、
 インサイドに引いていると指摘される

テイクバックをインサイドへ引きすぎる人は、
トップの位置が低くなってしまい、

方向性も安定しづらく、
飛距離もなかなか伸びません。

かと言ってアウトサイドに上げようと意識すると、
手元が体から離れて上がりやすくなり、
手打ちになりやすくなってしまいます。

実は、Fさんと同じようにインサイドの改善を
希望される方は多くいます。

今日は、バックスイング時に
クラブをインサイドに上げないための方法を
お伝えしていきたいと思います。

スマホの方、動画が見れない方はこちら

パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコンまたは)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。

 

ミスを恐れては、何のための練習か

ゴルファーの心には、
どうしても「当てたい」という気持ちが潜んでいます。
でも、その気持ちがスイングを狂わせる。

今回のようにインサイドに引いてしまう癖がある方は、
ミスしたくない気持ちが強くなればなるほど、

クラブを手元でコントロールしようとし、
結果としてまたインサイドに引いてしまう。

これ、実はよくある現象です。

練習では、
「ミスを恐れない」ことが最大の上達ポイントです。

今までやってきた形を変える事というのは、
違和感がかなりあると思うんですけれども、

・外してもいい

・曲がってもいい

・当たらなくてもいい

そう思って、練習をやってみると、
「あ、こうなるんだな」という新しい発見があります。

その「体感」こそが、上達へのルートです。

以上、少しでも参考になれば嬉しいです!
それでは、今日も楽しいゴルフを!


<本日のオススメ>

パーオンを創造するアイアンが、
待望の再入荷!

ショットの再現性と
コントロール性能に優れたこのアイアン。

打点がブレてもヘッドがしっかり球を運び、
無理なく距離が出せる設計。

見た目はシャープなのに、ミスにも強い。

飛距離と精度をどちらも求める方にこそ手にしていただきたい、
プレーヤーの可能性を広げる一本です。

詳しくはこちら
※数量限定

本日も最後までご購読いただきありがとうございました。

服部コースケ

[ビデオ]足裏の感覚、意識できていますか?

2025.08.01
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。
小原大二郎です。

今日から8月。

夏ゴルフシーズン真っ只中だと思いますが、
この時期になると、

「最近、飛ばなくなった気がする」

「フルショットすると、体がしんどい…」

そんな声が増えてきます。

暑さで体力が落ちている中、
無理に力んでスイングしても、
逆効果になることが多いんです。

飛ばすポテンシャルを持っているのに、
それを発揮できないのはもったいないですよね。

今日は、あなたの飛距離アップのポテンシャルを
最大限に引き出すために、
重要なポイントについてお話していこうと思います。



パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコンまたは)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。

足裏の間隔を極める

ゴルフ場に限らず、実はほとんどの場所は
「見た目よりも微妙に傾いている」もの。

平坦に見えても、実際には
凸凹していたり、わずかに傾斜があったりします。

人は視覚からの情報に
83%頼ると言われています。

それは、目から入ってくる情報に左右され、
足裏まで、なかなか意識がいかないということです。

今回のワンポイントアドバイスを取り入れて練習をする際は、
一度目を瞑ってスイングしてみてください。

そうすることで、
重心位置を足裏から感じることができ、
気づかなかった発見もできるので、とても効果的です。

視覚を遮断する事で、足が地面に
吸い付くような感覚が身についてきます。

ぜひ、飛距離アップに悩んでいる方は、
試してみてくださいね。

<本日のオススメ>

英国最大のゴルフ雑誌にて
ベストアイアンに選出された
注目のアイアンがついに…

「日本初公開」されました!

パーオンを製造するアイアンとして
突出した総合力で話題となった

最高峰のVEGAアイアンは?

詳しくはこちら
※本数限定

それでは、またメールします。

小原大二郎

 

「頭を動かすな」を誤解していませんか?

2025.07.31
ezure

From:江連忠
宮古島の自宅より、、、

こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
 

さて、今回は、
 

 「『頭を動かすな』を誤解していませんか?」
 

というテーマで、お話ししたいと思います。
 

 「頭を動かすな!」
 

この言葉、あなたも一度は
聞いたことがあるかもしれません。

ですが実は、この「頭を動かすな」の教えは
現代のゴルフで少し誤解されている部分もあるんです。

「頭を動かすな」は本当か?

昔からよく言われていた
 

 「スウィング中は頭を動かすな」
 

しかしながら、実際のプロのスウィングを
スローモーションでよく見てみると。。。
 

 ・
 

 ・
 

 ・
 

意外と、頭は動いているんですね。
 

 「えっ? 動いちゃいけないんじゃなかったの?」
 

そんなふうに思うかもしれませんが、
 

実は、完全に固定するのではなく
ある程度「自然に動く」のが正解なんです。

6方向に動く「頭」…でも

とはいえ、どんな動きでもOKかというと
そういうわけでもありません。

頭の動きには、大きく6方向あります。
 

 ・前後

 ・左右

 ・上下
 

この中で特に気をつけなければならないのが
一つあるのですが、それは。。。
 

 ・
 

 ・
 

 ・
 

 「前後」の動き
 

これには特に注意が必要です。
 

なぜかというと、前後の動きとはすなわち
 

 前傾角度が崩れているサイン
 

いわゆる「デスムーブ」なんですね。
 

もちろん、それ以外の左右の動きでも
バックスイングで左に流れたり、
右に頭一個分以上ズレてしまうのは、NGです。
 

上下に関しても多少ならOKですが、
大きな動きはやはりおすすめできません。
 

つまり、
 

 「頭が動いてもいい」とは言っても、
 「動いていい方向」と「ダメな方向」がある。

 

ここを誤解しないことが、とても重要です。

じゃあ、どう練習するか

では、悪い動きを防ぐにはどうするか?
 

私がおすすめしているのは、
 

 視界を変えずにスウィングする練習
 

これはとてもシンプルですが、
効果は抜群です。
 

アドレスのときに見えていた景色、
たとえばボールの後ろに見えている芝生の形や、

視界に入る背景の位置が、
スウィング中にズレないように意識します。
 

視界がズレないように振ることで、
前後左右上下の不要な頭の動きを
抑えることができます。
 

あるいはこのときに
「ピンホールメガネ」のような
小さな穴があいたアイテムも有効です。
 

Black,Perforated,Glasses,Isolated,On,A,White,Background.,Medical,Spectacles.
 

もちろん、こういった道具がなくてもOKです。
 

まずはボールを「睨むように見る」
 

そして、景色がズレないように振る
 

それだけで、あなたのスウィングの精度は
一気に変わってくるはずです。
 

ぜひ、お試し下さい。
 
 

 真剣であることが、唯一のゴルフの楽しみ方。

 ゴルフは人生を豊かにする素晴らしい方法。
 
 

江連忠でした。
 

<本日のオススメ>

英国のブレードアイアン選挙で
見事TOP5に選出され、
突出した総合力が大きな話題に…

新しい技術と伝統技術、
まさに温故知新によって生まれました。

飛ばしたい、スコアも上げたいという
貪欲なゴルファーの願いを叶える
こちらのアイアン…

詳細はコチラをクリック

数に限りありますのでお早めに
 

私の趣味に驚かれました・・・

2025.07.30
kondo2

From:近藤雅彦
神田のカフェより、、、

おはようございます!
近藤です。

 
先日、同僚と雑談していた時に
「この暑いのに、正気か!?」
と驚かれてしまいました・・・

 
それは、仕事終わりに
「この後どっか行くの?」と
聞かれたので、

「サウナに行く予定です。」

と答えたのが理由でした・・・

 
いや、わかります。

普段サウナに行かない人からしたら、
ただでさえ外が暑くて汗だくなのに
なんでわざわざ汗をかきに行くのかって思いますよね。

でもね…疲れがたまった時こそ、サウナが格別。
私はそう考えています。

 
それに、じっとサウナや外気浴をしているときの
何も考えない、何も情報を取り入れない時間というのは

暇が出来ればスマホ等で
常に情報を取り入れてしまう現代で
大切なリフレッシュの時間だと考えています。

 
ただ、慣れていない方は
きちんと水分補給して、
無理のないように楽しんでくださいね!

 
さて、そんな話に関連して、
ゴルフでも重要になるのが「無理せず、確実に」という考え方。

 
今日はそんな視点から、
「グリーン周りからのアプローチ選択」をテーマにお届けします!

夏ゴルフの利点と注意点

気温もぐんぐん上がり、夏本番といった陽気になってきましたね。
この季節になると、芝もピンと張って、
冬場の枯れた芝とはまったく違うコンディション
になります。

芝でボールが浮いて打ちやすくなったり
良い面がある一方で、

スイングやボールに対する抵抗が増して
結果を左右する事も。

 
特にグリーン周りのアプローチでは、
キャリーの落下地点がグリーンに乗るかどうかで、
その後のボールの伸びが大きく変わってきます。

こんな時こそ、自分の距離感をしっかり把握し、
その状況に合ったクラブを正しく選択することが重要です!

今回の動画レッスンでは、
一般の方がグリーン周りでよく使うSW(56°)だけでなく、
AW(52°)、PW(48°)など、ロフト角の異なるクラブを使って、
ミスが出にくく、イージーに寄せる方法
をご紹介しています。

「どのクラブで打つか?」ではなく、
「どのクラブなら成功確率が高いか?」という視点で、
状況判断力を高めるヒントが詰まった内容になっていますよ!

動画はこちら

いかがでしたか?

パターのように降ることで
スイングでのミスの確率を軽減できますが、

重要なのは「キャリーをどこに落とすか」

ラフやカラーでバウンドすれば、
当然ボールの勢いはグリーンよりも大きく削られます。

ただ、高さを出すよりも転がす方が
大きなミスに繋がらず安全な場面が多いので、
そこも鑑みて状況判断することが大切です。

 
どちらにしろ、グリーン周り=Sw一択というように
選択肢を一つに絞っている方も多いですが、

グリーン周りという、寄せの大きなチャンスに
無理に全場面で難しい選択肢を選ぶ必要はありません。

サウナと同じで、無理せず、確実に。
成功率の高いクラブを選べるよう
自分の選択肢を広げ、距離感のイメージを作っておきましょう!

 
暑さも本格化しているので、
こちらもサウナと同様に
熱中症対策や水分補給は忘れずにしてください!

 
サウナも、普段に行かない方でも
興味があればぜひ!

 
ちなみに、、、

私のルーティンは
サウナ7分 → 水風呂1分 → 外気浴7分を3セット。
この流れで心身ともにスッキリして、頭も体もリセットできる感じがたまりません。

今では週に1~2回は楽しみに通っていますし、
ラウンド後に立ち寄れるように、ゴルフ場の周りのサウナを調べておくほどです(笑)

ぜひ、あなたのオススメのリフレッシュ方法があれば
コメントで教えてください!

 

 
近藤

  

<本日のオススメ>

「飛ばしたいけど、
精度も打感も諦めたくない。」

飛距離と精度のバランスを求められる
アイアンだからこそ、
妥協したくない方に朗報です。

 
英国メディアのランキングで
80種類以上の最新アイアンの中から
選出された飛び級の性能を持つアイアンが
ゴルフライブ限定で日本上陸。

 
「VEGA VMBアイアン」

精悍なカッコ良い見た目のため、

「飛距離そこそこで、昔ながらの
打感と操作性重視かな・・・」
と思ったら、裏をかかれますよ。

 
私も試打をして、
番手が一つ違うんじゃないか!?と疑うほど
その飛距離性能に度肝を抜かれました。

 
しかも、方向や距離の安定感も高く、
精度を両立した上での飛ばし性能。

ただ、日本で正規品を手に入れtっられるのは
現状ゴルフライブだけなので、
お見逃しにはご注意ください。

アイアンの詳細はこちら

https://g-live.info/click/vegacs/


3 / 1,22412345...102030...最後 »