From:大森睦弘
神戸の自宅より、、、
こんにちは、大森睦弘です。
さて、今回は
「トップはあげようとするほど飛びません」
というお話をさせていただきます(ビデオ&おまけあり)。
「飛ばしたければ、トップは高く!」
あなたもそんなアドバイスを
聞いたことがあるかもしれません。
確かにこのアドバイスは「正しい」のですが、
実はその反面、間違っているんです。
え、どういうこと? その答えは。。。
(続きはビデオにて)
トップはあげようとするほど飛びません
パソコンでご覧頂いている方は、字幕を出して見られるようになりました。
動画の下部にある字幕アイコン(または)をクリックすると表示をオンにすることができます。字幕をオフにするには、[字幕] アイコンをクリックし、[字幕をオフにする] または[なし] をクリックします。
(おまけ付き)
今回のメールマガジンの内容をPDFでもご覧になれます。
こちらからクリックしてダウンロードして下さい。
↓
https://g-live.info/click/omrpdf220605/
※印刷してファイルなさる方にはこちらが便利です。
トップはあげようとするほど、小さくなる
確かに、飛ばしたいと思うほど
トップを高くしたくなるものです。
しかし、自ら出そうとする力で腕をあげて
トップを高くしようとすると、
腕や肩、さらには肩甲骨周りにまで
力が入ることで硬くなり、
逆にトップが小さくなってしまうのです。
では、大きなトップを作るにはどうすればいいのか、
順を追って見ていきましょう。
手元とヘッドはできるだけ低く保つ
実は、バックスイングの出だしで手元とヘッドは
できるだけ低く保つイメージの中で脚を使い切ってバックスイングすることで、
大きなトップをつくることができます。
ただし、手元は体の右ターンで右足つま先より
内側へ入るようにして、ヘッドは低く動かします。
そして、どんなショットでもヘッドを腰の高さぐらいまでは、
振り出し後方へ真っ直ぐに動かそうとしてみましょう。
手元がつま先よりインに入りヘッドを真っ直ぐに動かすことで、
手首が親指側へ折れるコックは入れようとしなくても自然に入ってきます。
さらに、ヘッドを閉じるシャットあげをプラスすれば
右腕の余計な動きを封じることができるとともに、
手首が右手甲側へ折れるヒンジが入ってトップをより楽に大きくできます。
ヘッドには重心がシャフトから離れているオフセットがあるので、
手首の力を抜くことで軌道に対してヘッドを閉じるシャットになります。
シャットあげによって右手甲側が軌道方向に折れてくることで、
トップに向かってコックだけではなくヒンジも深くなります。
そうすると、ヘッドは低く動かそうとしているつもりでも、
コックやヒンジで手元に対してヘッドは高くあがってきてくれます。
脚から動く
そして、脚から先に動いてその可動域を
バックスイングの早い段階で使い切ることで、
再現性良く楽にトップまでいくことができます。
その脚の動きの最初におこなうべきことが、
右股関節に右腰を引っ掛けておいて左脚の力を抜いて重りにして、
体の重さで腰の前傾角度を維持して右にターンさせる動きです。
右のお尻を右後ろポケット方向へ押し込むように右脚を伸ばしながら、
脚の重さばかりか体の重さをできるだけ動員して
右股関節にぶらさがるイメージにしましょう。
脚は平均で10kgもの重さがありその10kgの柱が倒れてきたり、
半身分の重さまでの大きな重力は是非利用したいものです。
脚だけであがる手元の高さ
ここで、脚の動きだけであがることができる
手元の高さを確認してみます。
ドライバーショットでスタンスの幅を肩幅ぐらいまで広げるなら、
脚の動きだけで手元は胸の高さぐらいまであがり、
右足くるぶしの後ろぐらいまでインに入ります。
腕から先が何もしなくても、脚の動きをしっかり使えば
手元がこんな位置まで動けることをしっかり利用することは
再現性よく大きなトップのために大切です。
脚とコックとヒンジで楽々トップ
そして、肩幅ぐらいのスタンスの幅なら
脚が動いてコックとヒンジが入っていれば、
シャフトは垂直の少し手前まであがってきてくれています。
さらに、そこまで動いてきた勢いでシャフトが垂直まであがれば、
それまでのヘッドの勢いにプラスしてヘッドの重さで
楽に深いトップをつくれます。
そのためには、左肩をリラックスさせながら、
右腕を支点にすればよいです。
右腕を支点とすれば、グリップエンドは左肩から離れ、
グリップに左手を引っ掛けておくだけで左腕腕が引っ張られて
左肩甲骨は胸の方向へスライドする形でしなりを深めます。
ここで腕の力でクラブをあげようとすると肩周りに力が入ることで
筋肉は硬く収縮して、ヘッドの勢いも重さも利用できなくなって
トップは苦しく浅くなります。
バックスイングでは体重利用の正しい脚の使い切りと、
腕は上にあげようとしないでリラックスさせながら
ヘッドと手元をできるだけ低く出そうとしましょう。
そうすれば、飛距離の要である深いトップを
楽につくることができます。
手元とヘッドを低く出すイメージとは
また、手元とヘッドを低く出すイメージとは、
まさに脚でクラブを動かすことです。
確かにバックスイングの出だしでは、手元は体の右ターンで円軌道を描きながら
ヘッドを真っ直ぐに動かしたりシャットにすることで、
コックやヒンジがはいります。
コックとヒンジで手元に対してヘッドは高くあがってくるとしても、
それは手の動きを意識するのではありません。
ヘッドに意識を集めてあくまでも手元のポジションは
体に対しては変化しないで、体のターンで動いているだけです。
手元もヘッドも上にあげようとしないで、意識しないでも
ヘッドの直線的動きと体のターンに従った手元の動きで入ってくる
コックとヒンジに任せます。
それが、手ではあげようとしないで、
手元もヘッドもできるだけ低く動かすイメージです。
特に右腕がセットアップでの形を変えやすいので、
右腕の形を変えないつもりでバックスイングしてくると
手元の体に対するポジションは変化しないで動けます。
シャットあげで右腕の余計な動きを封印できる理由
また、シャットあげで右腕の余計な動きを封印できる理由は、
腕は伸ばすと内側へ捻れ、曲げると外側へ捻れるからです。
ストレートパンチを出そうとすると、
骨格と筋肉の仕組みで腕は内側へ捻れます。
そうすると、ヘッドを閉じる動きで右腕が内側へ捻れると、
右腕は曲げにくくなります。
バックスイングでの手あげの最大の動きは、
右肘を曲げる動きです。
シャットにあげるだけで
その右腕の悪い動きを封印できるわけですから、
やって損はありません。
さらに、インパクトに向かってヘッドの重心のオフセットのために
ヘッドは開く方向に力を受けます。
開こうとする力に対抗して閉じようとするよりも、
耐えるように閉じた状態から開いてきて軌道方向を向けるほうが
コントロールは楽になります。
さらに、開こうとすることで
ヘッドは体の回転に対して置いていかれることになり、
ハンドファーストで体のしなりを深くすることもできて一石二鳥です。
そういったことから、インパクト前はヘッドは軌道に対して
むしろ閉じ気味のほうが有利です。
ショルダーライン
また、セットアップで振り出し後方から見て
クラブの付け根と肩の高さを結んだラインを、
ショルダーラインと言います。
スイング中にこのラインよりも手元やクラブが出なければ、
腕の余計な力でクラブを上にあげていないことになります。
しかし、ヘッドを真っ直ぐに動かそうとすることで、
バックスイングの出だしの1mぐらいは
このショルダーの上にヘッドが出ても問題ありません。
このショルダーラインの上に出るときに問題となるのは、
右肘を曲げたり腕を上に持ちあげるとか
右肘外側をあげるなどの手あげ動作です。
要は、脚を使い切る前に、
脚の動きで腰から首の付け根である体幹が右にターンすることで
手元が浮いてくること以上に腕の動きで持ちあげることが問題です。
脚の動きを使い切ったら、
それまでのヘッドの勢いでトップまでいけば最高です。
脚を主体にし体幹をターンさせることで腕や手元が動くことに任せれば、
スイングの再現性は高くなりヘッドの芯でボールを捉えやすくなります。
さらに、大きなしなりでボールを遠くまで
精度良く飛ばせることになります。
では、また。
<本日のオススメ>
【秘訣1】そもそもスウィングは
「苦労して」「頑張って」はダメ
【秘訣2】頑張らないを実現するには
頑張らないことの効果を知ること
【秘訣3】スウィングをゴルフの未来につなげる
それらを実現可能にする、江連忠プロの
「スウィングスターターキット」とも呼べるコチラ…
本日限りのご案内ですので
どうぞお早めにご覧ください。
↓
詳細はコチラをクリック
本日6/5(日)終了
最新記事 by 大森 睦弘 (全て見る)
- 【ビデオ】練習場でコレやらないと成果ゼロ - 2024.11.17
- 【ビデオ】HS上げないで飛ばす方法はコレ - 2024.11.10
- 【ビデオ】ラウンド中ダフったらコレやって - 2024.11.03