カテゴリー別アーカイブ: 新着メルマガ

身体の軸を安定させてミート率UP!

2024.02.26
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 
おはようございます。
小原大二郎です。

 
ボールに効率的に
力を伝えられているということは、

 
それだけボールに対して
正確にクラブをミートできているということです。

 
正確にミートできていれば、
自分が狙ったところに
安定して飛ばすことができます。

 
しかし、そんなミート率が
下がってしまう原因の中でも、

 
特に多いのが
体の軸ブレ、左右へのブレや上下動。

 
そしてアウトサイドイン軌道や
インサイドアウト軌道が強く、

 
大きくスイング軌道にズレがある場合です。

 
しかし、ミート率が高ければ
ショットが安定し、

 
さらにヘッドスピードがあまり速くなくても、
最大限の距離を得ることができ、

 
スコアアップに大きく近づきます。

ティーの連続打ち

そこで、ミート率を上げるには体の軸を
安定させることが大事になってきます。

 
そこで体の動きやクラブの動きを改善し、
ミート率をさらに上げていくために、

 
おすすめの練習方法が「ティーの連続打ち」です。

 
この「ティーの連続打ち」は、
スイングをする際、行きも帰りもティーを打つ
という練習ドリルです。

 
これは実際にボールを打つドリルとは違って、
ボールの行方を気にせず、

 
いい球が出たかどうかではなく
正しい動きを意識してスイングに
集中することができます。

1スイング1ポイント

ティーの連続打ちにおいては、

 
・振り幅を維持できているか?
・前傾角度が維持できているか?
・リズムとテンポが一定になっているか?
・スイングの軌道が一定になっているか?
・目線を常にティーをみているか?

 
を1つずつ意識してください。 

 
一度にいくつも完璧に意識しようとすると、
一つ一つが中途半端になっていまい、
かえって遠回りになってしまいます。

 
なので、まずは1スイング1ポイント。

 
焦らずに1スイング1ポイントで
ゆっくりと着実にマスターしていきましょう。

 
また、このティーの連続打ちでは
ティーを行きも帰りも
正確にヒットさせることで、

  
スイングの際の体の上下左右の
軸ブレが少なくなっていきます。

 
このときに腕だけでクラブを振るのではなく、
体の大きな筋肉を意識してスイングすることを
意識していきましょう。

相乗効果

ゴルフではリズムとテンポがすごく重要です。

 
ティーの連続打ちではスイングの行きと帰りで
クラブとティーが当たる音のテンポが
速くなったり遅くなったりするのではなく、

 
一定のリズムでティーを打つことで、
リズミカルで滑らかなスイングも
自然と身についていきます。

 
またティーに当てるときは
同じ音を出すことを1つの目標にしてみてください。

 
ティーの上の方を打つと乾いた音、
ティーの下の方を打つ鈍い音がでます。

 
同じ音を出す練習を行うことで、
常に同じ位置でクラブフェースとティー、
つまりボールに当てることの
トレーニングになります。

 
このティーの連続打ちという練習は
リズムやテンポ、滑らかなスイング、

 
そして同じ高さにクラブヘッドを通すために
とてもおすすめの練習になりますので、
ぜひ取り入れてみてくださいね。

 

<本日のおすすめ>

異次元の飛距離と極上の打感から
リピーターが続出。

ゴルフライブオリジナル公認球
「Z3 Soft(ゼットスリー ソフト)」

飛距離性能とスピン性能を徹底的に追求し、
飛距離とスピンの両面に特化した3層構造。

開発から販売を自社完結することで価格を抑えた
高性能&好コスパのゴルフボール

なぜ、これほどまでにメディアに取り上げられ、
日本全国のゴルファーに愛用されているのか?

新世代のゴルフボール
「Z3 Soft(ゼットスリー ソフト)」
詳細はこちら…

https://g-live.info/click/z3soft_2402/

 
 

忘れがちな飛距離UP法

2024.02.24
hattori

From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

いつもメールマガジンを
ご愛読いただきありがとうございます。

本日も、
あなたに役立つ情報発信できればと思っておりますので、
どうぞよろしくお願いします(^^)

「服部プロ、すぐに飛距離アップできる
 いい方法はないですか?」

生徒さんにこんなことを聞かれました。

筋力トレーニング、テクニック、クラブなど
これはいつも言い続けていることなんですが、

どうやらそんなことを聞きたかったわけでは
なかったらしく…

「明日からすぐに飛ばせる方法が
 知りたいんです!」

とのこと!

そんな願いを叶えてくれる
魔法のような方法があるなら、
私が知りたいです(笑)

正直な話をしますと、
そんなに都合の良い方法はありません…。

だけど、飛距離アップに大事なことを
見落としている可能性はあります。

それは、、、

飛ばしに大切な柔軟性

ゴルフをする上で筋力よりも
柔軟性の方が大事と言われています。

柔軟性がなくなると
パフォーマンスも落ちてきてしまいます。

柔軟性がある人は可動域が広くなり
筋肉を大きく動かせ、
それによりしなやかで
力強いスイングが生まれます。

また、何より柔軟性があると
怪我をしにくくなります。

飛ばしに大事な股関節の柔軟性

柔軟性の中でも飛距離アップには
股関節の柔軟性が大事になってきます。

なぜ股関節が飛距離アップに関係しているのかというと
下半身のパワーを伝える役割を担っているのが股関節だからです。
柔軟性をアップさせ、股関節の可動域を
広げることが出来れば遠心力が増して
ヘッドスピードが上がり飛距離が伸びる。

もちろん肩関節の柔軟性も重要ですが
呼吸の仕方で肩関節の可動域は広げることができます。

ですが股関節を広げるには
日々トレーニングを重ねていくことが大事です。

股関節をやわらかくする方法を
2つ紹介していきます。

1つ目

1 あぐらをかいて床に座る
2 左右の足裏を合わせる
3 その足を両手でつかむ
4 ももの内側を意識して、体を前に倒す
5 その状態で、15秒キープする

2つ目
1 床に、“体育座り”の状態で座る
2 身体を後ろに少し倒し、身体の後ろで手で支える
3 両膝を肩幅くらい開く
4 片方の膝を絞り込むように、膝が床につくように、内側にゆっくり倒す
5 内側に絞り込んだ状態を15秒から30秒キープする
6 元に戻したら、反対側の膝も同様に、ストレッチする

これをお風呂上がりに
毎日5分づつやるだけで柔軟性はかなり上がりますよ。

お風呂上がりにやることによって
身体を伸ばしても筋肉を痛める危険がなくなります。

プロは柔軟性をとても大事にしていて
日々ストレッチをトレーニング以上にしていますから、
まずはテレビを見ながらでもいいので一度やってみて下さい。

その積み重ねが、
思わぬ飛距離アップにつながりますよ。

実際にラウンドする日も
ラウンド直前にストレッチを念入りにやってみて下さいね。

今までやっていなかった方は
身体が大きく動かせ飛距離が変わるはずです。


<本日のオススメ>
英国の2023ブレードアイアンで
見事TOP5に演出され、

突出した総合力で話題となった
日本初上陸のアイアン
『VEGA(ベガ)』

最高峰の総合力VEGAアイアンの秘密とは?

詳しくはこちら

本日も最後までご購読いただきありがとうございました。

服部コースケ

[ビデオ]チカラが入りすぎてしまう方へ

2024.02.23
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。
小原大二郎です。

スイング中に力みを取ることができず
悩んだことが誰しも一度はあると思います。

力みすぎ!もっと力を抜いて!

ガチガチなのはNGだと分かるけど、
あまりゆるゆるに振っても飛ばないですし、
クラブもすっぽ抜けそうですよね。

ポイントは「力を入れる部分」

それは、、、

「グリップ」です。

グリップは、クラブが飛んでいかないようにする、
クラブの重さを支えていかないといけないので
必要最低限の握力で握れます。

「どのくらいの握力で握ることが
 正解なのか?」

それを今日の動画で
お伝えしていきたいと思います。

このポイントを押さえておくと
力まず良い脱力した状態で
クラブを振れるでしょう。

続きを読む

頑張るのは、今すぐやめて下さい

2024.02.22
ezure

From:江連忠
宮古島の自宅より、、、

こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
 

さて、今回は、
 

 「頑張るのは、今すぐやめて下さい」
 

というテーマで、お話ししたいと思います。
 

えっ、頑張るのをやめるって、どういうこと?
 

そう思ったのであれば、今日の話は
必ず聞いて欲しいです。
 

そもそも、アマチュアの方って
頑張るのが好きなんです。どういうことか?
続きを読む

アプローチ成功の秘訣は、身近な「あの動作」

2024.02.21
kondo2

From:近藤雅彦
神田のカフェより、

おはようございます。
近藤です。

 
松山英樹選手が
米国ツアーのジェネシス招待で
優勝しました!

おめでとうございます!

 
後半の追い上げはまさに圧巻でしたね!

松山プロのプレーを見ていると、
正確無比なロングアイアンや
力強いドライバーなど
様々な武器が垣間見れますが、

この大会では、
特に短い距離のアプローチ
強みを発揮していました。

 
セカンド等でグリーンを外しても
アプローチで確実に寄せて
粘り強くパーセーブ
したり、

10y以上からのアプローチで
チップインを決める場面
もありました。

 
「Hole-Outs」と呼ばれる、
グリーン外からカップに入れたショット数も
先週時点で1位(通算8打)だったらしく、

今月のフェニックスオープンでは
2度もチップインを決めていたほどです。

 
卓越したアプローチの腕前が
スコアメイクの上でどれだけ重要か、
しみじみと痛感させられますね。

 
そこで本日は、
プロのような正確なアプローチを
身に着けるために

ぜひ意識してほしい身近な感覚
についてのお話をしようと思います!

ゴミ箱にゴミを投げてみましょう!

いきなりですが、
自分の左側、ゴルフでいうターゲット方向ですね。
(レフティの方は右側です。)

その方向の少し離れた位置にあるゴミ箱に、
ゴミを投げるイメージをしてみてください。

 
アンダースローで、
ふわりと投げるようなイメージです。



さて、イメージできましたか?

実は身近なその動作の中に、
アプローチの精度を高める
重要なヒントがあるんです。

詳しくは動画でお話しているので、
まずはこちらを見てください。

いかがでしたか?

 
このアプローチで胸を対象に向ける
という考え方は、様々な良い効果があるんです。

 
アプローチでよく

「ベタ足で打つ」
「体重移動はしない」

と意識すると、
体の軸を固定しようとする意識が強くなりすぎて
体の回転も極端に抑えてしまう方が多いんです。

 
そうすると腕から先だけでスイングを
制御するしかなくなり
手打ちになる他ないので、

ダフリ・トップの可能性がグンと上がり
精度や安定性はガクッと落ちます。

 
飛距離を出さないで良いアプローチでは
ベタ足などは意識した方がよいですが、
体の回転は切り離して考える必要があります。

 
しかし、その時に単に
「体を回転させる」とだけ意識すると
腰から勢いよくグル!と回してしまいかねません。

 
そこで身近な感覚で
ターゲットに胸を正対させる
という意識に切り替えることで、

自然な感覚で、堅くならずに
スムーズな回転が可能になるんです。

 
ぜひ、このイメージを実践してみて
身近な感覚でアプローチの精度を上げることで
スコア上達に役立ててください!

 

近藤

 

 

<本日のオススメ>

シニアゴルファーの飛距離を蘇らせる
服部プロの特級・飛距離強化プログラム

「マスタードライブ」プログラム

シニア流の飛ばしエッセンスを凝縮し
体格・筋力に依存しない飛ばし屋の
スイングスキルを身に着けるこのプログラム。

 
公開期間は終了しましたが、
お問い合わせ多数のため
24時間に限り再公開中です。

 
ただし、あと数時間で公開終了ですので、
もし見逃してしまっていた方は、

今度こそお見逃しの無いように
今すぐチェックしてくださいね!

詳細はこちら

https://g-live.info/click/master2402ex/



【祝!】松山英樹選手、優勝

2024.02.20
ezure

From:江連忠
宮古島の自宅より、、、

こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
 

さて、今回は、
 

 「松山英樹選手、優勝」
 

というテーマで、お話ししたいと思います。
 

嬉しいニュースが飛び込んできました。

松山英樹選手が日本時間の昨日朝、
ザ・ジェネシス招待で約2年ぶりとなる
ツアー9勝目を飾りました。

今回の松山選手は。。。

コースレコードに迫るスコア

最終日は首位と6打差の7位から出ましたが、
見事な9バーディー、ノーボギーの「62」

コースレコードにあと「1」と迫る
見事な最終日でした。
 

今年は年明けから悲しいニュースが続きました。
地震の被害にあわれた方には心よりお見舞い申し上げます。
 

他のスポーツではサッカーのアジアカップも敗退して
残念に思っていた中、大きないいニュースが
ゴルフ界から出たのは、よかったです。
 

野球の大谷選手が活躍するニュースは嬉しいですが
私はやっぱりゴルファーですので、

ゴルフ界からこうしていいニュースが出るのは、
やっぱりとっても嬉しいんですね。
 

勝利は2022年1月の「ソニー・オープン」以来で
約2年ぶりとなるツアー9勝目。

アジア勢としては崔京周(韓国)を抜いて、
単独での最多勝利となりました。

見事な三連続バーディー×3

最終日は私も見ていましたが
出だし3ホールでの連続バーディーで
2番では見事なチップイン。
 

12番ロングパットが見事に決まって、
10~12番はの三連続バーディー。
 

その後の15~17番でも「OKバーディ」三連発。。。
 

松山選手らしいショットメーキングが冴えた最終日でした。
 

ご存じかもしれませんが、
会場のリビエラCCは歴史あるコースで
28年のロス五輪の競技会場になることが決まっています。
 

独特のキクユ芝のラフ、目の強いポアナ芝のグリーンが有名で
芝にクセがありグリーンも小さめの難コースです。
 

ショットメーカー向きのコースだとは言われていますが、
それでもコースレコードに迫る今回の松山選手の成績は、
本当に素晴らしいですね。
 

かつてはこのコースで行われたロサンゼルスオープンで
金子柱憲選手や伊澤利光選手、丸山茂樹選手が
上位に入ったこともありました。
 

場所柄、日本人のギャラリーも多く来るところですので
今回も現地の日本人が多く詰めかけていたことでしょう。
 

そのような中、今回の結果には松山選手が
一番ホッとしているというのが
正直なところではないでしょうか。

勝たないと、強くならない

松山選手はスイングもシンプルになっていますが
本人としては技術的にまだ納得していないところも
あるのかもしれません。
 

ですがこうして、オフの成果がこれだけ早く出ていると
今後行われる今年のメジャー大会でも
 

 海外に MATSUYAMA あり
 

ということで、日本だけではなく世界のゴルフ界も
引っ張る存在になってくれると思います。
 

世界ランキングが下がってしまっていましたが
今回の大きなタイトル獲得で20位に浮上。
 

本来であれば、10カ月ぶりにツアー復帰した
ホストのタイガー・ウッズとセレモニーでツーショット写真に
収まるはずでしたが。。。

タイガーは体調不良による途中棄権で、残念でした。
 

私はことあるごとに選手に伝えているのは
 

 「勝たないと、強くならないから」
 

もちろん、いろいろな先人たちから学ぶことは
たくさんあります。
 

ですが選手というのは
勝つことで、強くなるんですね。
 

そういう意味では、今後松山選手がどうやって
怪我無くやっていけるかに注目したいですし、

そのあとに続く星野陸也選手、久常涼選手、
中島啓太選手にもがんばってほしいと思っています。
 

とにかく、日本の国内でも
この松山選手の優勝のニュースは
大きく扱ってほしいですね。
 

松山選手、優勝おめでとうございます。
 
 

 真剣であることが、唯一のゴルフの楽しみ方。

 ゴルフは人生を豊かにする素晴らしい方法。
 
 

江連忠でした。
 

<本日のオススメ>

この飛ばしの秘密は、

 「もっと正確に、もっと遠くに飛ばしたい」と
 常にドライバーの進化を求め、暇さえあれば
 ゴルフのことばかり考えてしまう…

そんなあなたのためのものです。

江連プロは本当の上達法を提供していない
この日本のゴルフ業界に
真っ向から挑戦するという意味を込めて…

この度、100%公開する決意をしました。

詳細はコチラをクリック

本数限定。特典あり
 

春一番!風でスコアを崩さないスコアメイクの鉄則

2024.02.19
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 
おはようございます。
小原大二郎です。

 
先週は関東地方で
春一番が吹いたと発表がありました。

 
昨年よりも2週間も早い発表だったようで、
本格的な春のゴルフシーズンの到来ももう目前ですね。

 
週末も暖かく春を感じさせるような天気だったのですが、
今週はまた少し寒さが戻ってくるようです。

 
寒暖差で体調を崩してしまわないように
どうか気を付けてくださいね。

 
さて、先週は春一番の発表がありましたが
朝から晩まで、ものすごい風でした。

 
強風が吹くとスコアメイクの難易度は
格段に上がってしまいます。

 
あなたも強い風に悩まされて、
スコアを崩してしまった経験はありませんか?

強風対策で準備万端

強風の中でのラウンドとなったとき、
あなたはどうしていますか?

 
強風にうまく対処できないと、
いつものスコアよりも10打もスコアを崩してしまう方もいらっしゃいます。

 
それくらい風はスコアに影響してきます。

 
そんな強風の中でラウンドしている時でも、
他のゴルフ仲間が大きくスコアを崩している中でも、

 
きちんと正しい対処法を知っていれば
強風に翻弄されることはありません。

アゲインスト対策

特にゴルファーを苦しめるのがアゲインスト。

 
顕著に飛距離が落ち、
思い通りに狙ったところへ
ボールを運ぶことができなくなってしまいます。

 
しかし、ここでNGなのが、
ボールが風に負けて押し戻されないように、
いつもより思いっきり打ってしまうこと、なんです。

 
アゲインストのときに
風に抗おうとして力いっぱいスイングをして、

 
ボールを高くあげたり、
バックスピンが多くかかるようなショットというのは、

 
ボールは風の影響を受けやすく、
逆に飛距離が伸びなくなってしまいます。

低い弾道で風の影響を軽減

アゲインストのときに意識していただきたいのが
低い弾道のボールを打つということです。

 
アゲインストのときには、
ドライバーだと15ヤードほど
飛距離が落ちてしまうことも少なくありません。

 
なのでできるだけ風の影響を受けずに、
有利にスコアメイクしていくには、

 
弾道が低くなるよなショットを
身に着けるためにおすすめです。

 
弾道が低くなるようなショットを打つためには、
ティーアップをいつもよりも高めにし
真横から払い打つようにして打ってみてください。

 
こうすることでバックスピンが少なくなり、
アゲインストでも飛距離をロスすることがなくなります。

最後に・・・

風に打ちかとうとした結果、
力んだスイングではダフリやトップといったような、

 
いつもならしないようなミスをしてしまい、
余計にスコアを崩してしまうこともあります。

 
スピン量の少ない低い弾道のボールを打ち
風からの影響を少なくすることを意識していただければ、
強風の中でもゴルフを楽しめるはずです。

 
アゲインストのときは
風の影響でボールは垂直に近い形でボールが落下します。

 
落下したあとランがすくなくピタッと止まってくれるので、

 
アプローチショットのときには、
うまくアゲインストを活用できるというメリットもあるんです。

 
ゴルフは自然の中で行うスポーツなので、
天候に左右されることは仕方がありません。

 
むしろ風だけではなく芝の状態や傾斜など
二度とない環境で楽しめるのがゴルフの醍醐味です。

 
風だけではなくあらゆるシチュエーションに対して
攻略法や対処法を知ってさえいれば、

 
ゴルフは無限に楽しめるので
ぜひあらゆる状況のゴルフを満喫してくださいね。

 

<本日のおすすめ>

ギア効果だけで
20yも飛距離を引き上げ、

20年来のスライサーの悩みも
あっという間に解決した
このドライバー。

その真髄は
現代の大手ドライバーが持つ
問題を解決しながら、

スコアに直結する
ストレートな弾道の
飛ばしを生み出すことです。

日米2国のクラブ設計の巨匠が
手を組んだのが異端ドライバー
「ハリーテーラー」

もし、あなたが今飛距離を
上げたいと考えていたり、

ラウンドでのスライスの悩みから
今すぐ解放されたいと考えているなら、

必ずこのドライバーは
あなたのお役に立てるでしょう。

https://g-live.info/click/harry2402/

 
 

【ビデオ】球筋のバリエーション増やす

2024.02.17
hattori

From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

いつもメールマガジンを
ご愛読いただきありがとうございます。

本日も、
あなたに役立つ情報発信できればと思っておりますので、
どうぞよろしくお願いします(^^)

フェードやドローを打つ時に
どこに構えたらいいのか?

こんな悩みを持ったことはないですか?

色んな球筋のバリエーションを
増やすことができれば、

また一味違ったゴルフの楽しみ方を
することができると思います。

そこで試してみていただきたいのが、
「ボールとの距離感」です。

前後の距離をアバウトに決めてしまっている人は
割りと多いと思います。

普段からボールとの距離感を
あまり気にしていないという方は、

今日お伝えする「ボールとの距離感」を確認して
色んな球筋のバリエーションを手に入れてみてください。

続きを読む

[ビデオ]スライスが生み出されるグリップ

2024.02.16
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。
小原大二郎です。

「どうすればミスが減るか。」

ゴルフに真剣に向き合っているあなたなら
このように考えていることかと思います。

そうであれば、
今日の話はきっと役に立つと思います。

あなたはゴルフライブ以外にも
メルマガを購読していたり、
商品を購入したことがあるでしょう。

だとすれば、
グリップの話はたくさん聞いてきたと
思います。

ゴルフに多い悩みごとの1つとしても
あげられるのが、

「スライス」

私もレッスンをしていて、
最初に「どんなことに悩んでますか?」

こんな質問すると
多くの方から「スライスに悩んでいる」
という回答をいただきます。

スライスを起こしてしまう原因といっても、
いくつも原因があります。

その中でも特に影響を与えている
「グリップ」についてお話していこうと
思います。

私のレッスンでもグリップを直すだけで
簡単にミスが修正できていることはあります。

なにより、プロゴルファーの間では
「グリップがゴルフの人生を決定する」
と言われているほど大事なポイントです。

続きを読む

あなたは大丈夫?ミスしやすいアドレス

2024.02.14
mizugaki-150x150

From:ガッツパー水柿

東京の自宅より、、、

こんにちは。
ガッツパー水柿です!

 
前回は
アプローチの手打ち予防に関する
お話をしましたが、

今回は下半身・重心に関する
アプローチのお話をしていこうと思います!

あ、ミスしそう‥というアドレス

実はパッと見た時に、
「ミスしそうだな・・・」というアドレスは
一発で分かります。

 
それは
重心がどこにかかっているか。

 
悪いパターンとして良くあるのが、
踵(かかと)側に体重が乗っている場合

 
これはスイングの途中で体全体が
前方向に重心が傾きやすくなり、

結果スイングの描く弧が
ボールより外側にズレて
シャンクが出やすくなってしまいます。

 
よくシャンクが出た時に

「前傾が崩れているからミスが出たんだ」

背筋や頭の位置が下がらないかと、
上半身に意識を集中する方がいますが

下半身、特に重心がズレていては
そもそも前傾をキープしていても
体全体がボールによってしまいますから、

まずはアドレスの重心からチェックしてみましょう。

 
正しいアドレスの重心は、

母指球(親指の付け根)です。

 
ただし、もともと踵に重心をかけていた方は
母指球に重心をかけた際に、グリップと足が
近づきすぎてスイングがしづらいこともあります
から、

母指球に重心をかけて振りやすい位置まで
ボールから再度距離を見てアドレスを取り、
構えてみてくださいね。

 
何気ない事ですが、
特に疲れやすいラウンド後半では
重大なミスのキッカケにもなります。

ぜひ、重心をチェックして
アプローチを確実なものにしましょう!

 
ガッツパー水柿

 

<本日のオススメ>

シニアゴルファーの飛距離を
大幅に改善させ、

飛ばし屋を量産している服部プロのプログラムが話題に…


182yd → 255ydに改善

助走を増やし、シンプルなスイング構造で
負担を減らすことで飛距離に繋げる、
逆算的な飛ばしのテクニック。

 
シニアの飛ばし屋を続々と生み出している
プログラムの秘密とは?

詳細はこちらをクリック!

https://g-live.info/click/master2402/

※フェニックスオープン記念の期間限定公開です。



 

 

事前準備でミスは確実に減らせます!

2024.02.14
kondo2

From:近藤雅彦
神田のカフェより、

おはようございます。
近藤です。

 
以前、ラウンドでの
風の影響について
メルマガでお話しましたが、、、


ベストショットなのに距離が合わない!?

 
コースティーチングの際に
このメルマガを
読んだ事をキッカケに

コースで実践してくださっていた
ゴルファーの方がいたので、

つい嬉しくなって
その方法を記入したコース図の
写真を撮らせて頂きました!

 
是非皆さんも参考にして、
真似してみてください!

 
こちらが、その方が使っていた
コース図を印刷したものです。

画質の関係で少し見づらいですが、

コースの全体図に、

・方位と風向き
・風速、風が強くなる予報の時間
・アゲインスト、フォローで受ける飛距離への影響

などの情報を記入しています。

 
ゴルフ場によっては
コース図に方位が書いてなかったり、

各コース図を見やすいように
ティーイングエリアが下、グリーンが上というように
向きが統一されており、

方位や風向きを知りにくい事もありますから、
こうした事前準備はとても大切です。

地上で感じる風は必ずしも正しくない

現地で風を読めば良いという
考えもありますが、

実際には現地で感じる風と
ボールが影響を受ける上空の風は
まるで方向や強弱が違ったり、
下手をすると真逆なこともあります。

 
コースの中では林や木に囲われている
状況もありますから、

そういう障害物によってゴルファーが感じる
地上の風向きや強さを変えてしまうわけですね。

 
そういう障害物がなければ
芝を散らしたりといった風の読み方も
補足としては良いのですが、

事前に各コースの方位を確認できるようにしておき、
アプリや予報の風速情報と併せて活用することで
より正確なマネージメントが可能になります。

アゲインストの強風はショートに注意

特に影響が大きいのがアゲインスト。

 
また、短い距離で高く上げたりするショットは、
もろに上空の風の影響を受けてしまいます。

 
こうした時に低い弾道の球を選択したり、
もしくは風の強さに合わせて番手を上げたり
正しい選択をすることで
適切なショットを選択できるのですが、

そのためには正しい情報が必要。

実際に、アゲインストの状況で
どう考えてショットしているか、実践してみましょう。

いかがでしたか?

 
コースでは総飛距離はもちろん、
前後のハザードや林、グリーン状況など
多数の状況を総合して戦略を組み立てます。

 
ここで風の状況を見誤ると
バンカーや傾斜に捕まったり

プラス2打、3打と余計な打数が
かさんでしまいますから、

確実に練習の成果を発揮するためにも
今回の内容を参考に、
事前準備を整えたコース攻略を試してみて下さい!

 
 

近藤

 

 

<本日のオススメ>

本日のメルマガ内で
私が使っている
レーザー距離計

「PIN STRIKER」

ちょうど先月に
入荷した分が即完売してしまい
品切れが続いていたそうですが、

ほんのわずかな数だけですが、
ちょうど昨日入荷したそうです。

 
コースマネジメントの上で
風の情報はもちろんですが、

正確な現地での距離はさらに前提として
必要となってくる重要情報なので、

もしまだレーザー距離計を持っていない、
使ったことが無いという方は、

ぜひこのピンストライカーを手に入れて
コース攻略に役立ててください!

詳細はこちら

https://g-live.info/click/pinst2402/

※今回はたった20台だけの入荷ですので、完売してしまう前にお早めにご確認ください!



バンカー、力んで出ないのはコレが原因かも

2024.02.13
ezure

From:江連忠
宮古島の自宅より、、、

こんにちは、プロゴルファーの江連忠です。
 

さて、今回は、
 

 「バンカー、力んで出ないのはコレが原因かも」
 

というテーマで、お話ししたいと思います。
 

バンカーショットで緊張してしまう方、
いらっしゃいませんか?

緊張して出なくて悔しい思いをしたことが
何度もあるという方、今日の話は必見です。
続きを読む

ミスの確率を減らすミート率UPのポイント

2024.02.12
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

 
おはようございます。
小原大二郎です。

 
ゴルフはミスを減らすスポーツ
と言われれるように、

 
ゴルフにミスはつきものです。

 
レッスン会でお会いする
ゴルファーの方の中には

 
完璧を求めすぎてしまう方が
よくいらっしゃいますが、

 
ミスが出ることはしょうがない。

 
それよりもミスが出てしまったときに
いかに気持を切り替え、

 
リカバリーするのことのほうに
意識を向けることができるかどうかが大切です。

 
大きなミスを避けること、
そしてミスの確率を下げていくことが
スコアアップにつながっていきます。

 
特に、ミート率がよくないと、
ダフリやトップ、シャンクなど 
様々なミスの引き金になってしまいます。

 
防げるミスで
スコアをロスしてしまうことは

 
なんとしてでも
避けたいですよね。

スイング中の目線を意識

ミート率を低下させてしまう原因の中に
スイング中の目線があげられます。

 
もしミート率に悩まれていたり、
ちょっとしたミスに悩まれている方の中で、

  
バックスイングのときに
クラブヘッドを目で追ってしまっている方や、

 
無意識のうちに
目線が動いてしまっている方には
ぜひ意識していただきたいのですが、

 
アドレス時の視界を変えずに打ち抜く
ということを意識してみてください。

 
目線が固定されれば
頭の動きや軸のブレを防ぐことができるので
ミスショットを減らすことにつながります。

頭を固定する

アドレスをしたときは、
下を向いてボールをに目をむけていると思います。

 
しかしそこで、
バックスイングのときにクラブヘッドを
目で追ってしまうと、

 
当然ボールに焦点が
合わなくなってしまいますよね。

 
そこで、スイングをするときには、
頭を固定するよう意識してください。

 
こうすることで
スイング中の背骨の軸を保ちながら
スイングをすることがでます。

 
なかなか意識するだけでは
固定できているのか
確かめるのは難しいかもしれませんので、

 
カメラでご自身のスイング動画を撮影しながら
練習に取り組まれるのがベストです。

体の軸ブレを抑える

さらにミート率を安定させるポイントとなるのが
肩から肩までのべた足スイングです。

 
スイング中はバックスイングやフォローでも
足を地面から離さないように意識をしてください。

 
ベタ足をしっかりと意識することで
スイング中の体の左右のブレが
起こりにくくなります。

 
左右のブレが軽減されれば、
クラブフェースとボールが
しっかりとインパクトを迎え、
ミート率は上がっていきます。

結果的にミート率高いインパクトを
迎えることができます。

 
ミスショットが減らない、という場合は
この2つのポイントが意識していただくと
ミート率が改善され、

 
ラウンド中のミスの確率も
ぐっと減らしていくことができますので 
ぜひチェックしてみてくださいね。

 

<本日のおすすめ>

クラブを振らない室内上達術を公開。

もし、あなたがこれからの寒い季節、
練習場やラウンドへ行くことが面倒でも、、、

春のベストシーズンのラウンドで
現実的に最低90を切る方法とは?

「上達から逃げられなくなる究極のテクニック」

今すぐこちらをクリックして
クラブを振らずにスコアUPを達成できる
秘密の「仕組み」を手に入れてください。

https://g-live.info/click/morisakibook/

 
 

飛ばしに有効な自宅時間

2024.02.10
hattori

From:服部コースケ
沖縄の自宅より、、、

おはようございます。
服部コースケです。

いつもメールマガジンを
ご愛読いただきありがとうございます。

本日も、
あなたに役立つ情報発信できればと思っておりますので、
どうぞよろしくお願いします(^^)

まだまだ寒い日が続いていますが、
いかがお過ごしでしょうか?

体調などは大丈夫でしょうか?

私も40歳を迎え、
体調管理に気をつけている毎日です(笑)

春のゴルフシーズンはもう少し
先になりそうですが、

「寒くてゴルフはまだできない」

そんな方に今回お伝えしたいのが、
室内でできる練習法を
ご紹介していきたいと思います。

ショートクラブは飛ばしの相棒

この練習法はコロナの緊急事態宣言中なども
私が練習していた練習方法になります。

その名の通り短い練習用クラブで
家の中で素振りをしています。

家の中なので、
もちろんボールは打ちません。

でも、そのボールを打たないというが
ショートクラブでのスイング練習の
肝になります。

ボールを打つという「結果」を求めないので
スイング作りに集中できるのです。

ボールを打てないという状況を
逆手にとって上達していく。

これが飛ばし屋のための
最高の室内練習です。

室内でフルスイングなんて危ない、
と思うかもしれませんが、私が持っている
ショートクラブは60cmもありません。

30cm定規2本分しかないので、
照明器具さえ気を付ければどこでも
スイングをすることができるのです。

それでいてなかなか重い、
多分1キロちょっとあると思います。

これだけしっかりと重ければ、
振っているだけで筋トレにもなります。

全くスイングをしていないと
ゴルフのための筋力も落ちてしまいますから、
庭にもベランダにも出る必要のない
ショートクラブはとても便利なのです。

室内素振りで大事な2つのポイント

ショートクラブを使った室内素振りで
ゴルフライブ上達するために
大事なポイントを2つ紹介していきます。

素振りを続けているのに一向に上達しない
むしろ、スライスがひどくなった、引っ掛けがひどくなった、
こんな声を聞くことが多々あります。

おそらくそれは、
間違った素振りを繰り返したがために
自分の悪い癖が強化されてたのが
原因なのかもしれません。

そうならないためにも、
室内に限らずボールを使わない素振りをする際に
大事なポイントが2つあります。

1つ目は
ボールがあると思ってアドレスをすること。

素振りをする際には、

ショートクラブを手にもってすぐ振るのではなく、
普段ボールと全く同じようにボールがあると思って
丁寧にアドレスをしてから始めましょう。

ここで気を付けるのが肩の位置。

右利きの方の場合、
ゴルフグリップは右手が下ですから
右肩が左肩よりも少し下がります。

しかし、ボールがない状態ですと、
肩の高さを左右揃えて素振りをしてしまいます。

これでは理想のスイング軌道から外れて、
アウトサイド・インの軌道の、カットスイングが
身に染み込んでしまいます。

そうならないためにも、短くて地面につかない
ショートクラブでもしっかりアドレスをして
右肩を左肩よりも下げることを意識してから
素振りを始めるようにしてください。

2つ目は
今の素振りからボールの弾道を想像すること。

実際にはボールを打たない素振りですが、
今のスイングでどんなショットになったのか、
ボールの弾道を考えてみてください。

これはプロゴルファーの間でも、
特に重要な素振りのポイントです。

素振りからボールの弾道がわかる人は
上達スピードが段違いに早いです。

インパクトのフェースの向きを
意識しながら素振りするのとしないのとでは
その素振りの効果は雲泥の差にもなります。

そこで、あえて、

・プッシュアウトになる素振り
・引っ掛けになる素振り
・スライスになる素振り
・フックになる素振り

ここまで素振りを分けることができれば、
逆にこれらのミスショットをコントロールできる
そんな上達効果も狙うことができます。

たかが室内の素振りですが、
工夫次第ではとても効率よく
上達していくことができるのです。

ぜひ、あなたも家のリビングから
ご自身のスイングを
磨いてみてはいかがでしょうか?


<本日のオススメ>

GARMINシリーズ過去最高の販売台数を達成した
最新モデルが限定入荷しました!

ゴルフ仲間に差をつける
進化したゴルフ機能をあなたも
手に入れてみませんか?

詳しくはこちら

本日も最後までご購読いただきありがとうございました。

服部コースケ

[ビデオ]意外と見落としがちな◯◯

2024.02.09
obara

From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、

おはようございます。
小原大二郎です。

さて、質問です。

「コースに行った時に狙った所に飛ばない」

このような事が起こった時は、
あなたは何を確認しますか?

・スイング
・打ち方
・クラブ

多くの方は、スイングだったり打ち方だったりを
確認される方が多いと思います。

実際に私がレッスン会場で見ていても、
ほとんどの方が見逃している事があります。

それは、、、

「アドレス」です。

アドレスを少し直しただけで
ミスが大幅に改善された事例もあります。

とても簡単なチェックポイントですので、
ぜひ、あなたにも確認してみてほしいんです。

続きを読む