
From:小原大二郎
千葉の自宅より、、、
おはようございます。
小原大二郎です。
「なんでか分からないけど良い球が出た」
そんな経験はありませんか?
そのような時は、
心地良いスイングリズムで
振れているので、
特に何も考えなくても、
勝手に良いボールが打てているということです。
止まっている状態から動き出し、
動かないボールを正確にとらえる。
毎回自分にとって最適なリズムで
スイングをすることができれば、
変に力を入れることなく
スイングすることが出来ます。
スイングの基準
よくありがちなのが、
バッグスイングがゆっくりなのに対し、
ダウンスイングが異常に速くなってしまっている
バランスの悪いスイングですと、
ショットを安定させることは
難しくなってしまいます。
自分に合ったリズムを見つけて
そのリズムを無意識に刻み、
スイングの動作を「習慣化」させていければ、
再現性の高いスイングが次々に打てるようになります。
スイングは形を改善するよりも、
スイングリズムを改善していった方が上達しやすいです。
形だけだとスイングの形を
漠然と頭に入れるしかありませんが、
「イチ・ニ・サン」のように
リズムでスイングを掴むと、
スイングに”基準”ができるので
安定した動作を行いやすくなります。
リズムとテンポを一定に
毎回自分のリズムでスイングをすることができれば、
変に力を入れることなくスイングすることが出来ます。
コースに入って安定したショットを打ち続けることは
スコアアップにとても重要です。
そのためのポイントは
リズムとテンポ。
スイングの形というよりも
リズムとテンポがショットごとに変わってしまうと、
ミスが非常に出やすくなってしまうんです。
このリズムやテンポは感情に非常に左右されやすく、
攻めようという気持ちのときには
非常に強くインパクトをしやすくなりますし、
ちょっと不安な気持ちのときには
力が抜けてしまうということが起こってしまいます。
日ごろからリズムとテンポこれを意識して、
そしてコースに行った時も
リズムとテンポを一定にできるように、
7割程度の力加減でスイングすることが重要です。
100%を出し切らない
100%の力で振ろうとしますと
リズムやテンポが非常に速くなってしまいます。
なので、7割程度の力加減で振る
という意識を持っておくと、
スイング全体が緩みがなく、力みすぎず、
一定の力加減でインパクトを作ることができます。
いつもそういった力感を意識して練習場で練習することで、
リズムとテンポが一定になってきます。
そして何よりも大事なことは
いつも一定した力感でプレーすること。
力みもなくゆったりとした7割程度のスイングを
いつも意識して繰り返し繰り返し練習してみてください。
そしてコースに行ったときも
自分にとっての7割程度の力感を意識してプレーすると、
リズムとテンポが一定になり
安定したショットにつながっていきます。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
<本日のおすすめ>
年齢に関係なくいつまでも圧倒的飛距離で
ゴルフを楽しみ続けたい。
飛距離に悩むすべてのゴルファーのために開発された
飛ばしを追求した至高のクラブ
圧倒的飛距離を出す高反発ドライバー
Tovasia FDX 300
徹底的に飛ばしを追求し、
史上最高の飛距離を出していただくために。
異次元の飛ばしを生み出す
圧倒的なドライバーの開発に成功したものの、、、
一般市場に出回っているような
メーカー製のクラブとは比較にならないほど、
希少な素材と高度な加工技術を用いている代わりに
生産できる本数がごく少量と限られています。
自分史上、最高の飛距離を手に入れませんか?
見逃してしまっている方は、
どうか、今すぐにご確認ください。
↓
https://g-live.info/click/fdx_hs2501/
