最近のブログ

フェースの向きは12時でなくてもいいのか?

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、
 
おはようございます、小原大二郎です。
 
前回は腰から腰のバックスイングの中から
「フェースの向き」についてお話しをしていますが、
“フェースの向きに関する補足”
について、今回はお話ししたいと思います。

 
■フェースの向きは12時でなくてもいい?
以前から私は腰から腰のバックスイングで、
フェースの向きは「12時に」とお伝えしています。
実際に科学的にスイングを分析した場合、
腰から腰のバックスイングはフェースの向きは「12時」になりますし、
フォローも「12時」になることが理想です。

 
しかし、ゴルフのレッスンプロによっては、
「腰から腰のバックスイングのフェースの向きは10時にしなさい」

「11時にしなさい」
というように、違うことを言っているのを
聞いたり読んだりしたことがあるかもしれません。
これはどういうことかというと、
そのコーチのゴルフに対する考え方の違いだと思います。

 
ゴルフと言うのは人間が行うことで、
人それぞれの体の特徴を加味して考える必要があるからです。

 
■全てのゴルファーがアスリートではない
当たり前のことですが、全てのゴルファーがいわゆる
「アスリートゴルファー」
ではなく、筋力のある人もいれば、筋力がない人もいます。
あるいは、身体の柔らかい人もいますし硬い人もいます。
毎日クラブを握れる人もいれば、
いわゆる「週末ゴルファー」という方もいます。

 
11時にしなさい、10時にしなさいと主張するレッスンプロは、
おそらく以下のような理由でそのように言っているのではないかと思います。
「アスリートゴルファーが11時、10時を目指すと
結局真っ直ぐ行かないけれど、アマチュアは筋力もないし体も硬い。

そんな週末ゴルファーがゴルフをするなら、
11時、10時にしておいたほうが結果としてまっすぐボールが飛ぶ」

「だからフェースの向きを11時、10時にしたほうがいい。それが正しい道だ」
こういう考えに基づいて言っているのだと思います。

 
確かにゴルフは一定の許容範囲があります。
したがって、自分の体のことを考えて、
11時、10時にしたほうがより優しくゴルフができるという考え方は、
ある意味合理的だと私も思います。
実際私もレッスンでは、生徒さんの身体の特性を見抜いて、
細かい説明をすることなく「11時で」「10時で」と
言ってしまうことは確かにあります。
それでもなぜ、私がここであえて「12時」を薦めているかというと、
やはりそれが科学的に理にかなっているからです。

 
科学的に理にかなっているやり方をできるだけしたほうがいい、
というのがどちらかというと私の立場です。
ではなぜ、スクエアが科学的に理にかなっているのか?
次回も、このフェースの向きに関して
もう少し補足的な話を続けたいと思います。
またメールします。
小原大二郎

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

パパはゴルフ屋さん

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、
 
おはようございます、小原大二郎です。
 
今日は、最近あった生徒さんの変化について、
ちょっとおもしろいことがあったのでお話しします。
この生徒さん、とにかくゴルフクラブをいろいろ買う方だったんですが…
 
あなたはゴルフクラブを結構買い換える方ですか?
もしそうなら、読むことで少し考え方が変わるかもしれません。

 
■変わりましたね
その生徒さんであるAさんとお話ししていた時のこと。

 
小原 「Aさんって、ゴルフが変わりましたよね」

Aさん「それ、みんなに言われるんですけど、
自分じゃあんまり気づかないんですよ」

小原 「以前は2~3ヶ月に一回ぐらいのペースでクラブを買っていたのに、
最近はずっと同じクラブを使っていますよね?」

Aさん「ええ、そうなんです」

小原 「正直言って『あまりクラブの買い替えをしないほうがいいですよ』って、
いつか言おうかなと思っていたんですけどね」

Aさん「あー、そうだったんですね」

小原 「何かあったんですか? スイングも最近急によくなってきた感じがしますし」

Aさん「ええ、実は。。。」

 
そんな流れで、Aさんは自分の娘さんの話をしてくれました。
Aさんには幼稚園か、小学校低学年くらいの娘さんがいらっしゃるのですが、
ある日、そのお子さんとお友達たちが、
「お父さんって何をしている人?」
という会話していたのを聞いていた時のこと。
Aさんのお子さんのお友達はみんな、お父さんのことを
「よく遊んでくれる」「優しい」「面白い」とか、そういうふうに言っていたのですが。。。

 
■「パパはゴルフクラブ屋さん」
でも、Aさんの娘さんはAさんのことを、
「私のパパはゴルフ屋さんなの。

だって、毎日たくさんゴルフクラブばかりキレイにしてるから!」
と言ったそうなんですね。

 
その言葉を聞いて、Aさんはハッとしました。

 
確かに、自分は家でゴルフクラブばかりを触っていた。
ぶっちゃけて言えば、そのことだけで自分は満足できていた。
しかし、、、

 
「ゴルフクラブにばかり気を取られて、
実際はぜんぜんうまくなっていない・・・」

「自分がゴルフで誇れるのがクラブだけなんて、
ゴルファーとしてなんてカッコ悪いんだろう・・・」

 
その娘さんの一言で気がついたそうなんですね。

 
■クラブ屋さんはもうやめよう
それから、彼は持っていたゴルフクラブのほとんどを売り払って、、、
「ゴルフクラブ屋さん」はもう卒業して、
本当に自分にフィットしたクラブだけでゴルフをするようになりました。
クラブではなく、自分の腕でうまくなろうと決意しました。

 
そして、ゴルフクラブを磨いている自分ではなくて、
ゴルフの腕で子どもにカッコイイところが見せられるようになろう。
そう思うようになったそうです。

 
そう決意してからは、サボりがちだった自宅での練習も
毎日するようになったそうです。
クラブうんぬんではなく、自分の努力でゴルフを上達させることに
集中するようになったというわけですね。

 
練習を続けること、そしてクラブをコロコロ変えないようになったことで、
Aさんのスイングは安定し始めました。
結果、ゴルフをするのも以前よりも楽しくなったのだそうです。

 
もちろん、自分の最高の結果を出すためには、
ゴルフクラブにある程度のこだわりを持つことは必要です。
ゴルフクラブというのは、自分にとっての大切な道具ですからね。

 
しかし、以前のAさんのように、
いつでもクラブを買い換えて、また買い換えて、というのは、
スイングという観点からも、あまりふさわしくはありません。

 
もしかしてあなたも、ゴルフクラブ屋さんになっていませんか?
もしそうなら、ちょっと考えてみるのもいいのかもしれませんね。

 
またメールします。
小原大二郎

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

彼はどんな人?

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、
 
おはようございます、小原大二郎です。
 
今日は私が教えているシングルプレイヤーの方の話をします。
その方はMさん。60代前半。
会社を経営されていて、シングルの腕前でいらっしゃいます。
数年前から私のところに来てくださっているのですが、
なぜだか私のことを気に入ってくださっていて、
定期的にレッスンにいらしていただいています。
あなたの目標にしていただくのもいいかなと思い、
Mさんのどんなところがスゴイのかをここでシェアしたいと思います。

 
■1.謙虚である
ゴルフだけではなく、仕事の面でも成功していらっしゃいますが、
Mさんは常に謙虚で、決して偉そうにすることはありません。
「ビジネスは人助け」と常々おっしゃっていて、
自分の我を出されることもありません。

 
優れた人というのは謙虚な人格の持ち主であることが多いようですね。
これはゴルフにも通じるところがあって、
結果を出してもその成功におごらずに次のステージに行けたから
シングルになれたのだと思います。

 
「自分は成功している」

「自分はうまい」

「オレはスゴイ」

 
そんなふうに思った瞬間に、きっと成長はパタンと止まってしまいます。
そんなふうにならずに、常に成長し続けるためには、
どうしても謙虚であることが必要なようです。
そんなことを、Mさんには教えられました。

 
■2.ゴルフができることに感謝している
これは先ほどの1にもつながるところがあるのですが、、、
Mさんは自分の個人的なことにフォーカスすることなく、
周りの人や周りの状況に常にフォーカスしていました。
どういうことかというと、周りの状況に常に感謝しているんです。

 
たとえば、ラウンドレッスンの朝などに、
最初に必ずおっしゃるのが、
「ああ、今日もゴルフができてありがたいなあ。。。」
という一言です。

 
あの青木功さんなんかも
「ゴルフの神様にはいつも感謝している」
みたいなことをおっしゃっていましたが、
それに近いのかもしれません。

 
こうした考え方というのは、たとえばラウンド中に
どんな不利な状況に陥ったとしても、
それに負けないメンタルにつながるものだと思います。
口で言うのは簡単ですが、
それを常に高いレベルで実践できていることは、
いっしょにいて私も勉強になります。

 
■3.明確な目標を持っていること
もちろん、そんなMさんにも目標があります。
それは、、、

 
「75歳までにエージシュートを達成したい」

 
というものです。
それを目指して、今でも日々、練習に励んでいらっしゃいます。

 
「できるかどうかはわからないけれど、
ゴルフをやっている以上、目標は持たないとね」

 
そう言うMさんの目は子どものように輝いていました。
私もその目標実現のために、
これからも精一杯のことをさせていただきたいと思っています。

 
いかがでしょうか?
ゴルフに対する姿勢、そして生きる姿勢にも、
私はとても尊敬しています。
こうしたMさんのことがあなたの励みになればと思いまして、
ここに書かせていただきました。

 
またメールします。
小原大二郎

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

残念! なんてもったいない!

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、
 
おはようございます、小原大二郎です。
今日は、90%ぐらいのゴルファーが陥りがちな
「落とし穴」についてお話ししたいと思います。
このメールを読んでいる人の中にはそういう人はいないと思いますが、、、
多くのアマチュアゴルファーは、知らず知らずのうちに
間違った態度をとってしまっている。。。そんな話です。

 
■新しいものは魅力的?
最新ゴルフレッスン理論

最新ゴルフスイング

アメリカ発のゴルフ最新打法

 
ゴルフ雑誌やインターネットなどを見ていると、
こんな言葉を踊っているのを見ていらっしゃると思います。
確かにこういう言葉というのは魅力的ですよね。

 
私が教えている生徒さんの中にも、
こういうことが書いてある雑誌が大好きな人がいらっしゃいます。

 
「小原先生、ここに最新の○○って書いてありますけど、

この方法ってどのへんがスゴイんですかね?」

 
こんな質問を受けることもありますが、
その雑誌をよくよく読んでみると、、、
以前にその人が同じように質問してきた「最新理論」と
そう大差なかった。。。
あまり笑えない例なのですが、そんなこともありました。

 
■新しいものだから価値がある?

 
「最新ゴルフレッスン理論」

「最新ゴルフスイング」

「アメリカ発のゴルフ最新打法」

 
ゴルフ雑誌やインターネットなどを見ていると、
こうしたな言葉を踊っているのを見ていらっしゃると思います。
確かにこういう言葉というのは魅力的ですよね。

 
でも不思議なもので、多くのアマチュアゴルファーは、
自分がすでに身につけているものにフォーカスしようとしません。
それよりも、これから身につけようとする全く新しいものに
すぐに飛びつこうとする傾向があります。

 
本当のことを言えば、一つのこともまだ身についていないのに、
別の全く新しいことに手を付けるのはあまりいいことではありません。

 
「もう少しやりこめば自分の武器になるかもしれない」

 
そんなものに対しても労力を出し惜しみしてしまっているのです。

 
■あれこれ手を出さないほうが結局近道
これこそ、多くのゴルファーが陥りがちな
「落とし穴」
ではないかと思っています。
それでも、どうしても新しいもののほうに目が行ってしまうのは、
やっぱりそこに何か「夢」があるように感じるからなのかもしれません。

 
しかし、新しいことにあれこれ手を出すよりも、
一度身につけたことを磨き続けるほうが効率がいいのです。
あなたがしなければならないのは、
これと決めたものができたら、他のことには目もくれずに
ひたすら突き抜けるまで練習をすることです。

 
パターと決めたら、ひたすらパターを練習する。
アプローチと決めたら、それ以外はやらない。
それぐらいのほうが、実は近道だったりするのです。

 
あなたのゴルフに対する労力やお金のかけ方のバランスは、
大丈夫ですか?
またメールします。
小原大二郎

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ゴルフのモチベーションを保つには

2012.12.06
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、
 
おはようございます、小原大二郎です。
 
今日は「ゴルフのモチベーションを保つ方法」についてお伝えします。

 
・なんか最近ゴルフから遠ざかっているなあ~

・練習しようという気持ちにならないんだよなあ。。。

 
そんなふうに思っている方は、
このメールを読むことで上達のきっかけを得ることが出来るかもしれません。

 
■モチベーションは上げられるのか?
よく生徒さんから、
「モチベーションはどうやって保てば(上げれば)いいんですか?」
という相談を受けることがあります。

 
たとえばゴルフで100を切れるようになって
ある程度、周りのゴルファーよりもいいスコアで回れるようになった。
そんな状況になれば、
「別に今、ゴルフの練習はしなくてもいいや」
という選択をしても、それほど困ることはありません。
また、ゴルフの他にも、仕事のことや家族のこともありますから、
やるかやらないかは100%自分次第、ということになります。

 
ゴルフをしていらっしゃる方は仕事もプライベートもお忙しい方が
ほとんどですから、その中でどのように継続するかはとても大切です。
では、どのように自分を奮い立たせて継続させればいいのでしょうか?

 
これを解決するには、冒頭の質問が間違っているということに気づくことが
一番のポイントではないかと思います。
では、どこが間違っているのでしょうか?
答えは2つあります。


↓(考える時間です)

↓(飛ばさないで考えてくださいね)

 
ひとつめの答えは。。。
「モチベーションはあげられない」ということです。

 
■「気持ち次第で何とかなる」は大間違い
「モチベーションを保つ方法は?」
「モチベーションを上げる方法は?」
と聞いている時点で、それは暗に

 
「モチベーションは自分の意志でどうにかすることができる」

 
という前提があるはずなんですね。
特に、ゴルフがお好きな方というのは、
会社を経営されていたり、以前にバリバリスポーツをやられていた、
なんていう方もとても多いです。
ですので「気持ち次第でなんとかなる」と思い込みがちなんですね。

 
しかし、それは間違いだと私は思います。

 
「モチベーションはあげられない」

 
この立場で考え始めなければいけません。

 
たとえるならば、ニンジンが嫌いな人がいたとして、
いくら「ニンジンを好きになれ」と言ったからといって、
ニンジンが好きになることはありません。
もちろん、無農薬の甘くておいしいニンジンを出したり、
上手に料理したニンジンを出したりして、
好きになる「きっかけ」を与えることはでるかもしれません。
しかし、そのきっかけでもって、好きになるかならないかを
コントロールすることはできません。

 
モチベーションも同様で、あくまで自然とわき上がってくるもので、
意志の力でわき上がらせることはできません。
だからできることは、モチベーションがあがるきっかけを作ることだけ、なのです。
たとえば、同じようなアマチュアでゴルフをがんばっている人に会うだとか、
間近でプロの試合を見るだとか、そんなのもきっかけを得る方法ですね。

 
■モチベーションは低くて結構
もうひとつの答えは
「モチベーションが高かろうが低かろうが、そんなことはどうでもいい」
ということ。

 
ちょっと乱暴に聞こえるかもしれませんが、
しかるべき時間を取って、やるべきことさえやれば、成果は上がるのです。
極端な例ですが、あなたがもし100を切っていなかったとして、
1ヶ月以内に100を切らなければあなたの全財産を取られるとしたら、、、
「モチベーションがあがらない・・・」とか、そんな甘いことを言うでしょうか?

 
要するに、モチベーションが上がらなかったとしても、
「やらざるを得ない仕組み」を作って、方法さえ間違えなければ
上達という成果は必ず出るのです。

 
たとえば、定期的に見てくれるゴルフコーチをつけるというのも方法の一つです。
別にアドバイスをもらわなくてもかまいません。
「いついつまでにやります」「スコア10アップを達成します」
と、このコンサルタントに伝えることで、やらざるを得ない状況を作れるのですね。

 
だって、言った日時までに達成できなかったら、恥ずかしいですからね。
そうすれば、どうやったらモチベーションを保てるか、
モチベーションを上げられるか、なんていうふうに悩む必要もなくなります。

 
モチベーションは目的ではありません。
あくまで成果をあげるための手段に過ぎないのですから。

 
またメールします。
小原大二郎

  • このエントリーをはてなブックマークに追加