
From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、
おはようございます。
小原大二郎です。
先日、久しぶりに学生時代の友人と再会して、
都内でんびり話す機会がありました。
話をしていると彼は最近ゴルフを始めたようで、
アイアンの打ち方やクラブ選びなど、
いろいろと尋ねられたのですが、
その中で、
「ゴルフってただ当てるだけじゃないんだね。
うまく当たる日もあれば、全然ズレる日もあって、
自分でも何が違うのかわからないんだよ。」
「ドライバーはそこそこ打てるけど、
アイアンになると急にダフったりトップしたりして、
スイングに自信が持てなくなるんだ。」
という話がありました。
まさに、多くのゴルファーがぶつかる壁です。
なぜかというと、その原因は、
“スイングの軸がブレている”ことにあるから。
特に、ナイスショットが打てた直後ほど
気づかないうちに姿勢が崩れて、
次の一打でミスが出るというのはよくある話です。
そこで今回は、ダフリやトップの根本的な原因である
「体の軸ブレ」について、改善方法を含めて
詳しくお話ししていこうと思います。
軸がブレると、すべてがズレる
トップやダフリの原因は様々ですが、
その中でも根っこにあるのが「体の軸ブレ」です。
スイング中に背骨(軸)が左右に揺れると、
インパクト時のクラブヘッドの位置がズレてしまいます。
ゴルフでは、自分の体がブレていると気づかないまま
ボールの位置やスイングタイミングを調整しようとして、
逆にどんどん調子を崩していってしまうことがあるんです。
たとえば…
背骨が右にズレた状態でインパクトすると → ダフリ
背骨が左にズレた状態でインパクトすると → トップ
といった具合です。
しかも、ドライバーやフルショットなど
スイングが大きくなるほど、
この軸ブレも増幅されてしまうため、
再現性がどんどん落ちてしまうんですね。
スイングの“最下点”を安定させるには?
スイングではクラブが地面に最も近づく
「最下点」が非常に重要です。
この位置が安定すれば、
インパクトも安定してきます。
ただし、最下点は「体の軸」を基準にしているため、
軸がブレると最下点も一緒にズレてしまう。
ですから、まず取り組むべきは“軸ブレの改善”です。
シンプルだけど効果的な“軸固定”練習として
おすすめする練習方法が足を閉じてスイングする練習です。
この練習では両足をピタッと
くっつけた状態でスイングすることで、
下半身が安定し体のブレを最小限に抑えた
スイングができるようになります。
最初はバランスが取りにくいかもしれませんが、
だからこそ軸の感覚が鋭くなります。
毎回のスイングで
「体が左右に流れていないか」を感じながら、
繰り返し練習してみてください。
プラスαで意識したい「顔の動き」
もう一つ大事なポイントがあります。
それが「スイング中の顔の安定」です。
スイング時に顔が
左右に傾いたり、上下に動くと、
それに引っ張られるように
軸全体が動いてしまいます。
なるべく頭の位置を保ったままスイングすることで、
不要な軸のブレを防げるようになります。
特に「フェースが開く」「ダフリが続く」という方は、
この顔のブレを見直すだけでも、
だいぶ改善されることが多いです。
ダフリ・トップをなくす近道は「軸」から
ダフリやトップを「タイミング」や
「打ち方」のせいにしがちですが、
実はそれ以前の問題として、
「軸ブレ」が影響していることが多いです。
スイング中の軸を安定させることで、
最下点がブレなくなり、ミスも減っていきます。
ゴルフの上達は、派手なテクニックよりも、
こうしたシンプルな土台作りが一番の近道です。
ぜひ、今日ご紹介した「足を閉じたスイング練習」や
「顔の動きを抑える意識」を、
次の練習から取り入れてみてくださいね。
<本日のおすすめ>
自宅で、かんたんに。
ゲーム感覚で楽しく、
あらゆる距離感のパッティングを
身に着けることのできる
「InBirdie smart+」
(インバーディ・スマートプラス)
自宅での練習を劇的に変貌させ、
この夏、スコアを2打、3打と減らせるとしたら、
あなたにとってどれほどの価値があるでしょうか?
今まで通り練習場の練習だけを続け、
あなたのパッティングの真価を発揮できないまま
ラウンドで悔しい思いを続けるか。
このインバーディを手に入れて、
楽しみながらスコアを最短で
改善できる近道を手に入れるか。
あなたの目でお確かめください。
↓
https://g-live.info/click/inbirdie2507/