カテゴリー別アーカイブ: 新着ビデオ

【ビデオ】怪我が導いた左股関節の使い方

2023.02.26
ohmori

From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、

こんにちは、大森睦弘です。
 

さて、今回は
 

 「怪我が導いた左股関節の使い方」
 

というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
 

私の左股関節は、関節の深さが深いために
骨が関節周りにぶつかって壊れていて、
人工股関節への置換手術が必要と言われる状態です。

ですが逆にそのおかげで、股関節の負担を減らしながら
大きなパワーを発揮させる体の使い方を
身につけること出来ました。

一体、どういうことか?

(続きはビデオにて)
続きを読む

アゲインストでも最大飛距離を出すために

2023.02.22
kondo2

From:近藤雅彦
神田のカフェより

おはようございます。
近藤です。

 
2月から4月にかけては、
1年で最も風が強く吹く季節
だそうですね。

日本のゴルフ場は丘陵コースが多いため
この季節に限らず山間部では風が吹きやすく、

ゴルフにおいては風の影響も考慮して
コースを攻略する必要があります。

 
中でも最も影響を受けやすいのは
ドライバーショットですが、

ただでさえ影響を受けやすい
条件なのに加えて、

風を気にしてスイングが
歪になってしまいミスショットをしたり、
さらに飛距離が落ちる
結果を
招いてしまうことがあるのです。

 
そこで本日は、
アゲインストの風の中で最大飛距離を出すための
スイングの意識するべきポイント
についてお話ししようと思います!

意識するべきはベルトのバックル

 

アゲインストで飛ばそうと意識すると、
低く打ち出すスティンガーを狙ったり
いつも以上にしっかりとボールを上げようと
スイング軌道を変えがちですが、

そうするとボールとのコンタクト時に
クラブの入射角が急になったりして
スピン量の過多ボールの打ち出し角度が高くなって
より飛距離を落としてしまいます。

 
それらを防ぐために意識するべきは、
ベルトのバックルから下半身の動き
意識することです。

百聞は一見に如かず。
詳しくは動画で説明していますので、是非参考にしてみてください。 

動画はこちら

いかがでしたか?

 
あまり多くのことを意識しすぎても
スイングにはぎこちなさとして表れてしまうものです。

 
ぜひ風が強い、アゲインストの場面に遭遇したときは
本日の内容のポイントだけを意識して、
厳しい条件下でも最高の結果を出せるように参考にしてみてください!

 

近藤


<本日のオススメ>

賞金王・賞金女王を育成し続けた江連プロが
スコアアップのために最重要視している能力、それは

「複数のウェッジをいかに使いこなすか」

ショートゲームにおいて必要な
ウェッジの使い方の極意をまとめた江連プロのプログラム

江連忠の4ウェッジシステム

今以上にウェッジを使いこなせれば、
あなたのスコアにどれだけ良い結果をもたらすか、
ぜひ試してみてください!

プログラムの詳細はこちらから

https://g-live.info/click/4wedge2302/


 

【ビデオ】シャフトクロス修正でヘッド加速

2023.02.19
ohmori

From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、

こんにちは、大森睦弘です。
 

さて、今回は
 

 「シャフトクロス修正でヘッド加速」
 

というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
 

トップ近くでシャフトが水平になったときに、
シャフトの向きがターゲットの右だと
「シャフトクロス」といいます。

このシャフトクロスではいろいろな弊害が発生するので、
修正するにこしたことはありません。

そして、このシャフトクロスを修正する方法で、
ヘッドが加速するという「おまけ」もついてきます。
それはなぜかというと。。。

(続きはビデオにて)
続きを読む

朝イチにしておくべき準備のお話

2023.02.15
kondo2

From:近藤雅彦
神田のカフェより

おはようございます。
近藤です。

 
相変わらずの寒さが続いているため、
朝に布団から出るのも辛い季節ですね。

 
冬の寒さは血行を悪くして筋肉も収縮させてしまうため、
運動パフォーマンスも低下していつも通りの動きを
発揮しにくくなってしまいます。

 
そこで今回は特に冬にやっておいていただきたい
身体とメンタルの準備についてお話をしていこうと思います。

 
しっかり準備をしてこそ冬ゴルフでも
練習の成果を発揮できますし、

朝の準備を習慣づければ、
常に朝のパフォーマンスを上げることができるため
前向きなメンタルでラウンドを開始できます。

 
これからラウンドを控えている方、
朝イチはどうも調子が出ないという方は、
ぜひ実践してみて下さい!

準備を怠らずに確実に結果を出しましょう!

まず、寒さと朝早くで委縮している体には
動的ストレッチが有効です。
 
そしてメンタル的な準備で言うと、
力みを取り除いて良い結果を出すための
考え方がありますので、実際に試してみて下さい。

動画はこちら

いかがでしたか?

 
一般にストレッチと言われてイメージしがちな
動かずに筋肉を伸ばすような動きは
静的ストレッチと言い、運動前に行うと
運動能力が落ちてしまったり、怪我もしやすいので注意が必要です。

 
また、メンタル面では余計な気負いやプレッシャーを
自らに課さないようにすることで無理なく安定した結果を出しやすくなるので、
気合が入る一発目こそ、あえて少し肩の力を抜いて打てる余裕を持って臨んでください。

 
朝イチで良いスタートを切れれば
その後のラウンドもかなり前向きな気持ちで回ることができるため、
まずは確実に結果を出していけるようにしていきましょう!

 

近藤


<本日のオススメ>

春の本格的なゴルフシーズンまでに、
本気で飛距離アップを望んでいるあなたへ、、、

飛ばしのスペシャリスト
服部コースケプロのとっておきの飛ばし強化プログラム

「ロングドライブプログラム2.0」が期間限定公開中です!

 
60歳以上で飛距離が落ちてきたとお悩みの方、
どうしても250y以上飛ばせずに苦心している方、
そんなゴルファー達の悩みを解消させてきたプログラムが
内容をアップデートしてver.2.0として生まれ変わりました。

アマチュアゴルファーの飛距離のお悩みに長年向き合ってきた
服部プロならではの飛距離アップメソッドを、どうかお見逃しなく!

プログラムの詳細はこちらから

https://g-live.info/click/htlongdr/

※数量限定のため、ご注意ください。


 

【ビデオ】怪我の功名!? 左手首の使い方

2023.02.12
ohmori

From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、

こんにちは、大森睦弘です。
 

さて、今回は
 

 「怪我の功名!? 左手首の使い方」
 

というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
 

実は私はスキーで左手の小指を残して
手のひらの骨を3本骨折して、
完全固定状態で1ヶ月以上動かせませんでした。

その頃は…

(続きはビデオにて)
続きを読む

クラブ選択でリスク回避して楽々アプローチ

2023.02.08
kondo2

From:近藤雅彦
神田のカフェより

おはようございます。
近藤です。

 
先月に寒波が来た時ほどの寒さは退きましたが、
まだまだ寒い日が続きますね。

 
冬のゴルフは1年の中でも難易度が高いといわれますが、
その大きな理由は芝の状態です。

 
芝が枯れてピンと張っていないため、
ボールが地面にほぼ直に接して、夏芝のように草によって浮いている状態より
ソールを滑り込ませることが難しくなり、ミスヒットを起こしやすくなります。

 
その結果、ウェッジでのショットでトップが起こりやすくなったり、
トップを気にして逆にザックリを起こしたり
、となってしまった経験がある方も
多いのではないでしょうか。

 
そこで本日は、
冬のアプローチのミスを防ぐためのグリーン周りのリスク回避方法についてお話いたします。

冬はグリーンオンしてなくても、パターでOK

グリーンエッジから数ヤード離れていると、
グリーンより手前のカラーやフェアウェイで
どれだけ転がりの勢いが殺されるかわからないために、
なるべく転がさないように常にロフト角の高いクラブを選んでいる方も多いでしょう。

 
確かに、張りのある長い芝であれば
ボールの転がりに急激にストップがかけられるため、
グリーンとの転がる勢いの落差が激しすぎて
なかなかタッチを合わせることは難しいです。

 
しかし、冬の芝が枯れて張りがないという事は、
逆に言えばその落差が少なくなるため、

少し重いグリーン程度と見なして
パターやロフトの立ったウェッジで転がして寄せることも
十分に選択肢に入れられる
のです。

是非、本日の動画をご覧いただき
冬芝でのアプローチの攻め方の参考にしてみて下さい!

動画はこちら

いかがでしたか?

ロフト角の立ったサンドウェッジ等は、
先述の通り冬芝ではミスを起こしやすいことがあるので、
状況をみてリスクの低いクラブ選択をすることも
スコアアップには必要な戦略です。

 
朝の練習グリーンでグリーン外からの転がり加減
確認しておけば、実際に打つ場合のタッチも
イメージがしやすいので、冬は是非試してみて下さい。

 
冬はアプローチの難しさはありますが、
ボールのランは出やすいので、筋肉のウォーミングアップさえ
しっかりしていれば飛距離はいつも以上に伸びやすい環境です。

 
ぜひ、冬のゴルフを目いっぱい楽しみながら
ベストスコアを目指していきましょう!

 

 
近藤


<本日のオススメ>

朝のウォーミングアップに最適であり、
最大飛距離を朝イチの第一打から出すために
是非オススメしたいアイテムがあります。

 
実は、今回の撮影時もかなり寒かったので、
私も撮影前にこれを使って体の準備を整えていました。

pre_01

それが、この3か月前に完成したばかりのアイテム
Swing sharp (スイングシャープ)です!

 
これを連続素振りしているだけでも
肩や腰、手首などの動きが滑らかになり、
通常以上に「しなり」を感じたスイング感覚を得て、
朝一のショット結果を改善してくれるのですが、

このスイングシャープにはそれだけで終わらない、
合理的に最短で飛距離を伸ばせるための秘密と
それを可能にする特別特典もついているんです。

 
ただ、ゴルフライブでしか販売していない物になりますので、
まだその秘密を知らない人は、今回の案内を見逃さないでくださいね。

スイングシャープの詳細はこちらから

https://g-live.info/click/ssharp_2302/

※数量限定のため、ご注意ください。


 

【ビデオ】ゴルフ上達を「遠回り」する方法

2023.02.05
ohmori

From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、

こんにちは、大森睦弘です。
 

さて、今回は
 

 「ゴルフ上達を『遠回り』する方法」
 

というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
 

私がゴルフをはじめてから
ずいぶん遠回りしたことがあります。

トップの形はどうで、バックスイングはどんな感じで、
インパクトはどんな風に振るのか。

色々、遠回りしてきました。

では一体、どんなことが
私の上達を一番遠回りさせたのでしょうか?

(続きはビデオにて)
続きを読む

上達が早くなるためのラウンドの振り返り

2023.02.01
kondo2

From:近藤雅彦
神田のカフェより

おはようございます。
近藤です。

 
先週は、ラウンド後のスコアから上達の糸口を掴む
という話をさせて頂いたので、

前回の内容はこちら

スコアの結果から上達の糸口をつかむ

本日はもう一つ、
上達しやすくなるプレーの振り返り・マインド作りの方法について
お話ししようと思います。

 
たとえ同じ練習メニューをこなしていても、
上達の早いゴルファーの方と、なかなか結果が出ない方という風に
個人によって結果に差は出ます。

 
ただ、この差は単に”センスがある”という言葉で
あっさり片づけられるものではなく、
私の持論として、この差にはとある決定的な
「考え方の違い」があると考えています。

 
それはほんのちょっとした差なのですが、
それを意識するのとしないのとでは、
上達速度もプレーの安定感も大きく変わってきますので、

ぜひ本日は、普段の自分がどうプレーを振り返っているかを
思い返しながら読んでみて下さい!

自分を褒めてあげましょう!

例えば、スコアを更新できなかったラウンド終了時に、

「あ~、今日はダメだったなぁ、、、」
と溜息をつくのではなく、

「今日はパターがいつもより調子よかったな!」
とか、

「今日はバンカーから全部一発脱出できたし、前回より成長してるな!」
というように、上手くいったこと、成功したことに着目して
ポジティブに捉えることが大切です。

 
これは何も精神論だけの話ではなく、
実際のプレーの成功率にも関わってくる重要なことです。

 
「得意なこと」に着目している人は、
そのプレーを伸ばそうとしますし、
元から得意なことなら結果も安定させやすいです。

 
また、得意と意識しているショットと、
ちょっと苦手だな・・・と感じているショットでは、
筋肉の弛緩、つまり力み具合も変わってくるので、
当然前者の方が成功率が高くなります。

 
本番でも成功率の高い得意なプレーを好むようになるため、
そのプレーに頼る割合が大きくなることで、
結果として良い結果に繋がることが多くなります。

 
一方、苦手なことに着目したり、
自分の得意なプレーに着目しないゴルファーの方は、

あらゆる場面・全てのクラブを
一定以上のレベルでこなそうとしてしまいがちです。

 
苦手なプレーをなくし、あらゆる場面で
安定した力を発揮しようとすることを目指すという事ですね。

 
ですが、例えプロでもクラブバッグに入っている14本のクラブ
全てが同じくらい得意、なんてことはありません。

誰しも得意で自信のあるクラブや、苦手な場面というものが存在します。

 
しかも、苦手を克服するのは
得意なことを伸ばす以上に骨が折れる作業です。

 
もちろん、練習で時間をかけて苦手を克服することは
大切なことですが、短い期間で無理に苦手なことに
真っ向から向かっていく必要はありません。

得意なプレーで戦略を構築し、成功率を高める

ゴルフはミスのスポーツと呼ばれていますので、
ミスの確率の高いプレーを避けることは立派な戦略です。
 
そこで、

・得意なことを優先した戦略を立てる
・意識して苦手なプレーを避けるコース戦略を取る

という意識を各ホールのスタート前に考えることで、
プレー全体の成功率を上げられます。

 
また、
弱点はすぐに克服しなくても良い!と割り切ることも大切です。

 
ゴルフは弱点を克服するよりも、
得意なことを徹底的に極めるほうが
良かったりする場合があるのです。

そのほうが圧倒的に
ゴルフを楽しむこともできますしね。

 
そうなってくると、
まずは自分の得意な分野を探す必要があるので、

いつも意識せずに何気なく上手くいっていることに着目して
伸ばして強化する必要があります。

どうしても避けられない苦手は・・・

 

ただ、避けようとしても、うっかり出てくる苦手な場面はあると思います。

そういう時は割り切って最低限の結果を求めるマインドで臨むか、それ以外にも
苦手なプレーを克服するアイテムに頼るというのも手です。

 
近距離のアプローチ向けのチッパーなどが良い例ですが、
バンカー脱出に特化したクラブや、
スライスがそもそも出にくいよう設計されたドライバーなど、

最近はクラブの性能でカバーしてくれることも多々ありますから。
(競技で使われる方は、適合クラブかの確認は必要です)

 
それ以外にも、パターの3パットがなかなか減らない、
と課題に感じていたら、タッチが合うパターを試したり
距離感の安定する練習を重点的に行うなど、
どうしても避けられない苦手だけは課題として優先的に取り組みましょう!

 
ぜひ、次回ラウンドに言った際には
自分の新しい得意を発見し、よりゴルフを楽しめるように 
自分のプレーをポジティブに振り返ってみて下さい!
 

 
近藤


<本日のオススメ>

もし、あなたがバンカーに苦手意識を持っているなら、

このバンカー脱出に特化したウェッジがあることを、
ぜひ知ってください。

バンカー特化ウェッジ
「Bunker Meijin Ⅳ (バンカー名人)」

バンカー脱出で失敗する原因をクラブ設計で克服し、
何の変哲もないスイングでアゴ高バンカーだろうと
いとも簡単に脱出できる、そう作られた特殊ウェッジです。

こちらは、適合クラブなので競技ゴルフでも安心してお使いいただけます。

 
通常はフェースを開いたり、砂の状態でスイングを調整したりと
色々と小難しいバンカーショットを、限りなくシンプルにして
成功率を高めるための専用クラブです。

バンカーへの苦手意識が無くなれば、コース戦略も
より一層の自由度が出てきますので、ぜひ完売してしまう前に
詳細をご一読ください!

バンカー名人の詳細はこちらから

https://g-live.info/click/bunkermeijin2301/

※次回入荷は未定なので、完売前にご確認ください。


 

【ビデオ】手首の力を抜いて飛距離アップ

2023.01.29
ohmori

From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、

こんにちは、大森睦弘です。
 

さて、今回は
 

 「手首の力を抜いて飛距離アップ」
 

というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
 

手首や肩の余計な力を抜くことができるほど、
今ある体力のまま飛距離を伸ばすことができます。

ですが、そのための前提条件として必要なのは。。。

(続きはビデオにて)
続きを読む

スコアの結果から上達の糸口をつかむ

2023.01.25
kondo2

From:近藤雅彦
神田のカフェより

おはようございます。
近藤です。

 
突然ですが、ゴルフの結果はどう記録していますか?

 
最近はカートに常設されているタッチパネルでスコアを記録できたりと
便利になった反面、スコアを印刷したりスコアカードに残さずに
トータルのスコアだけを覚えて帰る方もいらっしゃいます。

 
しかし、自分のスコアの傾向から
思わぬ上達の糸口をつかめ事もあるので、
本日はそんな「スコアから見るゴルフの課題」について
お話をしていこうと思います!


前半・後半のスコアに差がある場合

ゴルフの特別賞の中には、ドラコン賞などの有名なもののほかに
ユニークな賞がいくつもあります。

その中に、大波賞・小波賞・水平賞というものがあり、
それぞれ前後半のスコアの差が大きかった人、小さかった人、ゼロだった人
対象となる賞となっているのですが、

こうした賞が作られるくらい、前後半のスコアには
差が生まれやすい人・生まれにくい人に分かれがちなのです。

 
その原因と解決策は、下記のようなものが考えられます。

■前半のスコアが悪い人の場合

原因
・スタートギリギリで体が準備できていない
・緊張しやすい性格
・スタート前の過ごし方に問題がある

解決策
・少し早く到着し、素振りや練習場などで体を温めておく
・朝イチから最高の結果を求めず、無理のないスイングを心掛ける
・動的ストレッチを意識して心がける。冬は体を冷やさない。

 
主に前半に本領を発揮できない方は、体が動く準備を整えられていなかったり、
緊張によって筋肉が強張ったような状態でいることが多いです。

また、そんな状態で「前半から景気よく飛ばしていくぞ!」と最高の結果を望んだら、
余計な力みが生まれてミスが出やすくなるのは必定です。

 
スタート前にできることとしては、素振りや練習場で筋肉をほぐすこと。

また、特に今の季節は体が冷えて筋肉が縮こまりやすいので、動的ストレッチと防寒具で
しっかり筋肉を準備させておくことが大切です。

 
そしてスタートした時にはいきなり最高の結果を求めず、
少し余裕のあるスイングで堅実な結果を目指していきましょう。

少し早めにゴルフ場に着くようにして、5分~10分だけ準備の時間を取るだけでも
最初の数ホールのパフォーマンスに違いが出てきます。

 
■後半のスコアが悪い人の場合

原因
・無自覚に疲れがスイングに影響している
・前半のスコアがプレッシャーになっている
・集中が切れてきて慎重さが欠けてきている

解決策
・アドレスの前傾具合・首の角度を意識する
・全体のスコアを意識しない
・素振りやプリショットルーティンを欠かさない

 
スコアの後半にスコアを落としている方は、
無自覚の内に疲れがプレーに影響を及ぼしている方が多いです。

特に多いのは、スイング時に上半身が上下動してしまい、
ダフリ・トップになってしまう場合
です。

こうしたミスは、アドレス時に前傾や首の角度を意識してから
スイングすれば予防しやすいのに加え、
素振りを行うことで自覚していなかったスイングの変化に気付くこともできます。

 
しかしラウンド後半で集中力が切れてくると、
素振りやプリショットルーティンなどを省略してしまいがちです。

こういった事前の動作は、スイングのリズムを作るうえでも
非常に大切なので、面倒でも意識的に行うように心がけるようにしましょう!

あとは前半のスコアが良くてプレッシャーを感じたり、
逆に悪くて後半のやる気が出なくてもプレーには良くないので、
全体スコアを考えずにハーフでいくつパーやボギーを取れるかを
目標にするくらいの気持ちでプレーしたほうが力みも抜けやすいです。


パット数が全体スコアの40%より多い場合

パット数の大まかな目安は、全体スコアの40%程度と言われています。

そのためベスト100なら40打、110なら44打というような目安となり、
ここから上を目指していくことになりますが、ココで40%を超えているなら、
パット数でスコアを損してしまっている可能性が大きいので、

パター練習やショートゲームを重点的に練習することで
一気にスコア改善を図れる可能性があります。

 
ぜひ、スコアだけではなくパット数も記録することで、
自分の普段のパット数を意識するようにしてみて下さい。


ショートホールの結果が悪い場合

ショートホールは距離が短い分、
プロや上級者ほどの飛距離が無くてもパーが取りやすいと
つい最高の結果を狙っていきますよね。

 
ですが、実際には短いからと言って侮ってはいけず、

・パー3でも難易度が低いわけではない

という事を意識する必要があります。

 
例えば140yのパー3コースでは、飛距離に自信がある方でなければ
ミドルアイアンやユーティリティで1オン+2パットを狙う必要があるわけですが、

一方で240yのパー4コースなら、最初に160yも飛ばせば
十分にウェッジでも狙える距離になり、
同じ1オン+ツーパットを狙う状況でもクラブや難易度に大きな差ができるのです。

 
このように、距離やコースによってはショートでも難しい状況があると意識したうえで、
本番で1点意識していただきたいことがあります。

 
それは
ピンを狙わない方が良い場面があることです。

 
カップ位置はグリーンの奥や手前など様々な位置に切られていますが、
そこに刺さったピンをめがけて打つ場合、ピンがグリーンの中心から離れているほど
グリーンオンするための精度はどんどんシビアになってきます。

 
もしグリーンを外した先に起伏やバンカーがあって
リカバリーの難易度も高くなる恐れがある状況なら、
それだけでダブルボギー以上の危険性が生まれてしまいます。

 
もちろん一打目でベタピン、もしくはホールインワンなんて状況は
ゴルファーの憧れですが、状況を見てリスクが高いなら

安全にグリーンの中心を狙ってアドレスをして
堅実に打ってく方がスコアを崩す可能性は低くなるので、
そこの見極めが大切になります。

スコア記録は上達の道しるべ

いかがでしたでしょうか?

最近ではスマートフォンの無料アプリでゴルフのスコアを
パット数まで含めて記録できたり、コース図まで見れたりするので

そういったものを活用して、自分のスコアの傾向・課題を把握して
上達のための足掛かりにしてください!

 
ぜひ、今後のラウンドの経験のすべてを糧にして
最短の上達を目指してください!

 

 

近藤


<本日のオススメ>

ラウンド後半でも集中力を切らさずに
スコアを崩さないために、
重要なポイントがあります。

 
それは、しっかりと栄養やエネルギーを摂取すること。

特に、運動に不可欠な水分とアミノ酸は
運動のパフォーマンスにおいて
重要な役割を持つのですが、

フルラウンドで回るゴルフでは、
朝ごはんで食べただけでは最後まで持たない、

昼ごはんでは消化してエネルギーになる頃には
ゴルフが終わっている。
と、何とも長丁場のスポーツならではの問題があります。

 
そこでプロ達は間食としてアミノ酸飲料などから
エネルギーを摂取している方が多くいますが、
栄養素としては不十分なことも多いです。

せっかくなら効率よくエネルギーに変換されて、
栄養素もバランスよく配合されている
理想的なエネルギー食があれば
より高いパフォーマンスを維持できますよね。

 
そこで、オリンピック選手の体調管理も行う
プロコンディショニングコーチが、
理想的なエネルギー補給サプリを開発しました。

MAXチャージ

アミノ酸スコアも最高値100
吸収効率も考え抜かれたこのサプリが、
リニューアル記念で特別割引中!

 
ラウンド後半にスコアを崩しがちな方は、
是非お見逃しなく。

MAXチャージの詳細はこちらから

https://g-live.info/click/max2301/

※次回入荷は未定なので、完売前にご確認ください。


 

【ビデオ】腕は窮屈なぐらいが良い

2023.01.22
ohmori

From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、

こんにちは、大森睦弘です。
 

さて、今回は
 

 「腕は窮屈なぐらいが良い」
 

というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
 

手を使わないで体をしならせて
そのしなり戻りを目一杯使ってボールを飛ばせるスイングのためには、
手から腕はかなり窮屈な感じを追求しましょう。

えっ、窮屈ってどういうこと?

(続きはビデオにて)
続きを読む

「練習通りにいかない」を予防する

2023.01.18
kondo2

From:近藤雅彦
神田のカフェより

おはようございます。
近藤です。

 
ゴルファーにとって永遠のテーマともいえる
大きなお悩みの一つが、

本番で練習のようにうまくいかない!

という事です。

 
練習場ではうまく寄せられていた距離も
本番だとなかなかうまくいかなかったり、

ドライバーやアプローチの成功率も
練習の時の期待値より下回っているとお悩みの方が多いです。

 
そこで本日は、
練習の時にぜひ意識していただきたい

汎用的な本番と練習のギャップを減らすポイントと、

この季節ならではのコースで意識していただきたいポイント
2点についてお話していきます。

本番と練習のショット、何が違う?

最初に汎用的な本番と練習のギャップを減らす方法について
お話しします。

本番とラウンドでは、1打ごとの緊張感や
芝とマットの差など、自分では変えることの難しい
環境による差も出てきますが、

ショット時の条件に限って言えば
主に下記のようなポイントに絞れて、
本番と近づけることが可能です。

・ターゲット
・狙う距離の差
・リズム

 
練習場ではこれらの条件について、
変化が少ない中で練習をしている方が多いです。

 
本番では当然、ドライバー、アイアン、ウェッジ、パター等
使うクラブはもちろん、ターゲット方向や狙う距離も
1打ごとに目まぐるしく変化していき、
そのたびにアドレスを行います。

 
しかし、練習場では1度アドレスしたら
そのままショットしても構えを解かず、
同じターゲットに向かって何度も打っている方が多いです。

 
本番のゴルフの難しさは、この条件の変化にこそあるので、
それこそ1打ごとにしっかりプリショットルーティンとアドレスを行い
打つターゲットや距離も変えて、1打ごとに”慣れ”を作らない
臨むことで、本番に近い条件でクラブを扱うことができます。

以前ご紹介した動画でもお話していますので、
ぜひ参考にしてみて下さい。

練習場で意識していただきたいポイントの動画はこちら

ぜひ、これらのポイントを意識して、
練習と本番のギャップを減らせるように意識してみて下さい!

 
さて、今までは汎用的な本番のラウンドと練習場での
上手くいかないポイントの予防についてお話をしましたが、

今回はより深掘りして
特に今の季節、冬の本番で上手くいかないポイント
その対策について
もお話していきます。

冬の本番で意識していただきたいポイント

冬ゴルフでの難敵は、冬芝によるアプローチの難しさです。

 
冬の芝はボリュームがなくなり薄くなる上に、霜なども影響して
ボールがほとんど浮かない難しいライとなります。

 
そうすると、冬以外なら何ともなかったウェッジでのショットが
急にトップしたり、逆にトップを気にしてしまってダフったりと、
ミスが出やすくなってしまうのです。

 
ここで大切なのは、
冬芝は難しいライであるとしっかり意識した上で、
なるべく簡単な選択肢を用意しておくことです。

 
例えば、グリーンのそばに付けたら
迷わず58°やサンドウェッジを握る方がいますが、

冬芝ではインパクトの難易度が上がることを意識し、
もっと簡単な選択肢を意識してください。

 
例えば、選択肢として一例をあげるなら、、、

・いつも通り58°でふわりと上げるか・・・
・ロフト角の低いウェッジやアイアンで転がすか・・・
・いっそパターで転がして寄せるか・・・

 
当然、後の選択肢ほど、ボールに対して
コンタクトする難しさは低くなっていき、
インパクトで失敗する確率は少なくなります。

 
もちろん状況によってそれぞれの選択肢が使えるかは様々ですが、
こういった選択肢を準備しておくことは冬ゴルフのみならず、
全シーズンのゴルフでの対応力を拡げることにもつながります。

以前、様々なウェッジでアプローチする際の
ランとキャリーについての参考の動画を上げていますので、
こちらも参考にしてみて下さい。

グリーン周りの様々なアプローチの手札についての動画はこちら



いかがでしたか?

 
本日は
練習の条件を本番に近づけるポイントと、
今の季節の本番で失敗しにくい選択肢を用意しておくという点について
お話しさせて頂きました。

 
なかなか本番で練習場のような結果が出せなくてお悩みの方は、
ぜひ最高の結果を出せるようにこれらのポイントを実践してみて下さい!

 

 

近藤


<本日のオススメ>

本番のゴルフの大敵としては、
「普段より力みやすいこと」も特徴です。

 
力みがスイングに悪い影響を及ぼすことは
皆さん周知の事実とは思いますが、
飛ばそう!と意識すればするほど
なかなか力みは抜けにくいものですよね。

 
そこでオススメしたいのが
この練習器具、
トバシアEXアイアンです!

 
このアイアン型練習器具の優れた点は、
シャフトのしなりを通常より適度に強く感じやすいため、
力んだり手打ちになっていると
すぐに感覚として実感できることです。

また、シャフトの”しなり”の力を
最大限に利用するスイングが身につくため、
ミート率・飛距離も改善できるので、

本番前にスイングの力みを取りたい方、
普段の練習からしなりを活かしたスイングを身に付けたい方は、
ぜひ詳細を読んでみてください。

トバシアEXアイアンの詳細はこちらから

https://g-live.info/click/tovasia_exi7_2301/

※本数限定なので、完売前にご確認ください。


 

【ビデオ】ここでヘッドを閉じると楽に飛ぶ

2023.01.15
ohmori

From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、

こんにちは、大森睦弘です。
 

さて、今回は
 

 「ここでヘッドを閉じると楽に飛ぶ」
 

というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
 

クラブがインパクトに向かって振られると、
ヘッドは開かされる力を受けます。

そのため、ヘッドはどこかのタイミングで
閉じる動きをしなければなりません。

では、どのタイミングでヘッドを閉じる動きをやったら、
楽に遠くまでボールを飛ばせるでしょうか。

(続きはビデオにて)
続きを読む

正しい切り返しの感覚を簡単に覚える方法

2023.01.11
kondo2

From:近藤雅彦
神田のカフェより

おはようございます。
近藤です。

 
飛距離アップにおいて、インパクトの結果に深くかかわる 
バックスイングからダウンスイングへ切り替わる瞬間の動き、
いわゆる切り返しの動きは非常に重要です。

 
切り返しの動作が悪ければスイングの再現性も下がってしまい
ミスショットが出て結果が安定しなくなってしまいます
し、

せっかく捻転して生まれた力をきちんと伝えられずに
飛距離を損する結果になってしまう
こともあります。

 
ただ、この切り返しの動きは
瞬間的に全身の筋肉の動きが関わってくるため、
正しい感覚というものが感じにくい、難しい動作であります。

 
そこで本日は、
正しい切り返しの感覚を感じ取り飛距離アップするための
オススメの方法
をご紹介します!

自宅でクラブもいらずに切り返し特訓!

今回の内容では、室内で簡単に行える内容
正しい切り返しの感覚を自然とインプットできる内容になっています。

 
しかも、下半身と上半身それぞれの役割を
静止して力を入れた状態で丁寧に確かめられる
ので、

ただ体全体を同じように回転させるより
大きな捻じれ(ねじれ)の差
が上下の半身の間で生まれ、
より大きな飛ばしのエネルギーを伝えることが可能になります。

 
壁などに力を加える内容なので、簡単に倒れてしまったり
留め具が壊れてしまう可能性のあるもので試すと、
怪我や事故の原因になってしまうのでご注意ください!

自宅でできる切り返し改善の動画はこちらから


スマホの方、動画が見れない方はこちら

パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られます。
動画の下部にある字幕アイコンまたは)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] をクリックします。



いかがでしたか?

 
動画内のような動きをしようとすると、
スイングの時には上半身リードになっているような方でも
自然と正しい切り返しの動作になっていきます。

(上半身先行だと、体勢が保てなくなりますからね。)

 
その動きの感覚をしっかりと染みこませた上で
スイングでの動きに落とし込めれば、
インパクトの再現性も向上し、飛距離アップに不可欠な
ボールに伝わるパワーもミート率もアップできます。

 
本日の内容はどこでもできる内容ですが、
スイングの肝となる切り返しの感覚を覚えるのに
非常に役立つ内容となっているので、ぜひ実践してみて下さい!
 

 

近藤


<本日のオススメ>

あの人気の性能特化パターが、ようやく再入荷しました。

アメリカで発明された
オートマチックな性能を極めたパター

「キュアパターRX5」

正直、初めてこのパターを目にした方は
「なんだこれは!?」と驚くような見た目とサイズです。

 
しかし、それはただの無意味な見た目の演出のためではなく、
むしろ安定したパッティングを実現するために
非常に合理的な理由で設計された
結果主義・性能重視の逸品です。

 
ここ数年はアメリカでも需要が爆発しており
めっきり入荷が叶いませんでしたが、
ようやくの再入荷が実現しました。

どうか、このまたとない機会をお見逃しなく!

キュアパターの詳細はこちらから

https://g-live.info/click/cure_rx5_2301/

※次回入荷は未定なので、完売前にご確認ください。


 

【ビデオ】この映像を見たら変わるあなたのインパクト

2023.01.08
ohmori

From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、

こんにちは、大森睦弘です。
 

さて、今回は
 

 「この映像を見たら変わるあなたのインパクト」
 

というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
 

ボールが飛ばない、曲がる。
そんな悩みをなんとかしたいと思っているのなら、
この映像をしっかり見てみましょう。

2023年のあなたのゴルフは
間違いなく変わります。

(続きはビデオにて)
続きを読む